2 吉田山 散策

2009年11月17日 (火)

吉田山紅葉散歩2 竹中稲荷~茂庵

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_2300a

昨日は寒かったですね・・・聖護院の特別公開(今日17日まで)に行って、身に沁みてお寺の寒さを味わってきました。
東大路通りと京大吉田寮の銀杏並木が綺麗でしたよ・・・「京都だより・・・」に写真を載せています。
今日は「吉田山紅葉散歩」の2回目です。(撮影:13日)

吉田神社から山越えの道を峠まで来ると、左に鳥居で囲まれた竹中稲荷神社の参道があります。

Dsk_2275a

春に来た時は桜のトンネルでしたが、今は桜の葉も枯れ落ちてご覧の通りです。

Dsk_2280a

それでも進んでいくと、紅葉が見えてきました。

Dsk_2295a

振り向くと、きれいな紅葉のトンネルでした。

Dsk_2293a

竹中稲荷神社の由緒は明かでないが、天長年間(824~834年)に在原業平の居が神楽岡稲荷神杜の傍にあったという記録がありまます。

Dsk_2297a

つまり、吉田神社ができる以前からこの地に社殿があったことになります。

Dsk_2302a

紅葉し切ってなくて・・・これも良いです。

Dsk_2307a

社殿の横にある道を山頂の方にいくと、分かれ道に来ます。

Dsk_2323a

右の道をいくと、カフェの「茂庵」があります。(神楽岡通りからだと分り易いのですが)

Dsk_2326a

休日に来ると、大変混んでいるようですが、平日のこの日は空いていました。遠くは西山方面まで見渡せますよ。

Dsk_2328a

向こうの山には左大文字が・・・。この他に、船形や鳥居も見えます。

Dsk_2337a

反対側の窓からは、大文字が間近に。送り火の日は大変な混雑でしょうね。

Dsk_2339a

やっぱりこれで混ぜるのですね・・・

Dsk_2332a

山頂の道を通り山越えの道まで戻って・・・「紅萌ゆる丘の花」(三高逍遙の歌)の碑。

Dsk_2355a

ちょっとうら寂しい山頂の遊園地(幼稚園の図書館が無くなって遊び場が残って)

Dsk_2354a

鳥居参道の途中からは真如堂の紅葉が見えます。ちょっと期待できそうです。

Dsk_2318a

「吉田山紅葉散歩」は隔日(つもりかな?)でお届けします。
急に寒くなりました・・・皆様ご自愛くださいね。

★ダイジェスト版の「京都だより*花と名所と猫日記」は・・・ただ今・・・ 京都の紅葉の名所めぐり(既記事から)と、 1日の記事にするには写真の少ない処(新しく訪問)を記事にしています。お立ち寄りくださいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになって います。
    お手数ですが、両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも →  にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 ---------------------------------------------- ----------------

Dsk_2315a

| | コメント (10)

2009年11月15日 (日)

吉田山紅葉散歩1 吉田神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsk_2217a

秋らしい風景を求めて・・・吉田山界隈の寺社を巡ってきました。まずは吉田神社からです。(撮影:13日)

吉田山は神楽岡ともよばれ、桓武天皇が794年に平安遷都をおこなったときに、都の東北ということで比叡山とともに王城鎮護の山とあがめれられました。

Dsk_2173a

吉田神社の石段下にある、祖霊社。隣の今宮社(末社)とともに、吉田神社ができる以前からこの地にあったといわれています。今宮社はこの吉田地区の産土神、祖霊社は吉田氏の祖先を祭っているそうです。

Dsk_2178a

その後、清和天皇の時代859年に中納言藤原山陰(やまがげ)が、藤原氏の氏神の大和の春日神をここに勧請したのが吉田神社といわれています。

Dsk_2195a

藤原氏は、平城京では春日神社、長岡京では大原野神社に氏神をまつり、一族の繁栄を祈願した。

Dsk_2198a

この神は神鹿に乗って渡御するといわれたように、いずれも鹿と因縁が深く、吉田神社にも神鹿座像があり、燈籠にも鹿が彫られている。
昔は鹿が飼われていたのですが、今は銅像になっています。

Dsk_2200a

本宮は、大原野神社と同様に春日造。四つの社殿が並んでいて、春日の四神が祀られています。

Dsk_2203a_2

菊の花がお祝いしてるよう。

Dsk_2204a

節分のときは大変な人出ですが、普段はご覧のとおりです。

Dsk_2219a

紅葉が華やかさを添えていますが。

Dsk_2214a

境内横には吉田幼稚園があります。左に奈良の猿沢池をまねてつくられた龍沢池が見えます。境内を後にして、山道を登ります。

Dsk_2254a

右手は山越え、左は菓祖神社への道。

Dsk_2242a

菓祖神社は、京都菓子業界の奉賛によって、昭和32年に兵庫県中島神社、和歌山県橋本(きつもと)神社、奈良県林神社(漢國神社)の祭神を鎮祭したものです。これらの三社はいずれもお菓子に所縁のある神社です。

Dsk_2244a

節分のときには、ここで豆茶とお菓子の接待があります。

Dsk_2249b

もう一度山越えの道に戻ると、向こうに鳥居が見えてきます。

Dsk_2256a

藤原山陰卿をまつる山陰神社です。山陰卿は調理・調味付けに秀でたといわれ、料理飲食の祖神として業界の信仰をあつめています。このあたりには、料亭やレストランの名前が刻まれた玉垣が並んでいます。

Dsk_2257a

この後すぐに、斎場所大元宮に着きます。室町時代1484年に神官の吉田兼見がこの場所に神祇官代として斎場を移したもの。

Dsk_2260a

以来、吉田家は全国の神社の神職の任免権などを持ち、明治になるまで神道界に大きな権威を持っていた。右手には、吉田兼倶と所縁が深かった武将、細川幽斎にちなんだ「幽斎桜」があります。

Dsk_2261a

八角形の本殿に六角の後房を付けた特異な形状をしており、重要文化財。
周囲を延喜式内社三一三二社が取り囲み、 天神地祇八百万神が祀られています。節分のときは、中に入ってお参りすることができます。

Dsk_2263a

蔦も紅く染まっています。

Dsk_2273a

山越えの道をさらに上ると竹中稲荷神社の鳥居があり、峠が間近に。今日はここまでです。

Dsk_2274a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
    お手数ですが両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_2215a

| | コメント (9)

2009年7月27日 (月)

吉田山花めぐり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsj_0677a

今日は遅れました。
待っててくださる方も多いかと思い、少しだけの写真で更新いたします。

もう夏休みが始ってますね。私はのんびり構えていましたところ、急に決まって昨日は計画、手配にテンヤワンヤという事に加えて・・・

体力、筋力を付けねばと、にわかにやりだした、腹筋がぁ~~~大変です。

今、腰痛になってしまって。。。ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

その上、今からお友だちとランチです。スミマセン。。。

Dsj_0673a

吉田山で見かけた花の写真を少しです。

Dsj_0714a

可愛いですね。

Dsj_0713a

まあ・・・豪華。

Dsj_0734a

さるすべりの季節ですね。

Dsj_0735a

夏といえば。。。

Dsj_0712a

もう行かなくちゃ・・・では皆様。。。今日も是非是非クリックで応援してくださいね。

腰痛が吹っ飛ぶようにお願い致します。

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_0507a

| | コメント (10)

2009年7月20日 (月)

黒谷さんの蓮の花

Imn_0267a
舞妃蓮

昨日は夕刻から大雨、雷まで鳴りだしました。いよいよ梅雨明けですね。

くろ谷さんの会津藩の墓地近くにある塔頭。蓮の鉢が沢山置かれています。
先ずは黒谷さんの山門です。春は桜で隠れます。

Dsj_0654a

金戒光明寺 (こんかいこうみょうじ) 
紫雲山と号する浄土宗の大本山で、通称、黒谷(くろだに)の名で親しまれています。
承安5年(1175)、法然上人が浄土宗の確立のために、比叡山西塔の黒谷にならって、この地に庵を結んだのが当寺の起こりと伝えられています。
また幕末の京都、徳川幕府は京都の治安維持に当たらせる「京都守護職」を会津藩主松平容保(かたもり)に任じ、ここ黒谷金戒光明寺が本陣となりました。

Dsj_0652a

夏休みですね。セミも勢いよく鳴き出しています。この辺り・・・サスペンスのロケ地。

Dsj_0661a

平安神宮の大鳥居も京都タワーも見えます。

Dsj_0636a

金戒光明寺塔頭  西雲院
滝川雄利の息女に仕えていた宗厳が、その息女の死を機に人生の無常を感じて出家し、11年間修行の後、黒谷に帰ってきた後に紫雲石を金戒光明寺第27世の了的により授けられて開山した。一心不乱に念仏を唱える宗厳の下には多くの僧侶が集まり、また多くの寄進を集めたという。会津藩士352名の墓所の菩提寺でもある。

このお寺の中に蓮の鉢が一杯あるのですが。

Dsj_0574a

去年訪れた時、少ししか咲いてなくてボツにしました。今年こそは・・・と行ったのに・・よくよく蓮に縁が無いみたい。それでも・・・数少ない花をアチコチから撮りました。

Dsj_0579a

トップは「舞妃蓮」  下は「碧台蓮」

Dsj_0564a

蜀紅蓮

Dsj_0594a

鉢にはたくさんの種類の蓮の花が。それぞれ咲く時期が違うのでしょうね。

Imn_0318a

一斉には咲き出さないようで・・・残念。

Dsj_0601a

金輪蓮

Dsj_0588a

ビックリ。

Dsj_0590a

碧台蓮

Dsj_0650a

Dsj_0621a

Dsj_0620a

紫陽花もまだ残っていました。

Dsj_0613a

今日の「京都*名所めぐり&猫日記」貴船神社です。我が家の猫もいます。

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

ちょっと有名なアフロヘアーの石仏さん。お墓の中にあるから !!(゚ロ゚屮)屮。。。
やっと登場させました。最近お墓のロケ地といえば・・・くろ谷さんを見かけます。

Imn_0347a

| | コメント (12)

2009年6月24日 (水)

吉田山荘で・・・お昼

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_5254a

次は是非「お昼を」と、思っていた吉田山荘へ行って来ました。

吉田山荘  (説明:HPより)  場所はここです
吉田山の中腹にある吉田山荘は、昭和天皇の義理の弟君、東伏見宮家の別邸として昭和7年に建てられました。戦後にその姿のまま料理旅館となりました。

Dsi_5335a

建物は、東伏見宮別邸として建てられた「和」と「洋」が見事に組み合わされた文化財的な存在といえます。
建物の外観は総桧造りで重厚な存在感にあふれ、屋根瓦には御皇室ゆかりの「裏菊紋」があしらわれており、「和」の情緒を感じさせてくれます。そして内装ではフシミ(伏見)とも読み取れるステンドグラスや、簡素な書院造りのお部屋があり、オリエンタリズムとモダニズムが融合している空間になっています

Dsi_5342a

玄関左手ステンドグラス 直弧文鏡(ちょっこもんきょう)の背面文様

   Dsi_5306a

1階の洋間 

Dsi_5292a

Dsi_5294a

絵本作家ケイト・グリーナウェイの作品が常設展示されています。

Dsi_5298a

インターネットも出来ます。

Dsi_5290a

先にお庭を。。。  見えるのは・・・真如堂の三重塔。

Dsi_5279a

離れの間でしょうか。

Dsi_5270a

お庭からの吉田山荘。お昼を頂いた松の間は右の部屋です。

Dsi_5266a

Dsi_5274a

Dsi_5261a

以前訪れた時は2階の「花の間」でした。2階から見える景色、その時のものです。 
記事はこちら→    (写真の修正が出来ていません m(_ _)m)

Dsc27627b

今回は1階の松の間です。(3室続いているのを仕切られています)

Dsi_5209a

女将さん自筆の和歌が添えられています。今日の歌は・・・
 「夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ」  
 「春過ぎて 夏来にけらし 白たえの 衣ほすてふ 天の香具山」  

Dsi_5212a Dsi_5213a

花開席(お昼のみ)   4042円  6月の水無月がついています。
いろいろ入っていて・・・美味しくて・・・目でも楽しませていただきました。

Dsi_5243a

デザートは、抹茶のムース。餡子がのっています。

 Dsi_5248a

他にお昼は、「伝統葉皿昼膳」としてミニ懐石の、6930円  9240円があります。
※勿論お昼も夜も・・・懐石料理もありますよ。・・・いつか行ければいいなあ。

       -------------------------------------

別棟の 「ティーサロン 真古館」 (しんこかん)です。写真は2階です。

素敵なところでしょ゜・。。・゜☆。。。まだ知られていないようで、吉田山の穴場ですぞ。

Dsi_5325a

ここで「別腹」で甘いものをいただきたかったのですが・・・次回の楽しみにしました。

Dsi_5313a

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

玄関前の石灯籠・・・十二支が取り囲んでいます。

Dsi_5347a

| | コメント (12)

2009年4月23日 (木)

吉田山桜めぐり 宗忠神社~咤枳尼天~黒谷

Imq_0068a

この春の吉田山の桜めぐりは、吉田神社、竹中稲荷神社ときました。
今日は一気に宗忠神社、真如堂、くろ谷までお付き合いくださいね。

竹中稲荷神社から見える大文字、大の字が威張っているよう。

Imq_0009a

宗忠神社です。

Imq_0064a

今日は「吉田山」を一回でしてしまいますので、写真も多くなっています。

Imq_0061a

真如堂へ続く参道は桜のトンネルになります。
吉田山では、宗忠神社と黒谷さんが桜の数は多いようです。

Imq_0073a

真如堂の赤い門の手前、満開の桜を左に行けば咤枳尼天さんがあります。

Imq_0085a

満開の桜の下を法伝寺・咤枳尼天(だきにてん)さんへ。陀枳尼天

Imq_0088a

京都中を歩き回っていると見覚えのある名前に気が付きます。
建仁寺の近くで「陀枳尼尊天」(だきにてん)を見ました。記事はこちらです

Imq_0093a

見事な紅枝垂れです。ここはいつもお花で溢れたところなのですよ。

Imq_0104a

真如堂へ・・・。秋には真っ赤な紅葉が迎えてくれます。
もみじが新芽ととも赤く見えるのは小さい花が咲いています。

Imq_0117a

5時を過ぎると本堂も閉まります。

Imq_0157a

Imq_0161a

今日は黒猫ちゃんがいました。

Imq_0198a

元三大師のお堂です。元三大師といえば延暦寺です・・・記事はこちらです
元三大師は「蘆山寺」にも門に石柱を見ました。こちらです

Imq_0168a

三重塔がシルエットになっています。

Imq_0160a

つづいて・・・金戒光明寺(くろ谷)です。大きな三門に桜です。

Imq_0307a

門をくぐって・・・

Imq_0311a

あの階段のあたりは、テレビのロケ地でお馴染み。

Imq_0321a

門を正面から

Imq_0323a

桜の最後に圧巻の「原谷苑」をと思っております。
それまでに「平安神宮神苑の紅枝垂れ」ほか2-3桜が残っています。
他にも桜がらみで新しいお寺にも行っていますので、暫く桜は続きます。

ブログランキングに参加しています。
     疲れ回復の気合に・・・ランキングのクリックをポチッとよろしく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Imq_0272a

| | コメント (10)

2009年4月 9日 (木)

吉田山桜めぐり 吉田神社~竹中稲荷神社

Imq_0035a

今日は満開の桜を探して、吉田山周辺の寺社を巡ります。
散りだしたらあっと言う間に終わってしまう桜。今のうちにと・・・あちこちウロウロしています。いろいろ溜まってますので、何処を記事にすれば・・・これがまた悩み。

高野川が続いたので、気分を変えて、今日はお山です。。
最初に、東大路から京大の正門前を通って吉田神社の鳥居に来ました。ここからは全く桜が見えません。

Imp_9919a

境内に上ると満開の桜があり、ほっとしました。
吉田神社の創建は古く、859年に藤原山蔭が春日の神を勧請して平安京の鎮守神にしたのが起こりだそうです。室町時代には、吉田兼倶が吉田神道を唱えてその権威を高めた。

Imp_9936a

本殿は慶安年間(1648-52)に再建された春日造。平安京を鎮守する四神を祀る本宮。

Imp_9946a

朱色の本殿に・・・桜は映えて良いです。

Imp_9933a

Imp_9937a

1本の山桜をあっちから、こっちから。

Imp_9939a

境内には、神楽岡社、神龍社、料理の神を祀る山蔭神社、お菓子の神を祀る菓祖神社などいろいろな末社や摂社がありますが、今回は桜を探して山道を上ります。

Imp_9929a

途中にある龍沢池。奈良の猿沢池をまねてつくられ、龍が棲むとされていますが、小さな池です。こんなところにも今日は鴨が来ていました。

Imp_9956a

斎場所大元宮まで上ってきました。
ここは、室町時代の中頃、神官の吉田兼倶が吉田神道をとなえて造営してから、吉田流神道の総家として明治に至るまで神道界に大きな権威を誇ったそうです。

Imp_9957a

右手に見えるのが、吉田兼倶と所縁が深かった武将、細川幽斎にちなんだ「幽斎桜」。

Imp_9985a

大元宮(重文)には全国の神々が祀られ、ここに参ると全国の神社に参ったのと同じ効験があると信仰されています。節分の日はお参りできますが、いつもは門を閉ざしています。

Imp_9969a

細川幽斎は、丹後に左遷させらたときに吉田山の桜を移植して心を慰めたそうです。その桜は丹後吉田浄瑠璃寺にあり、400年経ったいま見事なしだれ桜として舞鶴市の天然記念物となっています。、

Imp_9967a

吉田神社創建1050年を記念して、浄瑠璃寺から苗木を移植したのがこのしだれ桜です。 つまり、この桜は400年以上たって吉田山に里帰りしたわけです。

Imp_9978a

さらに山道を上って峠にくると、竹中稲荷神社の参道があります。見事な桜のトンネルでした。 TOPの写真では花びらがハラハラと・・・

Imp_9988a

ここは、吉田神社の境外末社の竹中稲荷社以外に、天満宮と稲荷小社があります。

Imp_9992a

ほとんど人に出会いませんでした。あまり混雑しているのは嫌ですが、ちょっと寂しい気もします。

Imp_9999a

玉垣が並んでいます。

Imq_0032a

ちょうど満開・・・来て良かった~♪

Imq_0036a

竹中稲荷社の由緒はよく分からないそうですが、書物に、「在原業平がこの稲荷神杜の傍に居を定めた」とあるので、 吉田神社の創建」当時からすでに杜殿があったことになります。

Imq_0007a

大文字山が近くに見えます。    

Imq_0013a

岡崎公園、疏水の桜がちょうど満開。桜めぐりの十石舟が行き交っていました。
毎日どこの桜を記事にしようか・・・嬉しい悩みです。
これでも一応変化を持たせています。明日もお楽しみに・・・

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Imp_9994a

| | コメント (18)

2008年12月30日 (火)

夕焼け空 明日は晴れ!

Imn_8536a

「夕焼けが見えた次の日は晴れ」・・・有名なことわざですね。

明るい未来を夕焼け空に託して・・・「黒谷さん」こと金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)からお届けします。文殊の塔の下まで行きました。

上空は航空路になってるのですね。2機飛んでます。飛行機雲も残ってます。

Imn_8592a

ここから円山公園の南の祇園閣が見えます。

Imn_8552a

日本では偏西風の影響で西から東へと天気が変わります。
西の空が晴れて夕焼けが見える時は、これから明日にかけてやってくる空に雲がない事を意味します。(※説明はネットで調べました)  

Dsg_3810a

おうちに急ぐ鳥一羽

Imn_8565a

移動性の高気圧と低気圧が交互に通過する春や秋にはよく当たるそうですが、その時のまわりの雲によって違うそうです。
薄い雲が浮かんでいれば晴れ、 低気圧に由来する厚い雲があれば雨だとか。

Dsg_3803a

空が黄色からオレンジ色に変わり・・・赤さのピーク。

Dsg_3806a

もう下が隠れかけてきました。

Imn_8562a

太陽が沈んで・・・次第にピンク色に変わっていきます。

Imn_8597a

飛行機雲もピンク色。

Imn_8599a

光明寺の山門もシルエットに。

Imn_8606b

明日はきっと、きっと晴れですね。  

Imn_8609a_2

※記事の更新は・・・多分毎日してると思います。是非、お寄り下さいね。

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

・・・来年は明るい未来が開ける良い年になりますように。

Imn_8608a

| | コメント (6)

2008年12月27日 (土)

くろ谷 金戒光明寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Imn_8630a

真如堂に来れば必ずくろ谷さんにも寄ります。写真は1ヶ月以上も前の11月半ば。

真如堂には映画の碑が建ったようですが、映画、テレビのロケではここ「くろ谷 金戒光明寺」の方をよく見ます。

Imn_8459a

Imn_8453a

Imn_8457a

Dsg_3789a

真如堂で見かけるネコちゃんたちは、金戒光明寺に住んでるネコちゃんとは、良く似てるから血筋がいっしょのようです。ちょび髭くん。

Dsg_3792a

顔は同じ「八割れちゃん」ですが、白黒の分量が違うから・・・真如堂とは別の猫ちゃん。白黒ちゃん3匹とグレーを1匹見かけました。

Dsg_3799a

あれも花頭窓なのでしょうか。

Imn_8495a

Imn_8616a

この石段もドラマで登場。

Imn_8619a

ちょうど山門が特別公開中でした。

Dsg_3790a

Imn_8621a

夕焼けが見れそうなので、文殊の塔まで急ぎます。

Imn_8514a

次は文殊の塔からの夕焼けもお届けします。

Imn_8523a

我が家ではやっと年賀状の用意が始るようです。(気持ちだけのようですが)
先日行った神社の大きな絵馬にしようよ、と私は言うのですが・・・
猫を今から撮るようです。 (止めて欲しいなあ・・・服着せて撮るの大変なんだから)
私はいつも最後の住所書きでしたが、今はその必要も無くてすることはありません。

うちの年賀状の投函は31日。スミマセン元旦には絶対に着きません。

Imn_8519a

こんな感じで正月の準備をトロトロしながら、29日から急に走り出す私です。

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

  Imn_8628a

| | コメント (10)

2008年11月24日 (月)

吉田山 竹中稲荷社から真如堂へ

Dsg_3518a_2

吉田山の「紅もゆる・・・」の逍遙の碑の横を下がるか、山頂の遊園地の横から鳥居をくぐって行くと、竹中稲荷社になります。竹中稲荷神社
上は本殿から見たもの・・・下は参道から本殿へ。

Imn_8132a

Imn_8135a

本殿

Dsg_3558a

本殿の後ろには「○○大明神」の小さな祠がいくつもあって・・・神秘的というか、、、ちょっと怖いというか・・・異空間に飛び込んだような錯覚。

Dsg_3535a

Dsg_3526b

眩しいばかりに紅葉しています。撮影:11月15日。

Dsg_3528a

落葉が立砂を覆っていました。

Dsg_3545a_2

本殿から、拝殿そして鳥居がつづいています。

Imn_8158a_2

※こちらは吉田神社の摂社です。節分祭の時に鬼が出てくる神社です。
雪の日に竹中稲荷社から宗忠神社を訪れた記事は→こちらです

Imn_8157a

Dsg_3559b

宗忠神社に向かいます。

Dsg_3568b

良い色に紅葉していますね。

Dsg_3548a

宗忠神社の狛犬さん。

Imn_8222

拝殿

Imn_8232

拝殿越しに、おごそかな本殿が見えます。

Imn_8233a

ここから、真如堂の三重塔が大銀杏の向こうに・・・。綺麗な秋の色です。

Dsg_3579a

登っている人が見えるほど大文字山が近くに。

Dsg_3585a

春には見事な桜のトンネルになる参道です。

Dsg_3589a

木々の向こうに真如堂の本堂の屋根と三重塔が。

Imn_8267a

階段を下って。。。真如堂に向かいます。

Imn_8268b

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_3603a

| | コメント (16)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2