■散策2 哲学の道 (寺院編)

2012年4月18日 (水)

若王子神社・桜花苑 大豊神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_6338a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

昨日は遅くなってから哲学の道の道沿いの桜を紹介しましたが・・・今日は哲学の道の南の端の出発点の熊野若王子神社と少し北の大豊神社です。

熊野若王子神社は京都にある「洛中熊野三山」の一つです。因みに・・・「熊野神社」、「新熊野神社」、そして「熊野若王子神社」の三社です
                                                ※拡大
Jmk_6370a

熊野若王子神社 (くまのにゃくおうじじんじゃ)
永暦元年(1160)後白河法皇が、熊野権を勧請して建立した若王子の鎮守社で、社名は天照大神の別称「若一王子」に因んでこのように名付けられました。
以後、室町幕府及び武家の信仰を集めると共に、花見の名所としても知られ、寛正6年(1465)3月には、足利義政により花見の宴が催され、その後、応仁の乱により社殿は荒廃したが、豊臣秀吉により再興され、社殿及び境内が整備されました。

Jmk_6331a

桜花苑に行きます。中腹から見えるのは・・・蹴上の「ウェスティン都ホテル」。

Jmk_6334a

4-5分上ると・・・桜の絨毯です。

Jmk_6336a

ここの桜は早咲きの河津桜。

Jmk_6337a

ソメイヨシノが満開の頃、河津桜は花びらで地面を染めていました。
                                                ※拡大
Jmk_6343a

ここ「桜花苑」の桜は個人がされる記念樹です。

Jmk_6345a

河津桜。真中が赤くて濃いピンクの桜。

Jmk_6357a

ソメイヨシノの桜の絨毯も良いですが・・・この色も良いですね。

Jmk_6346a

-------------------------------------------つづいて・・・

大豊神社 (おおとよじんじゃ)

哲学の道をもう少し北に進んだところ。

Jmk_6282a

大きな枝垂桜です。円山公園の三代目枝垂れ桜。

Jmk_6289a

俳優の栗塚旭さんの献木です。

Jmk_6309a

Jmk_6304a

狛ねずみさん

Jmk_6298a

今日は賑やかに飾られて・・・見返り美チュー的ですね。

Jmk_6299a

京都の桜はまだ続きます。

◆当ブログを”お気に入り”にして見に来て下さっている皆様、是非クリックしてブログ更新の励みになるよう後押しをして下さいますことをお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

椿も三色

Jmk_6296a

| | コメント (8)

2011年12月11日 (日)

安楽寺 石段の散紅葉 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_6034a
写真は全て拡大します。

自転車で圓光寺、金福寺、哲学の道、法然院そして最後にここ、安楽寺に来ました。石段を真っ赤に染める敷き紅葉が美しい鹿ヶ谷の安楽寺です。
哲学の道に沿って1本山沿いの道にあります。 場所はここです
敷き紅葉はもう少し先・・・紅葉は今がちょうど見頃でした。(撮影:12月6日)

Ami_6027b

安楽寺
法然の念仏道場。後鳥羽上皇の女御松虫と鈴虫が、法然の弟子住蓮と安楽の説法に感化され、ひそかに出家して上皇の怒りをかい、二僧は断罪に、法然も流された。寺は二僧の菩提を弔うため延宝9年(1681)に創建。
住蓮と安楽、松虫と鈴虫の木像や石塔が悲劇を伝える。春と秋に特別公開される。7月25日の中風まじない鹿ヶ谷かぼちゃ供養は有名。単立。

茅葺屋根の門が何とも素敵です。

Ami_6028b

これだけ見事な紅葉です・・・散り紅葉はさぞやフカフカなことだと。

Ami_6029a

茅葺屋根と真っ赤な紅葉

Ami_6075a

こちらも茅葺屋根と

Ami_6078a

秋の公開は終わっていたので、この石段も無人になることがありました。

Ami_6059a

門から見下ろして・・・

Ami_6037a

まだ落ち葉は少な目

Ami_6025a

Ami_6061a

瓦入りの塀がとても趣があります。

Ami_6048a

Ami_6052a

安楽寺の少し南に、春は椿、秋は紅葉の霊鑑寺があります。その霊鑑寺横に「此奥俊寛山荘地」の石碑があります。

俊寛山荘跡・・・左京区鹿ケ谷霊鑑寺の東方山中。平安末期、法勝寺の執行俊寛僧都が平家の横暴に憤慨し、同志とひそかにクーデターの策を練った山荘跡。ゆえにこの付近を談合谷ともいう。密告により計画が発覚、俊寛は鬼界ヶ島に流されて死亡。能、歌舞伎の「俊寛」で、その悲劇が語られている。

Ami_6012a

今年の春に「霊鑑寺の椿」を撮りに行きましたのに・・・確か記事にはしていません。来年回しに致します。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

昨夜は皆既月食でしたね。ご覧になりましたか・・・下は22時31分

Ami_6367a

こちらは、23時14分

Ami_6375a

| | コメント (8)

2011年4月 9日 (土)

大豊神社 栗塚 旭さん献木の枝垂れ桜

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_3569a
※写真は全て拡大します。

哲学の道からちょっと逸れた所の大豊神社に枝垂れ桜を見に行ったのは4日。

横の枝垂れ梅もまだ見頃で、鳥居の左右がピンクの濃淡で綺麗でした。

今はこの枝垂れ桜も、哲学の道の関雪桜も満開を迎えていることでしょう。

大豊神社は東山三十六峰の15番目「椿ヶ峰」の麓にあります。鳥居の手前には「椿ヶ峰の御神水」の手水舎があります。東山三十六峰はこちらの記事です

Jmi_6445a

境内は季節の花がいつも彩りを添えています。

Jmi_6443a

大豊神社といえば「狛ねずみさん」

Amg_3576a

椿の花に飾られています。

Jmi_6489a

美田稲荷社

Jmi_6506a

狐さんと椿の花

Jmi_6501a

境内には色んな椿が咲いています。

Jmi_6538a

そうそう・・・境内にトイレが設置されていました。優しい心遣いだと思いました。

Jmi_6537a

形の良い大きな枝垂れ梅です。

Amg_3605a

枝垂れ桜は満開にはもう少し。

Jmi_6471a

タイトルの・・・栗塚 旭(くりづか あさひ)さん献木の枝垂れ桜・・・椿の向こうです。

Amg_3585a Amg_3596a

円山公園の祇園の枝垂れ桜と同じDNAを持つ・・・三代目です。

Amg_3606a

20年程前に、栗塚 旭さんが まだ細いこの枝垂れ桜を担いで来られたそうです。

Amg_3571a

時々NHKのドラマなどで見かけることがあって・・・今もステキ
栗塚 旭さん、若い方ご存じですか?。

Amg_3614a

哲学の道の喫茶店はずっと休業中のまま・・・再開は? (休業中ですよね!)

Jmi_6458a

今日はきっと満開の筈。満開の時に行った記事はこちらです

Jmi_6518a

枝垂れ桜は、今まであまり垂れなかったとか。上部を剪定したら垂れてきたと御住職が仰ってました。

Amg_3610a

ところで・・・哲学の道から大豊神社に曲がる石灯籠の脇に大きな桜の木があります。

Amg_3623a

Jmi_6552a 今はもう満開を過ぎているかも知れませんが・・・

この木は珍しい「縦皮(たてかわ)桜」です。

←樹皮に縦の筋が入る事から名付けられたと。

真如堂には有名な春日局所縁の縦皮桜がありますが、

こちらのは見上げる大木です。


Amg_3621a

ソメイヨシノも満開になりましたね。

今日は午後から晴れるとか・・・桜見に行きたいし・・・足腰痛いし・・・

当ブログは京都に来れない方に、京都の桜を楽しんでいただこうと、りせが代わって散策しております。今日も楽しんでいただければ幸いです。

応援クリックが元気の素。毎日の励みにしていますので、忘れないでね↓。
-------------------------------------------------------------------
   応援宜しく→人気ブログランキングへ   こちらも是非→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

私の好きな狛犬さんと 木五倍子(きぶし)の花。

Jmi_6441a 

| | コメント (15)

2010年11月 4日 (木)

哲学の道沿い 安楽寺 大豊神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_2680a

今年は適度な冷え込みと降水量で紅葉が美しくなる条件がそろっているようで、鮮やかな錦秋が期待できそうです。(京都新聞より)

このまま順調にいけば11月中旬に美しく色づく」とみられ、嵐山での見ごろは平年並みの11月16日と予想し「例年以上の鮮やかな紅葉となる」とみられています。
ただ、寒い冬になる予想で、急激な気温低下は落葉を早める恐れが懸念されます。

今日は哲学の道沿いの大豊神社と山沿いの安楽寺です。(撮影:11月2日)
安楽寺の石段を埋め尽くす紅い絨毯は特に有名です。

Dsn_2688a

恥かしげに、ほのかに色付きはじめました。

Dsn_2681a

このあふれるもみじが真っ赤に染まったら・・・感激です。

Dsn_2674a

普段はひっそりの安楽寺です。

Dsn_2684b

安楽寺では秋の公開が始まりました。(残念ながら前日でした)

 2010年秋の公開日
     11月・・・全土曜・日曜・祝日  
     12月・・・上旬の土曜・日曜 (HPによる)
        拝観時間 : 9:30~16:30 
         拝観料 : 大人400円

 11月20日から12月5日までは毎日・・・と書いた情報もあり。確認してください。

  尚、近くの霊鑑寺・秋の特別公開は・・・11月19(金)~30(火) です。

     --------------------------------------------

続いて「狛ねずみ」で有名な大豊神社 (順序が逆になってしまいました)

Dsn_2634b

大豊神社(おおとよじんじゃ)
私は ブログ開設当時の2006年は存在を知らなかった神社です。
「知る人ぞ知る」的な神社でしたが・・・今は哲学の道の喧噪からいったん逸れて、訪れる方の多い神社です。

Dsn_2658a

狛犬(獅子)が蔦に巻きついていますが・・・

Dsn_2642a

四季折々の草花が自然体で咲いていて、しばしホット出来るところです。

Dsn_2638a

ところで・・・私は「一期一会」(いちごいちえ)の意味を少し勘違いしていました。

「今日限りの1日の出会いであっても、出会えた偶然に感謝し、そのひと時を大切に接しよう」・・・そういうことだと思っていました。

Dsn_2663a

一期一会 これは茶道の開祖、千利休の根底的な教えで、

たとえ毎日会う人でも、今の出会いは一度限りのもの、明日も会えるとは限らない。同じ人であっても、明日はその人の思いや考えや状況は異なるかも知れない。
だから、もう二度と出会えないかもしれないというぐらいの覚悟で、今の一瞬を大切にその人に接しなさいと言う意味らしい。

Dsn_2637a

これじゃいつも緊張していなくてはならないみたいですね。。。利休の生きた時代ではそうだったのでしょうね。

Dsn_2656a

狛ねずみさん達の足元にはお賽銭とドングリ。首にペンダントも掛けられていました。

Dsn_2646a

旅人の一期一会の表し方だったのかも。

Dsn_2650a

ところで・・・中国の彼女には手帳に私のブログ名を書きました。(自分のブログのURLを正確に覚えてなくて・・・(^-^;)
中国に帰ってからででも見てくれたら嬉しい・・・さよなら・・・私の一期一会。

Dsn_2664a

ところで・・・中国からは「ココログ」は見れないように規制されているようですよ。(何にでも裏があるから、見ようと思えば・・・ですが)

明日は法然院の予定です。

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
                  両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsn_2628a

| | コメント (12)

2009年8月 4日 (火)

夏の熊野若王子神社

Imr_3452a

哲学の道の南の起点に熊野若王子神社はあります。

京洛東那智 熊野若王子神社 (くまのにゃくおうじ神社) 
熊野参詣の京都の起点です。 はるばる遠い紀州への熊野詣(くまのもうで)に当たり、修験者は若王子神社で浄めを行ってから出発して行きました。

Imr_3501a

かつては極楽浄土と考えられてい崇拝を集めた熊野参詣、蟻の熊野詣形容されるほど法王、上皇から一般庶民までが性別身分を問わず目指しました。

Imr_3450a

紀州熊野三山は「本宮」「新宮」「那智宮」の三社をいいます。
京都にある「洛中熊野三山」は熊野神社、熊野若王子神社、今熊野神社の三社です。

Imr_3460a

撮影は安楽寺のサツキの特別公開の最終日辺りに行った時です。

新型インフルエンザの影響で京都に観光客が来ない!! といわれていた頃です。
駒井家住宅、二条城、神仙苑、南禅寺、天龍寺などにも行きました・・・実は・・・

Imr_3463a

桂離宮へも撮り直しに行っているのですよ!!。バッチリ良い写真が撮れてますので近々記事にします。(今まで内緒にしていました(*_ _)人ゴメンナサイ )

Imr_3467a

こちらは角があります。

Imr_3466a

Imr_3458a

Imr_3457a

恵比須殿

Imr_3453a

恵比須様です。

Imr_3455a

Dsi_4757a

背後の若王子山頂には、同志社英学校(同志社大学の前身)の創立者である新島襄の墓があります。

Imr_3448a

タイマー予約投稿しています。

コメントのお返事が暫くは出来ませんが、感想など御座いましたら、宜しく。m(_ _)m

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Imr_3475a

| | コメント (3)

2009年8月 3日 (月)

哲学の道 大豊神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imr_3545a

哲学の道から山に続く参道・・・大豊神社へは緑が生い茂っています。

四季折々の草花が神社へ誘ってくれます。

Imr_3546a

大豊神社(おおとよじんじゃ)  少彦名命・応神天皇・菅原道真を祀っています。
社伝によると、仁和3年(887)、宇多天皇の病気平癒のため尚侍藤原淑子が勅命を奉じた勅願所。

建武の内乱・応仁の兵火などに遭って焼失したが、本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建され、鹿ケ谷、法然院、南禅寺一帯の土産神として信仰を集めています。

Imr_3550a

大切に覆われています。

Imr_3579a

大豊神社といえば大国社の狛ネズミですね。

Imr_3564a

前歯の可愛いネズミさん。

Imr_3563a

性格が随分違いそうですね。

Imr_3562a

こちらは日吉社の狛猿さん、愛宕社の狛鳶さん。

Imr_3577a

Imr_3578a

大豊神社も何度も記事にしています。。。説明などは過去の記事から見てくださいね。
こちらです→ 5 哲学の道 道沿いの寺院

Imr_3573a

Imr_3590a

哲学の道からちょっと寄り道をして訪れました。

Imr_3597a

Imr_3595b

写真ばかりになりましたが、楽しんでいただければ幸いです。

Imr_3601a

タイマー予約投稿しています。

コメントのお返事が暫くは出来ませんが、感想など御座いましたら、宜しく。m(_ _)m

天候不順なこの夏、お健やかにお過ごしくださいますように。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Imr_3599a

| | コメント (5)

2009年6月 3日 (水)

鹿ヶ谷 安楽寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_4862a

安楽寺は哲学の道より一本山際の、通称”隠れ道”に面しています。
法然院の南側。今は青もみじの綺麗な石段の上に見える山門が目印です。

朝になってから思い出して後記:
   鹿ヶ谷・・・どう読まれますか?昔、大河ドラマの「義経」で・・・
   鹿ヶ谷を「ししがやつ」って言っててビックリしました。w(゚o゚)w
   「鹿ヶ谷の変(陰謀)」が『ししがやつのへん』になっていました。
   京都は「たに」って読みます。・・・「ししがたに」です。
   東京は渋谷は「しぶや」ですが、京都にも東山に渋谷ってあります。
   「しぶたに」って言います。

   Imr_3741a

安楽寺は桜、つつじ、さつきの咲く時期だけ公開されています。今年はあと1日。6月6日(土)だけになりました。

Dsi_4855a

安楽寺 (あんらくじ)    山号:住蓮山  浄土宗
鎌倉時代の初め、現在地より東1kmばかりのところに、法然上人の弟子住蓮房・安楽房二僧が念仏道場を建てて人々に念仏をすすめた。
たまたま、後鳥羽上皇の官女松虫・鈴虫両姫が教化をうけてひそかに出家する事件がおこり上皇の立腹をうけ、「念仏停止」の宣下によって二僧は死刑、法然上人は土佐へ、親鸞聖人は越後へと配流された。
これがいわゆる建永2年(1207)の法難であるが、下って室町時代の末、天文年間(1532~1555)二僧の供養のため伽藍をこの地に再興したのが当寺である。

Imr_3641a

本堂には本尊阿弥陀三尊像を安置し、傍に住蓮・安楽両上人、松虫・鈴虫両姫の座像、法然上人張子の像等をまつっている。また、境内右手に住蓮・安楽両房の五輪石塔、東方山林中に松虫・鈴虫両姫の五輪石塔がある。左京区鹿ヶ谷御所ノ段町

Imr_3713a

これは松虫・鈴虫両姫、住蓮・安楽両房のお墓への門(上から見ました)です。
五輪石塔は撮影しましたが、載せるのは遠慮しておきます。

Imr_3696a

★---------後ほど写真を入れました:2011.3.9

松虫・鈴虫両姫のお墓
Imr_3690a

住蓮・安楽両房のお墓
Imr_3703a

夢現境    住蓮上人・安楽上人の句  

Imr_3702a

---------

毎年7月25日に、「中風まじない鹿ケ谷カボチャ供養」が行われます。京都の夏の風物詩のひとつに数えられています。

Imr_3645a

訪れた日はサツキが少し遅かったようです。

Dsi_4828a
m

Dsi_4825a

このさつきつつじを見せてくださる為に公開されています。

Dsi_4844a

Imr_3672a

この日は手織り展「続く旅へ・・・/DNA」と題されて
内川トシ子さんと河本たか子さん母娘の作品展が開かれていました。

Dsi_4837a

内川トシ子さん(85才) 
楽しんだ旅行でイメージしたのを織物で表現されています。
羽織られているのはオーロラを見に行かれた時のものと、カナダの紅葉をイメージされたものです。次はバリ島で感じたものを織りたいと。。。
鮮やかな色合いのものがお母様のトシ子さんが織られたものとか。いつまでも華やかで、私も見習いたい事が一杯の人生の先輩です。

Dsi_4834a

本堂を出て・・・帰り。

Dsi_4851a

Imr_3717a

山門を境内から見て。

Imr_3682a

紅葉の頃がとっても美しい山門。なかなかベストの時に行けなくて。
直ぐ横にある法然院と並んで、趣のある風景です。

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_4863a

| | コメント (15)

2008年12月 6日 (土)

哲学の道 秋の大豊神社

Dsg_4112a

ねずみ年もそろそろ終り、1年経つのは早いものですね。狛犬ならぬ「狛ねずみ」の神社として初詣では賑わった大豊神社(おおとよ神社)です。

Dsg_4075a

今年も見事に育てられた菊が迎えてくれました。

Dsg_4078a

ご住職が丹精に育てられたのでしょうね。

Dsg_4081a

昨日、ブログの機能の「アクセス解析」を見ていて驚きました。このブログが英文に翻訳されたところから来て下さってるのです。英文に?? 何故??

Dsg_4085a

このブログを訪問して下さる方のブラウザの「言語設定」が、日本語以外が3%弱あります。1日のアクセスが60程です。嬉しい。

Dsg_4084a

一番多いのは・・・当然英語ですが、中国語、韓国語、ドイツ語、ポルトガル語、フランス語、スペイン語・・・と続きます。探して見に来て下さるのですね。

Dsg_4110a

でも、自動翻訳の為に読み違えや漢字混じりの英文だったり、主語が無い文なので間違うのでしょうね。。。かなり多くの部分が変ですが、ちょっと感動しました。

Dsg_4089a

皆さんもGoogleの「サービス一覧」から「翻訳」へ。ここのURLを入れて見てください。
「日本語≫英語」の翻訳の変更を忘れずに。 面白いですよ。
Walking in kyoto Album というタイトルに変換されます。

Dsg_4099a

狛ネズミさん。
今年の新年初めは、参拝の人の列が哲学の道にまで続いていたそうです。

Dsg_4094a

来年は丑(うし年)、北野天満宮などの天満宮の参拝が多くなるでしょうね。

Dsg_4088a

Dsg_4105a

秋が先に進んだり戻ったりしてて、ややこしくなってます。

Dsg_4101a

今日からぐっと冷え込むらしいですが、寒さは長続きしないとか。
このブログの紅葉はまだまだ続きます。お付き合いくださいね。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

安楽寺です。紅葉が散って真っ赤な絨毯になった頃には撮影の人で賑わいます。

Dsg_4021a

| | コメント (4)

2008年4月20日 (日)

熊野若王子神社 桜花苑

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Iml_8825b

哲学の道の南の出発点は「熊野若王子神社」。桜の時期には境内に床机が並びます。北から歩いてきて、歩き疲れたらちょっと一服するのに良いところです。

Iml_8783a

京都にある「洛中熊野三山」は
「熊野神社」、「新熊野神社」、そして「熊野若王子神社」の三社です。

Iml_8879a

「熊野若王子神社」(熊野にゃくおうじ神社)。
永暦元年(1160)後白河法皇が、熊野権を勧請して建立した若王子の鎮守社で、社名は天照大神の別称「若一王子」に因んでこのように名付けられた。
以後、室町幕府及び武家の信仰を集めると共に、花見の名所としても知られ、寛正6年(1465)3月には、足利義政により花見の宴が催された。その後、応仁の乱により社殿は荒廃したが、豊臣秀吉により再興され、社殿及び境内が整備された。

Iml_8878a

祭神として、国常立神(くにとこたちのみこと)、伊佐那岐神(いざなぎのみこと)、伊佐那美神(いざなみのみこと)、天照大神を祀る。(京都市駒札より)

Dsd_8933a

力強い感じの狛犬ですね。

Iml_8793a

熊野若王子神社の過去記事→こちらです。滝の方にも向かっています。神社の説明も見てください。

Iml_8794a

牛頭大神

Dsd_8938a

毎年ここで休憩しています。

Iml_8797a

神社の山には桜の記念植樹の「桜花苑」があります。
登る途中から見えるのが「ウェスティン都ホテル」。桜の雲の上に浮ぶよう。

Iml_8863b
m

Iml_8805a

「桜花苑」の桜は、中心が赤い長徳寺の「おかめ桜」のようにピンクが濃くて、早咲きのよう。去年は時期を逃してスッカリ花が落ちてしまった後でした。

Iml_8832a

ピンク一色・・・鮮やかです。

Dsd_8903a

とっても眺めが良いのですよ。遠くには愛宕山。

Dsd_8910a

近くには美術館、平安神宮の大鳥居。

Iml_8858a

還暦、喜寿、米寿、、、家族の記念などを祝うものだったり、人を偲んで植えられたものなど、木々にタグがついています。

Dsd_8921a

ここに登って来て桜の下でお弁当を広げる・・・最高のお花見。

Iml_8845a

意外にまだ知られていないところです。

Iml_8813a

Iml_8837a

帰る頃には、南から哲学の道を目指す大勢の人が、、。早く歩いておいて良かった。

Iml_8880a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_8892a

| | コメント (4)

2008年4月14日 (月)

哲学の道 大豊神社の枝垂れ桜

Dsd_8761a

「哲学の道」の道からちょっと逸れて、「大豊神社」(おおとよじんじゃ)です。
さりげなく山の裾野にあるって感じで、、、哲学の道の賑わいから離れてゆっくりするのに良いところです。
「狛ねずみ」の神社として、今年のお正月の賑わい (凄い行列をテレビで見ました) があったので、「今も多いかな?」と思ってたら、、、意外に平常通りでした。

Iml_8662a

京都のHPを始めるまで、全く知らなかった「大豊神社」です。友達も誰もここを知りませんでした。京都人って意外に知らないんですよ。
一度来てからは、哲学の道を歩くたびに必ず寄るようになって。何度も記事にしています。狛ねずみの説明などはそっちに入れていますので見てくださいね。他にもありますが2つリンクしました。こちらです   

Dsd_8788a

大豊神社
この社は少彦名(すくなひこなの)命(みこと)・応神天皇・菅原道真を祀っている。社伝によると、仁和3年(887)、宇多天皇の病気平癒のため尚侍藤原淑子が勅命を奉じた勅願所であり、朝野の信仰が篤かった。
建武の内乱・応仁の兵火などに遭って焼失したが、本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建され、鹿ケ谷、法然院、南禅寺一帯の土産神(うぶすなのかみ)として信仰を集めている。
 特に、末社の大国社の狛鼠、日吉社の狛猿、愛宕社の狛鳶は、それぞれの神のお使いとして有名である。また、神花として椿、枝垂れ紅梅、紫陽花や山野草が四季折々、参拝者の心を和ませている。更に、椿の名所としても知られている。左京区鹿ヶ谷宮ノ前町(京都市駒札)

Dsd_8765a

端午の節句ももうすぐ。

Dsd_8828a

ちょうど、枝垂桜が満開でした。この枝垂桜、どなたの寄贈だと思います?

Iml_8649a

私、ファンなんです。栗塚旭さん。

 Dsd_8805a

円山公園の三代目しだれ桜ですって。

Dsd_8786a

石の鳥居の向こうは急な石段ですよ。

Iml_8697a

願いを込めて・・・ポンッと。上手いこと乗せるものですね。。。石。

Iml_8670a

Dsd_8810a

Dsd_8824a

Iml_8672a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

椿の神水にて。

Dsd_8834a

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2