□6' 【紅葉】 大徳寺 など

2008年3月 7日 (金)

大徳寺・塔頭 黄梅院 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imk_9521a
※写真は全てクリックで拡大します。

雪景色の京都が続いたので今日は少し紅葉色のお庭からです。
去年秋、大徳寺の塔頭の黄梅院の特別公開に行って来ました。(普段非公開)
紅葉の美しいところと、利休66歳の作庭の「直中庭」を記事にしただけで・・・「後はまたこんど」にしてました。
黄梅院の1回目を記事にして随分経ちました。今日は2回目。
今回の特別公開では撮影が許可されていました。(特別公開で撮影許可は珍しいそうです)

黄梅院  臨済宗大徳寺派大本山の大徳寺の塔頭の一つ。
「黄梅院」とは、お釈迦様から数えて32代目、弘忍大満禅師のゆかりの地である中国の黄梅県破頭山東禅寺に由来して名付けられた。
黄梅院の説明と、紅葉の「直中庭」は1回目の記事を見て下さいね。

破頭庭 (はとうてい) 本堂前庭に位置する。

Imk_9515a

手前半分を白川砂、向こうを桂石で区切って苔を配し、観音・勢至の二石でまとめられた簡素な庭。天正年間に作庭される。

Imk_9517a

Dsc_6144a

本堂の裏側です。

Dsc_6222a

Dsc_6209a

 Imk_9558a

流れはこちらへ続いています。

Imk_9536a

段々記憶が怪しくなってきてます。これが「作仏庭」だったと思いますが説明が無くて。

 Imk_9541a

作仏庭 (さくぶつてい)
本堂北側に位置し、北東に枯山水の滝を表す立石を配し、南への流れの中に小船を浮かべ、本道前の破頭庭へと連なったつくりです。

Imk_9525a

本堂には竹林七賢図、西湖図、芦雁図など。

Imk_9539a

Dsc_6226a

1度でやってしまおうと思うから今日は枚数が増えています。

Dsc_6133a

さすがお寺さんです。

Dsc_6178a Dsc_6179a

庫裏  昭和60年12月解体修理。
おくどさんには必ず愛宕の「火の用心」のお札があります。うちの家のお札は去年節分の日に吉田さん(神社)にお返ししたままです。1年ごとに貰いに行かなくてはならないらしいけど、長年掲げていました。

Imk_9533a

消火器の数もハンパじゃない。

Dsc_6188a

こちらは前回の秋に載せた「直中庭」を「自休件」から見たものです。

Imk_9575a

襖絵については説明を拡大して読んでくださいね。達筆です。

Imk_9510a Dsc_6116a

等顔の子、等益。

Dsc_6119a

小田海遷の筆による図などです。

Dsc_6122a

「早く出さないと忘れそう」と、思ってたのがやっと出せました。(まだあるんですよ)

Dsc_6120a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
     ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね  
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imk_9511a

| | コメント (8)

2007年12月21日 (金)

高桐院 大徳寺・塔頭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

  
  Imk_9829a_2
※写真は全て拡大します。

散り紅葉、紅葉の絨毯といえば、ここ「高桐院」を思う方が多くおられると思います。
「高桐院」
江戸時代初期の武将で茶人としても有名な細川忠興(三斎)が、父・幽斎の弟・玉甫紹琮(ぎょくほしょうそう)を開祖として慶長6年(1601)に建立された大徳寺の塔頭で、細川氏の菩提寺である。

Imk_9785a

三斎は茶人としては利休七哲の一人といわれる名手で、当院の書院は利休の邸宅を移築したものといわれる。書院に続く茶室松向軒は三斎好みの二帖台目で、三帖の水屋がつき、壁や天井にも趣向が凝らされていて有名である。境内にある三斎の墓標の石灯籠も利休が三斎に贈ったものと伝えられている。書院の庭は江戸初期の作庭、本堂の前庭は楓の樹を巧みに配しているのが特色である。
寺宝では中国南宋時代の画家李唐の山水画二幅が有名で、現存する墨絵山水画の圧巻と賞賛されている。 
境内には三斎とその夫人ガラシャの墓、近世初期の歌舞伎踊りの名手、名古屋山三郎、出雲阿国の墓がある。

Imk_9795a

書院  意北軒と呼ばれ、千利休の邸宅を移築したといわれる。

Imk_9801a

本堂の前庭  通称「楓の庭」と呼ばれる簡素ながら趣のある庭で、一面の苔地の中に一基の灯籠が据えられている。

Dsc_6412a_2

Imk_9865a

風で落葉も移動するようです。

Dsc_6420a

本堂の中を見てます。

  Imk_9860a

「大徳寺 塔頭」は・・・カテゴリー ◆大徳寺 大仙院など塔頭 を御覧下さい。
「つれづれ編」のはこちらです。新緑の高桐院も綺麗ですよ。

Dsc_6415a

  Dsc_6416a

三斎井戸

Dsc_6424a Dsc_6422a

Imk_9850a

Imk_9849a

細川三斎公とそのガラシャ夫人の墓石となっている灯籠です。
この灯籠は初め千利休が「天下一」と名づけ愛用の処、豊臣秀吉がその名声を聞き所望したが断ったもの。利休切腹のおり遺品として三斎に贈ったもの。

Imk_9840a

裏千家・円能斎好みの茶室「鳳来」の前庭に置かれている折蹲踞(つくばい)

袈裟形のおり蹲踞
加藤清正が朝鮮王城羅生門の礎石を持ち帰り細川三齋に贈ったもので、地面低くおさめられているので「おりつくばい」と呼ばれる。
三齋は、灯籠と共に愛用し熊本、江戸間の参勤交代にも持ち歩き、88才の時にここに収められました。

Dsc_6435a

手前と向こうの苔が剥げています。・・・人が乗って水の中の写真を撮っていました。ビックリです。一瞬のことでした。(出来心というより予定していた確信犯な感じ)
熱心にあちこち撮影されていた方だけにまさか・・・残念でならない。人が乗った為に苔が剥げてしまった由緒ある蹲踞。。。せめて由来を読んでほしかった。

Dsc_6439a

これだけ苔むすのに何年かかるのだろうか? 
この秋、苔を粗末にする人を何人見ただろうか・・・悲しくてならない。

ブログ・ランキングに参加しています。
   ↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね↓ 
 ----------------------------------------------------------------
 ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
     是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
 ----------------------------------------------------------------

Imk_9836a Imk_9843a

| | コメント (9)

2007年12月20日 (木)

大徳寺・塔頭 黄梅院 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc_6031a
※写真は全てクリックで拡大します。

ホームページを作り出した時は行ったお寺の数は「修学旅行生といい勝負」でした。こんなブログを作っていると「京都のお寺で知らない所なんて無いでしょう」と言われそうですが・・・まだまだ知らない所がいっぱいです。
「黄梅院」初めて訪れました。特別公開の寺院は撮影禁止がほとんど。「黄梅院」も以前は山門を入れば一切撮影禁止らしかったのですが、今回は許可されていました。

「黄梅院」は禅宗寺院のものとしては現存する日本最古の庫裏。本堂の襖絵は雪舟の画風を継ぐ雲谷等顔の水墨画。破頭庭・作仏庭・直中庭の三つの庭など、禅寺の風情を堪能できる大徳寺の塔頭です。(撮影は12月8日)

Imk_9436b

「黄梅院」  (説明は「黄梅院」の栞より)
永禄5年(1562)織田信長公が28歳のとき羽柴秀吉公を伴い初めて入洛すると信長公は秀吉公を京都所司代に任じ、併せて父・信秀公の追善菩提のために普請を命じ小庵を建立させた。この小庵は大徳寺98世住持・春林和尚を開祖に向かえ「黄梅庵」と名付けられた。これが始まりである。

Imk_9441a

天正10年(1582)6月2日、本能寺の変により信長公が急逝すると、同年10月15日密葬され、その後、秀吉公は「黄梅庵」に築を加える。しかし主君の塔所としては小なりとし、信長公の法名・総見殿より総見の名を採り山内に別に「総見院」を建立しお祀りした。
当院は築を新たにし、天正14年5月秀吉公によって本堂と唐門が改装され、天正17年(1589)鐘楼・客殿・庫裏等を小早川隆景普請奉行のもとに改築落慶し、この年「庵」を「院」に改めている。

Imk_9447a

Dsc_6290a

Imk_9450a

昭和52年、400年ぶりに本堂の全面解体工事がなされ、以後庫裏、表門などの修理が施されました。

Imk_9448a

なかなか思わせぶりでアプローチが長いのですが、ゆっくり紅葉を楽しみました。

Imk_9461a

  Dsc_6052a

ここで履物を脱いで、いよいよです。今日は書院前の「直中庭」までの紹介です。

Imk_9471a

Imk_9481a

立てかけられているパネルはここに葬られている戦国武将の墓所の写真です。

Imk_9490a

茶室があちこちにあります。

Dsc_6074a

向こうに見えるのが書院です。

Dsc_6073a

この廊下が書院・自休軒と繋がっています。

Imk_9492a

直中庭の瓢箪をかたどった池。廊下から撮りました。

Imk_9496a

Imk_9497a

「直中庭」 (じきちゅうてい) 
利休66歳の時に作られたものである。秀吉公の希望による軍旗瓢箪をかたどった池を手前にし、大徳寺2世徹翁和尚が叡山より持ち帰ったと伝える不動三尊石を正面に、加藤清正伝承の朝鮮灯篭を左に配した苔一面の池泉式枯山水庭園である。

Dsc_6115a

Dsc_6111a

Dsc_6110a

「不動三尊石」 漢字変換~ややこしいから拡大して読んで下さい。達筆です。

Imk_9501a  Dsc_6246a

左は加藤清正が持ち帰ったという朝鮮灯篭です。

Imk_9589a_2

黄梅院の書院・自休軒、庫裏、本堂、方丈庭園など素晴しいところはまだまだ続きますが、「紅葉」がありません。なので次回の「黄梅院2、3」はもう暫くしてからです。
早く紅葉を終わらさなきゃ雪が降ってくるし年が越せない。さて明日はどこでしょうか?

Imk_9595a

黄梅院の2回目はこちらの記事です。

「ブログ・ランキング」に参加しています。↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して 下さいね↓ 
  ------------------------------------------------ ----------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ------------------------------------------- ---------------------

Dsc_6100a

| | コメント (2)

2007年12月18日 (火)

大徳寺境内と紅葉の絨毯 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsc_6025b
※写真は全て拡大します。

特別公開中の大徳寺の塔頭「黄梅院」へ真っ先に行く予定でしたが。。。。いつもなら東側の「総門」から入るのですが、北大路通りに面した「南門」から入ってみました。

Imk_9408a

この門から出入りする人は少ないです。

Imk_9410a

Imk_9412a

「養徳院」  拝観謝絶の柵がありませんので、ちょっとお邪魔しました。

Dsc_6027a

驚きです、こんなに綺麗な紅葉を見せていただけるなんて。

Imk_9430a

寺院内は非公開の塔頭ですが、ここだけ開放して下さってるのでしょうか。

Imk_9424a

Imk_9421c

Imk_9426a_2

これだけでも十分に楽しませていただきました。本命の「黄梅院」は明日になります。

Dsc_6020b

南門から入らなかったら気がつかないところでした。

Dsc_6026a

ここから大徳寺の広い境内を。
大徳寺 (だいとくじ)     臨済宗大徳寺派の大本山で龍宝山と号する。
鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、「一休和尚」が復興。
桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔う為に「総見院」を建立併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の寄進、塔頭建立が相次ぎ、、、
三好氏の「聚光院」、細川氏の「高桐院」、小早川氏の「黄梅院」、黒田氏の「龍光院」、前田氏の「芳春院」、浅野幸長 石田三成 森忠政の三大名の寄進によって創建された「三玄院」。大徳寺は信長の葬儀後、隆盛を極めました。

勅使門から三門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。↓勅使門です。

Dsc_2001a

山門(三門)
大徳寺にある桃山時代建築の重要文化財建造物。大永6年(1526)、連歌師宗長が初層を寄進し、天正17年(1589)に千利休によって上層が完成し「金毛閣」という。
本瓦葺の唐様建築で、禅寺三門のうちでは、東福寺の三門に次いで古い。

Dsc_2006a

「金毛閣」・・・三門二階部分を「金毛閣」と称し、利休の像を安置したことから、利休の下をくぐらなくては通れないと秀吉の怒りをかい、利休自決の原因となった。

Imk_7174a

仏殿

Dsc_2023b

「雲龍図」が描かれていたのでしょうね。いつか新しいのが描かれるのかしら。

Dsc_2017a

法堂 (はっとう) 
江戸時代建築の重要文化財建造物。仏殿の北にある。寛永13年(1636)小田原城主稲葉正勝の遺命によって、その子正則が寄進したものである。*法堂内部天井の銘札によって明らかである。 (以上説明は京都情報文化システム)

Dsc_2036a

「三玄院 」(さんげんいん)      石碑には「石田光成公御墓址」とあります。
天正17年(1589)浅野幸長・石田光成・森忠政(蘭丸の弟)が、春屋宗園(大宝円鑑国師)を開祖とし創建した。
小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々である。
沢庵・千宗旦らも修行をし、春屋・三成・忠政・剣仲・織部の墓がまつられている。
織部好みの三畳台目・八窓の茶室篁庵(こうあん)(江戸時代建築)があり、本堂ふすま絵の八方にらみの虎は、原在中の筆による。

Dsc_2027a

◆「ブログ・ランキング」に参加しています。↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね↓ 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_2033a

| | コメント (4)

2007年12月10日 (月)

銀杏の堀川通 紫式部の墓と戻橋

Dsc_2888a

◆これは「毎日更新のブログ」です。1日1回のクリックを宜しく→人気blogランキング

堀川通り  京都市街地中央部の南北幹線路。
1895年(明治28)に東堀川通に京都電気鉄道の電車が走り、1972年(昭和47)の廃止まで日本最古の市内電車の面影をみせた。
11月20日、銀杏並木が綺麗に色づいていました。

Dsc_2894a

銀杏の葉の伐採が西側の通り沿いから始まっていました。

Dsc_2886a

とっても綺麗な並木です。

Dsc_2890a

堀川通りの北大路を下がったとことに紫式部の墓といわれる塚と小野篁(おののたかむら)の墓といわれる塚があります。ともに墓とは標されていますが・・・どうなのでしょうか?? 「紫式部の墓」では駒札にないのです。

Dsc_2599a

小野篁(802~52)は、『令義解』を撰進し、遣唐副使に任ぜられながら大使と争い病として渡航しなかったため流罪となった。のち許されて帰京し博識多才をもって知られた。篁は野狂ともいわれ奇行が多く、のちに篁の亡霊が、珍皇寺門前の六道の辻からに冥府に通ったという伝説が生じた。この石碑は、篁の墓と伝える塚のかたわらに、篁の末裔である元金沢藩士横山政和によって建立され、篁の墓を整備した経緯が記されている。なお篁の塚の隣には紫式部の墓と伝える塚がある。下は紫式部の墓(?)。

Dsc_2602a

小野篁の墓

Dsc_2606a

並んでいます。

Dsc_2609a

堀川通りを下ってゆきます。
堀川・・・京都市街のほぼ中央部を北区から上京・中京・下京・南区へと南北に貫流する。全長8.2キロ。堀河とも記す。
現在、北区から暗渠になり、上京区一条戻橋北より御池通まで姿を現わすが、一直線に南下、南区で鴨川に入る。

Dsc_3003a

一条戻橋(もどりばし) 一条通の堀川に架かる橋。
橋名は「源氏物語」や918年(延喜18)文章博士・三善清行が一時蘇生した説話、渡辺綱と鬼女の物語などの歴史を秘める。縁談ごとには避ける風習。

Dsc_2978a

Dsc_2977a

戻橋が見えます。

Dsc_2980a

堀川第一橋 古い橋です。

Dsc_2989a

説明は「駒札」「フィールド・ミュージアム京都」より。

Dsc_3004a

「ブログ・ランキング」に参加しています。お帰りにはクリックを宜しく。
↓↓応援して下さいね↓

  ------------------------------------- ---------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ------------------------------------------- ---------------------

下りることが出来ました。

Dsc_2990a

| | コメント (8)

2007年11月30日 (金)

北野天満宮 御土居の紅葉2

Dsc_4325a

昨日に続いて「北野天満宮 御土居の紅葉」です。ちょうど京都テレビで取り上げていたから、これからは人出も多くなるでしょう。
三又の紅葉の前では皆が大きさに圧倒されて立ち止まって見上げます。

Dsc_4317a

史跡 御土居・・・昨日のより詳しい看板です。

    Dsc_4398a

梅林、枝垂桜もあります。

Dsc_4220a

※これは「毎日更新のブログ」です。ブログ・ランキングに参加しています。更新の励みになりますので、お帰りの時にはランキングのクリックを宜しくお願いしますm(_ _)m

Dsc_4315a

赤い橋は「うぐいす橋」です。

Dsc_4357b

紙屋川沿いといえば「しょうざん」もです。鷹ヶ峯の「光悦寺」」や「悟りの窓の」の「源光庵」などの紅葉はこちらのつれづれ編でどうぞ。

Dsc_4376a

Dsc_4383a

離れると、向こうの紅葉の赤さが誘います。

Dsc_4368a

Dsc_4363a

Dsc_4372a

ボケてしまってますが、カワイイ葉っぱです。

Dsc_4373a

Dsc_4386a

帰りは元来た道へ上がって。上から見下ろす紅葉も格別です。

Dsc_4388a

「ブログ・ランキング」に参加しています。京都好きさんは是非応援してくださいね。
↓↓双方クリックしていただけたら嬉しいです。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_4308a

| | コメント (10)

2007年11月29日 (木)

北野天満宮 御土居の紅葉1

Dsc_4223b

今日はトップの写真の候補が多すぎて、どれでも良いわ・・・で、これです。
見事な紅葉です。今まで行った何処よりも素晴しいです。人も少ないです。お薦めの一番です。北野天満宮 御土居の紅葉。公開は今年が初めてのようです。12月初?中旬?まで見に行けます。公開時期は北野天満宮のHPで確かめてください。
石碑には「御土居の紅葉」。
菅原道真公の「このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」

Dsc_4399a Dsc_4138a 

北野天満宮は学問の神様として親しまれている菅原道真を祭神として祀られている神社で、「天神様」として親しまれています。

Dsc_4153a

北野天満宮の境内西側には、天正19年、豊太閤が京都の整備事業の一環で築いた史跡「御土居」の一部が残存しており、秋には紅葉の美しい景勝地としても大変魅力的である。その横を流れる紙屋川には、往古紙漉きの川として利用した事でその名を残している。(栞より)

     Dsc_4295a_2

紅葉写真だけですが。

Dsc_4201a

Dsc_4255a

樹齢400年を越える「三又の紅葉」です。見上げますよ。

Dsc_4209a Dsc_4202a

ボランティア
このブログを御覧になった方から、「いつまでもボランティアじゃつまらないでしょ」とメール下さったことがありました。
その時初めて「ボランティア」としての見方があるのだと知りました。考えた事もありませんでした。「拝観料を払って、ブログのお金払って、交通費も払って、写真を一杯入れて、バカらしくないですか?」って。
そうですね・・・ブログ作ってて楽しい時ばかりじゃないから、辞めたい時もありますが、 「このブログを楽しみに見てくださる方がおられる限り続けられます」
その励みの力となるのが皆様のランキングクリックです。宜しくお願い致します。

Dsc_4159a

Dsc_4187a

Dsc_4253a

Dsc_4297a

Dsc_4142a

明日もこの美しさをお届けします。

Dsc_4267a

まだ色づきは5分くらいでしょうか。これからが見頃です。

Dsc_4316a

Dsc_4227a

「北野天満宮 御土居の紅葉」は明日に続きます。

Dsc_4236a

「ブログ・ランキング」に参加しています。京都好きさんは是非応援してくださいね。
↓↓双方クリックしていただけたら嬉しいです。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

入場にはお茶とお菓子ついています。これが美味しくて。。。買い求めたかったのですが、この日のためにだけ作っておられるとかで、売られていませんでした。

Dsc_4304a

| | コメント (8)

2007年11月23日 (金)

妙覚寺 2 法姿園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_2720a

妙覚寺の「法姿園」は前庭、中庭、奥庭の3つに分かれています。

これは前庭。
本堂前にあって、大塀、唐門に囲まれた方形の庭で、主として楓の木が植えられ、松や桜も植えられている。

Dsc_2690a

ここの楓の葉は綺麗でした。

Dsc_2734a

訪れたのは20日。今日当たりは・・・・・。

Dsc_2699a_2

説明を受けながら廻ります。

Dsc_2691a

Dsc_2694a

振り返って本堂の方を見ると、庭は溢れる紅葉です。

Dsc_2683a

Dsc_2688a

Dsc_2705a

説明が終わって・・・「どうぞ、ごゆっくり」
用意されていたのは、暖かいお番茶とお煎餅でした。(驚きました)

Dsc_2717a

この景色が5年ほど前にJRのポスターになったとお聞きしたのですが、見つからないのです。別のシリーズか何かだったのでしょうか。この景色・・・独り占めです。

Dsc_2722a

ここでひとりぽっちです。

Dsc_2736a

Dsc_2733a

Dsc_2738b

観光客で賑わう有名寺院を、ふと思いながら・・・何たる静寂。

Dsc_2761a

このように見事に美しい紅葉を、ゆっくり愛でることが出来るなんて・・・

Dsc_2743a

まわりには誰もいないのですよ。
Dsc_2752a

場所はここです。上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町

Dsc_2766a

中庭
本堂と書院の間にある50坪ほどの方形の庭、樹齢100年を越すと思われる五葉の松と赤松と檜葉の樹3本を中心としている。(ガラス越しに撮っています)

Dsc_2745a

書院からも本堂からも眺められる。

Dsc_2774a

失礼しようと戻ってきたら・・・・どなたもおられませんでした。

Dsc_2771a

※是非応援のクリックをして下さいね↓
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_2779a

| | コメント (10)

2007年11月22日 (木)

妙覚寺 1

Dsc_2807a

市バスの1日乗車カードは重宝します。市内なら何度乗っても500円(特に離れた所の場合は追加の料金が必要)です。
『5系統』の河原町、岡崎公園、北白川通り。 『206系統』の東山、北大路を通って千本通りから京都に戻るコース(逆回りもあり)は特に名所を通る観光コースです。

今まで西陣あたりのお寺にはあまり行ってませんでしたので、カード1枚を大いに活用して行って来ました。「北大路堀川」から、堀川通りに近い名所を廻ってきました。(21日)

「妙覚寺」
北竜華具足山と号し、妙顕寺・立本寺とともに京都日蓮宗名刹三具足山及び京都十六本山の一つである。 
この大門は、寺伝によると、秀吉が天承18年(1590)に建設した聚楽第の裏門を、寛文3年(1663)に移建したものといわれており、西本願寺の飛雲閣、大徳寺の方丈・唐門などとともに数少ない聚楽第の遺構である。
城門特有の両潜(りょうくぐり)扉を持ち、梁(はり)の上には伏兵を配置できる空間が設けられている、建築史上興味深い建物である。場所はここです

Dsc_2807b

妙覚寺は南北朝時代の永和4年(1378)、竜華院日実上人により、信徒で豪商の小野妙覚の四条大宮の邸に創建され、その後、文明15年(1483)二条衣棚に移った。
天文5年(1536)、天文法華の乱に遭い焼失。その後再興。豊臣秀吉の市街地改造により現在地に移建された。(説明は駒札より)
一時は、本能寺とともに、織田信長の上洛時の宿所とされ、千利休による茶会も催された。↓祖師堂の全景です。

Dsc_2665a

斎藤道三、織田信長、伊達政宗ゆかりの寺である。

Dsc_2666a

斎藤道三が翌日に息子の義龍と長良川畔において一戦を交えてあえなく最後を遂げた前日に書いた遺言状があることも知られています。

Dsc_2660b

これは明日記事にする「法姿園」から見た祖師堂です。

Dsc_2715b_2

まだ京都で知らない所が多くて、広さと規模に驚いています。

Dsc_2686a

鬼瓦ってこんな所にもあるのですね。

Dsc_2682a

「法姿園」の唐門です。
妙覚寺には狩野元信、永徳などの狩野家一族のお墓があります。

Dsc_2670a

中に入るのが楽しみな色です。Dsc_2673a

Dsc_2668b_2

Dsc_2786a

Dsc_2785a

明日はお庭を拝見に参ります。

Dsc_2791a

堀川通りに近い名所の紹介・・・紅葉に関係なさそうなの(晴明神社など)は紅葉の時期が終わってからになります。

※是非応援クリックをお願い致します m(_ _)m↓
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_2689a

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2