○2 京都五山 第二位 相国寺

2013年6月 4日 (火)

相国寺・塔頭 慈照院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_5201a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日も「京の冬の旅」の非公開文化財特別公開で行った時のものです。

慈照院 (相国寺・塔頭)
足利八代将軍義政と桂宮家の菩提所 書院「棲碧軒」 狐の伝説で知られる 茶室「頤神室」 ・・・とポスターには書かれていました。
 地図です。(相国寺・本坊からは離れたところにあります)

門の正面に庫裏が見えます。

Aml_5129a

門からは枯山水の庭園が参道の脇に続きます。

Aml_5192a

Aml_5188a

Aml_5136a

訪れた時は、1本の梅の花が満開でした。

Aml_5195a

Aml_5174a

ここが入口

Aml_5181a

花頭窓

Aml_5139a

慈照院は、初め大徳院と称し、延徳2年(1490)室町幕府八代将軍・足利義政の菩提所となったことから、その法号より慈照院と改めた相国寺の塔頭寺院。

また、当院第七世仏性本源国師が、桂離宮で知られる桂宮(八条宮)智仁親王や智忠親王と親交があり、桂宮家の菩提所たなったことから皇室とも深い関わりを持った寺院です。

Aml_5147a

客殿(本堂)
桂宮智仁親王が尾張藩主・徳川義直の猶子となった縁により尾張徳川家によって尾州檜の材によって建てられました。

Aml_5169a

客殿(本堂)前の庭園。
船を形どった「陸船松(りくせんしょう)」と呼ばれる見事な枝の美しい松。

Aml_5144a

松の向こうには、枯滝石組が美しい枯山水庭園が広がります。

Aml_5149a

書院「棲碧軒」(せいへきけん) 桂宮の御学問所として建てられました。

下はポスターから切り取った書院の中の写真。ここで説明を聞きますが、拝観者でいっぱいです。

Aml_5128a

茶室「頤神室」を見るため露地庭園に降ります。
仏性本源国師が千利休の孫にあたる宗旦(そうたん)と交流があり、宗旦との合作という茶室「頤神室」(いしんしつ)が残っています。

Aml_5150a

茶室は中も外も撮影禁止、中も暗くてよく見えませんが・・・
粟田焼きの布袋像があって、その首は千利休の首とすげ替えられるようになっており、利休切腹後は公然と利休像を祀ることが出来なかったためのに作られた仕掛けだといいます。また、床の間には宗旦に化けて見事なお点前を披露したという伝説の「宗旦狐」の軸が掛けられています。

Aml_5162a

宗旦狐(そうたんきつね)
江戸時代の初め、相国寺の境内に住んでいた一匹の白狐。その狐はしばしば茶人・千宗旦(1578~1658)に姿を変え、時には雲水にまじり、座禅を組み、また寺の和尚と碁を打つなどして人々の前に姿を現していた。
宗旦になりすまして茶人宅に赴いてお茶を飲みお菓子を食い荒らしていたそうな。
追いかけられて井戸に落ちたとも、狩猟で撃たれたともいわれる宗旦狐の祠を雲水がつくり供養しました。

Aml_5165a

「相国寺・開山堂」の記事の後ろの方に、宗旦狐を祀っている「宗旦稲荷」を載せています。こちらの記事をご覧ください。

Aml_5155a

-----ここからは慈照院の外-----------

桂宮西ノ墓地

Aml_5209a

桂宮東ノ墓地

Aml_5208a

今日もコメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

お隣の「慈雲院」

Aml_5204a

|

2012年5月19日 (土)

相国寺・塔頭 大光明寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_0328a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

今まで何ヶ所くらい行ったかなあ・・・。神社仏閣、名所等々・・・それ以外にも風景、祭りなども合わせると500ヶ所程になっています。(先日数えた数字ですが今思うとあまりの多さに本当か??な気分、数え直さねば)。
「前回行った時の撮り忘れ」、「季節が変わったら、花が咲いたら違ったら味わいが」・・・で何度も何度も訪れているところもあります。

大光明寺は常に門は開かれていますが、「特別公開!」本堂から見たお庭は一味違うだろうなあ、一度記事にしておりますが・・・期待を込めて行きました。

Amj_0357a

大光明寺  (大光明寺・特別公開の紹介文から)
辰年の守り本尊 普賢菩薩を祀る寺。
伏見宮家や足利九代将軍義尚の菩提所として知られる相国寺の塔頭寺院。本尊・普賢菩薩像は、平成24年の干支「辰」年の守り本尊で、福をもたらし命を延ばすとして信仰を集める。

Amj_0329a

普賢菩薩の道場とされる山の名にちなんだ「峨眉山の庭」と、石組が「心」の字を形どる「心字の庭」の、二つの枯山水庭園が美しい。
今回は、相国寺の僧と親交のあった江戸期の画家・伊藤若冲筆の絵画や、足利家ゆかりの寺宝などが特別展示される。

Amj_0349a

※拡大
Amj_0327a_2

特別公開は訪れる人も多いし、室内撮影は禁止だったり、変に柵がしてあったり、アチコチに紙がペラペラ貼ってあったり、説明の人が良い場所に陣取って邪魔で撮れなかったり・しゃべりかけられたり・・・(u_u。)

Amj_0335a

結局・・・普段に行って、ゆっくり撮らせていただいた時の方が良かったです。

Amj_0350a

・・・で、前回の大光明寺の記事こちらです。説明も多いので是非見て下さい。

Amj_0352a

庭園を撮影させていただく感謝を込めて、本堂の仏様に必ずお礼のご挨拶はしております。500ヶ所のうち寺社の数も相当な数になってる筈、それぞれに祈願していたら「何処を信じているんだ!!」って怒られそう・・・これは困った。
信心深くて熱心に御参りされている方を見ると、「撮影だけの私なんて不純だなあ」と思います。でも、こういう私だから6年半も毎日更新を続けていけるのだと・・・皆さん、京都を楽しんでくださってますか??

Amj_0356a

昨日は1日お休みしました。1日でも休むとだらけますね、楽ちんだし。危うく今日も休んでしまうところでした。特別公開があっても、行く時間がとれないので新しい開拓が進みません。

※まだ忙しい日が続いています。コメントのお返事が出来ないかもしれません。申し訳ございません。m(_ _)m

ブログランキングの応援が記事作りの励みです。是非応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

門前の白壁に松

Amj_0361a

| | コメント (12)

2010年7月28日 (水)

相国寺 真夏の境内

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_4678b
※写真は全て拡大します。

昨日も出かけていて・・・こう暑くては、なかなかブログに取り掛かれない。
やろうかな~と思ったら、リリちゃん(我が家の御姫様猫)が横で寝転がって「お腹撫ぜ撫ぜして~」・・・右手が使えません。で、今日もちょっと少なめでお届けします。m(_ _)m

相国寺(しょうこくじ)  建立:明徳3年(1392)
臨済宗相国寺派大本山。足利義満が創建を発願、明徳3年(1392)に完成、夢窓国師を開山とした。山内に禅宗寺院を統制管理する僧録司を置き、禅宗行政の中心的存在であったが、失火で炎上、5年後に七層の宝塔を建立したが落雷で焼失するなど衰退、再建を繰り返した。法堂(重文)は豊臣秀頼の寄進。天井に狩野光信筆の蟠龍図が描かれ‘鳴き龍’で知られる。寺宝は、無学祖元墨蹟(国宝)をはじめ、文化財は多く、1984年(昭和59)、一山の美術品を一堂に集めた承天閣美術館ができた。

暑い夏に太陽に向かって咲く花・・・タチアオイ(立葵)です。

Dsm_4676b

相国寺全景です。

Dsm_4696a

鐘楼の横から

Dsm_4674a

養源院 薬師如来を本尊とし、毘沙門天(鎌倉期)を祀ります。

Dsm_4577a

Dsm_4579a

法堂
慶長10年(1605)、豊臣秀頼の寄進により、5回目の再建になり、我が国法堂建築の最古のものである。正面28.72m、側面22.80m。
法堂の天井には「鳴き龍」として有名な狩野光信の蟠龍図(ばんりゅうず)が描かれています。撮影が許可されていた時に撮って記事にしています。

Dsm_4665a

経蔵

Dsm_4661a

鎮守  元は御所八幡町にあったのを移しています。

Dsm_4580a

光源院  普明国師の法嗣、相国寺28世元容周頒の塔所。

Dsm_4687a  

応永28年(1421)に創建され広徳軒と呼ばれていました。永禄8年、足利14代義輝が死去してその菩提寺となり、義輝の法号により光源院と改称しました。

Dsm_4688a

Dsm_4689a

Dsm_4692a

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_4683b

| | コメント (10)

2010年7月25日 (日)

相国寺・塔頭 大光明寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_4623a
※写真は全て拡大します。

昨日は一時激しい雷雨に見舞われましたが・・・毎日猛暑の続く京都です。

今日はちょっと前に行った相国寺・塔頭 大光明寺です。場所はここです
大光明寺の門には柵がされており、拝観拒絶の寺の様に見えますが、右の潜り戸が開いていて、中に入ることが出来ます。

Dsm_4658a

大光明寺 (だいこうみょうじ)   山号:梵王山  
左大臣西園寺公衡の長女として生まれ、後伏見天皇(1288-1336)の皇后となった、広義門院西園寺寧子によって、暦応2年(1339)に建立されました。

門院は、深く仏教に帰依され、また夢窓疎石国師によって禅学を修し、延元元年(1336)、後伏見帝薨去されると落飾、尼となり、暦応2年(1339)伏見離宮の傍らに国師を開山に迎えて一寺を建立し、帝の菩提を弔い、ご自身の法号をもって大光明寺と称しました。

当初は伏見桃山にあり伏見宮家歴代の菩提寺となりました。応仁の乱によって荒廃。その後、豊臣秀吉の手により復興し、慶長19年(1614)に徳川家康によって現在地に移され、相国寺塔頭として再興されました。

Dsm_4646a

山門を入った所にある前庭は「峨眉山の庭」と名付けられています。

Dsm_4648a

「峨眉山の庭」は石、白砂、刈り込みの美しい老松からなる枯山水の庭で・・・

Dsm_4645a

禅の修行の厳しさを表しているとされます。

Dsm_4654a

塀の白、木々、苔の緑、白砂と石の美しい庭園です。

Dsm_4656a

大光明寺は「京都十三仏霊場めぐり 第4番 普賢菩薩霊場」です。

Dsm_4644a

京都十三仏霊場めぐり・・・とは・・・ (京都Navi)
不動明王・智積院-釈迦如来・嵯峨釈迦堂-文殊菩薩・霊雲院-普賢菩薩・大光明寺-地蔵菩薩・大善寺-弥勒菩薩・泉涌寺-薬師如来・因幡薬師-観音菩薩・千本釈迦堂-勢至菩薩・仁和寺-阿弥陀如来・法金剛院-阿しゅく如来・法観寺-大日如来・東寺-虚空蔵菩薩・法輪寺

Dsm_4585a

十三仏とは
故人の中陰や年忌法要を勤めるときに本尊とする十三体の仏・菩薩のこと。足利義政が歴代将軍の供養をし十三仏をお祀りしたことが全国へ波及し十三仏信仰となりました。

  Dsm_4638a

中門を入ると・・・本堂

Dsm_4593a

大光明寺

Dsm_4605a

前に「心字の庭」が広がっています。

Dsm_4601a

「心字の庭」とは石の配置が「心」という字の様に見えるから名付けられたようです。

Dsm_4603a

手前が、第一画目、向こうが二画目のようです。

Dsm_4594a

広くて、とても落ち着いた風情のあるお庭です。

Dsm_4626a

「峨眉山の庭」が禅の修行の厳しさ。この「心字の庭」が修行後の安らぎでしょうか。

Dsm_4608b

ここが、二画目と、点々かな?

Dsm_4608a

Dsm_4600a

動物かな?・・・って思わせる石です。

Dsm_4614a

本堂横  

Dsm_4621a

緑の美しいお庭。

Dsm_4619a

相国寺境内に「←大光明寺」の標識があります。

真夏用にと撮り貯めした写真が沢山あります。季節外れの花が咲くこともあります。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

帰りに山門の方を見ました。

Dsm_4639a

| | コメント (8)

2010年7月13日 (火)

相国寺・塔頭 普廣院 蕾の蓮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_4556a_2
※写真は全て拡大します。

梅雨の晴れ間をねらって廬山寺の桔梗を見に行って来ました。(撮影:7月8日)
帰りに行った相国寺、池の蓮が咲いているかと思ったのですが、まだこの状態。

Dsm_4520a

そこで蓮池の向こうにある塔頭を覗いて来ることにしました。

Dsm_4535a

普廣院  中は公開されていませんが、門からのお庭がとても綺麗でした。

Dsm_4537a

普廣院(ふこういん)   (相国寺HPより)
本尊 地蔵菩薩。應永7年(1400)3月8日、相国寺第9世として性眞圓智禪師觀中和尚が相国寺に入寺し、同8年7月28日足利三代将軍義満より師退休の地を与えられ、義満ここに乾徳院を創立して師の塔所(タッショ)とす。同13年4月3日師嵯峨の永泰院に在って示寂。嘉吉元年(1441)六代将軍義教薨(コウ)じ、普廣院殿と号し当院を影堂と定め因って改号した。應仁の乱の後、当院第三世文林慶集和尚が寺宇再造に際した時の絵図を『普廣院封境絵図』と称している。永正7年(1510)冷泉家の旧邸地を藤原定家の墓所も併せて寄附を受けた。天明の大火(1788)の後、文化11年(1814)年再建に着手し、嘉永元年(1848)5月にようやく落成した。現在の地址は鹿苑院旧址の一部で大正9年本山の北西の地より移設され、表門は昭和55年秋、書院は昭和61年秋、本堂は平成6年秋それぞれ改築落慶、現在に至っている。

Dsm_4538a

お庭も新しく、大きな石が象徴的です。

Dsm_4539a

Dsm_4544a

正面に2つ並んだ蓮の鉢。

Dsm_4541a

つぼみの膨らんだのが一輪だけ・・・

Dsm_4565a

色がとても可愛くて・・・1つの花を何枚も ( ´艸`)プププ

Dsm_4547a_2

開いたらどんな花になるだろうか・・・

Dsm_4552a

たぶん・・・もう散っているかも。

Dsm_4548a

松の緑も撮ってみました。

Dsm_4557a

サツキでしょうか 花の頃にも訪れたい。

Dsm_4559a

Dsm_4540a

帰りに門の方を。

Dsm_4554a

相国寺(しょうこくじ)の広い境内。すこし回って来ました。素敵なお庭の塔頭も見つけました。またお届けします。
廬山寺の桔梗・・・明日記事にします・・・きっと。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_4553a

| | コメント (14)

2008年7月27日 (日)

相国寺 開山堂

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsd_5297a

猛暑日が続いている京都です。日中は家に籠もり、陽が落ちてからぼそぼそ出かけています。昨日は夕刻から、また下鴨神社の「御手洗祭」に行って来ました。
今日は以前に作っていた「相国寺 開山堂」で”楽”しています。行ったのは春の特別公開。珍しく「開山堂」が公開していて、写真もOKだということでした。

相国寺は、「しょうこくじ」と読みます。相国(しょうこく)というのは、「国を相(たす)ける人」から来ており、中国では宰相、日本では太政大臣の意味になります。相国寺が足利義満によって建てられたことがその名前の所以と考えられています。

Dsd_5290a

相国寺 (しょうこくじ) (説明はWikipediaより)
臨済宗相国寺派大本山 山号を万年山 詳しくは「万年山相国承天禅寺」と称する。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利義満、開山は夢窓疎石である。
足利将軍家や伏見宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第2位に列せられている。
相国寺は五山文学の中心地であり、画僧周文や雪舟は相国寺の出身である。また、金閣寺(鹿苑寺)、銀閣寺(慈照寺)は、相国寺の境外塔頭です。相国寺派の寺院は、全国に100ヶ寺余りあります。

Dsd_5299a

室町幕府3代将軍足利義満が「花の御所」の隣接地に一大禅宗伽藍を建立することを永徳2年(1382)に発願。竣工は10年後の明徳3年(1392)であった。

相国寺は京都最大の禅宗寺院のひとつとして、また五山文学の中心地として栄えたが、たびたび火災に見舞われました。高さ106mを誇る「七重大塔」も数年で焼失。
応仁元年(1467)には相国寺が応仁の乱の細川方の陣地となったあおりで焼失。他にも管領細川家と三好家の争いに巻き込まれて焼失。ここまでで4回焼失している。
現存の伽藍の大部分は19世紀はじめの文化年間の再建である。

Dsd_5315a

開山塔(開山堂)-開山夢窓疎石の像を祀る堂で、桃園天皇の皇后・恭礼門院の御殿を文化4年(1807)に移築したものです。菊の御紋が見えます。

Dsd_5320b

開山夢窓国師を安置する開山塔は、一名円明塔と呼ばれており、前庭には、かつて水が流れて、今出川の一部であったもので「龍渕水」と呼ばれています。

Dsd_5326a

この大きな石の上で座禅を組んだって聞きました。平らなようでごつごつした石です。

Dsd_5327a

相国寺はカテゴリー「★京都五山 第二位 相国寺」です。

Dsd_5333a

Dsd_5309a

--------- 外に出て・・・こちらは庫裏の屋根です。

Dsd_5342a

鐘楼
一名「洪音楼」といい、天保15年(1844)の再建のものです。「袴腰付鐘楼」ともいわれ、大型のものでは現在有数のものです。

Dsd_5348a

宗旦稲荷  宗旦狐を祀っています。
宗旦狐(そうたんきつね)は江戸時代の初め、相国寺の境内に住んでいた一匹の白狐です。その狐はしばしば茶人・千宗旦(1578~1658)に姿を変え、時には雲水にまじり、座禅を組み、また寺の和尚と碁を打つなどして人々の前に姿を現していた。宗旦になりすまして茶人宅に赴いてお茶を飲みお菓子を食い荒らしていたそうな。。。追いかけられて井戸に落ちたとも、狩猟で撃たれたともいわれる宗旦狐の祠を雲水がつくり供養しました。

Dsd_5351a

夜の「御手洗祭」は提灯に灯が入ってとても良い雰囲気でした。次回お届けします。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

これって、線を引くの難しくないですか・・・

Dsd_5281a

| | コメント (4)

2008年3月15日 (土)

相国寺 法堂の鳴き龍

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

  Dsc12651a

相国寺(しょうこくじ)の特別公開で「開山堂」が珍しく公開しているというので行って来ました。その前に同時公開の「法堂」(はっとう)へも。公開は18日(火)までです。

法堂(はっとう)・・・撮影禁止になってました。この写真は2004年11月の撮影です。

天井には「鳴き龍」として有名な狩野光信の蟠龍図(ばんりゅうず)が描かれています。絵の下で手を叩くと円の縁あたりで「ビーンビーン(ンッ!ちょっと違うなあ・・・ブルルかな?表現が難しい)」と鳴いているように響きます。立つ位置がずれると聞こえません。

龍は平面じゃなく丸いお皿の中に描かれていて、円の縁が盛り上がっています。手を叩くと、その反響が集まる下にいる人にだけに聞こえるようです。多重反響現象(フラッターエコー)というらしいです。

Dsc12648a

その音を聞くのも楽しいのですが、今回はとっても興味がわく龍の見方を知りました。

◆天井の龍を見上げながら大きくグルッと廻ると、龍の姿が全く違って見えるのです♪

Dsc12647a

ズンズン姿態が変化して、最後には龍が仰向けになる。・・・不思議なのです。

途中で「龍の顔は何処へ行った~??」って感じで、どうなってるのか。

あまりにも不思議だったから2回も廻りました。上見て歩くからクラクラで躓きそう。
蟠龍図は「八方睨みの龍」というらしいです。

Dsc12650a

この写真を撮った3年半前は何も知らずに撮ってました。(勿体ないことをしたなあ)

真っ黒にしか写ってなかった古い写真を明るくして、未公開も含めて今回再登場です。このブログを作った初めの頃に記事にしています。こちらです(方丈庭園も入ってます)

天龍寺の法堂の龍も新しくなって撮影禁止だし。東福寺はこの前行ったとき法堂に入れなかったし・・・。撮影禁止が増えて、法堂の龍の写真も貴重になってきました。
法堂・雲龍図巡りはこちらです。(京都の法堂の雲龍図がいろいろです。)

Dsc12645a

法堂は、無畏堂(むいどう)と称して本来畏れることなく法を説くためのお堂。また説法によって衆生が煩悩の苦しみから離れて生き返り蘇生する願も含まれ、講堂的役割を果たしています。相国寺は仏殿なきあと、これを兼ねているため本尊を安置。

 Dsc12652a

法堂の中は正面に高い階段を三方にそなえた須弥檀(しゅみだん)があります。須弥檀の中央には本尊釈迦如来、脇持に阿難尊者・迦葉尊者の像が祀られています。 
その他、西の壇には達磨、臨済、百丈、開山夢窓国師、東の壇には、大権修利菩薩、足利義満の像が祀られています。

Dsc12649a

法堂の初建は明徳2年(1391)、「雷音堂」と称しました。その後4度の兵火等によって焼失し、現在の建物は天文20年(1551)の兵火による焼失後、慶長10年(1605)に徳川家康の命により豊臣秀頼が米1万5千石を寄進し、5度目に再建された建物です。
法堂建築としては最古であり、重要文化財に指定されています。
正面28.72m、側面22.80m。

Dsc12680a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。 
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

相国寺(しょうこくじ)の全景です。 相国寺は臨済宗相国寺派の本山です。相国寺派の金閣寺、銀閣寺も隅に描かれています。

Dsc_5347a

| | コメント (8)

2008年3月14日 (金)

「雁の寺」 瑞春院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_5151a_2

「京の冬の旅」として特別公開中の「瑞春院」に行って来ました。別名「雁の寺」として知られているところです。(公開は18日まで)
瑞春院 (ずいしゅんいん)  相国寺の塔頭
足利義満が雪村友梅禅師の法嗣太清宗渭(タイセイソウイ)を相国寺に迎請するため、その禅室として雲頂院を創設したのを始めとし、、その後幾多の兵火で罹災、瑞春軒と併合した。明治31年(1898年)6月再興完成し、今日の瑞春院にいたる。本尊は阿弥陀三尊佛(木像雲上来迎佛 藤原時代)

Dsc_5154a

瑞春院は作家水上勉氏が第45回直木賞を受賞した「雁の寺」の舞台となったところです。門の表札にも「雁の寺」と掲げられてました。

方丈仏間の襖絵には、今尾景年筆「孔雀」、梅村景山筆「八方睨みの龍」、そして隣の上官の間(雁の間)に上田萬秋筆「雁の襖絵」が8枚、書院に鈴木松年筆「古松」。(襖絵はビニールコーティングされていて少し風情が無かった・撮影禁止)
水上勉氏自筆の額ですね。

Dsc_5155a

水上氏は9歳の時に瑞春院で得度し、厳しい修行を過ごしたが13才のある日突然寺を出奔。直木賞を受賞作の「雁の寺」は、この瑞春院時代を舞台にしたものです。

幼かった水上勉氏が襖絵を「雁」と思い込んでいたのが実は「孔雀」であっと分ったのは直木賞を受賞された頃だったとか。
その後映画化された時に、出奔後初めて瑞春院を訪れた水上氏は、孔雀の襖絵の隣の位の高い僧侶しか入れない部屋の襖絵が、雁だったことを初めて知られました。

因みに、孔雀は毒蛇さえも食べてしまう鳥で、「煩悩も食べてくれる鳥」ということで描かれるそうです。(仏教発生はインド、孔雀の生息地)

方丈南庭の「雲頂庭」です。

Dsc_5158a

室町時代の禅院風の枯山水庭園。

Dsc_5168a

東庭 三十三観音を表す赤石が33個配されています。白梅が見頃でした。

Dsc_5201a

北庭 「雲泉庭」、夢窓国師の作風を取り入れた室町時代風の池泉回遊式庭園。

Dsc_5176a

奥に滝が見えます。カラス除けですか? 憎いカラスめ!こうしてやる!

Dsc_5225a

心字池の前の白梅が綺麗でした。
向こうは書院の「雲泉軒」と表千家の不審庵を模して造られた「久昌庵」です。

Dsc_5268a

Dsc_5183a

「水琴窟」 
370年前に小堀遠州の感化で配下の同心が伏見屋敷の庭に造った洞水門(水琴窟)の手法を取り入れて創作したものです。竹に耳をあてて・・・良い音色です。

Dsc_5236a

Dsc_5234a

書院から心字池越しに方丈。

Dsc_5242a

1グループが去ると・・・。障子はピシャリ。

Dsc_5216a

今日の記事だけでなく、右の目次から行って見たい京都を見てくださいね。

Dsc_5246a

庫裏の鬼瓦です。

Dsc_5275a

※14日(今晩)から23日(日)まで「東山・花灯路」です。詳細はこちらで。

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。 
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsc_5271a

| | コメント (2)

2007年2月18日 (日)

京都五山 第二位 相国寺

 Dsc12651a

京都五山 第二位 相国寺 公式ホームページです。

写真を撮るたびここに載せます。法堂の天上画の「鳴龍」でも有名です。

法堂の天上画の「鳴き竜」でも有名です。

 Dsc12648a

続きは「京都を歩くアルバム・・・その1」で。クリックこちらです

Dsc10023b

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2