● 御室 仁和寺

2014年10月24日 (金)

仁和寺で発見 屋根の黄石公  

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_3391a
※写真は全てクリックで拡大します。

    四季折々に風情ある京都を拙い写真ですが今日もお届けします。

                        *

福王子神社の子供御輿が行ってから大人御輿がやって来るまでの間に境内を見て回りました。そこで発見したのがトップの写真、金堂の屋根の上の「黄石公」です。

黄石公を紹介したいがための今日の記事です。二王門の金剛力士像、勅使門の透かしの彫刻、などの細かいことにこだわってみました。

Amo_3264a

仁和寺 (にんなじ) 真言宗御室派 総本山
平安時代前期に光孝天皇が創建に着手され、宇多天皇によって仁和4年(888)に完成、大内山仁和寺と名付けられました。

Amo_3269

金剛力士像 吽形                  金剛力士像 阿形

Jmp_5422a Jmp_5421a

現在の伽藍は、江戸時代初期に徳川家光の協力を得て再建されたもので、
御所紫宸殿を移して金堂(国宝)とし、御影堂・観音堂・鐘楼・五重塔・経蔵・二王門(いずれも重要文化財)などは当時の建物です。

勅使門

Amo_3286a

細かい装飾です

Amo_3289a

Amo_3290a

下は御殿の南庭から見た勅使門

Jmp_5456a

中門

Amo_3310a

持国天王

Amo_3370a

多聞天王

Amo_3371a

金堂(国宝)

Amo_3383a

少し前に出た屋根の左右に乗っているのが・・・黄石公(こうせきこう)。
秦代中国の隠士で、太公望と伴に兵法の祖として仰がれ、張良に兵書を与えたという伝説で名高い人。その名を冠した兵法書の種類は多く、中でも『三略』が有名である。

Amo_3386a

また、黄石公が乗っている亀は3000年に1度現れるといい、長寿の象徴です。

Amo_3387a

亀の口も、開いたの、閉じたのがあって、「阿吽」になってます。

Amo_3388a

五重塔 (重要文化財)   近世の五重塔の代表作。

Amo_3400a

各層の屋根の大きさがあまり違わないのが特徴で、すっきりとした感じを与える。
塔身は約32.7メートル、寛永21年(1644年)の建立。

Amo_3402a

尚、御影堂・観音堂は平成30年3月まで保存修理工事を行っています。

-------------------------------------------------------------------

いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!

         今日も応援のクリックを頂けましたらとても嬉しいです(*^-^) 

 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

「京都を歩くアルバム」に今日もお立ち寄りいただきまして、有り難うございます。

寺社等の説明につきましては京都市駒札、寺社のHP、Wikipediaなどを参考に書かせていただいております。 「京都人の京都知らず」から始めたブログです。今もなお京都を勉強中の私です。・・・ ご訪問に感謝をこめて・・・りせ

       YouTube(京都の四季)シリーズも次々作っています。

-------------------------------------------------------------------

Amo_3408a

| | コメント (1)

2014年10月22日 (水)

仁和寺 福王子秋季祭・子供御輿 今日はお祭2つ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_3266a
※写真は全てクリックで拡大します。

    四季折々に風情ある京都を拙い写真ですが今日もお届けします。

                          *

今日は京都では大きなお祭りが2つあります。三大祭の「時代祭」と「鞍馬の火祭」

今年は2つとも行けそうにありませんので、過去記事で紹介します。

Dsc74134a

時代祭の過去記事です。行列が始まる前の和やかな場面も、 2008年は雨。

 2006年    2007年   2008年 

YouTube動画もあります2009年、先頭を行く鼓笛隊の行進(大鳥居にて)

Dsc_0396a

******そして、夜は鞍馬の火祭です。

Dsj_9882c

2009年に行っています。その時の記事です

寒いですよ・・・暖かくして行って下さいね。

Dsj_9921c

・・・ここからが今日の記事です。昨日の続き、仁和寺での福王子神社の秋季大祭。

仁和寺の二王門 「仁」ではなくて「二」です。(余談ですが)

大人の御輿より1時間以上早く子供御輿が到着しています。

Jmp_5381a

広い境内、みんなで記念撮影が始まっていました。

Jmp_5387a

ここも時代劇のロケ地でお馴染みですね。

Jmp_5388a

Jmp_5410a

記念撮影  子供御輿の引手さんたち。

Jmp_5400a

立派な子供御輿です。

Amo_3284a

獅子舞もこうなったら、わやくちゃ。

Amo_3282a

一休みして、福王子神社に向かって出発です。

Amo_3293a

石段は大人が担いで降ろします。

Amo_3298a

福王子庚辰太鼓が二王門で力強く打ち鳴らされます

Jmp_5416a

・・・カッコイイです。  時折り通る市バスの乗客も見ていました。

Amo_3271a

太鼓の響きに送られて子供御輿が帰っていきました。

Amo_3305a

今日は雨になるかも知れません。
時代祭は少々の雨でも行われます。今日が中止なら明日に順延です。

-------------------------------------------------------------------

いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!

         今日も応援のクリックを頂けましたらとても嬉しいです(*^-^) 

 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmp_5413a

「京都を歩くアルバム」に今日もお立ち寄りいただきまして、有り難うございます。
          京都を楽しんでいただけましたら、幸いです。

寺社等の説明につきましては京都市駒札、寺社のHP、Wikipediaなどを参考に書かせていただいております。 「京都人の京都知らず」から始めたブログです。奥深い京都です。今もなお京都を勉強中の私です。・・・ ご訪問に感謝をこめて・・・りせ

       YouTube(京都の四季)シリーズも次々作っています。

| | コメント (4)

2014年10月21日 (火)

仁和寺・宸殿まえに・・・お御輿が入ってきた

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmp_5595a
※写真は全てクリックで拡大します。

    四季折々に風情ある京都を拙い写真ですが今日もお届けします。

                        *

19日は福王子神社の秋季大祭です。
福王子神社のお御輿が仁和寺にやってきます。(子供御輿は既に帰りました)

福王子神社は古くより仁和寺の守護神で、同寺から譲渡された神輿の巡行があります。仁和寺に到着したお御輿は、宸殿前にて式典を行ないます。

勅使門が開け放たれているのを初めて見ました。皇室からの訪問以外は開かないと思っていました。

Jmp_5556a

宸殿前に祭壇が設えられています。

Jmp_5543a

----------------------------YouTube-------------------------

仁和寺には先に子供御輿が仁和寺に到着し、福王子神社に戻って行った後に大人のお御輿がやって来ます。
お御輿が、二王門前に着いて石段を上るところと、祭典が終わって二王門下で差し上げ、回転をして、御室太鼓が力強く打たれる中を福王子神社に向かうところを動画で撮っています。

Doga1

「動画 2014 仁和寺にて 福王子神社秋季大祭のお御輿 」 約4分10秒

をクリックの後、右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

Slide8_3

・・・宸殿前に戻ります。

先頭を行く獅子舞がやってきました。お御輿の到着です。

Jmp_5561a

仁和寺の僧侶の方々の先導で御輿が入ってきました。

Jmp_5572a

よく分りませんが・・・

仁和寺の守護神が福王子神社・・・神仏習合っていうのでしょうか。

Jmp_5590a

そういえば、先日の新日吉神社のお祭りには妙法院の僧侶が列席されていました。

Jmp_5596a

福王子神社は仁和寺の守護神であるとともに近隣旧6ヶ村の氏神様です。

福王子神社についてはこちらの過去記事で。

Jmp_5601b

お天気で良かった~♪

Jmp_5606a

煌びやかで雄々しい御輿です。

Jmp_5663a

宸殿前にての式典

Jmp_5616b

Jmp_5652a

Jmp_5617a

担がれて、何度も差し上げが行われて・・・

Jmp_5668a

宸殿を後にします。

Jmp_5681a

神主さんとお坊さん、和やかです。

Jmp_5682a

皇室所縁の仁和寺で、思わぬ楽しいひとときでした。

Jmp_5693a

仁和寺境内、御殿はまたいずれ記事に致します。

・目次の地域分が、どうもしっくりいきません。
自分で何処に入れたやら戸惑うことが多くて・・・整理し直さなくてはと思っています。これも京都人の京都知らずからの出発ゆえです。

-------------------------------------------------------------------

いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!

         今日も応援のクリックを頂けましたらとても嬉しいです(*^-^) 

 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「京都を歩くアルバム」に今日もお立ち寄りいただきまして、有り難うございます。

寺社等の説明につきましては京都市駒札、寺社のHP、Wikipediaなどを参考に書かせていただいております。 「京都人の京都知らず」から始めたブログです。奥の深い京都、今もなお京都勉強中の私です。・・・ ご訪問に感謝をこめて・・・りせ

       YouTube(京都の四季)シリーズも次々作っています。宜しく。

| | コメント (2)

2012年2月 5日 (日)

春のきざし・・・仁和寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8016a
写真は全て拡大します。

立春を前にした仁和寺。遅咲きで有名な「御室桜」。(撮影:2月2日)

高さが3mほどの低木で「お多福桜」ともいわれる桜。木の元の影に春の柔らかな日差しが感じられます。

Ami_8018a

お多福桜 新芽がほんのり赤い色。

Ami_8041a

ミツバツツジも春に向けて芽吹いています。

Ami_8025a

松ぼっくりと松葉が良い色です。

Ami_8023a

五重塔  とても寒い日でしたが空は青く爽やかでした。

Ami_8014a

手水舎

Ami_8028a

春には桜の花に隠れそうな鐘楼。

Ami_8037a

観音堂

Ami_8036a

色の無い境内でしたが、僅かに山茶花、ピラカンサスの実が彩りを添えていました。

Ami_8035a

御影堂  雪がちらついてきました。

Ami_8034a

中門から二王門が覗いています。

Ami_8046a

雪もちらついて・・・

Ami_8045a

この日は少しだけ仁和寺に立ち寄りました。

Ami_8010a

雪の舞う広沢の池を見たかったので先を急ぎました。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_8048a

| | コメント (13)

2011年5月17日 (火)

御室派 五智山・蓮華寺  

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_7324a_2
※写真は全て拡大します。

今日は仁和寺の横にある「御室派 五智山 蓮華寺」をお届けします。

仁和寺の御室桜を見た後に行きました。
以前にも行ったことはあるのですが、大きな5体の石像を見て・・・「ここはお寺なのかなあ?」・・・と驚いただけで、あっさりと出て来ていました。

二王門から出ずに、御室会館の方から出てすぐにあります。場所はここです

Amg_7286a

五智山 蓮華寺  真言宗御室派 別格本山
天喜5年(1057)、後冷泉天皇の勅願により、藤原康基によって建立された。
元は広沢池畔にあり、徳治年中には後宇多天皇自ら住職となり、中興した。その後、応仁の兵火により一時荒廃したが、寛永18年(1641)に鳴滝音戸山に移され、昭和3年(1928)には現在地に移転した。近畿三十六不動尊第十五番霊場

不動堂  コンクリート造
堂内には、五智不動に導かれ荒修行の後、江戸の豪商の手で寺を再興したという大きな石の不動様が祀らている。この不動様は情熱の象徴である火焔を持たぬ不動様である。・・・(中を撮ってくれば良かったです。こんど行った時撮って追加しておきます。)

Amg_7341a

毎年土用の丑の日に行われる「きゅうり封じ」の法要で知られています。

Amg_7299a

境内には鳴滝音戸山の山上から移された五智如来寺から・・・五智如来像5体、観音坐像11体の石仏群が並んでいます。観音坐像です。

Amg_7301a

五智如来は、知恵の祈願仏で、昔から学業の守護尊として信仰を集めています。

Amg_7320a

五智如来(ごちにょらい)は、五大如来ともいい、
密教で5つの知恵(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)を5体の如来にあてはめたもの。金剛界五仏のことである。

Amg_7307a

薬師如来・宝生如来・大日如来・阿弥陀如来・釈迦如来
   
・・・このブログでは東からの5体を並べます。

Amg_7327a

Amg_7328a

中央  大日如来  

Amg_7331a

Amg_7332a

桜は・・・手弱女(たおやめ)

Amg_7333a

こちらは・・・御衣黄(ぎょいこう)

Amg_7322a

蓮華寺といえば・・・左京区にある同じ名前の「蓮華寺」が有名ですね。

紅葉の蓮華寺の庭園が特に綺麗です、是非ご覧ください。 

Amg_7342a

石灯籠には大黒さん。えべっさんもおられたから・・・お目出度いですね。

Amg_7309a

「御殿桜」 今を盛りと咲いていました。

Amg_7318a

まだ桜の時期のがあります。
今日は初めて紹介のお寺・・・桜で華やかに致しました。まだ次々ありますよ。

初めて来て下さった皆様、是非ブログ・ランキングの応援のクリックをお願い致します。

ランキングが最近いつも危うい状態です。応援宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

仁和寺の駐車場の向こうに蓮華寺は見えます。

Amg_7347a

| | コメント (10)

2011年5月10日 (火)

仁和寺 御室桜と五重塔 2011

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_7201a
写真は全てクリックで拡大します。

青空じゃないのがちょっと残念な仁和寺の御室桜です。
去年は良い天気の時に行っていながら、桜と五重塔の絶好の撮影場所を知らなかったので・・・是非とも行きたかった。

Amg_7355a

仁和寺 (にんなじ) 真言宗御室派 総本山
平安時代前期に光孝天皇が創建に着手され、宇多天皇によって仁和4年(888)に完成、大内山仁和寺と名付けられた。
天皇は退位ののち出家して、仁和寺を住坊とし、30余年間修行に専心された。以後、明治維新まで約1000年間、皇子皇孫が門跡として法燈を伝えた。
応仁の乱の戦火で全伽藍を焼失し、双ヶ岡西麓に仮御所をもうけた時期もあった。

現在の伽藍は、江戸時代初期に徳川家光の協力を得て再建されたもので、
御所紫宸殿を移して金堂(国宝)とし、御影堂・観音堂・鐘楼・五重塔・経蔵・二王門(いずれも重要文化財)などは当時の建物である。

二王門  (仁王門ではないようです) 

Amg_7354a

上:金剛力士像 阿形    下:金剛力士像 吽形

Amg_7351a

左:金剛力士像 阿形            右:金剛力士像 吽形

Amg_7357a Amg_7352a

仁和寺、及び仁和寺御殿はこちらをご覧ください。(「・・・その1」です)
お寺の説明、襖絵などもたくさん撮ってます・・・が、何分当時のデジカメの為、画素数も今と比べると少ないので・・・もう一度撮りに参ります。

中門から二王門 (ロケによく使われますね)

Amg_7267a

中門の  多聞天王              持国天王

Amg_7135a Amg_7134a

仁和寺の中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があります。
御室桜は200本以上あるそうで、高さが3mほどの低木、地上20-30cmのところから枝が張り出す珍しい里桜です。

Amg_7189a

古くは江戸時代から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われているようです。
「わたしゃお多福 御室の桜 ハナ(花・鼻)が低ても人が好く」って・・・お多福桜とも言います。

Amg_7191a

訪れたのは4月21日。少々見頃を過ぎていましたが・・・

Amg_7187a

散った花びらが綺麗でした。

Amg_7179a

枝垂れ桜とミツバツツジと

Amg_7228a

Amg_7246a

御室桜(おたふく桜)の隙間から・・・中門

Amg_7216a

御室会館の前に「普賢象(ふげんぞう)桜」が満開でした。

Amg_7277a

もみじの花が真っ赤で可愛い。

Amg_7283a

ウコン(御衣黄だったか?)

Amg_7131a

桜はあと2~3回にします。
初めて拝見した庭園などは、桜と共にいつかお届けします。   

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_7214a

| | コメント (15)

2010年4月24日 (土)

仁和寺 御室桜と五重塔

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsl_9694a
※写真は全て拡大します。

仁和寺の中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があります。
御室桜は200本以上あるそうで、高さが3mほどの低木、地上20-30cmのところから枝が張り出す珍しい里桜です。

古くは江戸時代から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われているようです。
「わたしゃお多福 御室の桜 ハナ(花・鼻)が低ても人が好く」って・・・お多福桜とも言います。

Dsl_9665a

「五重塔と桜」ばかりを撮り過ぎました。今日は「五重塔と桜」だけです。m(_ _)m

Dsl_9722a_2

木の下に床机が置かれて・・・有料です。

Dsl_9711a

御室桜が低いのは・・・
近年までは木の下に硬い岩盤があるため、根を地中深く伸ばせないので背丈が低くなったと言われていましたが、現在の調査で岩盤ではなく粘土質の土壌であることが解ったそうです。

Dsl_9574a

土中に酸素や栄養分が少なく、根をのばせないことが要因の一つのではあるようです。

Dsl_9669a

ちょうど飛行機が現われて・・・・・・飛行機雲が青空のアクセント。

Dsl_9684a

Dsl_9688a

御室桜と五重塔をいっぱい撮ったのに・・・とっても残念なことが (u_u。)

Dsl_9724a

御室桜と五重塔・・・と言えば定番の写真があるようです。

Dsl_9733a

「桜の雲のような上に塔がそびえてる」 写真ですが。知りませんでした、(ノ_≦。)
そんな絶好な撮影ポイントがあることを。また来年。(*^-^)

Dsl_9774a


Dsl_9675a

もう暫く桜の京都は続きます。m(_ _)m 

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsl_9744a

| | コメント (17)

2010年4月23日 (金)

仁和寺 1 桜とミツバツツジ

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsl_9559a_2
※写真は全て拡大します。

定番の写真じゃなくアレッとお思いだと・・・有名な「御室桜と五重塔」の景色にゆく前に、今日は忘れずに是非お届けしたい景色です。
凄い人出だろうからと・・・実は今年は行きたくなかったけど、行って良かった。御室桜が満開、そのうえ咲きだしたミツバツツジと新緑がとっても綺麗でした。

仁和寺は「御室(おむろ)の桜」と呼ばれる里桜があり、遅咲きの桜の名所として有名。
この春のJR東海の「そうだ 京都、行こう」の春のキャンペーンだった為、特に今年は賑わったようです。場所はここです

仁和寺の二王門は、知恩院、南禅寺と共に京都の「三大門」と呼ばれています。江戸時代の寛永14年(1637)から正保元年(1644)にかけて建てられたものです。(重文)

Dsl_9772a

中門に続く参道では御室桜が迎えてくれました。

Dsl_9555a

Dsl_9561a

普段は無料ですが、桜の時期は拝観料が必要です。(500円)

Dsl_9780a

食事処もあるようですよ。

Dsl_9543a

晴れた日の少なかった今年の花の時期、青空が素晴らしいです。

Dsl_9775a

中門から今来た参道を振り返って・・・

Dsl_9756a

伽藍などは以前の記事に入れていますので、今日は春らしい風景をお届けします。

Dsl_9626a

ミツバツツジの紫がかったピンクがステキですね。

Dsl_9627a

ミツバツツジって葉っぱが3枚なのかしら。

Dsl_9629a

枝垂れ桜が少し残っていました。

Dsl_9623a

つつじを背景に枝垂れ桜を。

Dsl_9613a

枝垂れ桜は可愛いですね。

Dsl_9615a

もう一枚。

Dsl_9639b

Dsl_9588a

五重塔 (重文)  塔身は約32.7メートル、寛永21年(1644年)の建立。
各層の屋根の大きさがあまり違わないのが特徴で、近世の五重塔の代表作です。

Dsl_9594a

金堂と山桜(かな?)

Dsl_9608a

鐘楼と。

Dsl_9631a

御室桜だけじゃなくソメイヨシノも枝垂れ桜もあります。散った花びらも美しい。

Dsl_9643a

観音堂の方から御室桜を見に行きます。(ピントは右の桜に合わせていますm(_ _)m)

Dsl_9660a

ちょっとだけ見せて・・・明日のお楽しみ。( ´艸`)プププ

Dsl_9662a

人混みは苦手・・・って言ってますが、龍安寺といい、仁和寺といい、やはり良い所は良いですね。明日は五重塔と御室桜です。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsl_9761a

| | コメント (18)

2010年2月 9日 (火)

雪の仁和寺 御殿の庭園

Dscn3640a

今日は仁和寺の2回目 御殿に入ります。
拝観時間(9:00)になってすぐ入りましたが、すっかり青空になって雪解けの早いこと。

仁和寺 (にんなじ) 真言宗御室派 総本山
平安時代前期に光孝天皇が創建に着手され、宇多天皇によって仁和4年(888)に完成、大内山仁和寺と名付けられました。

Dscn3591a

“泉涌寺”は皇室の方のお寺で「御寺」(みてら)といい、“仁和寺”はお住まいで「御室」(おむろ)といいます。皇室には「御」を付けて表します。
別名「御室御所」とも呼ばれ、仁和寺は“門跡寺院”の第一号です。

Dscn3599a

白書院の前の「南庭」まっすぐに引かれた畝が白く浮かび上がっています。

Dscn3602a

勅使門

Dscn3609a

Dscn3610a

宸殿の北庭。南庭とは対照的に池泉鑑賞式の雅やかな庭園です。

Dscn3641a

五重塔を借景にし、築山に茶席(飛濤亭)を配しています。

Dscn3643a

Dscn3649a

こちらの砂紋はまだ雪を被っています。

Dscn3664a

建物を結ぶ廊下も素敵です。

Dscn3676a

黒書院

Dscn3719a

霊明殿へ・・・

Dscn3716a

Dscn3697a

廊下から宸殿北庭

Dscn3677a

少しずつ上がって行って・・・

Dscn3699a

かなり思わせ振り。。。

Dscn3695a

霊明殿からの宸殿北庭です。コンデジ撮影の為、あまり綺麗じゃなくて・・・。

Dscn3683a

Dscn3684a

もう一度・・・御殿に入ったところからの五重塔。

Dscn3728a

仁和寺は襖絵と境内であと一回分ありますが、明日は別のところにいたします。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

最後に晴れ渡った青空に二王門です。

Dscn3736a

| | コメント (12)

2010年2月 8日 (月)

雪の仁和寺 五重塔

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dscn3557a

今年も雪が見れて嬉しい。こんど積雪があったら行こうと思っていたのは西の方向。
朝1番に見たのが、金閣寺と銀閣寺のライブカメラ。。。
銀閣寺はほとんど積雪は無く、観音殿の屋根も白くない。それに比べて金閣寺は真っ白。木々にもたっぷり積もってる。。。
こんなにも差があるとは思っていなかった。・・・で、希望通りに西に向かって。。。

今日は仁和寺境内の五重塔を中心にお届けします。仁和寺・・・世界遺産です。

桜の時期には、京都市内でも最も遅く咲く 背丈が特に低い八重桜の御室桜。

Dscn3506a

御室桜も花が咲いたようです。

Dscn3577a

そのさくら越しに見る五重塔・・・綺麗でした。

Dscn3560a

五重塔 重要文化財   近世の五重塔の代表作。
各層の屋根の大きさがあまり違わないのが特徴で、すっきりとした感じを与える。
塔身は約32.7メートル、寛永21年(1644年)の建立。

Dscn3561a

端正な塔です。

Dscn3571a_2

まさかこんなに素晴らしい雪景色が見れるとは思ってもみなかったです。

Dscn3564a

訪れる人も少なくて。。。

Dscn3553a

五重塔はもうこれくらいにしておきます。

Dscn3554a

仁和寺、大好きなのに不思議なことに2006年の台風の前の日に行ったきり。★旧の「・・・その1」で入ってるだけです。記事はこちら。御殿も入っています。
最高の季節に撮りに行こうと思っていて・・・だから、いつも時期を逃していました。

Dscn3515a

金堂

Dscn3520a

Dscn3523a

Dscn3529a

Dscn3519a

御影堂

Dscn3546a

Dscn3542a

朱が鮮やかな鐘楼。

Dscn3530a

こちらからも。

Dscn3548a

順序が逆になりましたが、朱色の中門を出て・・・

Dscn3511a

その向こうの仁王門を。広い広い境内です。

Dscn3584a

お届けしたい嵐山、嵯峨野方面、そして美山町の雪景色・・・次々控えていますが、明日は「御殿」にいたします。素晴らしかったです。(境内ももう1回分あります)

土日に雪が降ったお陰で、夫と共に駆け回りました。これで暫くどこへも行かなくていいくらいに写真が溜まりました。ゆっくり出来ます。

どうしましょう・・・世間は春になったのにこのブログは雪景色かもしれません。そうそう・・・節分も残ってるのに・・・(。>0<。)

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

白い雪の花に飛行機雲。

Dscn3573a

| | コメント (18)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2