■散策1 烏丸・六角堂あたり

2016年5月31日 (火)

御金神社 夜に煌く・・・

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmv_7829a
※写真は全てクリックで拡大します。

御金神社(みかねじんじゃ)、「御金」と書いて「みかね」と読みます。

御池通りの西洞院を北へ上がって少し行くと、金色に輝く鳥居の御金神社があります。現在は、お金を祭る神社として金運スポットとしての人気を集めています。
ここは24時間参拝できる神社なのです。

Jmv_7837a

主祭神は、鉱山を司る神、金山毘古神(かねやまひこのかみ、金山彦命)、伊邪那岐(いざなきのみこと)、伊邪那美(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読神(つくよみのかみ)を祀ります。

金山毘古神(金山彦神)は、鉱山・鉱物関連の神であり、鏡・刀剣類、農耕具、大型機械、家庭の道具類に至るまで幅広く金属類を司る神とされています。

Jmv_7773a_2

特に通貨として用いられる金・銀・銅他の合金も護る事から、近年は資産運用の神として証券や不動産関連業の参拝も増え、金運に効くという解釈が広がったようです。

Jmv_7826a

瓦の一つ一つに金色の「金」の文字。

Jmv_7824a

狛犬の目までも金色です。

Jmv_7809a Jmv_7810a

「御金神社」は24時間参拝が可能な神社で、境内はライトアップされ、日中と同じように本殿を参拝することができます。

Jmv_7817a

御金神社は、月読神(つきよみのかみ)もご祭神としてまつられています。月読神が夜の神様であることから、参拝客は夜にも自由にお参りできるのです。

Jmv_7783a

社務所はさすがに閉まるようですが、授与所のテントには終夜灯りが灯され、いつでもお守りなどは手に入れることができます。(志納は中央の黒い箱へ納めます。)

Dscn3900a

お金との縁が深い御金神社では福財布が販売されています。

「福さいふ 本日はありますので、奥に声をかけて下さい」と張り紙がしてあります。

Jmv_7798a

キラキラのおみくじ、、、、ここのおみくじには「大大吉」があるそうですよ。

Jmv_7799a

鈴緒も黄金色です。

Jmv_7808a

境内西、本殿裏には、樹齢200年以上という御神木のイチョウの大木があります。(トップの写真の奥に見えます) 樹高22m
御神木の銀杏にちなんで絵馬がイチョウの葉の形になりました。

Dscn3911a

冬にイチョウの葉がすべて散ると、木のてっぺんに2匹の龍の形をした枝が見えます。その形が夫婦に見えることから、夫婦龍として人々の目を楽しませてくれています。

Jmv_7800aDscn3902a

資産運用や証券取引等の成功を願ったり、競馬競輪などでの勝利や、宝くじ等の当選を願う絵馬が大量に奉納されています。その数や凄いものです。

Jmv_7777a

北野の天神さんの絵馬の数には及びませんが、天神さんに次ぐ量の絵馬の数です。

Jmv_7780a

手水舎には銭洗いが出来る籠が置かれていました。

Jmv_7793a

街の中です、夜でも結構参拝客が訪れています。

ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ちょっと分からない謎の石碑。

Jmv_7821a

| | コメント (2)

2012年9月 1日 (土)

御所八幡宮 串くら 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsd_0665b_2
※写真は全てクリックで拡大します。

少し古いことになりますが、御池通りにある御所八幡宮と近くの「串くら」をお届けします。
以前撮った御所八幡宮は写真も少な過ぎて・・・どうしようかと思っていたところ、2月に近くの「串くら」に行きましたのでその記事とあわせます。

Ami_9031a

御所八幡宮
応神天皇、神功皇后、比売(ひめ)神の三神を祭神とします。
もとは御池堺町西南角御所八幡町にありました、太平洋戦争中、御池通の強制疎開によってこの地に移転しました。

Dsd_0653a

この八幡社を御所八幡宮と呼ぶのは、足利尊氏が邸内の守護神として勧請したと伝えられる由緒によってで、尊氏の法名によって「等持寺八幡」とも、また「高倉八幡」とも呼ばれて親しまれてきました。

Ami_9037a

特に安産と幼児の守り神として有名で、三宅八幡とならんで「むし八幡」と呼ばれて世間の信仰を集めています。中京区高倉通御池東亀甲屋町

三宅八幡はこちら。紅葉と水車が綺麗です。

Ami_9035a

牛さんが痛々しいほど古いですね。

Dsd_0667a

ここを下がると京都文化博物館。

Ami_9046a

八幡宮から御池通り。

Ami_9042a

御所八幡宮から御池通りを挟んで北にある串くらさんに2月に行きました。
串くら」 京町家の素敵なお店です。

Ami_9029a

お昼だったので「みやこコース 2,800円」 をたのんだと思うのですが・・・

・お通し

Ami_9003a

・焼き鳥 野菜串など

Ami_9008a

・鶏料理・・・撮り忘れでお皿だけです。

Ami_9013a

・かしわの美味しい丼・お漬物・お味噌汁
味噌汁嫌いの私ですが、白味噌仕立てだったようです・・忘れましたがそれなら別。

Ami_9018a

・デザート

Ami_9019a

美味しくて、とても良い雰囲気のお店でした。是非また行きたいところです。

Ami_9020a

そうそう・・・京都では鶏肉を「かしわ」と呼びますが・・・。

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

干支の「嵯峨面」が飾られていました。

Ami_9022a

| | コメント (8)

2012年8月 2日 (木)

六角堂 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_7072a
※写真は全てクリックで拡大します。

六角堂
紫雲山頂法寺と号する寺で、本堂が六角宝形造であることから、一般に「六角堂」の名で人々に親しまれている。  
聖徳太子が建立した古刹で、西国三十三所第118番札所。本尊は如意輪観世音菩薩で、現在の建物は1877年(明治10)の再建。
京都の中心と言われる「へそ石」は本堂前にある。また、いけばな発祥の地でもあり、「華道家元 池坊」として知られている。

地ずりの柳が、地面すれすれで風になびいています。

Amj_7107a

Amj_7071

これが「へそ石」
桓武天皇遷都の折り、当時の六角堂が道路の中央にあり邪魔になっていたそうです。南北のどちらかに移動することを祈願すると、六角堂が自ら北方へ5丈(約15m)動いたといわれます。その時に取り残された礎石。京都の中央に当たることから、「へそ石」「要石」と呼ばれます。

Amj_7124a

六角柳、縁結びの柳です。「地ずり柳」ともいわれ、地面にすれすれです。

Amj_7130a

複雑な屋根が特徴

Amj_7118a

お寺を汚くすることで、嫌われ者の鳩ですが、ここ六角堂では自由に羽ばたいています。

Amj_7100a

わらべ地蔵

Amj_7088a

赤いロウソク・・・

Amj_7084a

とても綺麗。

Amj_7081a

Amj_7076a

御幸桜が青々と葉を茂らせています。

Amj_7093a

Amj_7094a

Amj_7116a

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_7095a

| | コメント (11)

2011年4月19日 (火)

六角堂 祈りの灯火と御幸桜 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsh_6486a
※写真は全て拡大します。

お待たせしました。m(_ _)m

「六角堂 祈りの灯火と御幸桜」です。

六角堂  紫雲山 頂法寺 。通称:六角堂
本堂が六角宝形造(ほうぎょうづくり)であることから、一般に「六角堂」の名で人々に親しまれています。 
開基は聖徳太子で、四天王寺建立の用材を求めて太子がこの地を訪れた時、霊告によってこの地に御堂を建て、守護仏の観音像を安置したのが始まりと伝えられています。

Jmi_5680a

早くから人々の崇敬を受け、弘仁13年(822)には嵯峨天皇の勅願所となり、また長徳2年(996)には花山法皇の御幸があり、西国33箇所観音霊場(現18番札所)となったと伝えられています。

Jmi_5801a

建仁元年(1201)、親鸞聖人が当寺に100箇日間参籠して霊告を受け、後に真宗を開宗する根源となりました。
本堂には、聖徳太子の持仏と伝える本尊如意輪観音像、親鸞像、毘沙門天立像(重文)などを安置しています。

Jmi_5741a


Jmi_5810a

手水舎の龍も桜色に。

Jmi_5811a

御幸桜 (みゆきざくら)が満開でした。

Jmi_5746a

花笠を広げたような・・・

Jmi_5728a

白い可憐な花です。

Jmi_5711c

六角堂はこちらでまとまっています。何度も訪れています。

Jmi_5721a

花が花の形のまま落ちているのは・・・鳥が蜜を吸って落としたものですね。

Jmi_5722a

また、本堂北の本坊は池坊(いけのぼう)と呼ばれ、室町時代以降、多くのいけ花の名手を輩出した所で、華道発祥の地として有名です。

Jmi_5707a

現在も池坊華道の拠点

Jmi_5784a

鳩みくじも並んで・・・私は家に飾っていますが。

Jmi_5780a

本堂前の礎石は臍(へそ)石といい、古来、京都の中心に当たるとされてきました。

Jmi_5782a

六角堂に来ると、このろうそくのともし火の美しさを。

Dsh_6467a

赤と白のろうそくに揺れる暖かな炎

Dsh_6468a

柔らかな優しいともし火をいつも心に。

Imi_7655c

地ずりの柳も活き活きしてきました。

Jmi_5796a

深夜に少しだけ公開しておいてから・・・遅くなりました。m(_ _)m

皆様の応援クリックで元気が出ました。有り難うございます。

この後もどうぞ宜しくお願い致します。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。忘れないでね↓
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_5756a

| | コメント (15)

2009年10月 4日 (日)

六角堂 幸福の鳩

Dsj_5071a

昨夜は仲秋の名月・・・皆様の地方ではいかがでしたか?
  最後に京都の空の仲秋の名月を載せますので御覧下さいね。

「鳩に餌をやらないで」・・・というお寺の多い中、六角堂は街中にも係わらず鳩がいっぱいいます。
他に鳩の糞害を出さない為に集められているのかしら?

Dsj_5124a

餌を持った人を見つけると・・・

Dsj_5212a

こんな風。

Dscn1219a

ワァ~w(゚o゚)w

Dsj_5141a

・・・こんな風。

Dsj_5130a

紫雲山 頂法寺 。通称:六角堂 
聖徳太子が建立した古刹で、西国三十三所第18番札所。
地ずりの柳は今が見事です。白いおみくじが裾模様のよう。

Dsj_5066a

本堂が六角形を成していることから六角堂といわれています。

Imi_7613a

いけばな発祥の地でもあり、「華道家元 池坊」として知られています。池坊のビルの高速のエレベーターから撮りました。現在の建物は明治10年(1877)の再建。

Dsj_5052a

Dsj_5061a

ろうそくの炎が優しいです。

Dsc03578a    

いつか買おうと思ってた「幸福鳩みくじ」を買いました。そのまま飾っています。

Dsj_5411a

そして、そして・・・六角堂に行くと寄るのが楽しみな・・・大極殿・甘味処・栖園

Dsj_5230a

「琥珀流しとミニぜんざい」 ・・・ちょっと欲張りなのをいただきました。

Dscn1230a

今日は朝から出かけます・・・ちょっとだけ遠出です。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

      Dsj_7693a

| | コメント (8)

2008年3月30日 (日)

六角堂の枝垂桜

Dsd_7547a

今年こそは見に行こうと思っていた六角堂の枝垂桜です。花傘を広げたように、パッとまあるく、綺麗な形です。
可愛いわらべ地蔵さん(で、いいのかしら)の数・・・増えてるように思うのですが。

Dsd_7504a

薄い色の枝垂桜は、ソメイヨシノよりもずっと早く咲くようで、のんびりしていてはいけませんね。もう満開。今年も見そびれるところでした。

Dsd_7526a

Dsd_7533a

六角堂は紫雲山頂法寺と号する寺で、本堂が六角宝形造であることから、一般に「六角堂」の名で人々に親しまれています。
以前の記事で、説明は書いていたと思いますので見てくださいね。  
こちらです→    へそ石も載せてます。

Dsd_7530a

今日は見事な桜だけ・・・。

Dsd_7511a

Dsd_7525a

Dsd_7507a

ここではヤッパリ上から桜を眺めなくては。高速のエレベーターから。

Dsd_7598b

2段に広がっているのですね。また中心から伸びてきて広がるのでしょうか。

Dsd_7598c

本堂の向こうに、大きな地ずりの柳が。

Dsd_7589a

新芽がキレイ。ここにも春が来てます。おみくじが結びやすそう。

Dsd_7566a

Dsd_7569a

枝垂桜の向こうに松と柳が見えています。

Dsd_7517a

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_7560a

| | コメント (10)

2007年8月 2日 (木)

「六角通り」を歩く

Dsc01254a

皆様、暑中お見舞い申し上げます。 でも、台風が接近しています。

今日からまた京都に戻ります。皆さん夏休みでお出かけでしょうか?
京都のファンの方々、お待たせしました。

四条烏丸に行ったついでにちょっと遠回りして歩いてみました。縦の通りの烏丸通から横の六角通りに入ります。「六角堂」です。

Dsc01231b

地ずりの柳は今が見事。名前の如くに地面すれすれになっています。
「六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれる」とか、この柳は「縁結びの柳」として人々に親しまれ、白いおみくじが鈴なりです。

Dsc01233b

詳しい「六角堂」の記事はこちら→   冬なのでまた違った感じです。

Dsc01237a

Dsc03577a

Imi_7655a

正面は「ふれあい仏」様。

Dsc03573a

金色のピカピカの仏様です。荒削りで今風の彫像のよう。

  Dsc01240a

Dsc01243b

わらべ地蔵さん  「孫悟空」のようなのが2体、前回より増えていました。

Dsc01250a

鳩を嫌がる寺院の多い中、ここ六角堂は鳩がいっぱいです。鳩おみくじです。

Dsc01247a

Imi_7667a

優雅な白鳥が目を和ませてくれます。

Dsc01244a

六角通りをもっと東へ。老舗、新しいお店が並んでいます。

和菓子 大極殿  暖簾、「あさがお」の季節ですね。

Dsc01267a

和文具  嵩山堂はし本  鳥獣戯画のうさぎが爽やか。

Dsc01280a

宮脇売扇庵  

Dsc01271a

「京都扇子団扇商工組合」のサイトです。京扇子、京うちわのことがいっぱいです。

Dsc01276a

「うちわ」は、日本へは7世紀頃に伝来したが、うちわを折り畳んで携帯に便利な扇子にするというアイデアは、ずっと時代が下り、8世紀頃の日本で発明されました。
日本で発明された扇子は、コンパクトに折り畳めるという利点が高く評価され、大航海時代には中国を経由して西洋にまで輸出されて独自の発展を遂げ、17世紀のパリには扇を扱う店が150軒を数えるほど、上流階級の女性のコミュニケーションの道具として大流行した。(Wikipediaより)

Dsc01277a

地ずりの柳、扇子、暑い京都でちょっと涼しいかな?

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

画材屋さんの大きな扇・・・筆が並んでます。綺麗。

Dsc01269a

| | コメント (2)

2007年2月25日 (日)

六角堂 2

Imi_7630a

紫雲山 頂法寺 。通称「六角堂」 六角堂と池坊の公式サイト
聖徳太子が建立した古刹で、西国三十三所第18番札所。
本尊は如意輪観世音菩薩で、本堂が六角形を成していることから六角堂といわれる。
現在の建物は1877年(明治10)の再建。
京都の中心と言われる「へそ石」は本堂前にある。
いけばな発祥の地でもあり、「華道家元 池坊」として知られている。ここでは、華道関係の資料が展示されたいけばな資料館の見学ができる。(京都市観光情報システム)

六角堂は街の中にあります。場所はここです。道を挟んで鐘楼が。

Imi_7602a Imi_7697a

Imi_7603a

Imi_7605a

親鸞堂と親鸞聖人像  右下に「一言願い地蔵さん」が。

Imi_7625a

太子堂 
聖徳太子ご自作と伝えられる南無仏の像(聖徳太子2才の像)が安置されています。

Dsc03585a

六角柳、縁結びの柳です。「地ずり柳」ともいわれ、地面にすれすれです。

Dsc03591a

Dsc03562a

おみくじは鳩でした。

Dsc03597a Dsc03599a

わらべ地蔵  特に小さな子供を守ってくださる。

Imi_7611a

Imi_7607a Imi_7674a_1

Dsc03589a

Imi_7621a

合掌地蔵

Dsc03566b

一言願い地蔵

Imi_7627b_1 Imi_7628a 

Dsc03565a_1

上から六角堂を見てみます。

Imi_7680a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。1日1回クリック宜しくお願いします
よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

へそ石  駒札を見てくださいね、不親切ですみません。

Dsc03592b Dsc03593a

 

| | コメント (4)

2007年2月23日 (金)

六角堂 和ろうそくのゆらめき

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imi_7656a

六角堂の本堂から見たものをお届けします。六角堂の駒札です。

Dsc03568a

和ろうそくの炎の揺らめきが綺麗。

Imi_7655a


Imi_7654a

周りを見てみます。

Dsc03579a

Dsc03574a

Dsc03569a

Dsc03573a

Dsc03572a

明日は境内をまわってみます。説明は明日書き入れます。

-------------------------------------------------------------
新し くブログランキングに参加しました。ゼロからの出発です
よろしく♪ にほんブログ村 旅行ブログへ

こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc03570a

| | コメント (5)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2