● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1 

2010年2月28日 (日)

清凉寺 梅の花と松明式・・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dscn3922a

2月7日、珍しく積もった雪の日。仁和寺、天龍寺そして嵯峨野を歩いて最後に清凉寺にやって来ました。ここでも梅の花が綺麗に咲いていました。清涼寺

清凉寺(嵯峨釈迦堂) (せいりょうじ さがしゃかどう)  五台山と号する浄土宗の寺。

Dsl_2420a

もとこの地には、源融(みなもとのとおる)の山荘棲霞観(せいかかん)があったが、これが後に寺となって棲霞寺と称した。
永延元年(987)ちょう然上人が、愛宕山を中国の五台山に模して大清凉寺を建立しようとして志半ばで没し、弟子の盛算がその遺志を継いで棲霞寺内の釈迦堂をもって清凉寺としたのが当寺の起りである。

Dsl_2418a

現在の本堂は、元禄14年(1701)徳川五代将軍綱吉、その母桂昌院、大阪の豪商泉屋(後の住友)吉左衛門らの発起により再建されたものである。
本堂内には、体内に内臓を形どった納入物があり、生身如来といわれている「本尊釈迦如来立像」(国宝)及び地蔵菩薩立像(重文)を安置する。

Dsl_2341a

霊宝館には、阿弥陀三尊像、十大弟子像、四天王立像、文殊菩薩騎獅像、普賢菩薩騎象像、兜跋(とばつ)毘沙門天立像(いずれも重要文化財)等が安置されている。
他に境内には、奝然上人、源融、嵯峨天皇、檀林皇后の墓などがあり、境外北側墓地には、遊女夕霧太夫及び十萬上人の墓がある。下は大阪の陣の供養碑と秀頼の首塚。

Dsl_2361a

清凉寺本殿の屋根を見上げていつも思うのがコレ・・・留蓋(巴蓋)というそうです。雨水が入るのを防ぐのが役目らしいのですが、魔よけもあるようです。おめでたいもの、水に関係しているものなどが多く、桃や菊の花を見かけることが多いのですが・・・

Dscn3909a

清凉寺のは大きくて凄いです。ちょうど雪解け水が落ちています。

Dscn3908a

大文字屋さんをバックに・・・ここであぶり餅をいただきました。

Dsl_2407a

多宝塔前の紅梅が可愛い色で咲いていました。

Dsl_2350a

Dsl_2349a

これは・・・

Dsl_2353a

3月15日(旧暦2月15日)のお釈迦様の命日に行われる「お松明式」のたいまつ・・・

Dscn3905a

広い境内で行われる「お松明式」こちら嵯峨大念仏狂言「土蜘蛛」こちら

Dsl_2363a

◆清凉寺はカテゴリーは独立しています。

Dsl_2401a

Dscn3915a

この梅の色がとっても優しいピンク。

Dsl_2381a

Dsl_2383a

松をバックに。

Dsl_2393a

白梅も咲いていました。

Dsl_2403a

途中で見た落柿舎の景色。

Dsl_2165a

柿にメジロがたくさん来ていました。

Dscn3894a

応援宜しく。毎日両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

清凉寺のお隣の「森嘉」さんでお豆腐を買って帰りました。。勿論夕食は湯豆腐ですよ。

Dsl_2423a

| | コメント (4)

2009年11月24日 (火)

秋の清凉寺 (嵯峨釈迦堂」)

Dsk_2001a

「清凉寺」こと「嵯峨釈迦堂」です。常寂光寺、二尊院、落柿舎、厭離庵の後に訪れました。撮影は11月9日。

最近、嵯峨野を回るのに貸し自転車が定着しましたね。若い方だけかと思ってましたが・・・いえいえ熟年のグループの方も利用されています。

Dsk_1856a

スイスイ・・・快適です。

Dsk_1858a

左は宝筐院、右が清凉寺です。(振り返って撮ってます)

Dsk_1917a

清凉寺の紅葉が進んでいます。

Dsk_1918a   

清凉寺の説明はこちらの記事で御覧くださいね。清凉寺は嵯峨大念仏狂言 お松明式 花魁道中など行事の多いところです。目次もご利用下さいね。

清凉寺の「凉」の字は「にすい」なのです。ご注意を。清涼寺

Dsk_2014a

太夫さんはここをゆっくりゆっくり歩かれます。

Dsk_1997a

Dsk_1926a

紅葉はかなり葉を落としていました。

Dsk_1972a

今年の清凉寺の紅葉は・・・(u_u。)クスン

Dsk_1974a

早くも色づいた葉は落葉盛んな感じでした。

Dsk_1978a

紅い葉を見つけて・・・

Dsk_1981a

一切経蔵に向かいます。 目立たないのか、意外に訪れる人が少ないです。

Dsk_1933a

中には傅(ふ)大士と笑仏を祀り、明版「一切経」をおさめた輪蔵があります。

Dsk_1935a

輪蔵を回すことで「一切経」を読んだのと同じ功徳があるとされています。回してみました(100円) 重たかったですよ。(写真は小さいですが天井まであります。)

Dsk_1940a Dsk_1964a

建物内の四隅には四天王像が立たれています。極彩色で美しいです。

Dsk_1945a Dsk_1946a

Dsk_1950a Dsk_1954a

天井も。

Dsk_1961a

「あぶり餅」といえば今宮神社が有名ですが、清凉寺の境内でも「あぶり餅」がいただけます。

Dsk_1919a

暫くの間冷え込んで、紅葉の色づきが進んだかもしれませんね。来週は少し冷え込みが和らぐとか・・・良いのか、紅葉には悪いのか。
今週は連休が終り、ひと息ついた京都になりそうです。   

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

あぶり餅・・・いただきましたよ。ヽ(´▽`)/

Dsk_1923a       

| | コメント (12)

2009年11月11日 (水)

紅葉・2009 厭離庵 (えんりあん)

Dsk_1864a

11月9日(月)、そろそろ紅葉が始まっているという嵯峨野に行って来ました。
常寂光寺、二尊院、落柿舎、厭離庵、清凉寺へ。紹介の順番としては紅葉の遅い方からにします。 なので今日は厭離庵(えんりあん)です。

厭離庵は紅葉の時期だけ公開。看板の写真を見ると散り紅葉が良さそうですね。

門までの暗く細くて長~い参道・・・「厭離」の字から受けるイメージ。

Dsk_1910a

厭離庵(えんりあん)
臨済宗天龍寺派の尼寺。藤原定家が住んだ小倉山荘跡で、定家が百人一首を撰した処という。
のち荒廃し、江戸中期に令泉家が修復。霊元法皇から厭離庵の号を得る。

Dsk_1859a

その後再び衰え、近年復興。書院のほか、茶席時雨亭、定家塚などがある。

  来ぬ人を まつほの浦の夕凪に
             焼くや藻塩の 身もこがれつつ  (百人一首 定家) 

Dsk_1862a

門をくぐると良い色の紅葉がお出迎えです。

Dsk_1866a

ちょっと中へ、時雨亭でしょうか・・

Dsk_1901a

ここで行き止まりでした。

Dsk_1902a

入口の方を見下ろして・・・グラデーションに綺麗な色合い。

Dsk_1900a

庭園は僅かばかりに色付き始めています。

Dsk_1868a

Dsk_1871a

居るのは私ひとり。紅葉鮮やかでなくても、落ち着いた雰囲気でとっても良かった。

Dsk_1876a

苔の綺麗なお庭でした。

Dsk_1874a

去年まではちょっと敬遠してたのです。狭いところに人が溢れてそうで拝観料に見合うだろうかと。・・・それはあるかもしれないけれど・・・

Dsk_1879a

柳の井   でしょうか? いまも湧き出ているそうです。

Dsk_1878a_2

本堂  厭離庵の額がかかっています。

Dsk_1882a

御本尊は如意輪観音像 天井には西村公朝氏筆の「飛天」が描かれています。
外から撮っているから、どう見てもお顔が分りません・・・

Dsk_1889a

逆さにすると・・・可愛いお顔が。

Dsk_1889b

西村公朝氏といえば、「ふれあい観音像」(愛宕念仏寺と善願寺)。同じくの善願寺の榧の木不動尊像を記事にしています。

Dsk_1889c

ここの紅葉・・・門を入ったところの鮮やかな1本はよくないです。色付きの早いのは衰えたのでしょうか。お庭のまだ青い葉はそれほど感じませんでした。期待が持てます。   

Dsk_1884a

厭離庵  ◆場所はここです。  
   右京区嵯峨二尊院門前善光寺町2
   清凉寺の西の門から二尊院への道の途中にあります。
   拝観料:500円

厭離庵は日当りが悪いからでしょうか、まだこのような状態でした。
明日はもう少し色付いているところにします。

ランキングは毎日転落寸前です。応援宜しくお願い致します。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_1869a

| | コメント (8)

2009年3月30日 (月)

清凉寺 お松明式 夜空に舞う火の粉

Dsh_4685a

清凉寺で行われた嵯峨大念仏狂言を見た後、本堂の前に行くとも3本の大きな松明が立てられていました。清涼寺 お松明式
3月15日(旧暦2月15日)はお釈迦様の命日です。本堂では涅槃会の法要が行われていました。清涼寺 お松明式
涅槃会は奈良時代から盛んに行われ、涅槃図を見せることで文字が読めない人や幅広い年齢層に仏教の教えを説くことが出来ました。
怖いと思われていた「死」を身近に感じ「生」と同じよう祝福されるものとして涅槃会が広く庶民に広まりました。

Dsh_4514a

お松明式まで時間があるので、本堂に上がりました。この日は無料拝観です。
涅槃図を前にして涅槃会が・・・。

Dsh_4547a

回廊から本堂を見ると、こちらにも別の涅槃図がありました。

Dsh_4523a

これは本堂の裏にある涅槃図で、弟子や動物たちがお釈迦様の死を悲しんでいます。

Dsh_4521a

小堀遠州の作とされる大方丈庭園、照明は部屋の明かりだけです。

Dsh_4538a

まだ時間があるので、本堂の前に出て境内を見て回りました。本堂には13本の長い竿の提灯が立てられています。
高提灯の高低によって、江戸時代には米相場、近世では株価を占ったのだそうです。

Dsh_4505a

境内にある「竹山」 。湯豆腐屋さんです。

Dsh_4556a

ひっそりと阿弥陀堂。

Dsh_4554a

そうこうしている内に、大松明の前で、お松明式おねり(お練り)が始まりました。

Dsh_4580a

松の葉やいろんなものが燃やされているので、すごい炎と煙です。

Dsh_4597a

Dsh_4607a

お坊さんや提灯を持った保存会のみなさんが火の回りを練り歩きます。

Dsh_4633a

Dsh_4642a

そして、 長い竿の先の護摩木に火をつけて・・・。

Dsh_4660a

中が空洞になっている松明の中に放り込みます。松明は赤松と藤のつるで作られています。

Dsh_4663a

火が中でくすぶっているのが見えます。

Dsh_4664a

しばらくすると、勢いよく炎が噴き出しました。

Dsh_4672a

近くにいたので、炎が熱いやら火の粉をいっぱい浴びました。火の粉を浴びると、一年無病息災で過ごせるとか。

Dsh_4688a

三本の大松明は、早稲(わせ)、中稲(なかで)、晩稲(おくで)と呼ばれ、それらが燃える炎の勢いによって、その年の稲作でどれが豊作かを占うのだそうです。

Dsh_4683a

この松明は、もともとはお釈迦さんを荼毘(だび)にふした有様を表したものだといわれ、その後庶民の生活を占う行事となりました。

Dsh_4726a

・・・それが形だけになっても今に伝わっているのです。

Dsh_4696a

松明の火が消えても、境内では護摩壇の火がいつまでも残っていました。

Dsh_4772a

この祭りは、「五山送り火」、「鞍馬の火祭り」とともに京都の三代火祭りの一つとされ、これが終わると京都に本格的な春が訪れるのです。

Dsh_4784a   

清凉寺 お松明式
この盛大なお松明式をお届けして、私もやっと本格的な桜便りにかかれます。
1日にまとめて4-5ヶ所桜めぐりをして来ます。次々出そうとすると、新しく咲き出して・・・どれを咲きに記事にして良いやら???
「毎日・毎日、ご苦労さん」・・・そう思われた方・・・是非・是非クリックして下さいな。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

夜店がたくさんでます。

Dsh_4778a

| | コメント (8)

2009年3月28日 (土)

嵯峨大念仏狂言 土蜘蛛

Imp_2002a

3月15日(旧暦2月15日)の夜半にお釈迦さまは80歳で涅槃に入られました。

「涅槃会」のこの日、嵯峨釈迦堂こと清凉寺の狂言堂に於いて「お松明式」の前に「嵯峨大念仏狂言」が行われました。(無料です)

壬生寺、千本閻魔(ゑんま)堂とともに京の三大念仏狂言の一つです。

Dsh_4243a

3時半、5時、6時半の3回公演されました。
舞台の前は既に人で溢れ、遠くからの観劇となりました。※写真は手持ちで撮っていますので、ぼやけていています。

Dsh_4244a

鎌倉時代、円覚上人が庶民に仏法を説くため始めたと伝わる。所作は壬生狂言と同じで無言劇です。(壬生狂言は見たことがありません)

最終の6時半からの演目は「土蜘蛛」でした。

Dsh_4270a

登場人物:  源頼光、 渡邊綱、平井保昌、土蜘蛛、太刀持

Dsh_4288a

あらすじ:  
頼光は気分が優れず憂うつな面持ちで、家来たちと酒宴を開くが、その場で床につく。家来たちが控えの間に去ったのち・・・

Dsh_4304a

土蜘蛛が現れ、太刀廻りとなる。

Dsh_4324a

・・・蜘蛛は逃げ去る。

Imp_1987a

家来たち騒ぎを 聞いて駆けつける。頼光は家来たちに蜘蛛退治を命ずる。

Imp_1988a

Imp_1992a

綱と保昌は蜘蛛を追い立て激しい太刀廻りのすえ蜘蛛の首を取って綱と保昌は意気揚々と引き上げる。 ・・・こういう物語です。

Dsh_4331a

尚、嵯峨大念仏狂言は春季公演、秋季公演があります。春季公演はもうすぐです。

Dsh_4414a

◆春季公演    (都合により開演時間の変更あり)

 4月 5日(日)  午後1時半:花盗人、 2時半:愛宕詣、 3時半:船弁慶

 4月11日(土) 午後1時半:橋弁慶、 2時半:釈迦如来、 3時半:土蜘蛛

 4月12日(日) 午後1時半:とろろ、 2時半:羅生門、 3時半:餓鬼角力

Dsh_4472a

◆秋季公演  10月25日(日)・・・午後1時半、2時半、3時半。演目は未定。

Dsh_4475a

時間は約40分です。たっぷり楽しめます。

Imp_2025a

夕闇の中、明るく映える舞台に真っ白な蜘蛛の糸がナント美しかったこと・・・。(糸が投げられるのは5-6回はあったよう)
春季公演のどれかに行きたいけれど・・・日程が合わない。(u_u。)

皆さん・・・いかがですか?。嵐山方面のお桜見とあわせて・・・素晴しいですよ。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

無言の舞台の後ろではずっと太鼓が鳴り続いていました。

Dsh_4328a

| | コメント (4)

2007年11月16日 (金)

嵯峨野 清凉寺・紅葉の境内

Imk_6875b

嵯峨釈迦堂こと清凉寺、お庭のほうは綺麗に色づいていました。真っ赤とはまだいえませんが。(11日)嵯峨釈迦堂こと清涼寺 清涼寺方丈

Imk_6930b

今日は清凉寺の方丈を紹介します。廊下を渡って方丈の方へ行きます。

Imk_6919a

清凉寺の「凉」はニスイでサンズイではありません。清涼寺

Imk_6903a

額縁風になってます。・・・そうです、私は下にいます。

Imk_6913a

主婦としては何度も同じところに拝観料を払うことに「抵抗」しています。

Imk_6869a

方丈庭園

Imk_6883b_2

Imk_6887b

戻って境内です。

Dsc_1846b

多宝塔が良いですね。

Dsc_1869b
m

Dsc_1856b

「一切経蔵」 徳川中期の建築です。

Imk_6719a

傅(ふ)大士と笑仏をまつり、輪蔵に明版「一切経」をおさめて、これを回すことで「一切経」を読んだのと同じ功徳があるとされている。

Dsc_1728a

輪蔵・・・大きいですよ。回してみてください。有料です。

Imk_6723a

※応援して下さいね↓清涼寺
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

あぶり餅も良いし、おぜんざいでも良いし・・・そろそろ湯豆腐もいいですね。

Imk_6940a

| | コメント (2)

2007年11月15日 (木)

太夫道中 嵯峨野・清凉寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_1776a

嵯峨野・清凉寺 太夫道中 清涼寺 太夫道中
11日に清涼寺で「花魁道中」がありました。
「江戸の高尾」、「京の吉野」と並び称された「大阪の名妓夕霧」の墓がある清凉寺で追善法要が行われます。「夕霧太夫」の生まれが清涼寺の近くなので・・・ということです。
本堂(釈迦堂)で”島原の太夫”を招いて法要を行い、その後禿(かむろ)を従え、墓地まで道中し、花を供えてお参りをします。
本堂内の撮影は「どうぞ」と云うことで多くの方々に混じって撮影させていただきました。

Imk_6735a

本堂の中・・・美しいです。

Imk_6738a

「花魁」は幼い頃から徹底的に古典や書道、茶道、和歌、三味線など芸事を仕込まれ、囲碁などの教養が必要とされた。

Imk_6730b

法要の後、島原太夫による舞が舞われました。

Imk_6775a

Imk_6797a

記念撮影が終わって花魁道中です。「禿」(かむろ) という花魁の身の回りの雑用をする10歳前後の少女が前を行きます。

Imk_6834a

履き物は3枚歯の高下駄で内八文字の歩き方で進みます。

Dsc_1784a Dsc_1786a 

もみくちゃです。

Dsc_1794a

島原 角屋の記事はこちらです→ 

Dsc_1780a Imk_6863a

書院の方に向かわれ、太夫道中はあっけなく終わりました。

Dsc_1802a

お疲れ様、有り難う御座いました。清涼寺

Dsc_1811a

書院前は綺麗に色づいていました。

Dsc_1822a

こんなに綺麗に色づいていたとは、嬉しい事です。

Dsc_1828a

Dsc_1837a

Dsc_1840a

終わってから庭園にも入りました。明日に続きます。

Dsc_1844a

このブログには検索で来てくださる方が多いのですが・・・正しく「清凉寺」と書いているため検索にかからないようです。「清涼寺」は間違いです。
清凉寺の「凉」の字は「涼」ではありません。この記事では「凉」「涼」両方使いました。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

夕霧太夫さんの生まれがこの辺りだという事で石碑がありました。

Imk_7010a

| | コメント (2)

2007年7月25日 (水)

嵯峨野 清凉寺 (嵯峨釈迦堂)2 庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imj_6650a

清凉寺の本堂に続く庭園に入ります。清涼寺
「庭園」があるのですね。知恩院に方丈庭園があることを知ったのも2,3年前。お恥かしい事ですが、広い伽藍を見て歩くだけかと思っていました。

本堂に上がって横から廊下を行きます。

Imj_6689a
嵯峨野 清涼寺 嵯峨釈迦堂

Imj_6641a_2

左右はこのとおり、

Imj_6636a

緑で溢れています。

Imj_6632a

弁天堂? だと思いますが。(TOPの写真も)

Dsc60361a_2

廊下の左右に広がる緑。

Imj_6654a

方丈、庫裏、書院?・・境内図などの資料がないのでハッキリ書きませんが。
前に広がる庭園です。

Imj_6674a

訪問の想い出に・・・。

Imj_6670a

Dsc60358a

Dsc60344a

Imj_6667a

Imj_6666a

写経は若い人にも浸透しているようですね。

Imj_6675a
m

Imj_6427b

Imj_6415a_3

近畿の梅雨も明けました。「氷」の季節になりましたよ。

Imj_6524a

◆いつも御覧いただき有り難うございます。主婦として拝観料もバカになりません。
  元気づけのつもりでポチッとクリックしていただいたら。。。喜びます(*^。^*)

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_6455a

清凉寺では検索に難しいので清涼寺(せいりょうじ)を書いておきます。

| | コメント (2)

2007年7月24日 (火)

嵯峨野 清凉寺 (嵯峨釈迦堂)1

Dsc60304a

清凉寺 (せいりょうじ) 清涼寺
「嵯峨釈迦堂」とも呼ばれています。 涼しそうな写真でしょ。
「凉」が「サンズイの清涼寺じゃなくてニスイです」頭でっかちで不安定な門ですね。
五台山と号する浄土宗の寺である。
もとこの地には、源融(みなもとのとおる)の山荘棲霞観(せいかかん)があったが、これが後に寺となって棲霞寺と称した。
永延元年(987)ちょう然上人が、愛宕山を中国の五台山に模して大清凉寺を建立しようとして志半ばで没し、弟子の盛算がその遺志を継いで棲霞寺内の釈迦堂をもって清凉寺としたのが起りである。

Imj_6518a

仁王門

Dsc60467a_2 

Imj_6494a

仁王像

Imj_6496a

Imj_6497a 

普通は夏の方が開門時間が長い筈なのに、清凉寺も宝筐院も閉門が早かった。
1日目は仁王門も本堂も閉まっていましたが境内は開放されていました。

Imj_6392a

現在の本堂は、元禄14年(1701)徳川五代将軍綱吉、その母桂昌院、大阪の豪商泉屋(後の住友)吉左衛門らの発起により再建されたものである。
本堂内には、国宝・本尊釈迦如来立像(体内に内臓を形どった納入物があり、生身如来といわれている)、地蔵菩薩立像(重要文化財)を安置する。

夏は4時で本堂も閉まります。他とは反対ですが春と秋は長いらしいです。

Imj_6395a

こちらは、次の日に行って・・・開いてました。

Imj_6622a

本堂のあの鬼瓦・・・

Dsc60305a

・・・スゴイ迫力で睨んでます。

Dsc60307a

境内には、奝然上人、源融(紫式部『源氏物語』の主人公で美男子の光源氏の実在モデルとする説がある)、嵯峨天皇、檀林皇后の墓などがあり、境外北側墓地には、遊女夕霧太夫及び十萬上人の墓がある。

Imj_6483a_1

阿弥陀堂  

Imj_6444a

この日は七夕・・・七夕飾りが。

Imj_6454a

境内の湯豆腐屋さん。(湯豆腐だから夏場は休みなのかしら)

Imj_6628a

Imj_6426a

薬師寺 三地蔵さん(六道地蔵、るり光地蔵、夕霧地蔵)がおられます。

Imj_6618a

秀頼首塚                   生の六道

Imj_6440a_1 Dsc60464a_2

聖徳太子殿

Imj_6404a

多宝塔

Imj_6393a

あぶり餅屋さんです。

Imj_6623a

あぶり餅 いただきましたよ。

Imj_6399a

Imj_6402a

清凉寺・・・庭園にも入りましたので、明日に続きます。     清涼寺

◆いつも御覧いただき有り難うございます、お気に召したらクリックよろしく。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_6432c

清凉寺では検索に難しいので清涼寺(せいりょうじ)を書いておきます。

| | コメント (5)

2007年7月15日 (日)

嵯峨野 宝筐院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imj_6553a

宝筐院 (ほうきょういん)  公式サイトです。。(宝筐院のHPより要約)
平安時代に白河天皇(1053~1129)の勅願寺として建てられ、「善入寺」と名付けられた。平安の末から鎌倉時代にかけては、数代にわたって皇族が入寺し、住持となった。南北朝時代になり、貞和年間(1345~50)から夢窓国師の高弟、黙庵周禅師が入寺し、衰退していた寺を復興させ臨済宗の寺となる。黙庵に帰依した室町幕府足利義詮(よしあきら)が善入寺の伽藍整備に力をいれ、没後はその菩提寺となる。そして、八代将軍義政の代に義詮の院号にちなみ、寺名は宝筐院と改めらた。しかし、応仁の乱以後は、幕府の衰えと共に寺も衰微していった。江戸時代には天龍寺末寺の小院として伽藍も客殿と庫裏の二棟のみとなり幕末には廃寺となったが、五十数年を経て復興された。

Imj_6528a

受付の横にある木戸を入ると一面の緑でした。

Imj_6531a

庫裏

Imj_6600a

Imj_6596a

Imj_6595a

本堂

Dsc60328a

本堂の中から

Imj_6560a

Imj_6548a
m

Imj_6554a

Imj_6550a

Dsc60324a

紅葉の頃にはもう一度訪れたいところです。

Imj_6585a

Imj_6581a

本堂の横に枯山水庭園があります。

Imj_6565a

Dsc60318a
m

Imj_6593a

境内の奥には、南北朝時代敵味方に分かれた楠木正行(くすのき・まさつら)と足利義詮の墓が仲良く並んでいる。
黙庵は、南朝の武将楠木正行と親交があり、彼に後事を託されていた。正平三年・貞和四年(1348)、正行は四条畷の合戦で北朝の大軍と戦って討ち死し(23歳)、黙庵はその首級を善入寺に葬った。後にこの話を黙庵から聞いた義詮は、正行の人柄を褒め称え、自分もその傍らに葬るよう頼んだ。(宝筐院HPより要約)
左側三層の石塔が義詮の墓、右側の五輪塔は正行の首塚。

Dsc60326a

Imj_6573a

お寺のHPには、マナーが悪いカメラマンに大変困っていると書いてあります。最近三脚の持ち込み禁止だけでなく、撮影禁止のところが増えていることは残念です。

Imj_6605a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_6568a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2