● 大徳寺・塔頭 今宮神社

2007年12月21日 (金)

高桐院 大徳寺・塔頭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

  
  Imk_9829a_2
※写真は全て拡大します。

散り紅葉、紅葉の絨毯といえば、ここ「高桐院」を思う方が多くおられると思います。
「高桐院」
江戸時代初期の武将で茶人としても有名な細川忠興(三斎)が、父・幽斎の弟・玉甫紹琮(ぎょくほしょうそう)を開祖として慶長6年(1601)に建立された大徳寺の塔頭で、細川氏の菩提寺である。

Imk_9785a

三斎は茶人としては利休七哲の一人といわれる名手で、当院の書院は利休の邸宅を移築したものといわれる。書院に続く茶室松向軒は三斎好みの二帖台目で、三帖の水屋がつき、壁や天井にも趣向が凝らされていて有名である。境内にある三斎の墓標の石灯籠も利休が三斎に贈ったものと伝えられている。書院の庭は江戸初期の作庭、本堂の前庭は楓の樹を巧みに配しているのが特色である。
寺宝では中国南宋時代の画家李唐の山水画二幅が有名で、現存する墨絵山水画の圧巻と賞賛されている。 
境内には三斎とその夫人ガラシャの墓、近世初期の歌舞伎踊りの名手、名古屋山三郎、出雲阿国の墓がある。

Imk_9795a

書院  意北軒と呼ばれ、千利休の邸宅を移築したといわれる。

Imk_9801a

本堂の前庭  通称「楓の庭」と呼ばれる簡素ながら趣のある庭で、一面の苔地の中に一基の灯籠が据えられている。

Dsc_6412a_2

Imk_9865a

風で落葉も移動するようです。

Dsc_6420a

本堂の中を見てます。

  Imk_9860a

「大徳寺 塔頭」は・・・カテゴリー ◆大徳寺 大仙院など塔頭 を御覧下さい。
「つれづれ編」のはこちらです。新緑の高桐院も綺麗ですよ。

Dsc_6415a

  Dsc_6416a

三斎井戸

Dsc_6424a Dsc_6422a

Imk_9850a

Imk_9849a

細川三斎公とそのガラシャ夫人の墓石となっている灯籠です。
この灯籠は初め千利休が「天下一」と名づけ愛用の処、豊臣秀吉がその名声を聞き所望したが断ったもの。利休切腹のおり遺品として三斎に贈ったもの。

Imk_9840a

裏千家・円能斎好みの茶室「鳳来」の前庭に置かれている折蹲踞(つくばい)

袈裟形のおり蹲踞
加藤清正が朝鮮王城羅生門の礎石を持ち帰り細川三齋に贈ったもので、地面低くおさめられているので「おりつくばい」と呼ばれる。
三齋は、灯籠と共に愛用し熊本、江戸間の参勤交代にも持ち歩き、88才の時にここに収められました。

Dsc_6435a

手前と向こうの苔が剥げています。・・・人が乗って水の中の写真を撮っていました。ビックリです。一瞬のことでした。(出来心というより予定していた確信犯な感じ)
熱心にあちこち撮影されていた方だけにまさか・・・残念でならない。人が乗った為に苔が剥げてしまった由緒ある蹲踞。。。せめて由来を読んでほしかった。

Dsc_6439a

これだけ苔むすのに何年かかるのだろうか? 
この秋、苔を粗末にする人を何人見ただろうか・・・悲しくてならない。

ブログ・ランキングに参加しています。
   ↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね↓ 
 ----------------------------------------------------------------
 ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
     是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
 ----------------------------------------------------------------

Imk_9836a Imk_9843a

| | コメント (9)

2007年12月18日 (火)

大徳寺境内と紅葉の絨毯 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsc_6025b
※写真は全て拡大します。

特別公開中の大徳寺の塔頭「黄梅院」へ真っ先に行く予定でしたが。。。。いつもなら東側の「総門」から入るのですが、北大路通りに面した「南門」から入ってみました。

Imk_9408a

この門から出入りする人は少ないです。

Imk_9410a

Imk_9412a

「養徳院」  拝観謝絶の柵がありませんので、ちょっとお邪魔しました。

Dsc_6027a

驚きです、こんなに綺麗な紅葉を見せていただけるなんて。

Imk_9430a

寺院内は非公開の塔頭ですが、ここだけ開放して下さってるのでしょうか。

Imk_9424a

Imk_9421c

Imk_9426a_2

これだけでも十分に楽しませていただきました。本命の「黄梅院」は明日になります。

Dsc_6020b

南門から入らなかったら気がつかないところでした。

Dsc_6026a

ここから大徳寺の広い境内を。
大徳寺 (だいとくじ)     臨済宗大徳寺派の大本山で龍宝山と号する。
鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、「一休和尚」が復興。
桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔う為に「総見院」を建立併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の寄進、塔頭建立が相次ぎ、、、
三好氏の「聚光院」、細川氏の「高桐院」、小早川氏の「黄梅院」、黒田氏の「龍光院」、前田氏の「芳春院」、浅野幸長 石田三成 森忠政の三大名の寄進によって創建された「三玄院」。大徳寺は信長の葬儀後、隆盛を極めました。

勅使門から三門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。↓勅使門です。

Dsc_2001a

山門(三門)
大徳寺にある桃山時代建築の重要文化財建造物。大永6年(1526)、連歌師宗長が初層を寄進し、天正17年(1589)に千利休によって上層が完成し「金毛閣」という。
本瓦葺の唐様建築で、禅寺三門のうちでは、東福寺の三門に次いで古い。

Dsc_2006a

「金毛閣」・・・三門二階部分を「金毛閣」と称し、利休の像を安置したことから、利休の下をくぐらなくては通れないと秀吉の怒りをかい、利休自決の原因となった。

Imk_7174a

仏殿

Dsc_2023b

「雲龍図」が描かれていたのでしょうね。いつか新しいのが描かれるのかしら。

Dsc_2017a

法堂 (はっとう) 
江戸時代建築の重要文化財建造物。仏殿の北にある。寛永13年(1636)小田原城主稲葉正勝の遺命によって、その子正則が寄進したものである。*法堂内部天井の銘札によって明らかである。 (以上説明は京都情報文化システム)

Dsc_2036a

「三玄院 」(さんげんいん)      石碑には「石田光成公御墓址」とあります。
天正17年(1589)浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(大宝円鑑国師)を開祖とし創建した。
小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。
沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。
織部好みの三畳台目・八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)があり、本堂ふすま絵の八方にらみの虎は、原在中の筆による。

Dsc_2027a

◆「ブログ・ランキング」に参加しています。↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね↓ 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_2033a

| | コメント (4)

2007年12月17日 (月)

芳春院 大徳寺・塔頭

Dsk_4050a

大徳寺・塔頭の「芳春院」です。普段は非公開、紅葉の時期にあわせて特別公開されます。一回の記事にしますので、写真が多いです。

Dsk_4018a

山門からの長い石畳の参道に紅葉が。

Dsk_4019a

Dsk_4074a

Dsk_4088a_2            

Dsk_4062a

Dsk_4023a

鐘楼手前の土塀は瓦入りです。

Dsk_4064a

Dsk_4026a

つわぶきが綺麗です。

Dsk_4028a

こちらは庫裏 護国禅窟の額が。 

Dsk_4030a

芳春院
慶長13年(1608)、加賀の前田利家の夫人芳春院が、玉室宗珀を開祖として建立した大徳寺の塔頭で、前田家の菩提寺である。建物はその後火災に遭い、現在の本堂は明治初年に建てられたものである。
本堂背後には、飽雲池を前にした二重の樓閣 呑湖閣(どんこかく)があり、金閣、銀閣と同様、樓閣山水庭園として名高い。呑湖閣は、元和3年(1617)に前田利家の子利長が、小堀遠州に依頼して建てたものと伝えられる。池の上に架かる打月橋には、開祖玉室の筆による「打月」の二字の額を 掛けている。池中には、かきつばたやすいれんが多く、花時は見事である。庭園は度々改造されてはいるが、なお創建時の面影を伝えている。
墓地には、芳春院の霊屋、かの東寺百合文書の整理を行った前田綱紀の霊屋をはじめ、前田家代々の墓がある。北区紫野大徳寺町55  (駒札より)

Dsk_4032a

本堂前の枯山水庭園「花岸庭」へ

Dsk_4035a

本堂と前庭の枯山水庭園 花岸庭  小堀遠州作

Dsk_4036a

先ずは庭園を横から

Dsk_4039a

花岸庭は、山渓より流れ出る水がやがて大海へ帰る大自然を表わしています。

Dsk_4052a

Dsk_4055a

曲がって角の方向のお庭

Dsk_4053a

本堂背後には、飽雲池を前にした二重の樓閣 呑湖閣(どんこかく)があり、金閣、銀閣と同様、樓閣山水庭園として名高い。呑湖閣は、元和3年(1617)に前田利家の子利長が、小堀遠州に依頼して建てたものと伝えられています。
呑湖閣は金閣・銀閣・飛雲閣と並んで「京の四閣」と称されます。

Dsk_4044a 

池の上に架かる打月橋には、開祖玉室の筆による「打月」の二字の額を 掛けている。

Dsk_4051a

呑湖閣は、小堀遠州作の樓閣山水庭園の中心にあり、樓閣山水庭園の池は「飽雲池」と命名されている

Dsk_4049a

飽雲池

Dsk_4045a

武家茶人・片桐石州の墓も有り、「茶禅一昧」と呼ばれる心が芳春院には生かされており、書院の奥に茶室・落葉亭・迷雲亭があります。下は迷雲亭。

Dsk_4057a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

土塀の向こうは大仙院です。

Dsk_4088a

| | コメント (0)

2007年10月25日 (木)

総見院 大徳寺・塔頭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc12281a

総見院  (そうけんいん) 大徳寺 塔頭
本能寺の変での明智光秀の謀反により、49歳の生涯を閉じた織田信長公の菩提寺である。豊臣秀吉が信長公の一周忌の追善のために建立したもので、創建は天正11年(1583)、開祖は古渓宗陳和尚は安土・桃山時代の名僧、千利休の師にあたる。
創建以来、6月2日の信長公年忌には一山総出で盛大な法要が営まれる。

「御寺いかめしうつくりけりみがき御封あまたよせられる、そうけんゐんというめり」
と古文書に記されるように、創建当初は寺勢大いに隆盛し、広大な境内に豪壮な堂塔が立ち並んでいたという。
明治初年の廃仏毀釈により堂塔伽藍や多くの宝物が灰燼と化すが、大正年間に復興し昭和36年(1961)には本山に安置されていた「信長公座像」を再び迎え、380年忌を盛大に営んだ。本堂内の高さ115cmの「織田信長公座像」も特別公開されています。

Dsc12304a

普段は非公開のお寺ですが、12月6日まで特別公開中。写真は2004年の秋の特別公開の時のものです。3年前だと記憶があやふや。撮り直しに特別拝観料を払うのもナンダシ・・・。それにしても、当時の写真は構図がなってない!。

   Dsc12303a

鐘 鐘楼 (重文)
銅鐘織田信長の一周忌に家臣の堀久太郎秀政が寄進したものといわれ、古渓宗陳撰文の天正十一年(1583)の銘がある。

Dsc12299a

正門、土塀は 創建当時そのままの姿で現存。土塀は「親子塀」といわれ、内部に塀がもう一つ設けられた二重構造になっている。

Dsc12308a

境内には秀吉遺愛とつたえる「侘助(わびすけ)椿」が。木が3本に分れ、紅白の花を咲かせるお茶の花。樹齢400年の日本最古の胡蝶侘助とされる。

Dsc12298a_2 Dsc12298b

信長公をはじめ信忠、信雄、徳姫(信長の息女)、濃姫(同側室)、おなべの方(同側室)など一族七基の五輪石塔や墓が並ぶ。なお境内西南隅には、近衛信尋より忠房に至る近衛家一族の墓もある・・・のですが、この時は お墓にカメラを向けれなくて、影だけです。可愛い猫ちゃん・・・何除けの置物なのでしょうか?

Dsc12301a

Dsc12300a

説明はパンフより・・・辛うじて残っていて良かった。

Dsc12282c

総見院には茶室が三席並んでいる。
総見院と茶の湯とは深い関わりがあり、秀吉が開いた「大徳寺大茶会」では、総見院方丈で秀吉が茶を点てたとの記述がある。

Dsc12294a

Dsc12292a

Dsc12288a

Dsc12295a

Dsc12297b

※17日の「桓武天皇陵・桃山丘陵」の写真「伏見桃山城」の雰囲気が変わったなあ~と思ってましたが、、、、判りました・・・↓を記事中に入れておきました。
◆時代劇映画の撮影のため、大坂城に見立てて進めていたお色直し作業が完了した。映画「茶々 天涯の貴妃(おんな)」(12月22日公開)。望楼の下にトラの装飾を施し、しゃちほこは金色に塗り替えた。改修費の約1億円を東映が負担、近日中に撮影を始める。。。。。(京都新聞電子版2007.10.23) 続きは記事で。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc09223a

| | コメント (4)

2007年10月16日 (火)

興臨院 大徳寺・塔頭

Dsc12268b

興臨院 (こうりんいん)  大徳寺・塔頭
大永年間(1521~1528)能登の畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立したといわれ、みずからの法名を寺号とした。
方丈・唐文・表門そして所蔵の椿尾長鳥模様堆朱盆は重要文化財である。
普段は公開されていませんがこの時期特別公開されています。(写真は2004・10)

Dsc09129a

 方丈は創建後に火災にあったが、天文2年(1533)に再建されたらしく、さらに畠山氏衰微ののち、天正年間(1573~1592)前田利家によって修復なども行なわれた。方丈玄関の唐門は室町時代の禅宗様式を見事にあらわしており、表門も創建当初のもので「興臨院の古文」として有名である。

Dsc12262a

Dsc09241a

方丈を囲んで南、西、北に庭園があります。南の枯山水の庭園です。(トップも)

Dsc12277a

この砂には何か意味があるのでしょうね。ただ盛り上がってるだけかしら?東寺の塔頭「観智院」で砂の上に「独鈷」が置かれていたので、ふと意味があるのかな?と。
宮本武蔵の絵のある東寺の塔頭「観智院」の記事はこちらです。

Dsc12277b

Dsc12269b

Dsc12267a

角を曲がって次のお庭へ。

Dsc12266a

Dsc12265a

Dsc12263a

Dsc12270a

バイタラ樹の名木がある枯山水の庭や茶席「涵虚亭(かんきょてい)」のおもむきが深い。なお、墓地には畠山家歴代の墓や久我大納言夫妻の墓など、当院ゆかりの人々の墓も多くある。北区紫野大徳寺町(以上説明は駒札)

Dsc12272a

昨日は「知恩寺の手づくり市」楽しんで帰ってきて、さて明日の記事をどうしよう・・・迷ってアレコレしているうちに今日になってしまいました。

Dsc12273a

「Yahoo!今週のオススメ」だった週はアクセスがビックリする程に伸びました。初日が今までの9倍、徐々に落ち着いて週が終わった今は2-2.5倍になりました。このままで減りませんように。
Yahoo!から見に来ていただきました方々も「お気に入り」にしてくださいますように。

    Dsc12274a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

     Dsc12275b

| | コメント (4)

2007年10月15日 (月)

瑞峯院 大徳寺・塔頭

Dsc09094a

瑞峯院 (ずいほういん)
天文4年(1535)九州の戦国大名大友義鎮(よししげ)(宗麟(そうりん))が建立した大徳寺の塔頭である。
宗麟は、徹岫宗九(てっしゅうそうきゅう)を開祖にむかえ自分の菩提寺として建て、宗麟の法名によって瑞峯院と名付けられた。なお宗麟はのちにキリスト教の洗礼をうけ、キリシタン大名としても有名である。
方丈および唐門、表門は(いずれも重要文化財)は創建当寺の建物である。

Dsc09086a

庭園は、独坐庭(方丈南庭)TOPの写真。茶庭(中庭)、閑眠庭(方丈北庭)の三面があり、何れも最近の作庭ではあるが、枯山水の新しい名園となっている。
境内には大友宗麟夫妻の墓がある。

Dsc09088a

独坐庭 (方丈南庭) 1961年、重森三玲氏の作庭です。

Dsc09092a

方丈には後奈良天皇の宸筆になる「瑞峯院」の寺額をかかげている。
内部のふすま絵は、最近の作品であるが瑞峯の院名にちなんで朝鮮の金剛山を写した大作である。(以上駒札より)

Dsc09112a

Dsc09090a

Dsc09098a

右の方です。

Dsc09095a

Dsc09096a

茶庭 (中庭)   方丈南庭の独坐庭右(西)の角から続いています。

Dsc09115a

閑眠庭 (方丈北庭)

Dsc09103a

こちらには名前はないと思いますが。

Dsc09104a

Dsc09110a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。拝観の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc09105a

| | コメント (0)

2007年10月10日 (水)

高桐院 大徳寺・塔頭

Dsc09254a

高桐院  大徳寺塔頭。
1601年(慶長6)に「利休七哲の一人」といわれた細川忠興(三斎)が父の藤考(幽斎)の菩提寺として建立したものです。
三斎は茶人としては利休七哲の一人といわれる名手で、当院の書院は利休の邸宅を移築したものといわれる。茶室「松向軒」は秀吉の北野大茶会に用いられたものを移したと伝えられています。
境内には三斎とその夫人ガラシャの墓、近世初期の歌舞伎踊りの名手の名古屋山三郎と出雲阿国の墓がある。
寺宝の李唐筆「絹本墨画山水図」2幅は南宋初期山水画の名作で国宝。

撮影は2004年7月。大徳寺の塔頭をいろいろ廻って最後にやって来たのが4時前、開いていたのは小さな入り口だけ。

Dsc09275b

紅葉の頃はこの緑の苔の上に散った紅葉の葉が綺麗に敷き詰められます。

Dsc09238a

拝観者はもう誰も居ませんでした。

Dsc09239a

「今更何でこんな古い写真で」って思われそうですね。ホームページの写真集では既に入っているのですが、ブログはホームページの付録のつもりでしたので忘れてました。

Dsc09271a

今はこちらが「主」。ホームページが「お荷物」になってます。だからややこしい。
紅葉の頃はここが人で溢れるのでしょうね。

Dsc09266a

赤い毛氈が緑に映えて綺麗です。

Dsc09253a

閉門まで30分(でしょ?)。時間はたっぷり(でしょ?)。うろうろしてお抹茶茶碗片付けられるのを待っているうちに・・・お坊さんに障子も閉められてしまって・・・お決まりの「正面から灯篭の写真」が撮れませんでした。あ~~まだここに一人残っているのに。

Dsc09246a

ここは、撮影禁止にはなってないと思いますが、昨今の京都ブームで「撮影禁止」のお庭が増えていますので、古い写真が貴重になってます。

Dsc09251a

もしかしたら閉門は4時? 3年前のことだから、記憶があやふや。

Dsc09257a

Dsc09258a

Dsc09260a

写真だけになってしまってます。

Dsc09265a

次回はゆっくり見て回れるように余裕を持って訪れます。その時は大切な所を忘れず撮ってきますね。

Dsc09268a

今日の写真、今までにブログでも紹介しているのも少しあるかも知れません。重複してたらゴメンナサイ。

Dsc09269a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

紅葉の頃の写真を1枚。この狭い道が大変なことになります。往く人、帰る人、写真を撮る人・・・。誰も居ない写真、驚きでしょ、閉門で皆が出て来られるのを最後まで待ってこれだけを撮りました。
・・・この写真の撮影時間が4時9分。と云うことは閉門は4時!! 知らぬ事とはいえ、拝観してしまってました。(拝観料は勿論払ってますよ)。閉門時間確認を怠り無く。

Dsc13368a

| | コメント (8)

2007年10月 9日 (火)

龍源院 大徳寺・塔頭

Dsc09198a

龍源院 (大徳寺・塔頭)
文亀2年(1502)大徳寺の開山、大灯国師より第8世の法孫、東渓宗牧禅師を開祖として能登の領主畠山義元公、九州の都総督大友義長らが創建した室町時代最古の方丈建造物として国の重要文化財に指定されている。

今日も以前に行って撮ってきたものですが、ホームページに少しだけ入れて、このブログでは忘れ去られていたものです。困ったものです。(今日の予定は変更です)

Dsc09176a

庭園は方丈を中心として南庭、北庭、東の壷石庭、開祖堂前庭、及び庫裡南軒先の秀吉が建立した聚楽第の基礎石を配した阿・吽の石庭。
北庭は室町時代特有の三尊石組からなる須弥山式の枯山水庭園であり、また東の壷庭は日本最小の石庭として格調高く有名である。

Dsc09177a

Dsc09179a

阿吽の庭  書院南庭

Dsc09203a

Dsc09204a

東滴壺   本堂東の坪庭

Dsc09184a

Dsc09185a

一枝担  方丈南庭
正方形の土地に白砂、大小の石を配した蓬莱山形式の庭園。

Dsc09201a

Dsc09200b

昨日(8日)は朝9時頃からアクセス数が異常にアップ。。。??
深夜0時までアクセスが 6700にもなってしまった。最初「白川女ちゃんが人気だったのだろうか?」なんて思ったのですが、皆さん「Yahoo! Japan」から来られたようでした。

そのわけは、Yahoo! Japan 今週のオススメ・・・ここです
「心にしみる秋! 和の風景特集」に載ってました。スゴイ!。紹介文にも感激しています。 Yahoo! Japanって凄いものなのですね。「有り難うYahoo! Japan」

Dsc09192a

なのに・・・です。皆さんブログランキングの事はご存知ないらしく、期待に反してポイントアップは影響無しとは。。。ガックリなのです。
Yahoo!からの方々、これからもどうぞ宜しく。

Dsc09194b

Dsc09195a

竜吟庭   北庭
三尊石組からなる枯山水庭園杉苔は海を、石組みが陸地をあらわしている。 

Dsc09189a

Yahoo!のカテゴリから来てくださった方々、是非ともクリックして下さいますように。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

涼しげです。

Dsc09180a

| | コメント (6)

2007年10月 6日 (土)

今宮神社

Dsc09276a

今宮神社(いまみやじんじゃ)
大己貴命(おおなむちのみこと)・事代主命(ことしろぬしのみこと)・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の三柱を祀る神社で正暦5年(994)に船岡の上に創立されたといわれ、疫病の神として信仰が厚い。一条天皇は疫病鎮めのために御霊会を修せられ、長保3年(1001)に初めてこの三柱を現地に勧請せられた。(京都市駒札より)

Dsc09277a

ホームページには写真を少し入れていたのですが、ブログではすっかり忘れていた「今宮神社」です。。。昨日の「つれづれ編」で気が付きました。ホームページでの大徳寺・今宮神社写真集はこちらです。スライドショーの「京都集」はこちらにいっぱいあります。

Dsc09279a

本社は明治35年(1902)の再建です。地図はこちらです。

Dsc09283a

その西にある疫神社は本社が鎮座される以前からあったといわれ、素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る。(松に隠れているようです)
今宮の名は、この古い疫神社に対し、新しい宮を意味する名称だそうです。
↓織姫神社 西陣織の神様。

Dsc09282a

拝殿  

Dsc09280a

私は今宮神社へは大徳寺に行った後で立ち寄ることにしていますが、大徳寺の大仙院が撮影禁止になってるらしいとの情報から、近頃足が遠うのいています。

Dsc09285a

いつも行き当たりばったりで写真を撮ってますので、大事なものを撮りそびれていました。何だか「有名な石」があるそうです。

Dsc09281a

三十六歌仙が架かっています。昔からこれは撮ってるようですね。

Dsc09284a

4月第2日曜の「安良居祭(やすらいまつり)」は桜の開花の頃に行う病鎮めの祭事であり、京都の奇祭の一つとして知られています。

名物の「あぶり餅」を頂こうかと・・・東の門の先・・・あぁ~閉まってます。

Dsc09286a

2度目に行った紅葉の日も・・・あ~あ。また閉まってます。

Dsc13377a

なにも2軒揃って同じ定休日にしなくても。。。

Dsc09289a

暗黙の取り決めでしょうか。次は定休日の水曜日を避けて行って来ます。

Dsc09290a

※大徳寺の「塔頭の秋の特別公開」が始まります。
右サイドバー→■参考にして下さい■「6ヶ月先までの京都情報」で調べられます。

Dsc13378a

大徳寺の塀と銀杏が綺麗です。ここを通って今宮神社に行きます。
右端に少し見えるのが北大路通りに面した今宮神社の鳥居です。

Dsc13374a

あぶり餅だけが目的じゃなく、しっかり神社の写真を撮ってきます。

この分だとまだこのブログで記事にしてないのがいくつもありそうです。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキングに参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc13372a

| | コメント (6)

2007年7月29日 (日)

大仙院 大徳寺塔頭 夏の庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc09163b

今年から最高気温が35度以上の日を「猛暑日」としたそうです。京都は連日猛暑日。

大徳寺を訪れたのはHPの「京都を歩くアルバム」を作り始めた2004年の夏。猛暑日の京都は何処に行けばいいのかな? 灼熱の元では歩きたくないし。。。
そこでひらめいて出かけたのが「枯山水の庭」
「枯山水の庭」だったら建物の中だし、花も緑も関係ないし・・・が、そう甘くはありませんでした。方丈の床はまるで「焼けたトタン屋根の・・・」状態。夏の浜辺の砂の如く。

大徳寺  臨済宗大徳寺派の大本山で龍寶山と号する。 公式サイトです。
鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。
室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めた。
京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿、法堂をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭(本山寺院の境内周辺にある関連寺院)が立ち並び、近世の雰囲気を残している。

三門
応仁の乱後、一休禅師の参徒連歌師宗長等が一階部分を寄進、のち千利休居士により二階部分が設けられ「金毛閣」と名づけられた。
楼上に利休の木像がおかれていたので、門の下を通る豊臣秀吉の怒りにふれ、これが天正19年の利休への切腹命令の理由だったとされています。

Dsc09132a

大仙院   (撮影:2004年7月)
大徳寺は茶の湯の世界とも縁が深く、武野紹鴎、千利休をはじめ多くの茶人が大徳寺と関係をもっています。
先ずお抹茶をいただいてから、寺院内は説明を受け写真の許可も受けながら歩きました。このブログを始めた頃にも記事にしていますが、説明などに気合が入っていなかったというか、イマイチなので少し説明もいれます。そのときの記事です

Dsc09145a

枯山水・・・室町時代を代表する枯山水庭園と云われています
白砂と名石を以って、蓬莱山より流れ出た水が大河に至るまでを表しています。花頭窓の手前に比叡山を背景に舳先を立てて進む宝船が見えます。

Dsc09165a

写真は案内の方と一緒に廻って説明を受けながら撮ったものです。

Dsc09148a

花頭窓の下を水は流れて、、、背の高い不動石と観音石、松などの常緑樹を繁らせた蓬莱山から出た渓流が滝を落下する様を表現していると云われます。

Dsc09153a

Dsc09171a

白砂、石組み、すだれ・・・は「涼」を感じますね。

Dsc09172a

中 海
東庭より流れた水は西行してこの中海に至る。簾の後ろの建物は七世沢庵和尚の住まわれた「拾雲軒」

Dsc09155a

簾越しの石庭は涼しさが漂います。

Dsc09173a

Dsc09174a

影にも涼しさを感じて。

Dsc09156a

Dsc09157a

大海
方丈南庭。蓬莱山より流れ出た水はこの大海に達する。一対の盛砂と一本の沙羅双樹のみの簡潔な庭である。

Dsc09150b

※大仙院は今は寺院内の撮影は一切禁止になっているそうです。「もっとしっかり構図を決めて撮ってくるのだった」と少し残念な気持ちでおります。

暑い日に少しでも涼しさを感じるところを(現地は灼熱ですが)と思い、大仙院を取り上げました。
大徳寺をスライドショー(塔頭を合わせ写真50枚)にしております。こちらをどうぞ。まだ写真の修整加工を知らないときのもので、暗かったり歪んでたりします。

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc09163a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2