■散策1 御所周辺 梨の木神社 他

2010年7月15日 (木)

梨木神社 萩のみどり溢れる

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_4463a
※写真は全て拡大します。

昨日は日中凄い雨に見舞われました。梅雨末期の大雨を「送り梅雨」というらしいです。
夕刻、雨も小康状態となった頃に、予約をしていた鉾町にある町家で仕出し料理をいただいた後、宵々々山見物に行って参りました。
小雨が時々ぱらつく中、人出もそんなに多くなくて・・・楽しんでまいりました。
その写真はまだ見ていませんので
今日は緑溢れる梨木神社をお届けします。(撮影:7月8日)

Dsm_4449a

梨木神社 (なしのきじんじゃ)  (京都観光Naviより)
明治18年(1885)に創建された旧別格官弊社で、三条実萬(さねつむ)・実美(さねとみ)父子をまつり、社名は、三条家の旧邸が、梨木町にあったことに因んで「梨木神社」と名付けられました。  

Dsm_4415a  

実萬は、文化9年(1812)以来47年間、光格、仁考、孝明三天皇に仕え、皇室の中興に尽し、幕府と対立し、幕府より圧迫をうけ一乗寺に幽居したが、安政6年逝去し、忠成公の号を賜った。実美は、幕末期に尊王攘夷運動の先頭に立ち、東奔西走し、明治維新後は大政大臣に任ぜられ、明治24年逝去し、正一位を贈られ、大正4年父を祀る当社に合祀されました。

Dsm_4418a

Dsm_4424a

茶席「旧春興殿」は、京都御所のお清殿を梨木神社の神饌所として一部払い下げられたもので春興殿の神饌殿を改装したものです。

Dsm_4471a

手水舎の井戸の「染井の井戸」は京の三名水(醒ヶ井、県井、染井)の一つで、いつも水を汲みに来る人が絶えません。
 京都の名水めぐりはこちらをどうぞ 

Dsm_4443a

染井の井の横にある御神木の「愛の木」は桂の木。

Dsm_4437a

その葉は、愛らしいハート形をしており、「愛の木」と呼ばれるようになりました。

Dsm_4426a

愛が溢れています。

Dsm_4434a

境内には約500株の萩が植えられており、別名「萩の宮」とも呼ばれており、9月の第3又は第4日曜日頃に「萩祭り」がおこなわれます。

Dsm_4444a

   ◆弓術もある萩祭りの記事はこちらです。 

   ◆萩の枝に短冊の美しい・・こちらです

Dsm_4467b

夏萩が残っているのか、これから咲きだすのか・・・数は少なかったけれど・・・

Dsm_4457a

Dsm_4452a

上田秋成の歌碑もあるのですが、参道脇の湯川秀樹博士(当神社「萩の会」の初代会長)の歌碑を。  「千年の 昔の園もかくやありし 木の下かげに 乱れさく萩」

Dsm_4468a

  梨木神社  ◆場所はここです。  境内散策自由。

萩の名所だから、いつも萩の木神社と間違ってしまっています。

明日は「宵々々山の風景」をお届けします。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_4414a

| | コメント (8)

2010年1月21日 (木)

清荒神(きよしこうじん) 荒神口

Dsk_9313a

向いの鴨沂(おおき)会館では昔、サークルにも入ってたし、何度も前を通ってたのに・・・清荒神・・・気がつかなかった。m(_ _)m

Dsk_9311a

清荒神 (きよしこうじん)
正式名称は護浄院 (ごじょういん)  常施無畏寺(じょうせむいじ)と号し、天台宗。
本尊である火の守り神の「三宝清荒神尊」は「火の用心」「災難除け」の本尊として人々の信仰をあつめています。
荒神尊は三寶、仏・法・僧を守護するところから三宝清荒神尊と名づけられました。

Dsk_9309a

開基は宝亀2年(772)で、光仁天皇の皇子である開成皇子が仏門に帰依し、勝尾山(現在の大阪府箕面市)で修行中感得され、自ら模刻し日本最初の荒神尊としてお祀りされました。
慶長5年(1600)後陽成天皇により皇居守護のためこの地に移され、以後歴代天皇に国家安寧・五穀豊穣の御札を献上し、現在も綿々と続いています。

Dsk_9288a

字体が独特ですね。

Dsk_9293a

   Dsk_9289a

尊天堂内に安置される福徳恵美須神は京都七福神の一つ。

Dsk_9307a

大絵馬が掲げられています。七福神の「毘沙門天」「虎」

Dsk_9274a

絵馬がギッシリ。

Dsk_9275a

狛虎のある神社で「毘沙門天」と「虎」についてこちらです

Dsk_9302a

Dsk_9285a_2

浄蔵貴所採燈護摩壇旧蹟

Dsk_9283a

ここ荒神町の地名は、清荒神が高辻堀川から移されて現地名になりました。

Dsk_9314a

この通りは荒神口通。
先日の「粟田口」で京の七口が出ましたが・・・バス停「荒神口」もあるし、どこかに碑もあるのでしょうね。鴨川には「荒神橋」も。。

荒神口   
鴨川の西岸、山中越で近江へ通じる道の京への出入口。京の七口の一つ。古くは吉田口・今道口。志賀道口とも。

Dsk_9316a

写真追加:丸太町橋から見た「荒神橋」。冬の体育の授業は鴨川マラソン。

Dsk_9270a

    清荒神 場所はここです
     住所: 上京区荒神口通寺町東入荒神町122
     TEL : 075-231-3683
         2月3日:節分会 豆まき おねり あめ湯接待 
               (前日会 後日会あり)

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
           両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よ ろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

延命地蔵尊 可愛いミニのお願い地蔵さん。

Dsk_9278a

| | コメント (9)

2009年9月22日 (火)

出町 萩の寺 常林寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsj_6591a

この秋のJR東海「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンが「泉涌寺」。
その為でしょうねライトアップしています。
皇室のお寺「御寺 泉涌寺」がですよ。
ライトアップしてお店もいっぱい出して京都観光に一役かってます。大賑わい。

あの~京都人はJR東海のCM見たことないから、そんな催しやってるなんて知らないんですけれど。・・・だからいつまでも「京都人の京都知らず」ですけど。

訪れる人は地方の観光客ばかりです・・・京都市さん・・・それで良いのですか?

ということで・・・
昨晩は泉涌寺のライトアップに行ってましたので、今日は写真の少ないところです。

出町柳にある萩の寺こと常林寺です。大文字が見えてます。

Dsj_6586a 

常林寺 (じょうりんじ)    (京都市駒札)
光明山摂取院常林寺と号する浄土宗の寺院である。
天正元年(1573)、念仏専修僧、魯道によって開創され、当初は、寺町荒神口に建てられていた。創建時より、知恩院とゆかりが深く、本末制度が確立したときには、総本山知恩院の役番としての地位を占めていました。

Dsj_6593a

しかし、寛文11年(1671)には、寺町の大火により類焼し、堂宇を悉く焼失した。その後、現在の地に移転し、元禄11年(1698)、英誉によって本堂が再建されました。

また、幕末の頃当寺は、勝海舟が宿坊として利用していたといわれています。

Dsj_6626a

本堂には、本尊の阿弥陀三尊像が安置され、地蔵堂には、古くから若狭街道を往来する人々の信仰を集めたといわれる世継子育地蔵尊が祀られています。

珍しく本堂が開いていました。

Dsj_6636a

通称、「萩の寺」の名で人々に親しまれています。

Dsj_6601a

毎年9月の敬老の日には、「萩供養」が催されます。

Dsj_6644a

彼岸花そして・・・ススキの季節になりましたね。

Dsj_6609a

 常林寺  常林寺のHPです
     境内散策自由
   叡山電車 出町柳駅南。川端通りに面す。
   左京区田中下柳町

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても嬉しいです。
    真剣に書くとかえって逆効果でした。・・・でも、応援宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

蓮の葉っぱに・・・

Dsj_6649a

| | コメント (10)

2009年9月21日 (月)

萩の宮 梨木神社の萩まつり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_6340a

梨木神社の萩まつりの初日(19日)
お祭りに夫が行ってくれました。私は前日に行ったため家で休憩です。
写真を見ながら・・・これなら行った方が良かったと少々後悔。人で溢れているかと思ったのですが、意外に少ないようですね。

梨木神社は「萩の宮」ともいわれ、京都を代表する萩の名所として知られています。
「萩まつり」は毎年9月の第3または第4日曜日前後に行われます。

Dsj_6032a

萩は万葉の時代には最も愛された秋の草で、観賞だけでなく食料、薬草、屋根材として暮らしに深いかかわりをもった植物でした。
万葉集に詠まれた植物のなかで萩は最も多いのです。

Dsj_6035a

短冊を裏から透かして・・・なかなか良いですね。さはやかな・・・   そうでした、爽やかな1日でしたね。

Dsj_5944a

19日(土曜日)の催しは・・・(正午より)
   都山流尺八 小山菁山とその社中
   小笠原流弓術披露 弓馬術礼法 小笠原教場門人一同
   倭 神 楽   二絃琴・杉山琴慈 他
   生田流筝曲  立命館大学・邦楽部

Dsj_6023a

尺八

Dsj_5963a

小笠原流 弓術披露が始まります。

Dsj_6072a

御参りを済ませて・・・

Dsj_6114a

Dsj_6352a

Dsj_6173a

的に当たれば白旗が上がります。

Dsj_6211a

終わって・・・

Dsj_6380a

記念撮影です。(^_-)-☆パチッ

Dsj_6420a      

倭琴(やまとごと) 二絃琴です。

Dsj_6465a

神楽舞

Dsj_6500a

綺麗に結われ、飾られた髪ですね。

Dsj_6440a

Dsj_6529a

生田流筝曲  立命館大学・邦楽部

Dsj_6575a 

 梨木神社の萩まつり  梨木神社のHP
  1日目(19日)は神楽、尺八、箏曲、弓術披露。
  2日目(20日)は献華、狂言、上方舞、日舞。
  3日目(21日)府市民俳句大会。
  尚・・・23日まで観萩茶会としてお茶席がでます。
  住所:上京区寺町通広小路上ル
  電話:075-211-0885

シルバーウィーク・・・皆様いかがお過ごしですか・・・
私は何も計画しないまま、今日は何しようか、明日はどうしようか・・・です。

このブログを直接見に来ていただいている皆様へ・・・
  お気に入りにして下さって有り難うございます。m(_ _)m  
  お帰りには・・是非・・ブログランキング応援のクリック宜しくお願い致します。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こち らも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_6539a

| | コメント (16)

2009年9月19日 (土)

梨木神社 萩まつりを控えて・・・

Dsj_5843a

京都の萩の名所といえば、梨木神社(なしのきじんじゃ)。
今日、明日と「萩まつり」があります。萩まつり当日は人でごった返すでしょう。
昨日の静かな梨木神社の萩たちをお届けします。
(なぜ萩の木神社じゃないのでしょうね。いまだに間違います。)

Dsj_5820a

萩の枝には献詠された俳句・短歌の短冊が既に吊るされています。

Dsj_5831a

今日は萩の写真ばかり・・・

Dsj_5833a

定番の京の三名水の一つとして有名な「染井」も無し・・・

Dsj_5847b

ご神木の愛の木も無しということで・・・。

Dsj_5851a

風景写真の萩ばかりですが、

Dsj_5852a

Dsj_5888a 

床机が並び、萩まつりの用意が出来ています。   

Dsj_5877a

今日(19日)は神楽、尺八、箏曲、弓術披露。

Dsj_5873a

明日(20日)は献華、狂言、上方舞、日舞。両日お茶席がでます。

Dsj_5870a

可愛い黄蝶がひらひらと。

Dsj_5901a

今日はこんなにノンビリできないよ。

Dsj_5894a

お知らせです。このブログの写真を雑誌、テレビに提供致しました。

集英社『週刊 古社名刹巡拝の旅』  (11月10日刊行)
   同シリーズ28号『嵯峨野と高雄』に・・・「車折神社三船祭」と「高山寺の紅葉 」
朝日放送「ビーバップ!ハイヒール」10月8日(木)23:17~24:12
   『永遠のライバル、京都と神戸。どっちが上なのか?』に・・・「黄昏時の鴨川」

このブログをお気に入りにして直接見に来ていただいている皆様・・・
  有り難うございます。m(_ _)m
  お帰りには・・是非・・ブログランキング応援のクリックをして帰って下さいね。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

これは・・・ハンミョウですか? 時々見かけますが、こんな色は初めてです。

Dsj_5886a

| | コメント (17)

2009年1月 1日 (木)

年始に烏丸の天神さん・・・菅原院天満宮

Dsg_8535b

皆様  ”新年 明けまして おめでとう御座います  <m(__)m>”

本年もどうぞ宜しくお願い致します <m(__)m>

今年は良い年に成りますことを願ってやみません。

今年の干支は「丑」ということで・・・牛といえば天神さん。

元旦にお届けするのは菅原道真公生誕の地で産湯の井戸と遺愛の燈籠と梅のある「菅原院天満宮」です。 京都御苑の下立売御門の前にあります。

ご存知ですよね、十二支の中に猫がいないのは・・・
猫はねずみに騙されて1日遅れ出発して12の動物の中に入れなかった。ねずみは牛の背中に乗って進み、神様の前に来た時に飛び降りて、1番になった昔話。
それ以来猫はねずみを追いかけるようになったって。

Dsg_8537a

ここの絵馬は・・・十二支に無い「猫」が描かれています。(奉納者:大久保悦子さん)
騙された猫も、騙したねずみも、ねずみを運んだ牛も一緒に描かれています。
皆が平和で仲良く暮らせるようにと・・・思いが絵馬に込められています。

   Dsg_8535c

天満宮には必ずといっていいほど臥した牛の像がおかれていますね。
一般的に言い伝えられているのは道真公が生まれたのが仁明天皇の承和12年(845)乙丑(きのとのうし)6月25日、丑年の生まれです。

Dsg_8519a

こちらが本殿。

Imp_0385a

Imp_0413a_2 京都市の駒札に無かったので由緒書を載せます。
長いですが興味の在る方は読んでくださいね。


こちらが菅原道真公(845)が産湯につかわれた井戸です。この井戸は当時のままに残り、現在に至っています。(1166年経過)
縦横110センチ、深さ9メートル。現在水は涌いていません。

Imp_0396a

「遺愛の燈籠と梅」は探すのを忘れていましたが、このあたりでしょうか。

Imp_0401a

こちらは「梅丸大神」

Dsg_8516a

絵馬は天神さんと梅丸大神さん。そして牛と。

Dsg_8509a

新しい一年が始りましたね。さあ初詣・・・どこに行きましょうか。

今年初めてのクリックで応援してくださいね。是非1日1回宜しく。m(_ _)m
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

菅原院天満宮の少し北の「護王神社」。ここにも丑の絵馬が飾ってありました。

Dsg_8498a

| | コメント (10)

2008年11月 4日 (火)

夕暮れ 梨木神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsg_1335a

梨木神社(なしのきじんじゃ)は萩の名所として知られ、九月に催される「萩まつり」で萩の枝には献詠された俳句・短歌の短冊が吊るされます。
御所に行った帰りに寄ってみました。萩の枝には短冊がまだ吊るされていました。

御所の「清和院御門」から出るとすぐ左横に梨木神社はあります。この日は警官が立っていた日です。

Dsg_1307a

御所の記事(10月30日)で、見落としていた写真を1枚。

Dsg_1112a

門を出て振り返ると御所の中は西陽に照らされていました。

Dsg_1310a

梨木神社
明治18年(1885)に創建された「旧別格官弊社」で、明治維新の功労者三條実萬公・実美公父子を祀り、三條家の旧邸が、梨木町にあったことにちなんで名付けられた。
↓「別格官幣社梨木神社」の碑があります。

Dsg_1313a

萩の時期は過ぎ、花はもう僅かを残すだけ、短冊が彩りを添えていました。

Dsg_1330a

このブログになって梨木神社を記事にして無かったとは・・・不思議です。「萩の具合はどうかな?」と何度も見に行っているのに、枚数の少ないのは出さないままでした。

Dsg_1366a

お昼に撮って記事にしていたのが「・・・その1」にあります。同じく萩の寺として親しまれている「常林寺」も載っています。→こちらです

Dsg_1339a

日没間近でかなり暗くなってきています。良い写真がなくて・・・

Dsg_1348a

灯りが点りました。

Dsg_1364a

舞殿から向こうが本殿です。

Dsg_1358a

萩が少し黄葉していました。

Dsg_1352a

本殿

Dsg_1356a

Dsg_1357a

京の三名水の一つとして有名な「染井」には汲みに来る人をいつも見かけます。

Dsg_1343a

井戸の前にある「愛の木」。少しだけ黄葉しています。

Dsg_1346a

ワンちゃんのお家にも「しめ縄」が飾ってありました。

Dsg_1362a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

30日の御所の記事のときの大きな雲・・・こんなに赤くなっています。

Dsg_1373a

| | コメント (6)

2008年3月27日 (木)

出雲路・幸神社と長徳寺の桜

 Dsd_5380a

「幸神社」は、昨年桜を求めてウロウロしていた時に見つけたのですが、なにぶん予習無しで行動してますから・・・大切なものを知らなくて・・・撮ってませんでした。・・・で、やっとこないだ行ってそれを撮ってきました。1年越しです。
「幸神社」へは、出町商店街を突き当たったところを北西の方向です。

Dsd_5378a

「幸神社」(さいのかみのやしろ)
京都御苑の東北隅、梨木通を北へ突き当たったところに幸神社は祀られています。主祭神は猿田彦神で交通安全の神として信仰されてきました。
この地は平安京の鬼門に当たり、平安時代初期、愛宕(おたぎ)郡下出雲郷に道祖神を祀ったものと思われます。道祖神は道を通って外から襲来する疫神や悪霊を塞(さえぎ)る神で、サエノカミ-サイノカミといわれるようになりました。
鬼門を守る神として崇敬されるところから本殿の東側には御幣を肩にした日吉山王の神使である猿の木像が安置され、境内の東北隅には猿田彦神石があります。(以上、上京区史蹟百選)  

Dsd_5381a_2

御所の「猿ヶ辻」にある御幣を肩にしたお猿さんは→こちら
これで平安京の東北の鬼門、「猿ヶ辻」→「幸神社」→「赤山神社」→「比叡山延暦寺」と一直線に結ばれました。
神の使いの猿は「魔が去る」「何よりも勝る」として「神猿信仰」(まさるしんこう)があるようです。大豊神社(狛鼠で有名)の三番叟を踊る「狛猿」の神猿信仰は→こちらです。
新日吉神社は烏帽子をかぶり、右手には鈴。左手には扇子を持った立派な三番叟姿の狛猿さんです。記事は→こちらです

神社の由緒と御幣を肩にしたお猿さん(これを撮らなかった)、撮ったとはいえ下手な写真です。(高くてとっても撮り難いところなのですよ)。
※この木像は左甚五郎の作といわれています。↓↓↓

Dsd_5441a Dsd_5432a

古い神社ですね。創建は神代の時代ですぞ。(拡大して読んでくださいね)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)、猿田彦大神の結ばれたお話から「縁結びの神」、「ここで愛を誓った男女は永遠に結ばれる」といわれるそうですよ。

「出雲阿国」・・・出雲の出身だとばかり思ってましたが・・・説がいろいろありそうですね。由緒書によると。。。「天細女の命が芸能の始祖としても祀られています、又、天下一の踊り手と云われ、歌舞伎踊りの創始者として有名な「出雲のお国」は、ここ、出雲路あたりの地の生まれ、一時期当社の稚児、巫女として仕えました」、、、と。「出雲路橋」(右大文字送り火を見る絶好の場所)というのが、昔から気になってはいましたが。

Imj_0116a_2

本殿にはお猿さんの絵馬がギッシリです。干支の絵馬も毎年楽しいけれど、その神社だけの絵馬って、良いですね。

Dsd_5395a_2

狛犬さんは新しそうです。

Imj_0119a_2

北東隅の石神さん「猿田彦神石」です。横に疫神社の小祠が鎮座。

Dsd_5385a_2

本殿内を柵の隙間から、猫ちゃんの足跡?・・・中にも隅に石の神様?

Dsd_5390a_2 Dsd_5387a_2

◆このあたりでちょっと一休み、ランキングを見てみます?→人気blogランキング
1クリック10ポイント。10人クリックで100ポイント。「週間 IN 」は7日間合計です。

Dsd_5394b

本殿の横に末社がお祀りされていました。

Imj_0122a_2

幸神社はこれでお終いです。

Dsd_5434a

桜の写真も載せなきゃね。
出町柳を下がった川端通りにある「長徳寺」。おかめ桜が満開でした。

Dsc_7189a

新聞に紹介されたようで、大阪からも撮影に来られてました。京阪1本で来られますもんね。出町柳から続いて鞍馬寺(山)までも・・・便利になりました。

Dsc_7215a

以前は寺社の歴史、由緒には関心が無く、お寺も庭園と襖絵にしか興味が無かったのですが、ブログで記事を作るうちにいろいろ興味が出てきました。・・・と同時に・・・。
調べるうちに素晴しいHP、ブログに出会うことがあって、、、なんともこのブログの安易さに恥しさを覚えるばかりです。・・なのにです。皆様、応援有り難う御座います。

「自分の楽しみの為に作っている」と自己満足を自認してますから評価を求めてはいけませんが、ランキングの応援がとても励みになり、続けることの希望が湧きます。有り難う御座います。心より感謝申し上げます。m(_ _)m つたないブログですが、これからもどうぞ宜しく。m(_ _)m 見てやってくださいませ。 りせ

Dsc_7198a

※ブログ・メンテナンスの為に変則更新でしたが、元に戻しました。

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

お堂の中は・・・さくら色。

Dsc_7206a

| | コメント (2)

2007年3月12日 (月)

下御霊神社

Dsc44051a

下御霊神社
大同2年(809)不運のうちに亡くなった伊予親王(桓武天皇の皇子)とその母の藤原吉子の霊をなだめるために、承和6年(839)に創建されたといわれている。
祭神は、後に、崇道天皇(早良(さわら)親王)、吉備真備、藤原広嗣、橘逸勢(たちばなのはやなり)、文屋宮田麿、火雷天神を加えて八所御霊としている。
当初、出雲路にあり、御霊神社の南にあったことから下御霊神社と呼ばれるようになったといわれ、以後、社地を転々とし、天正18年(1590)豊臣秀吉の都市整備により当地に移転してきた。古来より、京都御所の産土神として崇敬され、享保年間(1716~36)霊元天皇は当社に行幸し、宸筆の祈願文を納めている。

表門の狛犬は何とも素朴でした。

Dsc44053a Dsc44052a

Imi_8424a

本殿、幣殿、拝所、南北廊、拝殿の説明です。

Dsc44030a Dsc44034a

Dsc44023a

本殿は、寛政3年(1791)仮皇居の内侍所を移建したもので、表門は、旧建礼門を移したものといわれている。(以上駒札より) 本殿前の狛犬は立派。

Dsc44027a Dsc44026a

Dsc44033a

Imi_8404a Imi_8405a

Dsc44047a

Imi_8354a

Dsc44029a Imi_8363a

境内の垂加社には、江戸時代の国学者、山崎闇斎(あんさい)を祀る。

Dsc44031a

天満宮

Imi_8409a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しく
よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

1992年、その50年前に枯れた井戸を掘り下げて復活した名水。

Imi_8423a_1

| | コメント (2)

2007年3月11日 (日)

行願寺 革堂

Dsc44018z

革堂 (こうどう)   霊麀山・行願寺 と号する天台宗の寺院。
西国三十三ケ所観音霊場の第十九番の札所。

御所の次に訪れました。場所はここです。

Imi_8300b

京都市の・駒札・・門の横の「革堂」、本堂横に立っている「行願寺 本堂 鐘楼」

Dsc43988a   Dsc43990a

本堂・文化十二年(1815)に再建されたもので、とても渋い色合いでした。上の右の説明を読んでくださいね。

Dsc44019a

Dsc43989a

Dsc43995a

Dsc44008a

Dsc44012a

Dsc44000a

Imi_8318a Imi_8317a_1

都 七福神 

Imi_8333a

Imi_8327b

革堂には豊臣秀吉縁の寿老神(長寿と知恵の神様)が安置されています。
今ここに置かれているかどうかは分りませんが額が掲げられていましたので、見づらいですがどうぞ。

Dsc44006a

Dsc44007b Dsc44007a_2

Imi_8332a Imi_8323a

閉門時間になりました。

Imi_8342c

あと10分で閉まりますよ。

Imi_8346a

★旧6 京の川 下鴨神社 御所界隈の神社└梨木神社 盧山寺 革堂 護王神社 他は→◆ こちらに続きます

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しく
よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_8316a

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2