□5 【紅葉 2】 吉田山 東山

2008年12月27日 (土)

くろ谷 金戒光明寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Imn_8630a

真如堂に来れば必ずくろ谷さんにも寄ります。写真は1ヶ月以上も前の11月半ば。

真如堂には映画の碑が建ったようですが、映画、テレビのロケではここ「くろ谷 金戒光明寺」の方をよく見ます。

Imn_8459a

Imn_8453a

Imn_8457a

Dsg_3789a

真如堂で見かけるネコちゃんたちは、金戒光明寺に住んでるネコちゃんとは、良く似てるから血筋がいっしょのようです。ちょび髭くん。

Dsg_3792a

顔は同じ「八割れちゃん」ですが、白黒の分量が違うから・・・真如堂とは別の猫ちゃん。白黒ちゃん3匹とグレーを1匹見かけました。

Dsg_3799a

あれも花頭窓なのでしょうか。

Imn_8495a

Imn_8616a

この石段もドラマで登場。

Imn_8619a

ちょうど山門が特別公開中でした。

Dsg_3790a

Imn_8621a

夕焼けが見れそうなので、文殊の塔まで急ぎます。

Imn_8514a

次は文殊の塔からの夕焼けもお届けします。

Imn_8523a

我が家ではやっと年賀状の用意が始るようです。(気持ちだけのようですが)
先日行った神社の大きな絵馬にしようよ、と私は言うのですが・・・
猫を今から撮るようです。 (止めて欲しいなあ・・・服着せて撮るの大変なんだから)
私はいつも最後の住所書きでしたが、今はその必要も無くてすることはありません。

うちの年賀状の投函は31日。スミマセン元旦には絶対に着きません。

Imn_8519a

こんな感じで正月の準備をトロトロしながら、29日から急に走り出す私です。

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

  Imn_8628a

| | コメント (10)

2008年12月13日 (土)

紅葉の海 清水寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsg_7126a

昨日、いつからか恒例になっている1年の世相を漢字一字で表す行事が清水寺でありました。「今年の漢字」に選ばれたのは「変」。

日本漢字能力検定協会(下京区)が全国公募しているもので、11万1200通あまりの中で一番多かった字ということです。

Dsg_6955a

変動、米国での変革(change)の「変」だとか・・・日本の1年の世相というにはちょっと変だけれど、一気に「変」と書き上げた森清範貫主は「政治や経済、社会を変えてほしい国民の願いの表れだろう。1人1人の変化が大切ではないか」と。

 Dsg_6977a

眺めが良いです。

Dsg_6981a

舞台の上でお揃いの帽子・・・修学旅行生かな? 遠くに見えるのは子安の塔。

Dsg_7019a

舞台の柱が痛々しいです。修理が始りそうですね。

Dsg_7031a

訪れたのは12月4日。近所のお友だちと延び延びになっていた紅葉狩りです。大人の修学旅行みたいに清水坂から上って来て、、、ねねの道から高台寺に行く予定が・・・

Dsg_7030a

お昼を食べたり、甘党のお店に入って・・・会話が弾むうちにタイムオーバー。

Dsg_7118a

大幅に縮小して八坂の塔から下りて東山通りへ。紅葉狩りは口実でした。

Dsg_7123a

地主神社(縁結び)は若い人で大賑わい。。。
我ら3人お祈りするのは自由だし・・・行って来ましたよ。楽しい神様が一杯でした。またいつか「地主神社」だけ紹介します。
地主神社から見たこの景色が好きで・・・(奈良のどこかで見た風景に似てるから)

Dsg_7058a

もう一度清水の舞台、大きいです。

Dsg_7128a

奥の院の舞台の柱も・・・包帯です。

Dsg_7131a

三重塔が・・・美しい風景。

Dsg_7134a

◆清水寺はカテゴリー2 二年 産寧坂(三年坂) ねねの道 石塀小路で、★清水寺の四季として沢山写真が入ってます。見てくださいね。

Dsg_7140a

子安の塔から見た舞台です。

Dsg_7146a

これが子安の塔。

Dsg_7149a

境内を一周してきて・・・茶店の横を音羽の滝へ。

Dsg_7164a

舞台を見上げて。

Dsg_7168a

舞台から見える紅葉はここです。

Dsg_7184a

まだまだ入れたい写真が一杯なのですが・・・またの機会に入れることにします。

Dsg_7194a

冬枯れのところも多いかと思いますが、このブログではまだまだ紅葉は続きますよ。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_7185a

| | コメント (6)

2008年12月 4日 (木)

紅葉の永観堂

Dsg_4254a

「毎日出かけて、毎日更新・・・ご自愛下さいね」って時々ご心配のコメントをいただくのですが・・・大丈夫ですよ。有り難うございます。

HPを始めた頃は毎日のように出かけて、メモリースティックが無くなるまで撮ってました。3ー4年前のことなのに「若かったなあ~」なんて思います。

今では週に1-2回出かけて楽しんでいます。1回に記事4日分くらいは撮ってます。
昨日は天気が良くてそわそわしましたが止めました。無理はしていませんよ。

今日は「もみじの永観堂」です。白い塀にドウダンツツジの紅葉が綺麗ですね。

Dsg_4174a

撮影は19日。この日の行動は「哲学の道~南禅寺」。今日のを合わせて7回記事にしていますが、まだ1回分残ってます。

Dsg_4260a

かつては永観堂の境内にある茶店で「おぜんざい」を食べるのが散策の常でした。

池の周りや茶店は自由に出入りできたのに・・・いつしか塀が出来て、拝観料が必要になりました。。。この時期は寺宝展もあって・・・高いようです。
私としてはササヤカな抵抗といいましょうか・・・もう中には入りません。

なので、スミマセン・・・今日は回りから見た永観堂の紅葉です。

Dsg_4259a

永観堂 (禅林寺)  聖衆来迎山禅林寺と号する浄土宗西山(せいざん)派の総本山で、通称永観堂と呼ばれています。

Dsg_4175a

Dsg_4176a

連休前の平日でしたが、スゴイ人でした。

Dsg_4178a

やはり「もみじの永観堂」と言われるだけあって綺麗ですね。

Dsg_4180a

去年(一昨年かも)だったかは、目隠しするように白塀の前に工事現場のような高い塀がめぐらされていて、境内は一切見えず。だから撮影しませんでした。
今年はそれが無くて中の様子が見えました。

Dsg_4196a

うわ~紅葉・紅葉してますね・・・でも、入りません。
私の意地です。好きなお寺だっただけに。。。

Dsg_4209a

葉っぱの色づき具合が面白いです。もうすぐ真っ赤ですね。

Dsg_4188a

ここで、拝観料を払って入ります。

Dsg_4194a

ブログを始めてから、1度だけ通常拝観料(よそより高い)の雪の日に入りました。昔を思い出して懐かしかった。。。次は私がもっと丸くなったら入ることがあるかも。

Dsg_4207a

まだ緑も多いのに、落葉しているのもあって・・・今年の紅葉は様々です。

Dsg_4245a

白と緑と紅い紅葉と・・・

Dsg_4242a

今日は延び延びになっていた近所のお友だちと思いっきり「京都観光客」して来ます。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

永観堂を出て南禅寺に向かいました。

Dsg_4258a

| | コメント (12)

2008年12月 2日 (火)

南禅寺 駒ヶ滝・最勝院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsg_4605a

南禅寺の水路閣沿いを左に行けば、突き当たりに駒ヶ滝最勝院があります。
※地図はこちらです。。。が、地図では「高徳庵」というのがこの場所なのです。

Dsg_4619a

この辺りは古く鎌倉時代より「神仙佳境」と呼ばれるそうです。

Dsg_4608a

ここは最勝院駒道智大僧正の霊地です。駒道智大僧正は七百数十年前、摂政関白九条道家の子に生まれ、幼くして比叡山に登り仏道修行の道に入れられ、天台密教の深奥を極めた人です。
後、三井寺の長更(館長)となり、更に当時天台密教の寺であった禅林寺の住持に移られました。

Dsg_4618a

晩年この地に隠棲されましたが、文永3年3月3日ついに秘密の法ちからにより白馬にまたがり生身を天空にかくされたと伝えられています。

それ以来滝を駒ヶ滝(これより奥約200メートル)。僧正を駒大僧正といい、又院号をとって僧正をまつる寺を最勝院と呼ぶことになりました。

Dsg_4604a

撮影は11月19日。1本真っ赤な紅葉が目を引きます。今は既に手前のもみじも真っ赤になっているでしょうね。

Dsg_4606a

鎌倉時代末、文永年間、亀山天皇がこの下に離宮を建てられると僧正を土地の鎮守として篤くまつられ、更に離宮を革めて禅寺を創建して南禅寺の基を開かれると、僧正は護法神として祀られました。

Dsg_4582a

明治の末年まではこの下の南禅寺寺務所の地にあり最勝院般若殿と呼ばれていましたが、大正6年夢窓国師の塔所上生院の故地である現在の地に移転しました。
当寺は駒大僧正を祀った本堂であり、駒ヶ滝はその奥の院です。

Dsg_4574a

こちらが駒ヶ滝、奥の院への道かしら・・・滝はあるのかしら?

Dsg_4576a

うっすら紅葉に白いおみくじ。(以上説明は説明板より抜粋しました)

Dsg_4580a

水路閣にまでは来ても、ここまでは来ません。

Dsg_4554a

こんなに良いお庭のお寺があったなんて。

Dsg_4559a

得をした感じで嬉しくなりました。

Dsg_4577a

帰ろうと思って門まで来たら・・・

Dsg_4586a_2

この参道を帰ります。

Dsg_4591a

疏水が見えています。水路閣の横を通って南禅寺の境内へ・・・。

Dsg_4596a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

まあステキ!。門を額縁に彩り豊かな紅葉があふれていました。

     Dsg_4587a

| | コメント (8)

2007年12月22日 (土)

晩秋 岡崎公園 疏水あたり

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc_6847a

今日の記事は紅葉はちょっとお休みして岡崎あたりです。
5時点灯の「嵐山花灯路」に行く前に、岡崎あたりをうろうろしてから行くことにしました。そこから嵐山まで直行だと何で行くのが便利で早いか?
ということで今日は岡崎から地下鉄東西線の「蹴上」までのぶらぶら歩きです。

「岡崎公園」は、第四回内国勧業博覧会会場跡地に明治37(1904)年開設された京都市営公園です。面積は10万3101平方メートル。
平安遷都千百年紀念祭で創建された平安神宮に隣接して造営されました。

何か物々しいですが、どなたか来られたのでしょうか? 京都会館横。

Dsc_6796a

現在までこの一帯には京都市動物園、京都市美術館、京都会館、京都市勧業館(みやこめっせ)、野球場、京都国立近代美術館、京都府立図書館などが建てられ、文化地区として整備されました。市民の文化施設、岡崎文化ゾーンとして利用されています。

みやこめっせ (旧勧業館)

Iml_0026a

この辺りは、カテゴリー5 散策・・・「美術館 岡崎 疏水」と「平安神宮~南禅寺~永観堂」に分かれて入っています。

Iml_0031a

「これ何だろう?仮面ライダーかぁ?日時計かぁ?」 いつもチラッと見ただけで通り過ぎますが。ジロジロみるのもナンだし。

Iml_0038a

大昔からありますが「ワグネル博士」、初耳??です。
「明治11(1878)年 ドイツ人ワグネルが京都府に招かれ舎密局に着任。理化学を教授し陶磁器や七宝製造を指導した」。ですって、小学校で習ったのでしょうね。

Dsc_6797a

小さな公園は今も健在です。

Iml_0045a

図書館」、これは新館の地下ですね。誰の銅像に見られているのかしら? 

Dsc_6801a

重厚な旧館で、正月明けに受験勉強を友人と一緒にしたのは遥かな昔。

Iml_0046a

お向かいの美術館の前・・・冬だなあ、修学旅行生が買ってましたよ。

Dsc_6803a

岩倉行きの5番の市バス、京都駅から四条通り、東山の観光コースを通ります。

Iml_0061a

蹴上まで疏水沿いを歩きます。

Dsc_6827a

「六勝寺のこみち」というらしい。

Iml_0107a 「六勝寺」とは、平安時代後期の院政期に天皇、皇后が京都白河(このあたり)に建てた6つの仏教寺院である。すべての寺院に「勝」の字が付くことからこれらの寺を六勝寺と総称した。
「法勝寺」、「尊勝寺」、「最勝寺」、
「円勝寺」、「成勝寺」、「延勝寺」。
応仁・文明の乱で消失後は再建されること無く廃絶。

右の塀は「無鄰庵」です。無鄰庵は→   秋の頃は→こちらです。

Iml_0143a

動物園のカワイイ観覧車。大文字が斜めに見えます。

Dsc_6818a

Dsc_6816a

Dsc_6811a

琵琶湖疏水記念館

Iml_0162a

虹を見たくなったらここへどうぞ。いつも見れるかは知りませんが。

Dsc_6842a

インクラインの道。春には桜のトンネルになります。南禅寺は直ぐ近くです。

Iml_0175a

地下鉄「蹴上」へ。後ろを振り返って・・噴水です。
今日の「つれづれ編」は全く”この日の裏ブログ”です。(なんでやねん!)
どうも意思疎通。

Iml_0186a

紅葉の絨毯・・・祇王寺もまだ残っています。お楽しみに。
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

動物園の木には一人ぼっちの・・・何鳥ですか??

Iml_0169a

| | コメント (4)

2007年12月14日 (金)

建仁寺 「風神・雷神」「○△□乃庭」

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_6473a_2

今日も引き続き「建仁寺」です。  建仁寺公式サイト
風神雷神図屏風(国宝)  ※通常はレプリカを展示 (説明は公式サイトより)
俵屋宗達筆 紙本金地著色本図には落款も印章もありませんが、江戸時代を代表する画家俵屋宗達の真作として、しかも晩年の最高傑作とされています。
二曲一双の屏風前面に金箔を押し、右双に風神、左双に雷神を描いています。

本坊に入ると先ず、目に飛び込んで来るのが「二双の屏風」だったのですが・・・レプリカが入れ替わってました。それに部屋が暗くなって、絵だけに照明があたって素敵になってました。ここに入るだけでも値打ちがあります。
隣のお部屋では「法堂双龍図」(小泉淳作画)の製作過程のNHKのドキュメンタリーが放映されてて、最後まで見入ってしまい長居をしてしまいました。

Dsc_6474a

本坊の中を見て回ります。広いです。外は雨でした、雨の日にお薦めなところです。

Dsc_6715a

丸いテーブルの上に金魚鉢。ここでゆっくり、そして「○△□乃庭」越しに「潮音庭」を見るようになってます。(と、思います)検索・・・「○△□之庭」・・・「之」、間違いです。

Dsc_6575a

金魚がカワイイのか?金魚鉢がカワイイのか?。お気に入りでまた登場です。

Dsc_6477a

「○△□乃庭」  「○△□之庭」・・・「之」、ではない。
単純な三つの図形は宇宙の根源的な形態を示し、密教の六大思想(地水火風空識)を地(□)、水(○)、火(△)で象徴したものといわれる。(説明板を写しました)

Dsc_6713a

Dsc_6483a この庭は幻想的なポスターになって、、、
急に有名になったようです。

△が意外でした。
(木かと思ってました)

Dsc_6481a

潮音庭の前のお部屋です。ここに誰も居なくなるのは珍しい。

Dsc_6560a

建仁寺は特別展示以外はどこの撮影もOKなのが嬉しいです。
右の展示ケースの中が行く度に変わっています。

Dsc_6547a

以前まで、堂々とTOPの写真の部屋に飾られていた「風神・雷神」。(TOPのレプリカはこの部屋にありました)。外された橋本関雪の襖絵「深秋」が無造作(??)に置かれていて。見てはいけないものを見たような?。

Dsc_6585b

書院 「松韻(寒山子)」 橋本関雪筆

Dsc_6578a

礼の間「生々流転」  橋本関雪筆  

Dsc_6653b

明日は嵯峨野にしようか?どうしようか?たまり過ぎと移り気で困ったものです。
枯山水の方丈庭園は「紅葉が無い」ということでお正月明けに記事にします。

Dsc_6589a

「ブログ・ランキング」に参加していますので是非応援して下さいね。
↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです、宜しく。 
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsc_6568a

| | コメント (14)

2007年12月13日 (木)

建仁寺 紅葉の潮音庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_6567a

建仁寺の真っ赤な「紅葉の潮音庭」の綺麗なチラシ(っていうかB5版の立派な写真)が観光案内所とかに一杯置いてあるので、今年は敬遠して建仁寺に行く予定は無かったのですが・・・四条に用事で行ったついでに、寄ってみました。

「紅葉綺麗でしたか?」って観光客に聞いてみました。入ってガッカリだったらショックですからね。「真っ赤で綺麗でしたよ」 建仁寺庭園
・・・ということで今日は変更して「建仁寺の潮音庭」です。(撮影は12日)

「建仁寺」   カテゴリーは「京都五山・第三位・建仁寺」です。
潮音庭をあちこちから撮ったのを載せてみました。向こうの赤いお庭が潮音庭です。
先ずはここから眺めます。

Dsc_6502a

いつもの金魚の横からも。何度も撮ってますね。

Dsc_6480a

「潮音庭」 (ちょうおんてい)
建仁寺本坊中庭にある潮音庭は、中央に三尊石、その東には坐禅石、回りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です。(いただいたパンフレットより)
下の潮音庭は壁紙にしています。右・目次の「壁紙」を御覧くださいね。

Dsc_6564a

昨年、NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」で、潮音庭の庭師さんが紹介されました。方丈庭園は「美の壺・枯山水の観賞」で紹介されてました。

Dsc_6517a

今回行った時の方丈庭園はお正月開けに記事にします。以前より写真はましになりました。

Dsc_6488a

四方正面ということは、どこから見ても正面ということでしょうね。

Dsc_6555a

ぐるっと廻ります。

Dsc_6558a

Dsc_6514a

去年の潮音庭の記事はこちらです。少し紅葉が色づき始めた頃です。

Dsc_6531a

真後ろに来ましたが、正面ですね。

Dsc_6528a

建仁寺・・・風神・雷神の絵、○△□乃庭、方丈庭園などなどは次回になります。・・・嵯峨野はどこへ行ってしまったのでしょうか? また変更ありかもです。

Dsc_6539a

皆様・・・これは毎日更新の「ブログ」です。
「ブログ・ランキング」に参加していますので是非応援して下さいね。
↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです、宜しく。 
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

師走ですねえ。南座のまねきです。

Dsc_6462a

| | コメント (3)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2