龍安寺 方丈庭園 (石庭)
←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
夏の朝に龍安寺に行くと・・・思ってもみませんでしたが無人の石庭を見ることが出来ました。朝といっても9時ですが。(今の時期の開門は8時です)
開門一番に行かなくてはこのような景色が見れないと思っていました。
龍安寺 方丈庭園 枯山水の「石庭」として有名です。
三方を油土塀で囲み、長方形の敷地の中に白砂を敷き、一木一草も用いず、15個の自然石を配しています。(東西約25m 南北約10m)
作庭は室町時代と推定されますが、作者は「相阿弥説」が長く信じられてきましたが、いぜん謎のままだそうです。
一見水平に見える石庭ですが、長い塀は手前に向かって低くすることで排水を考慮した工夫がされています。
また、奥にある短い塀は手前より向こうが低くなるように作らており。視覚的に奥行きを感じさせる遠近法を利用しています。
石庭は、渓流を虎が子を連れて渡る様に見えるため、「虎の子渡しの庭」と呼ばれ、15の石が東から7・5・3で構成されており「七・五・三の庭」とも呼ばれています。
「虎の子渡し」という中国の説話とは・・・
虎は、3匹の子どもがいると、そのうち1匹は必ずどう猛で、子虎だけで放っておくと、そのどう猛な子虎が他の子虎を食ってしまうという。そこで、母虎が3匹の虎を連れて大河を渡る時は次のようにする。母虎はまず、どう猛な子虎を先に向こう岸に渡してから、いったん引き返す。次に、残った2匹のうち1匹を連れて向こう岸に行くと、今度は、どう猛な子虎だけを連れて、ふたたび元の岸に戻る。その次に、3匹目の子虎を連れて向こう岸へ渡る。この時点で元の岸にはどう猛な子虎1匹だけが残っているので、母虎は最後にこれを連れて向こう岸へ渡る。つまり、3匹の子虎を渡すのに3往復半するわけである。
また、大海や雲海に浮かぶ島々や高峰、また中国の五岳や、禅の五山の象徴とも。。。観る人により自由に様々な鑑賞ができます。
15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されているといいます。また、中の部屋から1ヶ所だけ15個の石すべてが見える位置があるそうです。
ここから見るのも趣が違って見えます。
個々の石を見てみます。ここは5個 大きな石の右後ろに少し見えています。 (右上の石は正面の石として次に)
2個
3個
右端は3個です。分かりますか・・・大きな石の右後ろにぺったんこの小さな石。
5+2+2+3+3=15個 15個見えました。
今日の説明は過去記事の「龍安寺 石庭」をそのままコピーしました。
本日より夏休み・・・ちょっと留守にします。帰宅は13日です。ブログは、タイマーセットで毎日更新致します。皆さまも楽しい夏休みを。
◆ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
最後に
最近のコメント