2 蹴上から南禅寺境内 永観堂

2010年1月25日 (月)

窓の雪景色 無鄰庵 

       Dsd_3931a
無鄰庵(無鄰菴)には日露戦争開戦直前の日本外交を決めた会合が行われた「無鄰菴会議」の場所の洋館があります。

この窓からの雪景色をお届けします。蔵のような分厚い壁ですね。

  Dsc07411a

洋館 完成明治31年(1898)。

Dsd_3928a

1階部分は展示室です。

Dsd_3934a

現在、無鄰菴 は昭和16年(1941)に京都市に寄贈され、京都市の管理になっています。また昭和26年(1951)には、庭園が国の名勝に指定されています。

Dsd_3935a

2階へ・・・無鄰菴

Dsd_3949a

  Dsd_3937a

Dsd_3938a

Dsd_3948a

Dsd_3939a

Dsd_3944a

こちらが「無鄰菴会議」の行われた部屋。

Dsd_3942a

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

天井です。

Dsc47389a

| | コメント (6)

2010年1月23日 (土)

雪の無鄰庵 庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsd_3916a

無鄰菴(むりんあん)   今日も未公開の雪の写真です。(撮影:2008/2/24)  

この日は何カ所も回っていて・・・南禅寺の方から無鄰菴に向かいます。

Dsd_3865a

無鄰菴・・・「あん」は「菴」と書くのが正しいようですね。
でも「菴」と書いてしまうと検索で出ないかも知れないので「庵」も混ぜておきます。

Dsd_3864a

工事中の場所があって・・・ネット越しです。

Dsd_3878a

無鄰庵は、明治・大正時代の元老山県有朋の京都に於ける別荘として、明治27年から29年(1894~96)の間に建てられたものです。
庭園は、有朋自らの設計・監督により、当時の造園家小川治兵衛が作庭した池泉回遊式庭園で、明治時代の代表的な庭園の一つです。

Dsd_3883a

雪が積もっていると庭がよくわかりません。新緑の無鄰庵はこちらです

Dsd_3885a

Dsd_3886a


Dsd_3882a


Dsd_3887a

色も音もない世界なので・・・画像だけを・・・

Dsd_3890a

Dsd_3891a

水に映ってるのですが・・・お分かりでしょうか?

Dsd_3892a

Dsd_3907a

Dsd_3893a

Dsd_3894a

Dsd_3910a

Dsd_3901a

いかがでしたか? 雪の無鄰庵。

お蔵入り寸前だった雪の写真を時々入れます。宜しく。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

カラスも水を飲みに来ています。

Dsd_3918a

| | コメント (6)

2010年1月19日 (火)

粟田神社

Dsk_0311a

予告編だけでしたが・・・今日の記事がやっとできました~♪
粟田神社の大祭の「京風ねぶた」と境内・境内からの眺めだけを、お届けしようと思ってましたが・・・「粟田焼」のことも「粟田口」のことも・・・と広がって・・・

粟田口(あわたぐち)
粟田口とは三条通の白川橋より東、蹴上付近までの地名。この付近は奈良時代以前から開けた土地で、粟田氏が本拠とし、粟田郷と呼ばれていた。
平安京ができると、東国との交通の要地にあたり、やがて粟田口と呼ばれ、京都の七口の一つに数えられた。◆石碑はここにあります

京都の七口
洛中から三条大橋以東の東海・東山・北陸三道への出口、または市中への入口。京の七口の一つで三条口・三条橋口・大津口とも。粟田口は軍事上の要衝で、鎌倉期以降は刀工粟田口鍛冶の居住地。七口は室町期に関銭徴収した所です。

Dscn3182a Dscn3181a

中世にはここを通って馬借(ばしゃく)や車借が物資を運び、江戸時代には東海道五十三次の終点も間近く、人と物資の往来で一層賑わった。ここが旧東海道です。

Dscn1795a

粟田神社はこの通りに面しています。
京都の東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して当社にお参りされ、いつしか旅立ち守護の神として知られるようになりました。厄除け・病除けの神としても崇敬されています。

Dsk_0360a

なお平安期末期以来この付近に刀鍛冶が住み、粟田口吉兆ら名工が日本刀の名作を多数残している。
鳥居を入ると鍛冶神社があります。合槌稲荷神社はこちらの記事です。

Dsk_0296a

また江戸時代から明治にかけて、粟田焼と呼ばれる陶器の産地でもありました。

Imh_4644a粟田焼(あわたやき)

粟田焼は専ら輸出用だったようです。

今、粟田焼は無いのですが、復興を試みられているそうです。


Dsk_0354a

粟田神社 (駒札より)
旧粟田口村の産土神である。江戸時代までは感神院新宮、あるいは牛頭天王を祭ることから粟田天王社または粟田八大王子社と呼ばれていたが、現在は素盞嗚尊ほかを祭神とする。社伝によると、貞観18年に従五位上出羽守藤原興世が勅を奉じて勧請したことに始まり、その後天台座主東陽坊忠尋大僧正が永久年間に再建するが、応仁の乱で焼失し、明応9年(1500)に吉田兼倶が再興したという。 

Dsk_0355a

本殿・幣殿は昭和八年の棟札写から、文化2年(1805)6月に焼失後、文政6年(1823)に再建されたことが明らかとなる。建物は、三間社流造の本殿の前に桁行二間・梁行三間で正面に方一間の拝所を付設した幣殿が接続する複合社殿である。拝所の彫刻装飾には時代的特色がみられ、また流造の屋根の前に入母屋造・妻入、さらにその正面に向唐破風造の屋根を続けて変化に富んだ外観をみせており、江戸時代後期の複合社殿として価値が高い。

Dsk_0316a

Dscn1808a 

拝殿は、確実な史料を欠くものの元禄16年(1703)に建てられたと伝え、細部様式もこの頃のものと判断される。本殿・幣殿より建築年代は遡るものの、これらと一連のものとして貴重である。(文化財保護課所管)東山区粟田口鍛冶町

Dsk_0310a

毎年体育の日に行われる粟田祭には神輿に先行して剣鉾が巡行します。
剣鉾は祇園祭の山鉾の原形と云われており、 室町時代には祇園会が行われない際は粟田祭をもって御霊会としたと伝えられています。

Dscn1801a

昨年は京風ねぶたの大燈呂が京都造形芸大の学生さん達によって復活。

Dsk_0308a Dsk_0308b


Dsk_0343a

Dsk_0334a

粟田神社からの眺めもいいのですよ。

以前の粟田神社の記事は。こちらです

Dsk_0313a

遠く北山、中央の大きな建物群は京都大学。右に吉田山。

Dsk_0349a 

やっとこさ出来ました。 

 ◆ ブログランキング応援クリックが、今日の更新の励みになります。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。ヽ(´▽`)/
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_0353a

| | コメント (10)

2010年1月 6日 (水)

粟田山荘 絶景のお部屋

Dsk_7637a

年末に粟田山荘に行って来ました。

お昼の会席料理をいただいたのですが、お料理は明日にして今日は2階のお部屋からの眺めなどをお届けします。

粟田山荘、粟田神社の手前を山側に入ったところにあります。

Dsk_7518a

2009年4月から「京都ホテルオークラ・別邸」になっていました。

Dsk_7520a 

粟田山荘は青蓮院と地続きの粟田山の山裾にあります。
420坪の敷地に建坪150坪の二階建数奇屋造りの建物270坪の庭園を擁し、昭和12年、西陣の織元細井邦三郎氏が建てた別荘が前身です。

Dsk_7524a

贅を凝らした建物と庭園。柾目の通った桧材を惜しげなく使い、数奇屋大工の冴えを見せる戸や襖のしつらえの良さ、よき時代の町衆文化の高さをしのばせものです。

Dsk_7534a

紅葉の頃が最高に良い感じですね。

Dsk_7538a

広がる景色はまことに素晴しかった。

Dsk_7635a

窓ガラスは勿論昔のガラス、波打っています。

Dsk_7613a

所々にポツンと雫のような点が・・・そこに写る世界は・・・

Dsk_7615a

Dsk_7582a

灯籠がいくつも

Dsk_7618a

1階からの景色はどうなのでしょうか・・・また違った見え方だと思いますが。

Dsk_7624a

Dsk_7627a

この景色を見ながら楽しい会席・・・次のクラス会の一押しにしたいと思いました。

Dsk_7611a

お料理は明日紹介します。とっても満足のいくものでした。 (昼会席はこちら)      

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_7633a

| | コメント (6)

2009年10月31日 (土)

蹴上 インクラインの秋景色 瓢亭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsk_0157a

蹴上 インクライン・・・桜並木もすっかり秋景色です。(撮影:10月25日)

蹴上ダム。この景色が好きです。煉瓦の建物まで行きたいのですが無理。橋の上から撮ってます。橋を進んで行けば「日向大神宮」です。記事はこちらです

Dsk_0138a

「蹴上(けあげ)」って不思議な地名ですね。
義経がまだ遮那王といわれていた時、奥州に向かう際、ここに差し掛かったとき 平家の騎乗の武者9人が坂の上から駆け下りて来て 泥水を蹴上たとか。
怒った義経が武者達を切り倒した。
冷静になった義経が、武者達の菩提を弔う為に建てた9体の地蔵の1体が、ここにある「義経大日如来」です。よく見ると花立に「義経」と刻まれています。

Dsk_0147a

「蹴上」という地名は、武者が「泥水を蹴上げた」ということからきているそうです。

インクラインについてはこちらの記事を御覧下さい。
 桜の綺麗な時期に書いています。

Dscn1750a

桜の木も古いですね。線路も桜の落葉が覆っています。

Dsk_0155a

落葉樹は葉をかなり落としています。

Dsk_0156a

ついつい「秋は紅葉」って思ってしまうけれど・・・秋はこんなに進んでる。

Dscn1752a

Dsk_0158a

南禅寺の三門を横に見て。

Dsk_0172a

「ねじりマンポ」から出てきた人たち・・・金地院の前の道を歩いてらっしゃる。

Dsk_0177a

ウェスティン・都ホテルまで下りて来ました。

Dsk_0180a

動物園も秋景色。

Dsk_0257a

まあ・・・真っ赤な蔦。

Dsk_0249a 

ここは無鄰庵の塀の横・・・

Dsk_0196a

実は今日の目的はここ。
この塀のところ。瓢亭です。先日ミシュランの三ツ星に輝いたところ。

Dscn1772a

南禅寺の参道に店を構える老舗料亭・瓢亭。
・・・といっても私が入るのはここからじゃなくて・・・別館(新館)ですが。          

Dsk_0237a

別館の椅子席・・・賑わっていましたよ、サスガに。

お昼の松花堂弁当をいただきに来ました。(5000円)
名物の瓢亭卵が付いています。

Dsk_0207a

上のお料理に土瓶蒸し お造り いくらの酢の物が付いています。 

       Dscn1769a

初・松茸もいただいて・・・とっても美味しかった。
けれど・・・★★★(三ツ星)の値打ちは お昼の松花堂弁当では分らなかった。やはり本館でいただく懐石料理でないと・・・ね。一生無理みたい。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_0247a

| | コメント (6)

2009年10月12日 (月)

蹴上 日向大神宮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imr_3256a

昨日は「くたびれ儲け」というところでしょうか・・・宇治がライトアップされていて・・・待望の「平等院のライトアップ」が見れると勇んで夕刻から出かけたのですが・・・
宇治上神社や宇治川沿い、中の島は花灯路で綺麗だったのですが、肝心の平等院のライトアップは前日で終り!!!・・・何ということ!!・・・連休まだ2日もあるのに。

・・・で、疲れ果ててます。
こういう日もあろうかと・・・既に作ってあった写真で記事を作っています。

蹴上にある日向大神宮 (ひむかいだいじんぐう)  です。
蹴上の浄水場のつつじの公開の時に、向かい側に鳥居があって山に続く道が・・・浄水場から見て気になっていたところです。
訪れたのは新型インフルエンザで京都が閑散としていた頃。二条城から神泉苑、そしてココから南禅寺まで大移動した日です。

私はスッカリくたびれてしまってて、下のこの石の鳥居の前で座って待っていました。
日向大神宮、青龍山 安養寺の2つの石柱が。

Dsi_4573a

登って撮ってきたのは夫です。ですから・・・サッパリ何処が何処なのか分りません。

写真を見るととても神聖な雰囲気の漂う、神の領域みたいな処です。

Imr_3143a

蹴上ダム・・・ここに架かる橋を渡って行きます。

Imr_3152a

この先は・・・私も写真で楽しみます。

Imr_3156a

いきなりですが・・・どれが1番恐いでしょうか。人? 猿? イノシシ?

Imr_3305a

嵯峨野の野々宮神社と・・・!? 不思議ですね。拡大させて読んで下さいね。

Imr_3301a Imr_3302a

今日は写真が多いです。必要あるか無いか、同じ写真かそうでないか・・・分らなくて。

Imr_3289a

時系列で載せている筈です。

Imr_3287a

日向大神宮 (ひむかいだいじんぐう)
丁度朝日が昇る東の方向にあるので、日に向かうという名前がついたようです。 
日向大神宮は、清和天皇の勅願によって天照大神を粟田山に勧請したことに始まり、その後応仁の乱で焼亡したが、寛永年間(1624-44) に伊勢人野呂左衛門尉源宗光が再興したと伝える。

Imr_3188a

※説明と写真が合ってるかどうか・・・間違ってたらゴメンナサイm(_ _)m

Imr_3194a

境内の最奥に南面して建つ内宮本殿は桁行正面1間、背面2間、梁行2間の神明造の建物である。両脇に棟持柱を建て、屋根の棟には内削ぎの千木と堅魚木8本をのせている。本殿の前方に建つ四脚門の御門の屋根にも内削ぎの千木と堅魚木6本がのり、両脇に板垣がとりついて内宮の敷地を区切っている。

Imr_3218a

内宮の前方一段下がったところに建つ外宮は、本殿・御門ともに内宮とほぼ同じ規模・形式をもつが、屋根の千木が外削ぎで堅魚木がそれぞれ1本少なくなる。

Imr_3279a

本殿はともに造営年代に関する資料を欠くが、社蔵文書や『拾遺都名所図会』(天明8年・1788刊)から18世紀末にはすでに建っていたことがわかり、部材が一部取り替えられているものの、市内では例の少ない神明造本殿として貴重である。また、御門と板垣で敷地を区画する社殿構成は古式を伝えている。

Imr_3259a

内宮・外宮のほか拝殿・社務所・摂社等一連の建造物が、敷地の高低差を利用して配されるこの神社の構成はみごとであり、周囲の山と一体となって優れた境内環境を形成している。

Imr_3271a

Imr_3206a

女性一人じゃ行けそうに無い処ですが・・・なかなか良さそうですね。

Imr_3246a 

こんな山の上にもえんむすびの神様・・・福土神社が。

Imr_3261a  

福土・・・焼き物に良い土が採れるのでしょうか。

Imr_3267a

絵馬も・・・山の上・・・な、感じ。

Imr_3266a

Imr_3240a

Imr_3182a

天の岩戸があるようです。

Imr_3219a

天の岩戸

Imr_3239a

Imr_3234a

ここに来るまで、大変そうです。

Imr_3232a

宇治灯り絵巻も綺麗でしたよ。またお届けします。ご期待下さいね。

今、京都も秋祭りが各所で・・・爽やかな秋になりました。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Imr_3191a       

| | コメント (11)

2009年7月 2日 (木)

緑のインクライン 疏水の道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_4593a

ちょっと梅雨らしくなったかな? の京都です。

今日はまた飛んでインクライン。5月の末に二条城に行った後、地下鉄東西線で帰って来てちょっと行ってみました。(二条城の残りはまた後で)

蹴上ダム。
ここで第一と第二疏水の水が合流し,水は浄水用と発電用に分けられ,一部は閘門(こうもん)によって分線に流されています。浄水は向いの華頂山麓にある蹴上浄水場に流れます。
蹴上船溜り(ふなだまり)、ここから桜の並木が始まります。

Dsi_4584a

大きなお地蔵様が。「義経大日如来」
義経が奥州に向かう際、ここに差し掛かったとき 平家の騎乗の武者9人が坂の上から駆け下りて来て 泥水を蹴上たとか。怒った義経が武者達を切り倒した。
冷静になった義経が、武者達の菩提を弔う為に建てた9体の地蔵の1体が、ここにある「義経大日如来」です。

Dsi_4619a

蹴上浄水場、今はひっそり。
つつじの咲く5月初めには4日間ほど公開されますが、記事はこちらです

Imr_3328a

春は桜のトンネルも今は緑のトンネルです。

Dsi_4624a

インクラインについてはこの記事を御覧下さいね。

Dsi_4630a

Imr_3336a

田辺朔郎 (たなべさくろう)土木工学者。 琵琶湖疏水の設計、工事監督者。

Imr_3334a

蹴上浄水場から見える「日向大明神」に行ったのですが、また次回お届けします。

Imr_3340a

疏水の道を南禅寺まで歩きました。

Imr_3351a

柵の向こうは水路閣の上を流れる水。南禅院が見えています。

Dsi_4652a

この日はインフルエンザの影響で観光客の少なかった日です。
5時を過ぎているとはいえ、ほとんど人のいない南禅寺。人が写らない三門も珍しいので水路閣と南禅寺の境内も又お届けします。

Imr_3359a

毎日更新、大変だなあと思われるかも・・・。今じゃ習慣化してますので、それほどでもないのですよ。今日はぐっと手抜きしています。明日もまた宜しく。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。クリック宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

水路閣に到着です。10分くらいの距離です。

Dsi_4655a

| | コメント (14)

2008年12月 4日 (木)

紅葉の永観堂

Dsg_4254a

「毎日出かけて、毎日更新・・・ご自愛下さいね」って時々ご心配のコメントをいただくのですが・・・大丈夫ですよ。有り難うございます。

HPを始めた頃は毎日のように出かけて、メモリースティックが無くなるまで撮ってました。3ー4年前のことなのに「若かったなあ~」なんて思います。

今では週に1-2回出かけて楽しんでいます。1回に記事4日分くらいは撮ってます。
昨日は天気が良くてそわそわしましたが止めました。無理はしていませんよ。

今日は「もみじの永観堂」です。白い塀にドウダンツツジの紅葉が綺麗ですね。

Dsg_4174a

撮影は19日。この日の行動は「哲学の道~南禅寺」。今日のを合わせて7回記事にしていますが、まだ1回分残ってます。

Dsg_4260a

かつては永観堂の境内にある茶店で「おぜんざい」を食べるのが散策の常でした。

池の周りや茶店は自由に出入りできたのに・・・いつしか塀が出来て、拝観料が必要になりました。。。この時期は寺宝展もあって・・・高いようです。
私としてはササヤカな抵抗といいましょうか・・・もう中には入りません。

なので、スミマセン・・・今日は回りから見た永観堂の紅葉です。

Dsg_4259a

永観堂 (禅林寺)  聖衆来迎山禅林寺と号する浄土宗西山(せいざん)派の総本山で、通称永観堂と呼ばれています。

Dsg_4175a

Dsg_4176a

連休前の平日でしたが、スゴイ人でした。

Dsg_4178a

やはり「もみじの永観堂」と言われるだけあって綺麗ですね。

Dsg_4180a

去年(一昨年かも)だったかは、目隠しするように白塀の前に工事現場のような高い塀がめぐらされていて、境内は一切見えず。だから撮影しませんでした。
今年はそれが無くて中の様子が見えました。

Dsg_4196a

うわ~紅葉・紅葉してますね・・・でも、入りません。
私の意地です。好きなお寺だっただけに。。。

Dsg_4209a

葉っぱの色づき具合が面白いです。もうすぐ真っ赤ですね。

Dsg_4188a

ここで、拝観料を払って入ります。

Dsg_4194a

ブログを始めてから、1度だけ通常拝観料(よそより高い)の雪の日に入りました。昔を思い出して懐かしかった。。。次は私がもっと丸くなったら入ることがあるかも。

Dsg_4207a

まだ緑も多いのに、落葉しているのもあって・・・今年の紅葉は様々です。

Dsg_4245a

白と緑と紅い紅葉と・・・

Dsg_4242a

今日は延び延びになっていた近所のお友だちと思いっきり「京都観光客」して来ます。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

永観堂を出て南禅寺に向かいました。

Dsg_4258a

| | コメント (12)

2008年6月29日 (日)

美術館から南禅寺あたり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dse_7672a

私がよく歩く京都・・・当然近い事もあるけれど、好きな場所は「岡崎あたり」。平安神宮、美術館、疏水、京都会館、南禅寺、、、。
京都人にとっては、様々に楽しいところです。・・・演劇、コンサート、動物園。そして・・・お寺の数々。1日を過ごすのにとても楽しいところ。

今日は、写真の数が少なくて、それぞれでは1回の記事にはならないので、まとめてみました。行ったのは昨日の記事と同じ日、自転車でグルッと回って来ました。

落ち着いた良いお庭でしょ。京都市美術館の裏の庭です。辺りの地図です。

Dse_7665a

Dse_7671a

◆この辺りのカテゴリーは 4 岡崎 琵琶湖疏水 蹴上 です。

「京都を歩くアルバム・・・その1」の岡崎界隈のこちらです

Dse_7674a

この藤棚の下で、絵画を見た後に、ゆっくり座って。

Dse_7677a

Imj_5223a

動物園との間の道・・・好きな景色です。

Dse_0467a

つづいて南禅寺の三門です。

Dse_7577a

ここにしか無い訳じゃないけれど・・・柵のスズメが再度登場。

Dse_7599a

その前にあるのが「牧護庵」(ぼくごあん)。わらべ地蔵のあるお寺です。

Dse_7578a

睡蓮が池一面を覆っていました。

Dse_7587a

以前に「牧護庵」を紹介した記事はこちらです。全く時期が同じでした。

Dse_7589a

中は公開されていませんから、外周りだけ。

Dse_7591a

丸い石に彫られたお地蔵様は消えています(2012年)。

        Dse_7579a

看板には、、、永観堂、野村美術館、銀閣寺、哲学の道・・・と記されています。
正に・・・京都の名所が集まっています。

Dse_7592a

左の道を行くと・・・あの御屋敷街です。花菖蒲が満開。

Dse_7602a

今までも、一回の記事には少な過ぎて「ボツ」にしている写真が結構あります。時々まとめて記事にします・・・が、撮ったことをスッカリ忘れてたりして。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

さすが・・・と思わせる豪華ぶりです。

Dse_7620a

| | コメント (6)

2008年6月28日 (土)

琵琶湖疏水記念館あたり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dse_7570a

琵琶湖疎水沿いを南禅寺方面に歩いて行くと・・・インクラインの横に金色に輝く大きな彫像があります。大空に向けて伸ばされた誇張されたまでに長く大きな2本の腕、手。荒々しい削りも好きだし、極端にまで小さくして隠した頭も面白い。・・・インクライン工事に携わった工夫の像です。「巨大な輝き」と題するこの力強い像が私は好きです。
何故かなあ・・・多分、作者の製作意図がハッキリ判るからなのだと思う。

Imm_2830a

琵琶湖疎水は9年にも及ぶ大工事でした。
滋賀県大津市から、幾つかのトンネルを掘り 中でも長等山のトンネルは長大 過酷で難工事だったようです。犠牲になった方々も多いはずです。

◆インクラインについては是非こちらをどうぞ
      南禅寺の水路閣から琵琶湖疎水の取水口、桜の並木が綺麗です。

    Dse_7572a

ここにもアオサギが居ました。ちょっと嬉しい。

Dse_7554a

噴水手前の花菖蒲(かな?)は、見頃は過ぎていました。平安神宮に花菖蒲と睡蓮を見に来た時のものです。南禅寺近くの名残りの花菖蒲もまた記事にします。

Dse_7558a

琵琶湖疏水記念館です。

Imm_2838a

琵琶湖疏水記念館
平成1年(1989)8月インクラインのゆかりの地に開館。全長5メートルの克明な墨書である京都-大津間の通水路目論見実測図や難工事を描いた絵、建設関係文書などを展示。インクラインの模型もあり、琵琶湖疏水のすべてが分かる。

Imm_2769a

小学生が社会見学で来るのでしょうね。

Imm_2767a

琵琶湖疏水  (びわこそすい)    ※説明は「京都市観光文化情報システム」
大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水口から山科・蹴上を経て京都に入る運河。
幹線は蹴上から鴨東運河・鴨川運河(インクライン2ヵ所)を通り伏見で宇治川に直結する約20キロ。第2疏水、分線含め総延長30キロ。明治の京都近代化政策の最大事業で、京都府知事北垣国道が計画し、工学士田辺朔郎が明治18年(1885)6月着工。
1894年完成。当初は滋賀・京都・大阪間の舟運実現が目的、のちに水力発電増強・水道新設など京都三大事業の原動力に。
現在は水道用水確保が最重要役割で、他はほとんど廃止。市街の運河は部分暗渠化された。左京区南禅寺に琵琶湖疏水記念館・インクライン軌道・水路閣がある。

Imm_2763a

Imm_2776a

外に出てみます。

Imm_2802a

ゴイサギが可愛い・・・ピンと羽根飾りがカッコイイね。

Imm_2797a

セキレイの一種ですか? 噴水の横にいます。

Imm_2790a

水が勢い良く流れ込んでいます。 「楽百年之夢」の額が。

Dse_3601a

左向こうは「ウェスティン都ホテル」。右の白く長い塀の緑の森は「無鄰庵」です。
左に曲がれば・・・南禅寺です。

Imm_2808a

疏水弁財天・・・京都会館裏をすぎた手桶弁当の六盛の辺りにあります。新しくて中が可愛い、手入れが行き届いてそうです。。

Dsc49431a Dsc49432a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

意味不明ですが、なんとなく・・・

Imm_2768a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2