● 3’ 下鴨神社の四季

2012年1月 1日 (日)

新年 明けましておめでとう御座います♪

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_7406b
写真は全て拡大します。

       新年明けましておめでとう御座います。m(_ _)m

                       

下鴨神社の今年の大絵馬をお届けします。

Ami_7402a

舞殿に飾られているのが・・・

    塩谷栄一 筆 「活龍不滞水」 (かつりゅう みずにとどこおらず)

春に昇り竜となるまで、水の底で棲んでいる龍は常に心身を鍛えて・・・今まさに、水しぶきをあげて勢いよく天に昇っていく様を表しているようです。

    今年の日本に元気を与えてくれる絵馬です。

              新しい年は穏やかでよき年となりますように。

Ami_7412a

雪の日、今はまだ白い静寂。
 いつまでも、滞っていてはいけません。今こそ活龍不滞水。

Ami_7409a

     本年も「京都を歩くアルバム」どうぞ宜しくお願い致します。

                      m(__)m

ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

下鴨神社・・・初詣を前にして・・・

Ami_7405b

| | コメント (11)

2011年10月14日 (金)

秋色の下鴨神社 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_0253a
写真は全て拡大します。

「下鴨神社・糺の森」は、カテゴリーも⑥になりました。1つが10記事。今のブログの前身の「・・・その1」を加えると・・・70近い記事になっています。「下鴨神社」と「糺の森」を分けなくてはいけないかなあと思っています。

下鴨神社・・・律儀なもので、いつも鳥居から順番に紹介してしまいます。

Ami_0345a

長い参道を抜けて、鮮やかな朱色の大きな鳥居です。

Ami_0251a

砂利に落ちてるドングリに気付いて見上げたら・・・こんなにギッシリとドングリが。

Ami_0252a

春には八重桜が楼門を飾ります。

Ami_0255a

葉っぱもそろそろ秋の装い。

Ami_0256a

虫食いの葉っぱは青空に透けて・・・

Ami_0257a

舞殿には黄色い提灯が

Ami_0258a

えと祈願祭の提灯でした。

Ami_0260a

藤袴に蝶が来ていました。
アサギマダラは見かけたら連絡してほしいというのを先日テレビで言ってました。真如堂で見たのがそうですが・・・これは何ていう蝶でしょうね。

Ami_0272a

輪橋(そりばし)のたもとの大銀杏・・・葉っぱが秋の色に変わりつつあります。

Ami_0259a

輪橋  光琳の梅はすっかり葉を落としています。

Ami_0279a

ギンナンの色って可愛い色ですね。地面に落ちると黄色くなるのでしょうか。

Ami_0282a

踏まれてないからか、独特の匂いも無かったです。

Ami_0280a

お馴染みのこの風景の輪橋も、秋の色になっています。

Ami_0286a

Ami_0284a

みたらし池にてスケッチする学生さん。

Ami_0281a

「目次」ですが・・・最初、テキトーというか、暫定的に分けたのを大体そのまま継いでいます。変な分け方がいっぱいです。小さなことは直しているのですが、大きな所が変なまま。いつか暇な時に変更します。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

楼門に続く塀の屋根の層。良い色してます。

Ami_0288a

| | コメント (14)

2011年9月 2日 (金)

下鴨神社 大炊殿(神様の台所)

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imn_4997a
※写真は全て拡大します。

今日の写真は2008年10月25日、大炊殿が特別公開されていた時に撮影したものです。現在の撮影に関しては知りませんのでご理解宜しく。

下鴨神社の大炊殿(おおいどの) では、普段は入れない所に・・・

Imn_4963a

十二単が置かれています。

Imn_4971a

糺の森とは違った雰囲気の森ですね。

Imn_4977a

大炊殿(重要文化財)・御車舎  つわぶきが綺麗でした。

Imn_4980a

大炊殿(神様の台所)
神様のお供えもの(神饌)を調理していた、大炊殿(神様の台所)・井戸屋形を公開。葵祭の特殊神饌等、古代より伝わるお供えのレプリカや調理器具等が特別展示してあります。 

Imn_5006a

加茂みたらし団子の由来もしっかり書かれています。

Imn_5004a

Imn_5010a

葵祭の特殊神饌 これは写真を撮影しました。

Imn_5021a

Imn_5011a

これは古代より伝わるお供えのレプリカ・・・でしょうか。

Imn_5012a

水ごしらへの場
若水神事をはじめ御水の祭事が行われるところ。この岩は式内末刀社(水の神)の御祭神が御降臨になる盤座(いわくら)との伝承があり橋とよばれている。

Imn_4992a

Imn_5066a

Imn_5060a

御車舎では、古くから伝わる葵祭関係資料等が展示されています。

Imn_5025a

定期的に展示は入れ替えられています。

Imn_5034a

儀装馬車(ぎそうばしゃ) 現在、葵祭前儀 流鏑馬神事 御影祭に使用されています。

Imn_5031a

普段見れない塀の中はこういう風です。

Imn_4982a

私が訪れた時は河合神社の方丈記・資料館とペアで見れるようになっていました。最近は「大炊殿公開」の看板をよく見かけます。もしかすると現在は通常公開になっているかも知れません。興味のある方はどうぞ。
気になっていたところを1つやっと記事に出来ました。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

三ツ葉葵紋蒔絵駕籠

Imn_5026a

| | コメント (20)

2011年7月27日 (水)

みたらし祭 夜の下鴨神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_2867a
写真は全てクリックで拡大します。

御手洗祭の夜の下鴨神社。。。美しいですよ。
普段は5時に楼門が閉まりますが、お祭りの日は綺麗に提灯で飾られた境内に入ります。

Jmj_3015a

Jmj_2853a

御手洗祭用のお守りも当然あります。

Jmj_2985a

Jmj_2870a

Jmj_2872a

本殿です。今年は卯年、干支のウサギが掛かっています。

Jmj_2862a

Jmj_2861a

Jmj_2865a

Jmj_2864a

舞殿

Jmj_2866a

スッカリ暗くなった境内。足つけ神事に並ぶ人の列です。

Jmj_3012b

楼門を後にして・・・

Jmj_3026a

みたらし祭はやはり夕刻から行くのが格別ですね。
普段は閉まってしまう境内が、こんなにも美しい装いで迎えてくれました。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

闇に赤く輝く楼門

Jmj_3030a

| | コメント (12)

2011年7月26日 (火)

下鴨神社 夜のみたらし祭 2011

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_2888a
写真は全てクリックで拡大します。

平安の時代、貴族は御手洗池に手や足を浸して罪や穢れを水に流し身を正し、無病息災や暑気払いを願ったといいます。

「足つけ神事」ともいわれており、下鴨神社では土用の丑の日の前後の4日間行われます。(今年は21日~24日まででした。)
御手洗池の前の受付で200円を払い、ろうそくを1本いただいて・・・
輪橋(そりばし)をくぐって・・・

Jmj_2886a

御手洗池の水は御神水とされています。冷たいです。

Jmj_2892a

このろうそくに火を点けて参ります。

Jmj_2898a

空の色が群青色の頃が、美しく写ります。

Jmj_2963a

Jmj_2966a

火を消さないように・・・

Jmj_2932a

御手洗社に灯明を献じて・・・無病息災を願います。

Jmj_2947a

足元にはろうそくが黄金色に煌いています。

Jmj_2942a

人が動くと漣がたってモヤモヤとなります。

Jmj_2950a

何に見えますか・・・

Jmj_2939a

今年は人が途絶えることが無く、なかなか見られませんでした。

Jmj_2941a

灯明を献じる場所が無いほど、ろうそくが並んでいます。

Jmj_2994a

今年はニュースで御手洗祭を2度も見ました。(去年まではニュースで見たかしら?)      

Jmj_2911a

そのせいもあってか、最終日(日曜日)の夜は御手洗池に入るための行列が、糺の森にまで続いていたそうです。

Jmj_2959a

御手洗池からあがると、向こうのテントの中で「御神水」をいただきます。

Jmj_3000a

「御神水」・・・冷たくて・・・身体の中から清められそう。

Jmj_2980a

下鴨神社の境内の提灯がとっても素敵なのですよ。・・・暗い中に灯りが灯って。

明日続いてもう一度「夜の下鴨神社」 です。

追加:下に「みたらし団子」を入れておきます。(写真が多過ぎるのでやめていました。)
今時、竹の皮で包まれています。(わびすけさん、入れておきました。(o^-^o))

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「みたらし団子」。ここが発祥の地です。(写真は10本入り)
下鴨神社境内にある御手洗池の水泡を模して作られたといわれています。
団子は人間の体に模し・・一番上は頭、残りの4個は四肢を表しています。

Jmj_3073a Jmj_3078a 

| | コメント (16)

2011年7月25日 (月)

黄昏時 下鴨神社 みたらし祭へ・・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_2845a
※写真は全てクリックで拡大します。

疲れが出ていて・・・今、睡魔と闘いながら記事を作っています。(公開はタイマー設定にしていますので遅いです)

今日の記事は、昨夜まで行われていた下鴨神社の「みたらし祭」ですが・・・楼門の写真を見た所でバッタリ力尽きました。撮った写真そのままですがお楽しみください。

Jmj_2804a

御手洗祭(みたらし祭)
下鴨神社では土用の丑の日の前後の4日間、(今年は7月21日(木)~24日(日))。御手洗池の中に足をひたせば、罪、けがれを祓い、疫病、安産にも効き目があるという「あしつけ神事」が行われます。

Jmj_2807ab

黄昏時の境内がとっても素敵なので、夕刻から行っています。

Jmj_2808a

灯りが灯った糺の森。下鴨神社の参道には屋台が並んでいます。

Jmj_2815b

Jmj_2817a

少し涼しくなって、ゆかたに着替えて・・・夜のお祭りは楽しい。

Jmj_2820a

Jmj_2827a

これは後ろを振り返っています。

Jmj_2842a

楼門に提灯がたくさん。

Jmj_2840a

灯りが灯ってとっても綺麗です。今日はこれまでです。

Jmj_2839a

提灯が一杯並ぶ境内、御手洗池の「足つけ神事」 は次回お届けいたします。

皆さまも疲れを溜めこまないように・・・暑さを乗り切ってくださいね。 

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_2849a

| | コメント (21)

2011年6月30日 (木)

下鴨神社 糺の森  夏越の祓 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_1013a
写真は全てクリックで拡大します。

下鴨神社、先日の日曜日(26日)の様子です。益々緑が美しくなりました。

Jmj_0926a

今日6月30日は一年間の折り返しにあたる日。
半年間の罪や穢れを払い、残り半年を無事に過ごせるようにと祈る除災行事・・・夏越祓(なごしのはらい)です。 
白峰神宮で見かけた、修学旅行生たちの様子をお届けします。こちらです
今日は「水無月を食べる日」。水無月も載せています。

Amh_3537a

泉川に架かる橋の下。いつもとは反対方向から

Jmj_1081b

参道の方は明るいです。

Jmj_1075a

紫陽花はどうかな・・・。

Jmj_1056a

Jmj_1036a

こちらは水辺の額紫陽花が綺麗です。

Jmj_1037a

大安吉日・日曜日

Jmj_1028a

結婚式を2組も見ましたよ。

Jmj_0995a

細殿が華やかになっていますが・・・結婚式のため?

Amh_3549a   

光琳の梅は・・・

Amh_3566a

梅の実が成っていました。

Amh_3556a

Amh_3558a

もう直ぐ「みたらし祭」。(土用の丑の日の前後4日間) 7月21日(木)~24日(日)。

Jmj_1008a

新しく出来た「さるや 宝泉」に入りました。

Amh_3625a

上賀茂神社では夏越祓が出来ると聞きますが・・・下鴨神社では無いのでしょうか。

6月になったら、「水無月ばっかり食べてます。さて、明日からは・・・水羊羹にくず饅頭にところてん・・・京都は季節の和菓子が次々と・・・嬉しい。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

申餅と豆茶を頂きました。

Jmj_1064a

| | コメント (10)

2011年2月25日 (金)

下鴨神社 光琳の梅 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_0338a
※写真は全て拡大します。

23日の下鴨神社・・・青空に誘われて新しいカメラを馴らしに出かけました。
「光琳の梅」は4-5分咲きくらい、花の色も綺麗な紅色です。

下鴨神社へは参道の自転車通行禁止になってからは、南の入口から入ることはあまりありません。今日は正面の南の入り口を。
鳥居、楼門、本殿に続く参道です。糺の森の木々はすっかり冬枯れの様子。
左の方が(石碑の後ろの方)流鏑馬が行われ、ロケなどにも使われる馬場です。

Amg_0499a

北の方から少しだけ参道に入って馬場を撮りました。瀬見の小川もこちらから撮ると・・・流れてないみたいに見えますね。

Amg_0417a

糺の森には、幹の直径が10cmを超える木本がおよそ4,700本群生しています。そのうち、樹齢200年から600年に達するものは約600本あります。
1470年応仁の乱、兵火を被った糺の森は、このとき総面積の7割を焼失しています。

Amg_0420a

参道を振り返って・・・何メートルあるでしょうか、長いです。向こうが霞んでる。

Amg_0397b

木々に鮮やかな朱色の鳥居と楼門です。

Amg_0398a

真っ直ぐ進まず「烏(カラス)の縄手」から行きます。

Amg_0401a

奈良の小川沿いにある梅はまだ蕾。

Amg_0403a

泉川に架かる橋・・・この風景はほっとします。

Amg_0408a

この椿は変わってます。

Amg_0402a

立ち枯れの紫陽花の色も素敵。

Amg_0330b

今日もこちらから入ります。

Amg_0331a

光琳の梅はそり橋の向こう。    

Amg_0340a

もう少し咲いていてほしかったかな?

Amg_0343a

日曜日あたりが良いかも知れませんね。

Amg_0363a

今が色合いもちょうど良いくらい。

Amg_0354a

梅の花は長く保つけれど・・・紅梅は遅くなるとどぎつい色になるようです。

Amg_0356a

光琳の梅も満開を過ぎると黒っぽくなるから、この色が可愛いと思います。

Amg_0384a    

3月3日は御手洗池で京人形商工業協同組合による「流し雛」があります。平日ですが・・・毎年人気が増してきてるから。今年も行けそうにありません。

今日は「京の雪景色 総集編」の日ですが、タイムリーな写真の方にしました。

今日も応援のクリック宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_0386a

| | コメント (10)

2011年2月 9日 (水)

昨日の下鴨神社 出町三角州

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_2437a
※写真は全て拡大します。

昨日午前中は日も照ってて、暖かそうに見えたけれど・・・寒さがぶり返したようですね。

近所では紅梅、白梅が綺麗に咲きだしている木もあって・・・百万遍の知恩寺(手作り市でお馴染み)だったら花も多いだろうし、西門も修理は終わった筈。

おお、何たること。スッキリし過ぎです。道の両横には石庭が出来ていました。
木瓜の花や、酔芙蓉の花の木・・・ちゃんとあるんだろうか? 白梅が咲いていたけれど、塀の向こうで遠過ぎて撮らず。

Dso_2374a

知恩寺の境内・・・綺麗に整備されてましたよ。ただ今工事中って感じでした。

Dso_2376a

じゃあということで・・・下鴨神社の「光琳の梅」を見に。

その前に・・・出町の三角州・・・渇水ですね。雨が欲しいです。

Dso_2379a

亀石渡る人、演奏する人。

Dso_2381a

Dso_2390a

糺の森へ・・・

Dso_2393a   

馬場です・・・スッキリし過ぎです。いつも落ち葉が敷き詰められたままなのに。

Dso_2397a

新しい木々も育っています。

Dso_2400a

下鴨神社には横から入って来ました。

Dso_2418a

御手洗川

Dso_2421a

Dso_2423a

冬の時期でも観光客は見かけました。 

Dso_2424a

そり橋の横の「光琳の梅」は咲いているでしょうか・・・・やっぱりまだまだです。

Dso_2425a

「つぼみ膨らむ」が少し。

Dso_2429a

Dso_2430a   

花開いていたのは2輪だけ。

Dso_2438a

それも地面近くに。

Dso_2441a

大学の街京都。写真のアクセントのカップルには不自由しません。

Dso_2451a

寒の戻りのようですね。金曜日くらいには雪が降るかもって言ってます。

雨も欲しいし、雪ももう一度くらい見たいし・・・

気温の変化が甚だしいこの頃・・・ご自愛くださいね。         

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

大絵馬がまだ見れました。

Dso_2448a

| | コメント (10)

2011年1月 4日 (火)

初詣 下鴨神社 黄昏

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_0588b
※写真は全て拡大します。

下鴨神社の初詣 昨日行って来ました。
昼間に行こうと思いながらだらだらしていて、どうせなら日が沈む頃にと出かけました。

毎年ここで焚火にあたって。暖かいこと。有り難うございます(o^-^o)。

Jmi_2852a

灯りがともってきました。 屋根には少し雪も残っています。

Jmi_2870a

舞殿に絵馬が飾られていました。

Jmi_2883a

今年も素晴らしい絵馬でした。

一華開五葉  (いっかごようをひらく)
一つの花に五弁の花びらが開き、やがて自然に実るように、初祖達磨の教えが末広がりに栄えていくことを予言して、二祖に伝えたとされる禅の言葉だそうです。

Dso_0588a

「稲羽の素兎」と後ろに書かれています。 

Dso_0600a

陽も暮れて来て・・・灯りの灯った境内を

Jmi_2907a

舞殿

Jmi_2932b

御祈祷の神楽

Jmi_2948a

北面の屋根は大晦日の雪がまだあんなに残っています。

Jmi_2920a

御手洗池

Jmi_2916a

もう、とっぷり日が暮れました。

Dso_0628a

京阪の駅などに置かれていた寄せ書きの絵馬です。

Jmi_2985a

朱塗りの矢

Dso_0594a

舞殿に置かれていたうさぎの絵馬が移動されています。

Jmi_2946a

Dso_0658a

今日4日は「蹴鞠はじめ」。境内では準備が始まっていました。

Dso_0671a

楼門を出て・・・もう甘酒のお店も閉まっていました。

Jmi_3018a

夜の下鴨神社は大好き・・・なんとも綺麗です。

Dso_0693a

今日の蹴鞠はじめ・・・さぞ賑わうことだと思います。

今年の正月休みの早かったこと。
まだ正月ぼけのままの私ですが、撮り溜めした雪写真でのんびりな日が続きます。

今年も↓応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

橋殿に移動された絵馬です。後ろの金屏風に輝いています。

Jmi_2938b

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2