2 京の川 鴨川 桂川 高野川

2009年3月31日 (火)

桜咲く 三条河原から四条を歩く

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsh_6897a

京都はもうスッカリ桜の季節になっていました。枝垂桜がシッカリ桜の季節の到来を教えてくれています。
昨日(30日)、鴨川を三条から四条まで歩いてきました。日中はポカポカ。刻々とソメイヨシノも開花しているようです。三条大橋を越えたところから。

Dsh_6845a

今は柳も新芽が出て、綺麗な透き通るような緑が鮮やかです。

Dsh_6913a

柳と枝垂桜が交互に植わっていて、鮮やかな春の色です。

Dsh_6888a

もうこんなに咲き出しています。

Dsh_6907a

散り始めている木、まだ蕾の木、いろいろあります。

Dsh_6885b

澄み渡った青空に、可愛いピンクの花が。

Dsh_6883a

とっても可憐です。

Dsh_6880a

Dsh_6882a

鴨川沿いの春の道です。

Dsh_6886a

真っ赤な新芽が鮮やか。

Dsh_6905b

桜の枝越しに・・・。

Dsh_6891a

春をたっぷりお届けしています。

Dsh_6876a

桜が少なくなってきたので、下におりました。四条大橋が見えてます。

Dsh_6933a

Dsh_6924a

なんという鳥でしょうか? 10羽ほどとまってました。

Dsh_6928a

振り返って・・・三条大橋です。

Dsh_6941a

今日は先日行った十二坊や、千本釈迦堂などの、美しい枝垂桜を紹介しようと思っていたのですが、春の京都をお届けするのはこちらがピッタリかと。

Dsh_6949a

賀茂川、高野川の桜並木のソメイヨシノがちらほらから2-3分咲き。岡崎疏水も同じくらい。木によってはかなり咲いているのもありました。

ブログランキングに参加していますクリック宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

四条に着いたところで上にあがりました。そこは出雲の阿国の像が。

Dsh_6956a

| | コメント (10)

2009年3月 4日 (水)

鴨川 鳶の舞

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsh_1485a

丸太町の橋までの鴨川の風景を先日の記事にしましたが、今日はその続きでもう少し下ってみました。鳶が優雅に空を舞っていました。

Dsh_1483a

ユリカモメの姿は見かけません。北の国に帰って行ったみたいですね。
仲良くしてもらっているネットのお友達の写真で、夏にユリカモメがオホーツクにいるのを見て驚いたものです。(ステキな写真がいっぱいです)
ゆりかもめは北海道から来ていたのね。無事帰ったでしょうか。それとも寄り道?

Dsh_1554a

鴨たち餌をもらいに集まっています。そのおこぼれを狙って・・・鳶が飛んで来ました。

Dsh_1622a

投げた餌を上手に空中で捕まえます。暫くは鳶の舞いを御覧下さい。

Dsh_1513a

Dsh_1514a

Dsh_1574a

Dsh_1575a

Dsh_1576a

Dsh_1577a

Dsh_1536a

Dsh_1537a

足にパンを捕まえているのが見えますか?

Dsh_1539a

2羽になっています。

Dsh_1618a

鳶は大きくて優雅で。。。

Dsh_1568a

餌に向かって急降下。

Dsh_1569a

Dsh_1499a

ところで・・・昨日の夕方に何気無くチャンネルをNHKに回したら・・・JR桃山駅の満開の桜が映っているではありませんか・・・「今週いっぱい見頃です」だって~。
「桜かどうか聞き逃しましたが」・・・桜だったのでしょうね。続いて「松本酒造」が映って・・・私一人で興奮状態。。。最後の数分しか見れなかった・・・(ρ_;)
ローカルで「京いちにち」という番組でした。(金曜日に総集編があるそうです)
    ◆JR桃山駅の桜→こちらの記事。 松本酒造→こちらの記事です。

いつも応援して下さってる皆様有り難うございます。今日もよろしく。
                 お昼に来て下さる方も・・・応援をお願い致します。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

鴨川は憩いの場所です。

Dsh_1643a          

| | コメント (8)

2008年12月23日 (火)

鴨川 ゆりかもめの去った後

Dsg_7782a

今日も見てくださって有り難うございます。

ちょっと寒気が・・・風邪の前触れではないかと。

この次期、風邪を引くわけにもいきませんので、、、

昨日余分に作ったもので、、、しのいでおきます。お許しを。

柳の上を・・・ゆりかもめが飛んで行きます。。

Dsg_7654a

仲良し4人組でしょうか。

Dsg_7722a

置いてゆかれちゃうよ・・・。

Dsg_7729a

で、合流です。

Dsg_7745a

私の自転車がポツンと。これもアクセント。

Dsg_7668a

「何してるの、早く来なさ~い」。可愛いなあ・・ちょっとストライキ。

Dsg_7771a

ワンちゃんのお通りです。ピョンピョン元気よく跳んで来ました。

Dsg_7754a_2

リードが思いっきり長いです。

Dsg_7755a

ユリカモメが去った後。鴨川はいつも通りのアオサギと白鷺。

Dsg_7776a

ユリカモメが居なくなって・・・

Dsg_7751a

あっと言う間の日没ですよ。

Dsg_7747a

急いで帰らなくちゃ。

Dsg_7762a

寒くなりましたねえ。皆様、お身体ご自愛下さいね。

今日は簡単な写真と記事になりました。
いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_7784a

| | コメント (18)

2008年12月22日 (月)

ゆりかもめ 鴨川の空を舞う

Dsg_7678a_2

鴨川のゆりかもめです。
去年のゆりかもめの飛来は少なかったように思います。今年はどうかな?

夕方にはねぐらの琵琶湖に帰って行くというユリカモメ。
空を舞うその姿を一度見てみたいと思っていました。

Dsg_7603a

真っ白なヴェールのように飛び立つのを期待してカメラを構えて待ちました。・・・なのにノンビリ、ノンビリ毛づくろい。違和感無くカモも1羽います。

  Dsg_7584a

小学校の子供たちは、ゆりかもめの為に給食のパンを残したものです。

Dsg_7606a

全然飛び立たないので、もう帰ろうかな・・・と思った頃。青空に・・・

現れました。。。ユリカモメの群れが。見えますか?拡大して下さいね。

Dsg_7653a

ゆりかもめの群れがやって来ました。川の遥か上空をクルクル旋回して、、凄い数です。1つだけじゃなく同時にいくつもの群れが。

Dsg_7630a

その群れの中から何羽かは川の中のユリカモメに合流。下りて来ました。

川の中の群れは飛び立つどころか、数が段々増えてます。

Dsg_7647a

ここは夷川ダムに通じるところ。

Dsg_7663a

ユリカモメを「みやこどり」と言うそうですが、私としては馴染みの薄い呼び名です。

Dsg_7720a

何度も空中に群れがやって来て・・「一緒に帰ろうよ~」って誘っているのでしょうか?

Dsg_7629a

夕方にユリカモメが琵琶湖に帰るのを期待して見上げることがあるのですよ・・・見つけたことが無かった。

Dsg_7623a

高い高い空をキラキラ輝いて・・・小さく小さく・・・夕日に透き通るように飛ぶから見えないのですね。カメラを真上に向けて・・・あ~首が疲れた。

Dsg_7642a

人懐こい子はここまで来てます。

Dsg_7727a

さあ、皆同じ方向を向いて整列・・・一気に飛び立つのかな? シラサギも?(笑)

Dsg_7681a

待ちきれないのが少しずつ飛び立って。

Dsg_7713a

あ~行ってしまいました。。。

Dsg_7737a

先ず北に向かって・・・そして琵琶湖に行くのね。

Dsg_7742a

今日はうっとうしい日ですが、ゆりかもめはちゃんと来てるのかしら?

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

また明日ね。

Dsg_7730a

| | コメント (10)

2008年11月14日 (金)

ゆりかもめ飛来 賀茂川の秋 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsg_3054a_2

今日は三尾の西明寺か清滝川の指月橋にしようかと思っていたのですが・・・

前日のニュースの終りの紅葉情報で「上賀茂神社にマーク」が。「うっそー」と思いながらも快晴に誘われて行って来ました。

植物園の南門に続く並木の黄葉、紅葉を写真に収め、左岸を北上しました。この道は「半木の道」(なからぎのみち)と言って、春には枝垂桜のトンネルになる道です。

Dsg_3004b_2

今は秋色が美しいトンネルです。(撮影:11月13日)

Dsg_3011a_2

すだれ越しに見るような景色です。

Dsg_2996a_2

直射日光は嫌な私はすだれの中です。

Dsg_2987a

上賀茂神社が目的地、賀茂川は少しだけ撮るつもりだったのですが、随分歩いて来てしまいました。

Dsg_2982a

こんな時期に賀茂川をゆっくり歩いたことがあったかなあ・・・
というより・・・こんなに綺麗な賀茂川の景色を今まで見たことがあっただろうか。

Dsg_3030a

こんなに煌めいた賀茂川を見たことがあっただろうか・・・

Dsg_3017a

Dsg_3007a

彼らが見ているのは・・・見えますか? 白鷺です。

Dsg_3031a

あそこにいるのは・・・ ユリカモメ

Dsg_3033b

僅かですが・・・ゆりかもめ ゆりかもめ ユリカモメ
この秋はじめて見ました。冬到来ですね。
とっても嬉しい。やっぱり来てくれたのだ。遠来有り難う。羽根のお手入れかな?

Dsg_3033a

賀茂川の景色に感激した1日でした。

Dsg_3048a

あの橋を渡って加茂街道でバスに乗って上賀茂神社に向かう予定でしたが・・・黄葉のあまりの美しさに・・・歩いて行ってしまいました。

Dsg_3039a

飛び石を渡る人たちが見えますか? 鴨が2羽泳ぎ、白鷺が2羽飛んでいます。

Dsg_3057a

水面に映った秋の色が輝くように綺麗。

Dsg_3061a

※明日の記事はどうしようか・・・迷うのも嬉しい事です。上賀茂神社の紅葉は???  ・・・さあ、お楽しみに。。。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

橋を渡って加茂街道から見てみました。

Dsg_3066a

| | コメント (22)

2008年11月 6日 (木)

白鷺の舞 賀茂川の鳥たち

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsg_1505c

「今日の記事どこにしようか? 何をテーマにしようか?」が、楽しみなのですが、迷いも多いブログ作りです。。。
2-3日同じようなのが続くと、変ったところにしよう・・・と楽しんでもらうように変化をつけています。・・・・で、今日は賀茂川で見かけた鳥たちです。

先ずは鴨たち。鴨はいつもペアーで行動してますね。綺麗な色の羽根がオス。。。そこが不思議なようで、今の人間社会にもいえるかも。

Dsg_1554a

電線には鳩がずら~っと、子供たちは魚捕りです。

Dsg_1461a

の~んびり鴨が・・・。

Dsg_1453a

子供たちに驚いて飛び立ちました。

Imn_5924a

あ~どこへ~行くの~?

Imn_5928a

こちらは、ひとりぽっちの鴨さん。子供かな?

Dsg_1628a

二人の前をス~イ、スイ。白鷺が飛んで行きました。

Imn_5983a

白鷺は見事な舞を見せてくれました。

Imn_6080a

同じ位置で廻りながら・・・

Imn_6083a

ああ、可愛い。

Imn_6084a

ポーズが決まった・・・♪

Imn_6088a

立派な羽根ですね。

Imn_6089a

・・・・

Imn_6090a

さあ、着水のようです。

Imn_6092a

なんとも、カッコイイ。

Imn_6087a

着水は「折鶴」のよう。

Imn_6091a

さあ、餌探し、餌探し。。。  魚いましたか?

Dsg_1544a

猫じゃらしの向こうに。。。熱心に餌探しです。

Dsg_1568a

今日は鳥だけ。(写真が有り過ぎて、、、鳥にしぼりました)

河原も秋の色合いです。河原の様子はまた紹介します。
府立植物園も秋の花が綺麗に咲いていましたよ。(予告してます)

Dsg_1567a

今日の記事をお楽しみいただけましたでしょうか??。
写真を撮って、ブログを作るのが楽しみ、、、それを楽しく見ていただければ、最高の喜びです。京都を楽しんでくださいね。(ああ~明日は何処にしようか?・・悩みます)

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_1506a

| | コメント (8)

2008年10月 4日 (土)

高野川 鳥 花 比叡山

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Dsf_8205a_2

高野川に架かる北大路橋からは「法」の字が大きく正面に見えます。高野川の右岸の河原を上がって行きました。

Dsf_8269a

北大路橋から下流に積もった土砂に生えていた雑草は、刈り取られていました。。。。。あの綺麗だったコスモスはどうなったの? まさか~・・・。(確認に行かなくては!!)
去年の河原のコスモスの記事は→こちらです

Dsf_8159a

出町柳から続く桜並木は北大路橋から上の桜は少し小さくなります。

Dsf_8256a

僅かに残っている彼岸花にアゲハチョウが。

Dsf_8160a

Dsf_8199a

Dsf_8240a

比叡山が近いです。

Dsf_8174a

アオサギが2羽・・・

Dsf_8252a_2

遠かったのでハッキリしてませんが。楽しそう。

Dsf_8251a

近くにある京都工芸繊維大学の学生さんでしょうか、楽器の練習です。

Dsf_8183a

無理のある角度から、玉簾(たますだれ)

Dsf_8171a

ここは魚が集まるのでしょうね。白鷺はよくここにいます

Dsf_8231a

Dsf_8209a 

今日はここまで、帰りは上の道を帰って来ました。

Dsf_8228a

しばらくは天気が続きそうで、秋の行楽日和です。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

10月の青空に向かって・・・。

Dsf_8196a

| | コメント (4)

2008年9月14日 (日)

賀茂川と大文字 北大路橋から

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsf_5832a

賀茂川に架かる「北大路橋」がサラッピンです。

北大路橋が拡張、新しくなりました。大文字山が綺麗に見えています。

Dsf_5839a

賀茂川はどこも憩いの場所です。

Dsf_5836a

Dsf_5803a

北山の方向・・・爽やかな秋空の元、昼寝?日焼け?

Dsf_5812a

川は一体どこへやら。

Dsf_5818a

ブログランキングの応援ありがとうございます。励みになります。
            両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
-------------------------------------------------------------------

これでゆっくり川が眺められます。

Dsf_5819a      

続きを読む "賀茂川と大文字 北大路橋から"

| | コメント (6)

2008年9月10日 (水)

秋の賀茂川 御園橋から

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_5877a

爽やかな秋空が続く京都です。
上賀茂神社近くの賀茂川。御園橋から上は川辺の景色が変ったように思います。
山もぐっと近づきます。

今日の最高気温が32度位、最低気温が20度位ですって、涼しくなりました。

Dsf_5853a

ずっと同じ場所で、白鷺が魚を待っています。

Dsf_5865a

アオサギは場所を変えました。

Dsf_5860a

鴨たちはの~んびり。

Dsf_5873a

大きな木が川辺の散策路に・・・この木々、良いですね。

Dsf_5858a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

送り火の船形がすぐ近くに見えます。

Dsf_5879a

| | コメント (6)

2008年8月23日 (土)

保津川下り 2 大堰川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsf_4751a

まだ8月なのに・・・どうしたのでしょうか? 涼しくなっている京都です。

保津川下りの終点は嵐山。三船祭や野宮神社の斎宮行列などが催される所です。三船祭りの最中に保津川下りの船が着きます。上の写真は着いた所。前の船です。

今日は昨日の続きあたりから。。。トロッコ列車が通ります。

Dsf_4563a

昔から船頭さんは岩の同じ場所を竿で押すらしく、岩には昔からの「竿の跡」が丸く凹んでいます。さぁ~~同じ穴に入るか!?。

Dsf_4547a

岩スレスレ、手で触れるところも通過します。

Dsf_4582a

Dsf_4698a

岩肌に張り付いている人が・・・飛び込むのかな?「飛び込み禁止」よ。

Dsf_4587a

川底の岩石の隙間に足が挟まると・・・コワイ、コワイ。

Dsf_4590a

紅葉の頃、山ツツジの頃、梅雨の水量の多い頃・・・いろいろな季節楽しめそう。

Dsf_4630a

あの鉄橋の上でトロッコ列車は少し停まって、景色ゆっくり見せてくれました。

Dsf_4652a

橋げたの赤い線は今までの一番高かった水位だとか・・・室戸台風って聞いたかな?

Dsf_4662a

保津川とは・・・京都府を流れる淀川水系の一級水系の桂川のことです。

桂川は・・・(Wikipediaより)
 京都市右京区流域では「上桂川」(かみかつらがわ)。
 園部町に入ると「桂川」。
 亀岡市に入ると「大堰川」(おおいがわ) 
 亀岡市中域から嵐山あたりまでは「保津川」(ほづがわ) 
 嵐山公園あたりは「大堰川」 
 嵐山を出ると「桂川」・・・などと名を変えます。
 嵐山で京都盆地に出て南流、伏見区で「鴨川」を併せ、
 大阪府との境で「木津川」、「宇治川」と合流し「淀川」となります。

Dsf_4620a

「大堰川」に近くなった所で、おでん、イカ焼き、みたらし団子などを売る船がきます。

Dsf_4689a

終点の嵐山に到着。ここは「大堰川」(おおいがわ)です。澄んだ水に藻が見えます。

Dsf_4778a

ここで下船です。

Dsf_4757a

向こうに見えるのは「渡月橋」です。のどかな鏡のような水面。大堰川は渡月橋を越えれば「桂川」と呼ばれます。

Dsf_4791a

白鷺が飛んでいます。

Dsf_4807a

雲も可愛い。

Dsf_4786b

嵐山、渡月橋、大堰川・・・写真をたくさん撮ってますのでまだ続きます。この日は満月。「渡月橋」の名前の如くに大きな「月」が「橋」を「渡」った・・・。これもおとどけしますね。・・・思わせ振りの多いことで。そして嵐山の鵜飼もお届けします。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

船はクレーンで吊上げ上げられ、3艘トラックに積んで出発場所まで帰ります。船頭さんたち(3人)はタクシーで帰られました。

Dsf_4984a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2