● 泉涌寺と界隈

2009年1月17日 (土)

雪と石の庭 善能寺と来迎院 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsd_3051a

この写真は・・・去年のです。m(_ _)m  雪の泉涌寺を撮りたくて、訪れた時のものですが、去年は雪が多くて、他のを次々記事にしているうちに春になってしまって。。。
出しそびれていたものです。m(_ _)m

また雪の季節になって・・・出せず終いになっては勿体ないので早々に。m(_ _)m

泉涌寺(せんにゅうじ)の仏殿横の出入口を出た所にあるのが、善能寺と来迎院です。

善能寺 泉涌寺の末寺  洛陽三十三観音 18番札所です。

Dsd_3021a

善能寺は大同元年(806)弘法大師の創建といわれ、元西八条猪熊二階堂町に在り、平城天皇の勅願寺でした。
天文24年(1555)、後奈良天皇の叡慮により泉涌寺山内に移されました。

Dsd_3022a

本尊は観世音菩薩で、また枳尼(だきに)尊天を祀る最初の寺ともいわれ、国稲荷神の本地仏としての信仰があります。
戦後バンダイ号をはじめ航空殉難者のみ霊をお慰めする「祥空殿」を建律し、御回向を続けています。(泉涌寺HPより)

雪の無い季節に門の辺りから覗いただけだったところ。

Dsd_3068a

本堂横(奥)にこんな巨石の庭があるのに気付きませんでした。

Dsd_3033a

特にこの大きな石は亀? (オットセイにも見えるけどm(_ _)m)

Dsd_3045a

やはり重森三玲氏の作庭で、「遊仙苑」というお庭だそうです。

Dsd_3063a

とても立派な石の庭です。

Dsd_3064a

泉涌寺の楊貴妃観音堂の横の宝物館のお庭とよく似ています。

Dsd_3062a

Dsd_3075a

以前に行ってスッカリ忘れていた写真。緑の季節も良いですよ。

Imh_5366a

Imh_5367a

        ---------------------------------------

お向かいの「来迎院」。泉涌寺の末寺 緑の季節の来迎院は記事→こちらです

Dsd_3083a

来迎院 (らいごういん)  日本最古三宝さん ゆな荒神(重文)
弘法大師が唐土で感得した三宝荒神を奉安して開いたと伝えられ、今も大師ゆかりの独鈷水がある。
400年後の健保6年(1218)、月翁智鏡(がっとうちきょう)長老が堂宇を開創して泉涌寺子院としました。

Dsd_3108a

高所に建つ広幅殿荒神堂には、木像荒神坐像一躯・木像護法神立像五躯(共に重文)が奉祀され、古くは皇后宮の安産祈願所となり、現在も信者が多い。また本堂に霊元天皇の御念持仏であった幻夢観音菩薩坐像も祀られている。

Dsd_3094a

なお境内一角に赤穂義士・大石義雄建立の茶室「含翠軒(がんすいけん)」があり、念持仏・勝軍地蔵尊は本堂に祀られている。

Dsd_3103a

この時期、雪でも降らない限り何処へも行きたくない京都の寒さです。

Dsd_3112a

撮り溜めした写真がたくさんあります。アレッという季節外れの花が咲くことがありますが。。。冬枯れの季節に花を添えるかと・・・。いいでしょ。

ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

雪の泉涌寺・・・これが撮りたくて行きました。

Dsd_3137a

| | コメント (8)

2008年3月 3日 (月)

泉涌寺 雪の庭園と襖絵

Dsd_2955a

昨日は梅見に北野天満宮と梅宮神社に行って来ました。梅の香漂う中の散策、人出も多かった。3-5分咲きってとこでした。見頃はもう少し先です。梅宮大社、梅宮神社
梅宮大社は「梅産祭」(うめうめまつり)・・もう、、、語呂合わせですか?(笑) 美味しい梅ジュースをいただきました。アオサギの巣作りが賑やかでしたよ。正に「安産祈願」

「雪の泉涌寺」の記事とあわせて御覧下さい。JRのポスターになってましたよ。
東山三十六峰の一嶺、月輪山の麓にある泉涌寺。
若くして仏門に入った弘法大師は中国の宋に渡り深く仏法の奥義を究め、帰国後は泉涌寺に於いて戒律の復興を計り当寺を律を基本に天台・真言・禅・浄土の四宗兼学の寺として、大いに隆盛させた。
時の皇室からも深く帰依せられ、仁治3年(1242)に四条天皇が当寺に葬られてからは、歴代天皇の山稜がこの地に営まれるようになり、爾来、皇室の御香華院(菩提所)として篤い信仰を集めている。当寺が「みてら」と呼称される所以である。
水尾天皇から明治天皇のお父様の孝明天皇に至るまで歴代天皇・皇后・皇族の廟所となり、皇室の御香華院(御菩堤所)と定められた。

Dsd_2888a

林泉式庭園
御殿と御陵の御苑を兼ねて元禄時代に作られたもの。

Dsd_2949a

泉涌寺型雪見灯篭  光格天皇(第119代)お好みで、仙洞御所から移された。

Dsd_2935a

秋に訪れた時の記事はここです

Dsd_2931a Dsd_2957a

泉涌寺は東山通りから山の方へ坂を上がらなくてはなりません。だからここはまだ来る人が少ないですよ。

Dsd_3011a

御座所は、霊明殿の再建と並行して京都御所内の皇后宮の御里御殿を移建したもので、天皇・皇后御参拝のとき御休所にあてられている。

「玉座の間」です。 以前には無かった大きな掛け軸がかかってました。

Dsd_2960a

襖絵は狩野永岳。瑞鳥の図

Dsd_2962a

皇族の間   襖絵 奈良七堂伽藍の図

Dsd_2918a

屏風 宇治川先陣争いの図(江戸初期)

Dsd_2920a

屏風 虎渓三笑の図(江戸初期)

Dsd_2921a

門跡の間  襖絵 井出の玉川山吹狩の図  筆者・吉田元鎮 (江戸後期)

Dsd_2913a

襖絵について
京都御所に於いてこの御殿が造営された安政年間に各流派の代表絵師により描かれたもので、人物を主として表向きは唐絵、奥向きには大和絵という宮中襖絵の特徴を伝えている。  紙に書いて貼り出してます、表向き、奥向き・・・なんでしょうね。

Dsd_3017a

女官の間

Dsd_2909a

正面は大玄関    襖絵 薄彩色 烈女伝 周宣姜后下絵

Dsd_2892a

霊明殿   歴代の御尊牌を奉祀
建物は創建以来何度も戦火にあい焼失したがその都度、織田信長、豊臣秀吉、徳川家綱将軍など、時の権勢によって相次いで復興された。現在の建物は明治15年(1882)の炎上後、宮内省によって明治17年に再建された。(説明はHP及び室内掲示)

Dsd_2939a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
     ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね  
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_2956a_2

| | コメント (6)

2008年2月24日 (日)

雪の泉涌寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsd_3137a

東福寺でかなり溶けかけていた雪。
「泉涌寺はもうダメだろうな」と思ったのですが・・・行って良かった。木々の間の遠く下方に白い仏殿の屋根。舞う粉雪。見たかった景色が見れました。
泉涌寺(せんにゅうじ)、読み難いお寺です。

泉涌寺は泉山と号する、真言宗泉涌寺派の大本山ですが、古くから皇室の香華院として知られ、「御寺」(みてら)と親しまれています。
四条天皇の仁治3年(1241)月輪陵が設けられたのを初めとし、後水尾天皇から仁孝天皇に至るまでの天皇、皇后、親王など25陵、5灰塚、9御墓の後月輪陵が営まれています。本尊は釈迦、弥陀、弥勒の三尊。

Dsd_3138a

同じく仏殿

Dsd_3129a

Dsd_3130a

秋に行った時の記事はこちらです。テレビ「波の塔」の撮影中でした。

Dsd_2874a

時々晴れ間が出ます。

Dsd_2876a

向こうが舎利殿です。舎利殿には韋駄天立像があります。

Dsd_2872a

謡曲「舎利」では足疾鬼が舎利殿に飛び上がり舎利を奪って虚空に飛び去ったところ、この寺を守護する韋駄天が、追い詰め仏舎利を取り返すという話になっています。これは「太平記」に載せられている説話に基づいたものですが、泉涌寺の仏舎利が天下に二つとない霊宝として尊崇を集めてきたと古書にも記されているのです。

Dsd_3019a

正面が「泉涌水」のあるところ。左側に清少納言の歌碑があります。

Dsd_3132a

清少納言の歌碑の駒札。最後がにじんで読めない! 拡大して読んでね。
「世をこめて、鳥のそら音ははかるとも よにあふ坂の関はゆるさじ」

Dsd_2869a Dsd_2868a

楊貴妃観音堂

Dsd_3144a

撮影禁止だから額で我慢してくださいね。綺麗な楊貴妃さん。説明をどうぞ。

Dsd_3150a Dsd_3149a

宝物館横の庭です。こういう石の並びを見るとつい重森三玲氏かと思うのですが、塔頭の洛陽三十三所観音の善能寺でも立派な石群のお庭を見ました。また紹介します。

Dsd_3152a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
     ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね  
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_3121a

| | コメント (15)

2007年5月 4日 (金)

悲田院 東山からの眺望

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc44835a

悲田院(ひでんいん)は、仏教の慈悲の思想に基づき、貧しい人や孤児を救うために作られた施設です。(以下Wikipediaより)

聖徳太子が隋に倣い大阪の四天王寺に四箇院の一つとして建てられたのが日本での最初とする伝承があり、敬老の日の由来の俗説の一つである(四箇院とは悲田院に敬田院・施薬院・療病院を合せたものである)。
中国では唐代に設置されたものが日本同様に社会福祉のはしりとして紹介される場合がある(収容型施設のはしりであることには間違いない)。
723年皇太子妃時代の光明皇后が設置したものが日本では記録上で最古のものである。平安時代には、平安京の東西二カ所に増設され、同じく光明皇后によって設立された施薬院の別院となってその管理下におかれた。
 また奈良時代には鑑真により興福寺にも設立された。鎌倉時代には忍性が各地に開設した。以降中世非人の拠点の一つとなった。

現在は京都市東山区の泉涌寺の塔頭の一つとして残るほか、地名に残っているところもある。 場所はここです。

Dsc44811a
・ 

Dsc44833a

悲田院は泉涌寺七福神の毘沙門天。

泉涌寺七福神とは 
福禄寿 即成院、 弁財天 戒光寺、 毘沙門天 悲田院、 大黒天 雲龍院 
布袋尊 来迎院、 恵比寿 観音寺、 寿老神 法音院 

Dsc44814a

本堂から門の方面。

Dsc44824a

高台にある悲田院からは京都市内が見渡せます。まず、お寺の横から。

Dsc44816a

少しずつ左に。

Dsc44817a

左に京都タワー、その右の大きな屋根は「修理中の東本願寺」

Dsc44818a

左は京都駅、京都タワー辺りの拡大。

Dsc44820a_1

5月3日は下鴨神社の流鏑馬神事の日でした。
去年訪れて記事にしていますので、そちらを見てくださいね

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。1日1回の応援クリックお願い致します
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

手洗いの「龍さん」・・・スゴーイたてがみですか?凄い。

 Dsc44831a

| | コメント (0)

2007年5月 3日 (木)

丈六さんのお寺 戒光寺

Dsc44808a

戒光寺(かいこうじ) 御寺・泉涌寺の塔頭。
安貞2年(1228)宋国から帰朝した曇照忍律上人により八条大宮の東、堀川の西に創建され、後堀川天皇の勅願所となった。
その後、一条戻り橋の東に移り、更に三条川東を経て正保2年(1645)に現地に再興された。
泉涌寺の総門を入ると間もなく左側にあります。

Dsc44767b

「泉涌寺一山案内図」です。拡大して見てください。

  Dsc44768b

泉涌寺までの参道は両側から生い茂る大きな木々の道が続きます。

Dsc44769a

Dsc44677a

総門から直ぐ。戒光寺は「御身代わり丈六釈迦如来」(重要文化財)がご本尊です。
丈六釈迦如来は鎌倉時代の仏師 運慶・湛慶親子の合作で、宋風をおびた極彩色の木像・寄木造、身の丈は約5.4メートル、台座から後背部を入れると約10メートルになります。公式サイトはこちらです。

Dsc44679a

後水尾天皇が即位争いに巻き込まれ暗殺者に寝首を掻かれた時に、この釈迦如来が身代わりにたたれたといわれています。
この事から、「身代わりのお釈迦様」と呼ばれるようになり、「悪しき事のお身代わりになって下さる」又、「首から上の病気、のどの病気を治してくださる」と崇められ、大きな仏様という意味で「丈六さん」と呼ばれ親しまれています。

Dsc44671a

墓地には新撰組隊士(御陵衛士)伊東甲子太郎以下の墓があります。
子育て地蔵尊(左)と全国行脚の姿の弘法大師の像。

Dsc44672a Dsc44674a

泉山七福神の第二番、泉山融通弁財天
「金銭の融通をして下さる」弁天様で、学芸・商売はもとより「融通を利かせてあらゆるお願いを聞いて下さるという。(以上説明は公式サイトより)

Dsc44669a

「身代わり」に「融通」かぁ・・・何も恐くなくなりますねえ。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。1日1回の応援クリックお願い致します
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

即成院とは中で繋がっていています。

Dsc44694a

即成院への道で見た西の京都市内です。

Dsc44696a

| | コメント (3)

2007年5月 2日 (水)

那須与一さん 即成院

Dsc44717a

泉涌寺塔頭の即成院(そくじょういん)は通称「那須与一さん」と呼ばれるお寺です。
1185年(文治1)屋島の戦で扇の的を射落とした那須与市宗高は、この出陣の途中で病気になったが即成院に参籠して平癒、八島の戦いで武勲をたてました。
のち出家してこの寺院で庵をむすびました。

即成院は泉涌寺の総門の横にあります。

Dsc44647a

屋根の上には「鳳凰」が。

Dsc44645a

京都七福神の第一番・「福禄寿」のお寺です。(都七福神とは違うみたい)

Dsc44652a

通称名 「那須与一さん」

Dsc44650a

即成院 
光明山と号する真言宗泉涌寺派の寺である。
正暦3年(992)、恵心僧都により伏見に建立された光明院を始まりとする。
寛治年間(1087~94)には、橘俊綱が山荘造営にあたり、当院を持仏堂として傍に移設し、伏見寺または即成就院と呼ばれていた。
文禄3年(1594)、豊臣秀吉の伏見城築城のため、深草大亀谷に移転し、さらに明治に至り、泉涌寺山内に再興され、即成院と呼ばれるようになった。
東山区泉涌寺山内町28 (駒札より) 場所はここです。

Dsc44758a

Dsc44655a

Dsc44749a

弘法大師の像など。

Dsc44663a

本堂

Dsc44743a

本堂には、国の重要文化財に指定されている本尊阿弥陀如来像を始め、25菩薩座像が安置されています。

Dsc44737a 

本堂の中を通って那須与市の墓と伝えられる石造宝塔へ。

Dsc44701a

Dsc44703a_1 Dsc44727a_1

那須与一 石造宝塔 大きくて塔の先が見えません。

Dsc44711a

Dsc44720a

「願い扇」と「手ぬぐい」

Dsc44719a Dsc44716a_1

お参りを済ませて帰ります。

Dsc44731a

門を入ってからどなたとも会いませんでした。「こんにちは」「勝手にお邪魔します」「拝ませていただきます」なんて独り言のように言いながら進みました。

Dsc44697a

Dsc44725a

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。1日1回の応援クリックお願い致します
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc44744a

| | コメント (2)

2007年3月27日 (火)

新熊野神社 大クスノキ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc04476a

新熊野神社 (いまくまのじんじゃ)   今熊野神社
後白河上皇は紀州の熊野権現を深く信仰され、しばしば御幸されて、御参籠になったので、世に熊野御幸として知られている。
永暦元年(1160)熊野三山をこの地にあった仙洞御所法住寺殿の内に勧請して当社を創立された。
以後皇室の尊崇あつく社域広壮社殿荘厳をきわめたが、応仁の乱後荒廃した。霊元天皇の御代(寛文年中)に聖護院の導寛法親王が皇室の御寄進を得て再建したのが現在の社殿である。平安期の末以来安産の守り神として信仰されている。

境内にある「樟(くす)の木」は後白河上皇お手植えの神木といわれ、かつては天然記念物に指定されていた巨木で、当社創建の際、熊野から移植したものと伝えており高さ約19m、周囲約6mに達する。(駒札より) ◆場所はここです。

東山七条から東山通りを南に下るとJR線に架かる橋の向こうに大きな楠がそびえ立っています。後白河上皇お手植えの大楠(拡大して読んで下さいね)
「新」と書いて「いま」と呼びます。住所では「東山区今熊野」と書きます。

新熊野神社で「いまくまの神社」と読みますが、「今熊野神社」の方が通じるかも。

Dsc04446a Dsc04440a_1

大楠さんの「さすり木」・・・腰痛に効くのかしら。

Dsc04438a

この木が東山通りからも大きく見える楠です。

Dsc04435a

新熊野神社は・・・熊野神社の新宮で新熊野神社なのですね。そういうことだったのね。拡大して読んでくださいね。

Imh_5603a Imh_5616a

京都には合計3つの熊野神社があります。
ここの他に、東山通り丸太町に「熊野神社」、哲学の道に「若王子熊野神社」

Dsc04449a

Dsc04456a

3本足の矢田ガラスの絵馬

Dsc04451a Dsc04473a

提灯に灯りが入ると何とも言えない。

Imh_5613a

Imh_5622a

Imh_5627a

Imh_5633a

Imh_5652a

「今熊野神社」で自分のブログを検索したら記事が無くて・・・驚きました。・・・そう・・・ここは「新熊野神社」なのですよね。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc04441a

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2