□5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も

2008年12月 6日 (土)

哲学の道 秋の大豊神社

Dsg_4112a

ねずみ年もそろそろ終り、1年経つのは早いものですね。狛犬ならぬ「狛ねずみ」の神社として初詣では賑わった大豊神社(おおとよ神社)です。

Dsg_4075a

今年も見事に育てられた菊が迎えてくれました。

Dsg_4078a

ご住職が丹精に育てられたのでしょうね。

Dsg_4081a

昨日、ブログの機能の「アクセス解析」を見ていて驚きました。このブログが英文に翻訳されたところから来て下さってるのです。英文に?? 何故??

Dsg_4085a

このブログを訪問して下さる方のブラウザの「言語設定」が、日本語以外が3%弱あります。1日のアクセスが60程です。嬉しい。

Dsg_4084a

一番多いのは・・・当然英語ですが、中国語、韓国語、ドイツ語、ポルトガル語、フランス語、スペイン語・・・と続きます。探して見に来て下さるのですね。

Dsg_4110a

でも、自動翻訳の為に読み違えや漢字混じりの英文だったり、主語が無い文なので間違うのでしょうね。。。かなり多くの部分が変ですが、ちょっと感動しました。

Dsg_4089a

皆さんもGoogleの「サービス一覧」から「翻訳」へ。ここのURLを入れて見てください。
「日本語≫英語」の翻訳の変更を忘れずに。 面白いですよ。
Walking in kyoto Album というタイトルに変換されます。

Dsg_4099a

狛ネズミさん。
今年の新年初めは、参拝の人の列が哲学の道にまで続いていたそうです。

Dsg_4094a

来年は丑(うし年)、北野天満宮などの天満宮の参拝が多くなるでしょうね。

Dsg_4088a

Dsg_4105a

秋が先に進んだり戻ったりしてて、ややこしくなってます。

Dsg_4101a

今日からぐっと冷え込むらしいですが、寒さは長続きしないとか。
このブログの紅葉はまだまだ続きます。お付き合いくださいね。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

安楽寺です。紅葉が散って真っ赤な絨毯になった頃には撮影の人で賑わいます。

Dsg_4021a

| | コメント (4)

2008年11月28日 (金)

秋の哲学の道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsg_3867a

今日は19日に歩いた(自転車でですが)哲学の道を、北の方向から南に写真を並べて行きます。途中で法然院、安楽寺、大豊神社と山沿いの寺院に寄り道しています。(寺院は記事から省いています) 幸せ地蔵さんから。

Dsg_3869a

山茶花も咲いています。

Dsg_3872a

Dsg_3876a

この辺りはまだ紅葉は無いですね。

Dsg_3879a

Dsg_3883a_2

残された桜の葉が綺麗です。

Dsg_3885a

この桜・・・見事に咲いていたのを思い出します。

Dsg_4047a

南天の実がたわわです。

Dsg_4054a

哲学の道の橋の中でも特に趣のある橋です。

Dsg_4070a

お寺に寄り道したので、ちょっと飛んでます。大きな屋根は光雲寺です。公開時に行っています。記事はこちらです

Dsg_4131a

顯子内親王御墓

Dsg_4142a_2

紅葉が増えてきました。

Dsg_4155a

Dsg_4150a

もう真っ赤になっているでしょうね。

Dsg_4145a

秋に哲学の道を歩く人は少なめでした。

Dsg_4159a

若王子神社の橋のところに着きました。

Dsg_4170a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

もう少し水は緑っぽいのですが。

Dsg_3875a

| | コメント (10)

2008年11月23日 (日)

秋の法然院 紅葉の山門

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsg_3940a

今日は吉田山からちょっと離れて哲学の道の山沿いにある「法然院」です。
四季折々に美しい風情を見せてくれる山門。カテゴリーを「法然院の四季」として独立させたいくらいに、何度も何度も訪れています。

紅葉の色の変化はいつも遅め、撮影は19日。紅葉は見頃開始というところでした。春には赤い椿がポツンポツンと落ちているところ・・・山門が見えて来ました。

Dsg_3892a

山沿いの大木の陰にひっそり・・・境内の紅葉が額縁のように・・・。

Dsg_4006a

昨今訪れる観光客も多くなりましたが、哲学の道の賑わいを避けてしっとり出来るところです。

Dsg_4004a

山門を入ると、白い盛り砂の「白砂壇」(びゃくさだん)が両側に配されています。
水を表わしており、砂壇の間を通ることは心身を清めて浄域に入ることを意味します。

Dsg_3953a

Dsg_3956a

白砂壇にはこの時期「紅葉と銀杏の葉」が鮮やかに浮かび上がります。

Dsg_3952a

Dsg_3983a

中に入って・・・振り向くと・・・。ここで記念撮影する人が次々・・・なかなか無人では撮れません。

Dsg_3910a

それでも、待って待って・・・この門は「ひっそりと・・・」が似合います。

Dsg_3945b

法然院  善気山萬無教寺と号する浄土宗系の単立寺院である。
鎌倉時代の初め、法然上人が弟子の住蓮、安楽とともに、阿弥陀仏を昼夜に六回拝む六時礼讃を勤めた草庵で、寛永年間(1624~1644)ほとんど廃絶していたが、延宝8年(1680)に再興。
本堂には恵心僧都作の阿弥陀如来坐像と法然上人自作木像を安置し、直壇には毎朝二十五の生花が散華されます。

Dsg_3917a

池に落葉が・・・滝が見えます。

Dsg_3908a

多層石塔と紅葉

Dsg_3921a

みどりの中に赤が際立っています。

Dsg_3924a

方丈は、桃山御殿の遺構を移建したものといわれ、襖絵十四面の「桐に竹図」「若松図」「槇に海棠(かいどう)図」及び屏風の雪松図は重要文化財に指定されている。

Dsg_3925a

参道に散る椿が名景として知られており、境内には、谷崎潤一郎、九鬼周造、河上肇ら多くの文化人の墓がある。 (駒札より)

Dsg_3962a
m

Dsg_3963a

ふかふかの苔に落葉が彩りを添えます。

Dsg_3970a

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_3904a

| | コメント (10)

2007年11月26日 (月)

哲学の道沿い 霊鑑寺2

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_3336a

霊鑑寺
承応3年(1654)後水尾院の勅許により同皇女多利宮を開山として建立され、明治維新まで、代々皇女や皇孫女が入寺されたことから、「鹿ケ谷(ししがたに)比丘尼御所」または「谷の御所」とも呼ばれてきました。寺には歴代天皇の宸翰をはじめ親王、宮家の真筆や御所人形などの宝物が多くあります。

Dsc_3342a

ここから昨日の続きです。山を下りて来て・・。

Dsc_3297a

書院、本堂の南面に広がる庭園は池泉観賞式庭園で東山連峰の大文字山より西にのびる稜線を利用しています。

Dsc_3310a

書院に上がらせていただきます。

Dsc_3311a

縁先から本堂です。

Dsc_3316a

境内奥には樹齢350年を越えると推定される数本の「タカオ楓」が紅葉します。(どの木か気付きませんでした)

Dsc_3336b

Dsc_3323a

Dsc_3325a
             
  ----------------------------------------------------------------

    ブログランキングに参加しています。毎日1回のクリックを宜しく。 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

春は30種類に及ぶ椿が咲き乱れ、特に樹齢350年といわれる「日光椿」、「ちり椿」は霊鑑寺の歴史とともに育ってきた大木です。(以上説明は頂いたパンフより抜粋)
2005年4月の特別公開の時の写真です。多分「日光椿」だったと思います。

Dsc17397a

| | コメント (6)

2007年11月25日 (日)

紅葉が溢れる 霊鑑寺 1

Dsc_3216a

色づいた紅葉を求めて毎日出歩いています。

「哲学の道」を山沿いに行くと普段は非公開の「霊鑑寺」があります。「椿寺」として有名で、春の時期にも特別公開されています。記事は「★旧 哲学の道、寺院」です。

今日は「霊鑑寺 1」散策コースの順にお届けします。

Dsc_3183a

霊鑑寺 (れいかんじ)   円成山と号し、臨済宗南禅寺派 禅尼寺
代々皇女、皇孫女が住持され、明治23年(1890)までは伏見宮の尼僧が門跡(もんぜき)として在院されました。

Dsc_3338a

一気に紅葉が進んでいます。

Dsc_3199a

Dsc_3213a

本堂を見下ろしています。

Dsc_3211a

 Dsc_3198a

Dsc_3217a

Dsc_3225a

しばらく、登ったところを歩いて、また下ります。

Dsc_3234a

Dsc_3223a

苔と山茶花が美しい散策路です。

Dsc_3264a

Dsc_3265a

明日は下に下りて正面からお庭を眺めます。

Dsc_3276a

京都を楽しんでいただいた方々、拝観料のつもりでクリックを宜しくお願いします。
  ----------------------------------------------------------------
   ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックし下さいね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_3237a

| | コメント (14)

2007年11月24日 (土)

哲学の道 11月23日

Dsc_3134a

23日(勤労感謝の日) 哲学の道を銀閣寺側から少し歩いてみました。

銀閣寺に向かって・・・車・人・車・人・車・人・車・人・でした。

Dsc_3075a

人波を避けて、疎水沿いに上がって。

Imk_7574a

真っ直ぐ行くと銀閣寺。右に曲がると哲学の道。

Dsc_3080a

右に曲がって・・・哲学の道。

Dsc_3093a

幸せ地蔵さんの前は人でいっぱい。

Dsc_3103a

Dsc_3110a

Dsc_3118a

Dsc_3137a

Dsc_3122a

今日の目的は哲学の道ではなくて、今、特別公開中の「霊鑑寺」なのです。

Dsc_3153a

Dsc_3146a

Dsc_3128a

法然院への橋で山沿いの道に上がった為に、今日の「哲学の道」はここまでです。

23日の紅葉速報・・・
法然院・・・山門の向こうに僅かに色づきが。また来ますので今日はここだけ。

Dsc_3161a

真如堂・・・本堂の裏もかなり綺麗になってました。

Dsc_3410a

※記事が気に入っても気に入らなくても、是非クリックで応援して下さいね↓
  更新の支えは貴方のクリックです。宜しく。
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

「霊鑑寺」の門の向こうに・・・鮮やかな紅葉が見えます。
特別公開は26日までです。記事にするまでお待ち下さいね、綺麗でした。

Dsc_3179a

| | コメント (3)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2