■散策1 祇園以北 東山

2014年11月10日 (月)

ザ・リッツ・カールトン 京都でお昼

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_3554a
※写真は全てクリックで拡大します。

岡崎の方へ行く前に鴨川に出てた時・・・「軽くランチでも~♪」なんて思って「ザ・リッツ・カールトン 京都」に初めて行きました。

ホテルフジタの時は地下にレストランなどがたくさんあって、よく訪れたものです。

Amo_3599a

・・・が、ホテルフジタ時代とは大違い・・・ここはあの天下の「ザ・リッツ・カールトン」になってたんですヨ。なのに大胆にも入ってしまいました。

Jmp_6930a

入ってはみたものの、軽い食事出来るとこあるの?
近所の友達が「美味しいとこ出来てるらしい」と言ってたから気楽に入ったのに・・・

Jmp_6893a

ロビーラウンジ・・・ここはサンドウィッチとパスタが1品って言ったし・・・それに、座り心地の良さそうな椅子。会話を楽しむ関係じゃない人と一緒だし。。。

Amo_3553a

地下の和食は天ぷらの何とかが何とかと言ってたし。。。

Jmp_6894a

で、何故か、何故か・・・ここに入ってしまいました。

Amo_3576a

軽いランチを~♪ で、来た筈が。なんでですか・・・こんなところに入ってw(゚o゚)w

ラ・ロカンタ   (イタリアン)

Amo_3577a

ドリンクのメニュー料金を見ただけで「エーッツ!!」だったのに、結局お昼のコースを注文されてしまいました。

Amo_3574a

パンです。
4種類入っています。バターじゃなく、特別のオリーブ油と特別に美味しいビネガー。

Jmp_6903a

前菜

Jmp_6905a

パスタ、  ボリュームがありました。

Jmp_6907a

魚か肉・・・ビーフをチョイス  ここでお腹いっぱい。

Jmp_6908a

軽いデザートが良いなあと思ったのに・・・シュークリーム(マカロン生地に中は3種の生クリーム)  ハッキリ言って、ちょっとヘビー過ぎました。

Jmp_6916a

内装は和モダンというのでしょうね。京都らしさを感じるというか。

Amo_3561a

ホテルフジタ時代の面影を残す庭園が少し残っていました。

Amo_3578a

滝が残ってるかと期待しましたが・・・これだけでした。

Amo_3580a

ホテル内のアートツアーもあるそうですよ。 松の盆栽が見事。

Amo_3560a

「ザ・リッツ・カールトン 京都」は全てホテルが経営しているレストラン3店のみ。百聞は一見にしかず。何事も経験。。。まあそんなところで、ホテルを後にしました。

お部屋は全てスウィートらしいです。

       ※いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!

  今日も応援のクリック↓を頂けましたらとても嬉しいです(*^-^)

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

          
-------------------------------------------------------------------

Jmp_6912a

| | コメント (2)

2014年10月27日 (月)

檀王法林寺 だん王さんと子供たち

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_2802a
※写真は全てクリックで拡大します。

三条京阪の駅前、「だん王」(だんのう)という大きな石碑があるお寺が檀王法林寺です。特別公開(10月15日のみ)とのことで訪れてみました。正式名を朝陽山 栴檀王院無上法林寺という浄土宗のお寺です。こちらが三条門

Jmp_4536a

浄土宗三条派を築いた了恵上人は、亀山天皇から朝陽山の山号を賜り、洛東三条に悟真寺を創建しました(1272年)。門をくぐるとすぐに立派な楼門(望西楼)が見えます。(TOPの写真)

Jmp_4537a

その後、度重なる天災・人災で焼失した悟真寺の縁地に、袋中(たいちゅう)上人が草庵を建てたのが檀王法林寺の創始です。楼門には、四天王像が安置してあります。増長天と持国天

Jmp_4524aAmo_2800a

多目天と広目天 かなり立派な像ですが、網が邪魔ではっきりと写りません。

Amo_2794aAmo_2796a

望西楼のそばにある「鳥之供養塔」、市内で食鳥を商い生計を営む京都食鳥組合が、その霊を供養するために昭和33年に建立したとのことです。

Jmp_4530b

境内には、寺が経営する保育園と夜間保育園、京都市の児童館と児童図書館があり、こどもの声が響き渡っています。

Jmp_4531a

この本堂の特別公開がありました。本尊の阿弥陀如来像をはじめとする寺所蔵の文化財や袋中上人ゆかりの品々が展示してありました。袋中上人は、明で仏教を学ぶために琉球に滞在していたが叶わず、帰国して信者をたよって京都に身を寄せていました。

Jmp_4541a

その後、三条大橋あたりに住む伏見次郞兵衞が深く帰依し、自宅裏の藪を拓いて草庵を結び袋中を迎えたのです。特別公開では、琉球の珍しい宝物もいくつか展示されていました。ちなみに、沖縄に伝わるエイサー踊りは袋中上人の念仏の教えの影響を受け、念仏踊りとのかかわりがあるといわれています。

Jmp_4513a_2

本堂西には、1677年に霊元天皇の勅令により勧請された「加茂川龍神」が祀られています。八大龍王ともよばれ、晴雨を司り日照りや水難から守ってくれるということです。

Jmp_4510a

こちらは西門(川端門)です。

Amo_2779a

明和3年(1766年)に有栖川音仁親王の寄進により建立され、瓦には菊の紋が入っています。

Jmp_4508a

Jmp_4551a

-------------------------------------------------------------------

いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!

         今日も応援のクリックを頂けましたらとても嬉しいです(*^-^) 

 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

-------------------------------------------------------------------

Jmp_4546a

| | コメント (4)

2011年1月 9日 (日)

ぎをん萬養軒 新門前通り 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_1268a
※写真は全て拡大します。

今日はちょっと変化を持たせて・・・年末に行った「 ぎをん 萬養軒」とその界隈、そして骨董、古美術の新門前通りです。

辰己大明神・・・ドラマのロケ地でお馴染みですね。

Jmi_1316a

左の道・・・白川沿いで桜の時期にライトアップされ、人気の道。

Jmi_1320a

白川に架かる「巽橋」から

Dsn_9689a

巽橋の先には・・・犬やらいの素適な石畳の道。

Jmi_1324a

では「ぎをん萬養軒」へ・・・辰己大明神から右の道です。

Jmi_1263a

お茶屋が軒を連ねる新町通りに面しています。

Dsn_9681a

ぎをん萬養軒  
明治37年創業、京都で初のフランス料理店として知られ、皇室をはじめ国内外の要人にも愛されてきました。
以前は四条通りの立派な洋館でしたが、ここ祇園新橋に移って来ました。

Dsn_9680a

お昼のコース 12月メニューです。

Jmi_1270a

 京人参のムース  うにのゼリー

Jmi_1275a

 生ハムと温泉卵のサラダ  珍しい野菜もありました。

Jmi_1279a

 フォアグラ、ユリ根のクロケット(コロッケ)

Jmi_1281a

 本日のスープ (聖護院大根 京人参 海老芋)

Jmi_1284a

 鯛のポアレ (マスタード風味)  レンコンのフリットを添えて

Jmi_1286a

 牛フィレステーキ  (オリーブ風味)  珍しい黒大根が添えられていました。

Jmi_1290a

 デザートも種類たっぷり。    デミタスコーヒーが付きます。

Jmi_1293a

とっても美味しかったですよ。内容もお値段以上でした。

  お昼のコース  5775円 (税・サ込)

---------------------------------------------

ここからは一筋北の骨董、古美術の新門前通りを少し紹介します。
antique streetとして、外人もよく訪れます。
地図はここです。 が古美術の「新門前通り」 は「ぎをん萬養軒」です。

新しいお店も出来ていました。SLファン、鉄ちゃん、鉄子さんいかがでしょうか。

Jmi_1347a

祇園らしいというか・・・そんな雰囲気の御稽古場。

Jmi_1352a

浮世絵 版画のお店として有名だそうですよ。

Dsn_9704a

骨董、古美術の新門前通りは、過去にも数度記事にしています。

Dsn_9707a

日曜日だったので、開いているお店が少なかったです。

Jmi_1358a

東山通りの出口近くに「京都美術倶楽部」があります。
骨董、美術品のセリが行われているようですよ。

Dsn_9709a

明日はまた雪景色に戻るつもりです。

お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

新門前通りから辰己大明神の辺り・・・白川橋です。

Jmi_1339a

| | コメント (11)

2009年12月14日 (月)

合槌稲荷神社 刀匠の信仰 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsk_0285a

昨日は夕刻から出かけていました。紅葉をちょっとお休みして・・・作ってあった所を。
三条通、・・・白川に架かる橋のあるあたりです。◆場所はここです

相槌(あいづち)を打つ・・・って言いますね。人の話に同調した時などに、「うんうんそうだ!」って。あの「相槌」は刀剣を作るときに2人が交互に「槌を打つ」ところから来ているようです。
古い家屋が並ぶ三条通に小さな赤い鳥居が見えます。「合槌稲荷神社」です。

Dsk_0286a

合槌稲荷神社(あいづち稲荷神社)
ここは刀匠三条小鍛冶宗近が常に信仰していた稲荷の桐堂といわれ、その邸宅は三条通りの南側、粟田口にあったと伝える。
宗近は信濃守粟田藤四郎と号し、粟田口三条坊に住んだので三条小鍛冶の名がある。
稲荷明神の神助を得て名剱小狐丸をうった伝説は有名で、謡曲「小鍛冶」も、これを元に作られているが、その時合槌をつとめた明神を祀ったのがここだともいう。
なお、宗近は平安中期の人で、刀剣を鋳るのに、稲荷山の土を使ったといわれる。

Dsk_0268a

Dsk_0271a

民家の隙間の露地を入って行きます。くれぐれもお静かに・・・

Dsk_0281a

路地の奥に、ぽっかりと神社の小さな空間が開けます。

Dsk_0280a

謡曲「小鍛冶」
一条帝がある夜夢で、「名工三条小鍛冶宗近に御剣を打たせよ」とのお告げがあり、勅使を送りその由を伝えます。
宗近は突然の宣旨に驚き相槌を打つ者がいないと辞退しようとしますが、帝のご霊夢によるものゆえ必ず仕れと命令されます。
宗近は神力を頼りに稲荷明神へ祈願に出かけます。すると彼の前に一人の童子が現れ、御剣は必ず成功すると言って安心させます。
そして和漢の銘剣の威徳や故事を述べ、神通力によって力を貸与えることを約束して、稲荷山へ消えて行きます。
宗近は七五三縄を張った壇をしつらえ、祝詞を唱えて待ちます。すると稲荷明神が狐の姿となって現れ、相槌となって御剣を打ち、表に小鍛冶宗近、裏に小狐と銘を入れ勅使に捧げ再び稲荷山に帰ります。

Dscn1787a

Dsk_0279a

Dsk_0277a

Dsk_0273a

今「目次」を整理していますが・・・この辺りのカテゴリー分けがややこしくて。。。
蹴上、岡崎、白川、三条、繁華街・・・どこに入れればいいか???
粟田神社と組めば・・・?? 後で考える事にします。m(_ _)m

Dsk_0269a

明日はまた紅葉に戻ります。   

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

三条通・・・蹴上の方向

Dsk_0638b

| | コメント (11)

2009年5月 7日 (木)

だん王 三条京阪あたり

Dsh_6804a

三条京阪の駅の前に「だん王」というお寺の大きな石柱。三条門の向こうに楼門が見えます。子供の頃からいつも見ていたのに、この日初めて中に入りました。

だん王の紹介の前に三条京阪あたり。

Dsh_6844a

随分スッキリしてからどれくらい経つだろうか。高山彦九郎像の位置が変わっても・・・待ち合わせ場所。

Dsh_6843a

三条大橋

Dsh_6846a

三条大橋の西には東海道五十三次の終点らしく、野次さん喜多さんの像も。

Imj_9969a

だん王(だんのう)  正式名称:檀王法林寺  山号:朝陽山
檀王法林寺は、もとは天台宗に属し蓮華蔵寺と称していたが、文永9年(1272)、望西楼了恵がこれを浄土宗に改め、悟真寺と称したことに始まる。
その後、永禄年間(1558~70)に焼失、廃絶したが、慶長16年(1611)に袋中上人が当寺を再興して、現在の名称に改めた。

楼門です。「派祖望西楼」の石碑があります。

Dsh_6806a

楼門の南面の上には「朝陽山」の額。

Dsh_6808a

左右には持国天、増長天。

Dsh_6809a

北面には「望西楼」の額

Dsh_6818a

左右には多聞天、広目天の四天王が。楼門の前後に四天王って珍しくないですか?

Dsh_6817a

Dsh_6834a

石仏

Dsh_6807a

本堂は、元文3年(1738)から寛延3年(1750)ごろにかけて再建されたもので、彫刻、彩色等の装飾的要素が多用されている点に特色がみられ、また平面構成は江戸時代中期における浄土宗寺院本堂としては異色なものである。(以上駒札)

Dsh_6821a

「南无(無)阿弥陀佛」の碑に山桜が・・・

Dsh_6823a

訪れたのは京都に桜が咲きだした3月30日です。

Dsh_6828a

幼稚園が併設されていました。お地蔵様が子供たちを護って下さいます。

Dsh_6820a

Dsh_6838a

西門  川端通りに面しています。
本堂とほぼ同時期の寛延4年(1751)に造営された朱塗の一間薬医門。

Dsh_6841a

いつも更新時間の遅さに「何してるんだろうか?」って不審にお思いの皆様・・・たくさんおられるでしょうね。大したことはないのです。
朝が遅いだけ夜も遅い。テレビ大好きで毎日録画が一杯です。
見たらダビング(見ずにダビングも多い)。サスペンス(大好き)は即消去で。
・・・深夜に録画を見ながら、たらたらと記事を作っているスーパー夜型人間です。

皆様、GWはいかがでしたか? 
私は家で映画三昧と、宇治と流鏑馬などでちょっと出かけました。
連休が終わったとはいえ、もう木曜日。週末は早いです。

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになって います。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → 

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 -------------------------------------------------------
-------

Dsh_6861a

| | コメント (10)

2008年3月26日 (水)

骨董・古美術の新門前通り

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc19155a

新門前通(しんもんぜんどおり)  京都市東山区内の東西の通り。
東は東大路通から西は大和大路通(縄手通)までの延長およそ400m。知恩院の門前町。名前は知恩院の表門前の通りを「古門前通」と呼ぶことに対してつけられたという。祇園のほぼ北縁に位置する。
明治末ごろから古美術商の進出が多く、美術工芸品、骨董店の立ち並ぶ通りとして有名。看板がインターナショナルですね。 antique streetです。場所はここです

Iml_0617a

東大路通りからぶらぶらと縄手通りまで、そして白川南通り(枝垂れ桜の祇園白川)まで歩いた時に撮ったお店の写真です。

 Dsc19152a

いつ通ってもほとんど人を見かけません。

Iml_0558a

京都テレビの「京都ちゃちゃちゃ!」で週1回骨董を紹介しています。

Iml_0564a

ずっと前にHPでスライドショーにしています。写真修正をしていませんが、柳の白川から新門前通り、花見小路まで45枚入っています。見てくださいね→こちらです

Dsc_9299a

私は覗きながら歩いているだけですが、町並みの中に、、、「こんな懐かしいお店がある」・・・そんなのを見ながらそぞろ歩きも楽しいですよ。

Dsc_9321a

骨董好きさんは必見な通りですね。アンティーク・ストリートです。

Iml_0572a

辰巳大明神の前にかかる白川の橋も見えます。

Img_0171a

Iml_0566a

Dsc_9318a_2

こちらは「かつら屋」さんですね。

Iml_0592a

縄手通りに来たら、人の多い祇園の白川南通りへ。桜も咲いているでしょうか。
ライトアップもそろそろ始まりますね。以前にも記事にしています。右バーの■目次 3 祇園白川(夜桜も)→こちらを見てくださいね。今年も行きますのでお楽しみに。

Dsc_9324a

新門前通りの骨董屋さんいかがでしたか? 骨董好きさんには見逃せない所ですね。

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

お香屋さんです。

Dsc_9323a

| | コメント (3)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2