● 2 真如堂の四季

2010年9月29日 (水)

真如堂 萩とヘブンリー ブルー

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0266a
※写真は全て拡大します。

真如堂へ萩とヘブンリー ブルーを見に行って来ました。(撮影:27日)

空に向けて撮ると・・・う~ん・・・ヘブンリー ブルー(*゚▽゚)ノ

紅葉の名所・真如堂・・・紅に染まるこの石段ですが・・・まだ少しお待ちの程を。

最後にもみじの色付き具合を入れますね。

Dsn_0262a

紅葉の時期だけ開く茶店の前に・・・ヘブンリー ブルー

Dsn_0274a

西洋朝顔です。

Dsn_0422a

「天国の青」「天上の青」・・・青空に向かって~

Dsn_0283a

透きとおった青が、秋空に爽やかです。

Dsn_0281a

Dsn_0271a

珍しく小学生。修学旅行みたいだった。

Dsn_0417a

次は平安神宮に行くんだって・・・場所を教えたら走って行ったけど分かるんかなあ。

Dsn_0420a

いつもならここに猫さんがいるのですが・・・

Dsn_0410a

Dsn_0302a

ヘブンリーブルーと赤い萩・・・葉っぱの緑と・・・

Dsn_0287a

花がちょっと豪華です。

Dsn_0411a

少しですが彼岸花も咲いていました。

Dsn_0249a

真如堂は新しいお庭の公開もあって中に入りました。

Dsn_0258b

それから・・・もみじの色付き具合は・・・

Dsn_0414a

いかがですか・・・

Dsn_0246a

-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。

   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ポツンと猫さんが・・・お目目はドレッ??

Dsn_0405a

| | コメント (12)

2010年6月28日 (月)

去来の寺 真如堂・塔頭と花

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_9052a_2
※写真は全て拡大します。

真如堂の塔頭 拝観寺院はありませんから門から覗くだけですが、この時期は花が美しかったので紹介します。

前回の「真如堂 緑と紫陽花」のTOPの写真は、上の去来の寺の前の紫陽花でした。
同じアングル、同じ紫陽花ですが・・・別の写真です。(ちょっと好きなので)

Dsm_3156a

東陽院

Dsm_3145a

未央柳(びょうやなぎ) 長いおしべがいっぱいあります。

Jmg_9019a

「柏葉紫陽花」と向こうに「下野」

Jmg_9023a

柏葉紫陽花(かしわばあじさい)
葉っぱが柏に似ているそうです。白い長い花が綺麗。

Jmg_9018a

下野(しもつけ)

Jmg_9015a

下野国(栃木県)で最初に発見されたことから 「下野」と名づけられたそうです。

Jmg_9012a

去来の寺  紫陽花と石碑

Dsm_3189a

去来の寺 覚円院

Dsm_3187a

向井去来は八歳のときに家族とともに京都に移り、聖護院に住んだ。
芭蕉の門人。嵯峨に別荘落柿舎を営み、しばしば芭蕉を迎えた。芭蕉の「嵯峨日記」はこの落柿舎で執筆された。去来は、「猿蓑」や「旅寝論」など芭蕉の俳諧を伝える重要な仕事をした。真如堂覚円院が菩提寺で、境内の墓地内に墓がある。
落柿舎裏にも自然石のかわいらしい供養墓がある。(京都Naviより)

Dsm_3160a

秋に行った落柿舎はこちらです。落柿舎の後ろに去来の供養墓があります。

Jmg_9031a

碑の横の楓に・・・短冊が・・・

Dsm_3177a

さて・・・何て書いてあるのでしょうか・・・??

Dsm_3186a_2

Jmg_9025a

Dsm_3183a

向こうに菩提樹が咲いているので向かいます。

Jmg_9054a

真如堂の本堂前の菩提樹と比べるとかなり小さいですが、それでも大きな樹です。

Dsm_3212a

もう散っていると思いますが、こちらの花はちょうど満開でした。

Dsm_3205a

松林院 梅雨空が妖しい。

Dsm_3211a

松林院です。

Jmg_9068a

夏は・・・夾竹桃(きょうちくとう)ですね。見た目きれいだけど有毒植物です。 大気汚染に強いので、道路沿いの並木によく植えられています。

Jmg_9069a

昨日は晴れ・・・それは良かった・・・でも蒸し蒸し暑苦しい。(@Д@;

そんな中、法金剛院と妙心寺へ。
妙心寺の塔頭の東林院では今、沙羅双樹が咲いている時だけの特別拝観が行われています。法金剛院では早くも蓮が咲いていました。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_3182a

| | コメント (8)

2010年6月23日 (水)

真如堂 緑と紫陽花

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsm_3157c
※写真は全て拡大します。

今日は緑の中の真如堂です。
色付き始めた紫陽花の淡い色と、まだ小さな花が爽やかです。

どこも青もみじが綺麗なこと。紅葉の時期だけ開く茶店。

Dsm_3115a

菩提樹の下から。

Dsm_3105a

本堂の横も緑一色。

Jmg_8945a

Jmg_8973a

緑の中に踏ん張ったように建つ鐘楼。

Jmg_8940a

紫陽花は鐘楼の横にありました。

Jmg_8934a

Dsm_3062a

Dsm_3058a

清楚な白い紫陽花。

Dsm_3051c

花びらの縁がクルッとカール

Dsm_3055a

咲きだして、色つき始めたばかり。

Dsm_3154a

透けたもみじは優しい色ですね。

Dsm_3081a

Dsm_3090a

三重塔

Dsm_3127a

池の周り

Jmg_8905a

猫も来ています。

Jmg_8897a

苔がいきいきしています。

Jmg_8958a

緑鮮やかな真如堂。 青もみじと活き活きした苔の緑・・・いかがでしたか。
紫陽花の色も変化を見せ、一日花の沙羅ももっと花を付けているでしょうね。

うっとおしい梅雨空のもと、楽しんでいただけましたでしょうか。
  真如堂はもう一回つづきます。

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_3173a

| | コメント (9)

2010年6月21日 (月)

真如堂 菩提樹 青もみじ 沙羅の花

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_9005a
※写真は全て拡大します。

土曜日、曇り空ながら雨は大丈夫そうだったので吉田山の真如堂に。菩提樹と沙羅の花を見に出かけました。今は緑が溢れる真如堂です。
真如堂・・・正式には真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)といいます。 

いつも西側の朱色の門から入ります。石段の向こうの青もみじの先、菩提樹は咲いているだろうか、沙羅の花は開いているだろうか。

Dsm_3001a

Dsm_3005a

本堂の右にある大きな木が菩提樹です。

Jmg_9004a

ちょっと後ろを振り返って・・・この緑・・・今は参道を青もみじが覆っています。

Jmg_8989a

菩提樹の花・・・咲いていますね。良かった。

Jmg_8878a

Jmg_8891a

菩提樹・・・大きくて形の良い樹です。

Dsm_3040a

樹の下は 甘い香りに誘われて来た大きな蜂がブンブン飛び交っています。

Jmg_8885a

蜜を吸うのに夢中だから襲われることはなさそうですが。やっぱり怖い。

Dsm_3027a

良い香りのする小さな花です。五分咲きくらいでしょうか。
過去に2度、真如堂の菩提樹を見に行っています。花の色はこれからもっと黄色が濃くなってきます。散ると地面が花びらの黄色・・・これも綺麗です。

Dsm_3021a

菩提樹の下でお釈迦様は悟りを開かれたといいます。

Jmg_8886a

そして本堂の左にあるのが・・・沙羅(夏椿)です。咲きだしたばかりです。

Jmg_8917a

お釈迦様は80才で亡くなる数ヶ月前、「鷲の峰」での説法を終え故郷を目指して最後の旅に出られた途中。長旅と病気で憔悴しきり、弟子のアーナンダに「私の為に2本並んだ沙羅の樹の間に頭を北に向けて床を用意してくれ、私は疲れた横になりたい」と仰って最後の説法をされた後、入寂されました。
当時のインドの知識層では北に楽園があると考えられていたようです。

Jmg_8880a

真如堂の本堂の左右には、悟りを開かれた時の菩提樹と入滅された時の沙羅の樹が植えられていたのですね。双方インドのものとは違う種類のようですね。

Dsm_3117a Jmg_8918a

Dsm_3035a

紅葉の時期にはツアーのバスも次々やって来る真如堂ですが、今は猫たちのまどろみの場所のようです。

Jmg_8877a

紫陽花の花も色付きだしていました。
猫たち、青もみじ、そして塔頭・・・緑が溢れる真如堂は続きます。

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

真如堂は2-3回続きますよ。

Jmg_8895a

| | コメント (14)

2010年4月14日 (水)

桜の真如堂

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsl_7482a

ちょっとお待たせした感じの真如堂です。
真如堂は四季折々に花が美しいところなので「真如堂の四季」として1つのカテゴリーにしています。写真もいっぱいですから是非「目次」から見てください。

真如堂  正式には「真正極楽寺」(しんしょうごくらくじ)   天台宗

Dsl_7341a

紅葉の頃には大賑わいですが、桜も綺麗なので訪れる人は結構いらっしゃるところ。

Dsl_7449a

今日はお寺の説明、伽藍などは省いて桜の綺麗なところを。

Dsl_7427a

真如堂の三重塔は美しいですね。今は枝垂桜に、秋は紅葉に映えるところです。

Dsl_7425a

もう一枚縦写真で。

Dsl_7368a

三重塔の下で・・・昼寝猫ちゃんです。起きませんよ。

Jmg_3267a

こちらも・・・

Jmg_3255a

Dsl_7388a

陽が傾いてから来ることが多くて、こちらからは塔がシルエットになっています。

Dsl_7393a

少し境内を廻ってみます。

Jmg_3206a

由緒ある「たてかわ桜」があるのですが、咲いていなかったので写真無しでm(_ _)m。

Jmg_3202a

Jmg_3190a

今日からは晴れ間が出そうですが、早く春らしい暖かさになってほしいものです。

Dsl_7422a

枝垂れ桜のピンクが可愛いです。

Dsl_7415a

真如堂の庭園は大文字を借景にしています。

Jmg_3223a

庭園の記事→「涅槃の庭」はこちら

Dsl_7401a_2

見事な桜・・・そして・・・ここにも

Dsl_7398a

猫ちゃん なかなか良い雰囲気です。

Jmg_3219a

お取り込み中です。

Jmg_3213a

やはり日向ぼっこですね。

Jmg_3218a

今まで「カテゴリー」「バックナンバー」をTOPに表示していませんでした。

漠然と多いだけのカテゴリーを載せても意味がないので・・・「目次」を作ったわけです。
「バックナンバー」が10ヶ月しか表示されない為に、「全タイトル目次」も作りました。

・・・でも「目次」を見て下さる方が少ないようで・・・先日アクセス数を書いた時の 思わぬ酷いコメントに仰天したわけです。
・・・かなりの「お局ブログ」ということで・・・長い長いカテゴリーを表示しときました。

これだけ大量のカテゴリーに分けています。目次は分かりやすく京都を散策できるようにしています。是非目次からブログを楽しんでいただきますように。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

こちらにも・・・

Dsl_7361a

| | コメント (12)

2009年11月21日 (土)

吉田山紅葉散歩4 真如堂

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsk_2459a

お待たせしました(かどうか?) 真如堂です。(撮影:13日)
今はもっと色付いていると思いますので、そのつもりで見てくださいね。

宗忠神社の表参道の正面に真如堂の総門(赤門)があります。

Dsk_2413a

真如堂は、正式には鈴聲山(れいしょうざん)真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)といい、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。

Dsk_2435a

門を入って右手に行くと、

Dsk_2441a

今から、約1千年前の永観2年(984)、比叡山の戒算上人かいさんしょうにんが、比叡山常行堂のご本尊阿弥陀如来(慈覚大師作)を東三條女院藤原詮子の離宮があった現在の地に移して安置したのが、真如堂の始まりです。

Dsk_2443a

「真如堂」は、もともとは本堂の呼び名でした。

Dsk_2449a

三重塔(法華塔)は、宝暦年間(1751~1763)に建立され、文化14年(1817)に再建された。装飾が控えめで、古い塔の面影を残しており、京都府の文化財に指定されている。

Dsk_2446a

紅葉の頃になると茶店が開きます。

Dsk_2491a

本堂の左手の小さな池の中島に祠があり、赤崎弁天が祀られています。

Dsk_2482a

『真如堂縁起』によると、本堂は完成したが、資金不足で供養の儀式ができないところ、赤崎弁才天のおかげでようやく資金が調達でき、その報恩感謝のために、祠をたてたとされています。

Dsk_2467a

さらに進むと、元三大師堂があります。元三大師とは、「降魔大師」とも呼ばれた霊験ある高僧で、比叡山延暦寺第18代座主慈恵大師良源(913~985)のことです。

Dsk_2470a

元三大師堂の前にある石灯籠は、琵琶湖疎水の工事の総責任者である田辺朔郎氏に感謝の意を込めて、明治38年(1905)に地元北白川の人たちが贈ったものです。

Dsk_2476a

もう一度本堂の前に戻ります。

Dsk_2480a

足利義教の執権職をしていた伊勢守貞経の弟平貞国は無常を感じて、仏道に生きようと真如堂にこもって念仏の行をした。3日目の明け方、夢枕にお坊さんが現れて出家を思いとどまらせた。家に帰ってみると、兄は上意に背き吉野に謹慎処分、代わりに貞国が家督を継ぐようにという命令が下っていた。

Dsk_2483a

貞国は、阿弥陀さまのお陰がなければ、執権職を受けるどころか家も断絶いていただろうと感激し、あと7日7夜、合計10日10夜の念仏をした。これが「お十夜(おじゅうや)」の始まりで、「この世で10日10夜善いことをすれば、仏国土で千年善いことをしたことに勝る」という教えにしたがい、阿弥陀如来の法恩に感謝するための法要。

Dsk_2487a

11月15日は、真如堂最大の年中行事「お十夜」を締めくくる結願法要が営まれ、僧侶や稚児などの行列が、境内を練り歩きます。その日、中風除け(タレコ止め)の十夜粥が参詣者に接待されます。雑炊のことを「おじや」というのは、「おじゅうや」 からきているとか。

Dsk_2506a

Dsk_2516a

本堂を出て右手の道を行き、

Dsk_2536a

本堂の裏にまわります。ここは、日陰が多いのかまだ紅葉が進んでいません。
今はかなり色付いているとは思います。

Dsk_2541a

回廊から池の方向

Dsk_2539a

もう一度本堂横の道まで戻り、次の目的地に向かいます。

Dsk_2543a

次の目的地・・・お分かりですね。明後日の予定です。 

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
     お手数ですが、両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_2452a

| | コメント (10)

2009年6月27日 (土)

真如堂 緑の中でひとときの涼

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_6856a

暑いです。。。今日は緑あふれる真如堂で、ひとときの涼をお届けします。
吉田山荘の後に寄りました。

紅葉の頃の賑わいが想像できないくらいにヒッソリした真如堂です。

三重塔は今、青もみじの中です。

Dsi_6862a

見事なくらい緑が迫っています。

Dsi_5359a

今日も猫ちゃんに会いました。

Dsi_6859a

紅葉の頃には開く茶店の前が猫ちゃんのお気に入りの場所。

Dsi_5474a

いま境内には夏椿といわれる「沙羅の花」が咲いています。

Dsi_6844a

1日だけ咲く、1日花です。

Dsc09744a

菩提樹の花は終わってしまいましたが、満開の時のを1枚。

Dsc09823a

三重塔をアチコチから見ています。

Dsi_5396a

塔の横に咲く額紫陽花。

Dsi_5499a

青もみじの中に・・・。

Dsi_5407a

鐘楼の横の紫陽花が・・・以前より小さく、少なくなっているのですが。。。

Dsi_6810a

まだまだ蕾の紫陽花。

Dsi_5419a

そして・・・

Dsi_5410a

白い花に見える部分は「ガク」なんですって。小さな青いのが花。

Dsi_5497a

「京都・映画誕生の碑」です。
京都で劇映画が作られて100年目という昨年10月に建てられました。牧野省三氏の第一作「本能寺の合戦」が撮影されたのがココ真如堂。

Dsi_5447a

三重塔・・・全景を。

Dsi_5442a

真如堂へは何度も行っていますので、カテゴリーも京大・界隈 吉田山 北白川 真如堂の四季」として独立しています。見てくださいね。

Dsi_5475a

緑の真如堂・・・いかがでしたか。
連日たまらない暑さの続く京都ですが・・・これくらいでへこたれていてはいけません。

真夏には36、37度なんて日だってあるくらいですから。

でもでも・・・連日なんたる蒸し暑さ。(@Д@;

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

暑い中を帰るの・・・ああ辛い。(;;;´Д`)

Dsi_6852a

| | コメント (6)

2008年11月25日 (火)

紅葉と真如堂

Dsg_3643a

真如堂を訪れたのは「十夜結願大法要・稚児お練り」の15日だったのですが、全く知らずに行って・・・お稚児さんのお練りは終わってるし、法要が終わったところで境内は大賑わいの時でした。
「真如堂」、正式名称は「真正極楽寺」といい、山号は鈴声山 天台宗。

Imn_8298a

両側から石段にかかる紅葉の見事さで知られるところは、まだこの状態。今日あたりはどんなになってるでしょうか。

Dsg_3630a

それでも、この色具合

Dsg_3633a

※真如堂はカテゴリー「真如堂の四季」として独立していますので、「紅葉」には入れていません。

Dsg_3675a

凄い形相の三重塔の鬼瓦、何度も撮っているのですが。初登場です。

Dsg_3652a

三重塔前の紅葉。去年は葉先がチリチリだったのですが、今年はキレイ。

Dsg_3648a

本殿横は見事に色付いていました。

Dsg_3699a

Imn_8371a

池の周りは真っ赤でした。

Imn_8363a

Dsg_3684a

本堂の南から後ろの紅葉はまだまだ緑が多くて。

Dsg_3706a

カラフルな色が楽しめました。

Dsg_3735a

葉脈が赤くなって・・・。

Dsg_3707a

やっぱり光が射している所に目が。

Dsg_3722a

さざんかの花びらと落葉に射す光が美しい。

Dsg_3726a

後ろのもみじはまだ緑色でした。そろそろかな??という頃に行ければいいなあと。

※塔頭などの美しい紅葉も撮ってあります。
・・・ここ数日間に記事からもれた「吉田山」の写真は、また後ほど公開します。

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imn_8368a

| | コメント (8)

2008年10月 2日 (木)

真如堂 秋のたより

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imn_2016a

真如堂(真正極楽寺)。紅葉の頃にはツアーバスが押し寄せます。

普段は閑散としていますが・いつも季節の花が心和ませてくれます。
今日は紅葉の速報もあります。

ムクゲは終りかけでした。

Imn_1965a

紅葉の季節に開く茶店には・・・猫が。 朝顔が綺麗なこと。

Dsf_8017a

絶対親子ですよね。

Dsf_8009a

これ朝顔でしょ。10月、長く咲くものなのですね。
ヘブンリーブルーというらしいです。コメント下さって教えてもらいました。

Imn_2109a

夏と秋とが・・・

Imn_2105a

この萩は豪華です。

Imn_2017a

先に花がかたまってついています。

Imn_2104a

紅葉ですが・・・。いかがですか? 色づきかけているでしょ。

Imn_1971a

もうじき三重塔は真っ赤な紅葉で囲まれます。

Dsf_8008a

アレッここ変ってます、、、白い砂利が敷き詰められていました。

Dsf_8033a

この萩は見慣れたいつもの赤い花です。

Imn_2038a

ひと足早い真如堂の紅葉は→こちらで楽しんでください。

Dsf_8042a

彼岸花もまだ咲いています。

Imn_2089a

すすきだって。

Imn_2075a

もみじですが・・・池の周りが嬉しい色づきです。

Dsf_8075a

Imn_2066a

※真如堂のカテゴリーは 5 哲学の道 京大界隈 真如堂の四季 で独立してます。何度も訪れていますので写真がいっぱいです。お寺の説明も。

本堂横及び後ろの紅葉はいつも遅くて全く緑のままです。

応援クリック有り難うございます。毎日更新の励みになります。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_8077a

| | コメント (12)

2008年6月18日 (水)

菩提樹の花 真如堂

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dse_9018a

吉田山にある「真如堂」の大きな菩提樹の花が満開だということで行って来ました。黄色い可愛い小さな花がギッシリ咲いて、まわりには甘い香りが漂っていました。

真如堂  正式には真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)。  天台宗。
戒算上人が永観2年(984)延暦寺の常行堂に安置された阿弥陀如来像を神楽岡に移し開創。応仁の乱のあと各所を転々、元禄6年(1693)現在地に落ち着いた。
国宝の法華経六巻は仏師運慶の願経として知られる。

Dse_9136a

ここは紅葉の名所・・・先ずは青もみじの向こうに「ボワーン」と本堂を。

Dse_8940a

真如堂にはよく来るので、カテゴリーは 5 哲学の道 道沿いの寺院 吉田山 独立して「真如堂・四季」です。
他にも真如堂は「京大・界隈 吉田山」にも入れていますので、ややこしい事です。

Dse_8942a

本堂に向かって右手に菩提樹があります。

Dse_8943a

「菩提樹」。説明が木の横に書いてました。以下はその説明より。

Dse_9150a

「菩提樹」は仏教3聖木の一つで、この木の下でお釈迦様は悟りを開かれたとされています。「菩提」とは「正しい悟りの智」を意味する「ボーディ」を音写したものです。

Dsc49822a

インドの菩提樹はクワ科ですが、真如堂はもとより、日本の寺院に植えられている菩提樹はシナノキ科で、両者は異なる種類です。
仏教が中国に伝わった時、インドの菩提樹は中国に育たなかったので、これに似た葉を持つ中国原産のこの木を「菩提樹」と呼ぶようにしたようです。日本へは12世紀頃にもたらされました。

Dse_9148a

6月半ば、散房状の集散花を下向けに出し、淡黄色の香りの良い花を咲かせます。花期は短く、花を見ることが出来た人はご縁のあった方だと。

Dse_8967a

花後すぐに結実し、7~8ミリに成長して、秋には茶色く熟します。真如堂には「実が2つ以上付いているものを財布に入れておくとお金が貯まる」という言い伝えがあります。数珠で「菩提樹」と表示されているのは、この木の実ではありません。
私、これがお釈迦様の菩提樹だと思ってました。秋に木の実を頂に来なくては~♪

Dse_8954a

本堂の上の方の額。こんなに美しいかっただなんて撮った写真で知りました。「真如堂」って読むのでしょうね、金が綺麗です。

Dse_8951a

本堂に向かって左側に「沙羅」と呼ばれる「夏椿」があります。蕾がいっぱい付いてました。木のてっぺんに2輪ほど咲いていましたが、開花はもう少し先。「祇園精舎の鐘の声・・・沙羅双樹の花の色・・・」の沙羅の木、はかない一日花です。

Dse_8971a

池にある「赤崎弁天」です。蓮の葉も茎を伸ばしてきています。

Dse_8978a

境内のもみじは正に青もみじ。

Dse_9035a

鐘楼、三重塔のまわりには紫陽花が咲き出していました。いつか記事にいたします。

Dse_9037a

つづいて、金戒光明寺(黒谷)に向かいました。この辺りの道はとてもステキな趣があります。また記事にします。。。記事にするのがたくさんあって忘れそう。

Dse_9045a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsc49823a

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2