□5 【紅葉】 吉田山 東山

2008年12月 1日 (月)

天授庵 2 池の紅葉

Dsg_4437a

天授庵は暦応2年(1339)、南禅寺第十五世虎関師練によって開山無関普門の塔所として創建された南禅寺の開山塔です。
明徳4年(1393)、文安4年(1447)に焼失、さらに応仁の乱で荒廃、130余年を経過しました。慶長年間に入り世情の安定と共に、玄圃霊三の代の慶長7年(1602)に、霊三の法嗣雲岳霊圭が細川幽斎の妻光寿院の甥にあたることから、幽斎の援助を得て再興されました。
本堂、正門、旧書院を始め諸堂を旧時の面目を復興し、今日に至っています。

昨日に続き天授庵です。本殿前庭の目の覚めるようなダイナミックな紅葉とお別れして・・・小さな門を入って書院南のお庭へ。

Dsg_4394a

書院が見えてます。

Dsg_4398a

ガラスに映った紅葉が絵のようです。

Dsg_4404a

書院は散策の道順からは離れた少し高い所にあります。

Dsg_4465a

書院下にある池を廻るコースになっています。

Dsg_4468a

大きな木に囲まれて、薄暗い中だから紅葉の鮮やかさが際立ちます。

Dsg_4409a

とても可愛い葉っぱです。先の方からここまで赤くなりました。

Dsg_4463a

Dsg_4425a

水面の細波にゆらぐ木々の映りが美しいです。

Dsg_4420a

池の中に小さな祠のようなのが・・・。

Dsg_4426a

水面に写る紅葉の赤さ・・・

Dsg_4435a

しつこいようですが・・・気に入っています。

Dsg_4438a

緑の竹の直線も新鮮に見えます。

Dsg_4447a

水面を覆う紅葉・・・金色の鯉が優雅ですね。

Dsg_4446a

落ちたばかりの紅葉の葉が水に浮んでいます。

Dsg_4452a

池をグルッと一周して・・・書院のガラスに映る紅葉とお別れです。

Dsg_4472a

Dsg_4471a

※次々と京都の紅葉をお届けします。天授庵に負けない美しいところも沢山あります。これからもお楽しみくださいね。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

天授庵を後にする前に・・・振り返って見た庫裏(くり)です。今見て来た書院前の紅葉が真っ赤に見えています。

Dsg_4512a

| | コメント (10)

2008年11月30日 (日)

天授庵 1 紅葉真っ盛り

Dsg_4341a

南禅寺境内にある天授庵から紅葉真っ盛りの庭園をお届けします。南禅寺の境内の紅葉が5-6分という時に、塀からはみ出た紅葉が鮮やかな天授庵でした。

天授庵の庭園は、本堂前庭(東庭)と書院南庭に分かれますが、今日は東庭の枯山水庭園をお届けします。一度にするには枚数が多すぎて省くのが忍びないので。

Dsg_4301a

狭い入口の先の敷石、そして真っ赤な紅葉。

Dsg_4321a

右に本堂が見えて来ました。

Dsg_4323a

南禅寺の三門が見えます。やっぱり上っておけば良かった。。。でも、これも「来年のお楽しみ」にしておかなくては、訪れるところが無くなります。

Dsg_4488a

つわぶき、秋明菊がまだ綺麗でした。

Dsg_4332a

本堂前庭の紅葉。

Dsg_4489a

もう圧巻です。

Dsg_4331a

東庭は正門より本堂に至る幾何学的な石畳を軸として配する数個の石と白砂を以ってし、これに緑苔を添えたものである。

Dsg_4364a

二条の石畳の中で正門より本堂に至るものは恐らく暦応4年当庵創建初のものと思われる。こちらは本殿に続く石畳。

Dsg_4380a

白砂と緑苔に紅葉の葉が彩りを添えています。

Dsg_4486a

もう一方の短い石畳は細川幽斎の廟所に向かうもので、慶長15年幽斎歿後に設けられたもの。(庭園の説明は頂いた栞より)

Dsg_4361a

ここで長い間座って庭園の美にふけります。

Dsg_4483a

燃えるような紅葉って・・・

Dsg_4348a

・・・

Dsg_4395a

このことだと。

Dsg_4377a

※今日までライトアップされています。これも来年のお楽しみにとっておきます。

明日は書院南庭です。池の幻想的な美しさに感動しました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

帰りに庫裏を通して見えた書院南庭の紅葉です。

Dsg_4497a_2

| | コメント (12)

2008年11月27日 (木)

南禅寺 水路閣 秋の風景

Dsg_4519a

京都五山・別格の南禅寺。その境内にレンガ造りの水路閣があります。京都サスペンスのロケ地でお馴染みのところ。

水路閣 (すいろかく)
琵琶湖疏水の分線(蹴上以北)にある水路橋で南禅寺境内を通過するため、周辺の景観に配慮してインクラインの田辺朔郎氏が設計、デザインした。
1888年(明治21)完成。全長93.2メートル(幅4メートル、高14メートル)レンガ、花崗岩造り、アーチ型橋脚の風格ある構造物です。
色とりどりの木々の葉の向こうに見えます。撮影は19日です。

Dsg_4657a

Dsg_4636a

サスペンスドラマでは、ここで何やら良からぬ事が・・・。

Dsg_4523a

レンガが黄葉、紅葉した木々と共に綺麗です。

Dsg_4525a

南禅院のある方に階段を上がって。

Dsg_4529a

1本の木でも葉っぱの色はまちまちですね。

Dsg_4533a

Dsg_4532a

黄色と緑・・・これも美しい。

Dsg_4536a

南禅院へは寄らずに下りて来ました。

Dsg_4540a

人が少なそうに見えますでしょ・・・波があってたまには少なくなります。

Dsg_4626a

水は今も上を流れています。

Dsg_4632a

水路閣の端は? アーチ部分の下がだんだん短くなって・・・無くなってます。

Dsg_4623a

谷だったのですね。(当たり前か??)

Dsg_4620a

上を流れている水の先は・・・トンネル・・・山の中に消えて。。。。

Dsg_4609a

振り返りました。人々が向かっているのは水路閣の突き当たりに在る「駒ヶ瀧 最勝院」です。参道の紅葉が綺麗でした。また紹介しますね。

Dsg_4614a

京都は晴れだったり、雨になったり、寒かったり、ポカポカだったり・・・皆様ご自愛くださいね。私は風邪も引かずに、京都巡りしています。もう紅葉は見飽きました・・・なのにお天気になると居てもたってもいられない。。。。あそこにも行きたいし。。。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_4644a

| | コメント (8)

2008年11月26日 (水)

紅葉の南禅寺境内

Dsg_4294a

昨夜は全く「ココログ」が働いてくれなくて、更新を今朝にしました。心配してくださった方がおられました?   今朝慌てて作りました。
撮影は19日です。境内の紅葉は大体5分くらいでした。

南禅寺といえば「三門」を思い浮かべますが・・・南禅寺はこちらです。奥まってて見過ごしてしまいそうです。

Dsg_4661a

これが三門・・・大きいです。(アレッ私説明してます?)

Dsg_4286a

この太い柱が凄い。

Dsg_4291a

今日は三門には上がってませんが、良い眺めなのです。。。「絶景かな・・」

Dsg_4288a

Dsg_4297a

Dsg_4743a

三門

Dsg_4308a

目が覚めるような紅葉もありますが。

Dsg_4290a

あの真っ赤なところは・・・「天授庵」です。あまりの綺麗さに撮り過ぎて・・・写真整理ができないほど。いつか紹介しますね。。。それはそれは綺麗でした。

Dsg_4298a

法堂の前です。
以前、「ここで法堂の天井の龍を眺めているのは私ぐらいなもの」・・・って書きましたが。今回皆さん何重にもなって見上げてらっしゃる・・・ナンデ?

Dsg_4737a

何故か横で「天井に龍が描かれています」っておじさんが観光客に教えてられる。
お寺の人には見えませんでしたが・・・。須弥壇の仏様が綺麗になってらっしゃったし、照明もついていたようで。・・・で、今尾景年筆の「幡竜」です

Dsg_4726a

法堂のうしろに・・・銀杏の鮮やか。

Dsg_4690a

Dsg_4696a

紅葉も落葉していて・・・。

Dsg_4709a

何とも言えず・・・感動的な色でした。

Dsg_4670a

南禅寺の参道から何枚もシャッターを切りました。

Dsg_4665a

向こうに見えるのは牧護院、わらべ地蔵さんのお寺(非公開)

Dsg_4779a

池の周りの紅葉が綺麗。

Dsg_4271a

南禅寺に来ると、お約束みたいにスズメをとってますね。

Dsg_4785a

境内をとりとめも無く紹介しました。支離滅裂風です。
今日は良いお天気ですよ・・・小春日和・・・浮かれます。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

水路閣・・・紅葉の中の水路閣は明日紹介のつもりです。

Dsg_4672a

| | コメント (14)

2008年11月25日 (火)

紅葉と真如堂

Dsg_3643a

真如堂を訪れたのは「十夜結願大法要・稚児お練り」の15日だったのですが、全く知らずに行って・・・お稚児さんのお練りは終わってるし、法要が終わったところで境内は大賑わいの時でした。
「真如堂」、正式名称は「真正極楽寺」といい、山号は鈴声山 天台宗。

Imn_8298a

両側から石段にかかる紅葉の見事さで知られるところは、まだこの状態。今日あたりはどんなになってるでしょうか。

Dsg_3630a

それでも、この色具合

Dsg_3633a

※真如堂はカテゴリー「真如堂の四季」として独立していますので、「紅葉」には入れていません。

Dsg_3675a

凄い形相の三重塔の鬼瓦、何度も撮っているのですが。初登場です。

Dsg_3652a

三重塔前の紅葉。去年は葉先がチリチリだったのですが、今年はキレイ。

Dsg_3648a

本殿横は見事に色付いていました。

Dsg_3699a

Imn_8371a

池の周りは真っ赤でした。

Imn_8363a

Dsg_3684a

本堂の南から後ろの紅葉はまだまだ緑が多くて。

Dsg_3706a

カラフルな色が楽しめました。

Dsg_3735a

葉脈が赤くなって・・・。

Dsg_3707a

やっぱり光が射している所に目が。

Dsg_3722a

さざんかの花びらと落葉に射す光が美しい。

Dsg_3726a

後ろのもみじはまだ緑色でした。そろそろかな??という頃に行ければいいなあと。

※塔頭などの美しい紅葉も撮ってあります。
・・・ここ数日間に記事からもれた「吉田山」の写真は、また後ほど公開します。

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imn_8368a

| | コメント (8)

2008年11月24日 (月)

吉田山 竹中稲荷社から真如堂へ

Dsg_3518a_2

吉田山の「紅もゆる・・・」の逍遙の碑の横を下がるか、山頂の遊園地の横から鳥居をくぐって行くと、竹中稲荷社になります。竹中稲荷神社
上は本殿から見たもの・・・下は参道から本殿へ。

Imn_8132a

Imn_8135a

本殿

Dsg_3558a

本殿の後ろには「○○大明神」の小さな祠がいくつもあって・・・神秘的というか、、、ちょっと怖いというか・・・異空間に飛び込んだような錯覚。

Dsg_3535a

Dsg_3526b

眩しいばかりに紅葉しています。撮影:11月15日。

Dsg_3528a

落葉が立砂を覆っていました。

Dsg_3545a_2

本殿から、拝殿そして鳥居がつづいています。

Imn_8158a_2

※こちらは吉田神社の摂社です。節分祭の時に鬼が出てくる神社です。
雪の日に竹中稲荷社から宗忠神社を訪れた記事は→こちらです

Imn_8157a

Dsg_3559b

宗忠神社に向かいます。

Dsg_3568b

良い色に紅葉していますね。

Dsg_3548a

宗忠神社の狛犬さん。

Imn_8222

拝殿

Imn_8232

拝殿越しに、おごそかな本殿が見えます。

Imn_8233a

ここから、真如堂の三重塔が大銀杏の向こうに・・・。綺麗な秋の色です。

Dsg_3579a

登っている人が見えるほど大文字山が近くに。

Dsg_3585a

春には見事な桜のトンネルになる参道です。

Dsg_3589a

木々の向こうに真如堂の本堂の屋根と三重塔が。

Imn_8267a

階段を下って。。。真如堂に向かいます。

Imn_8268b

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_3603a

| | コメント (16)

2008年11月22日 (土)

吉田山逍遙 吉田神社から

Imn_8001a

真如堂の紅葉はどうかな? 京都大学の正門前から吉田神社、吉田山を抜けて行った日。撮影は15日です。
神社の様子はまたにして、今日は秋の気配を中心にしました。もう早速山です。

Imn_8019a

龍澤池に垂れているのはまだ緑のもみじ。

Imn_8042a

綺麗な色付き具合に心が弾みます。

Dsg_3427a

料理の神様「山蔭神社」を過ぎて・・・

Imn_8062a

鳥居と大元宮。

Dsg_3454a

大元宮の屋根が少し見えます。

Dsg_3446a

三高の「紅いもゆる丘の花」の碑の方に進みます。

Imn_8080a

Imn_8082a

近づいて見ていませんが、4つに分かれた幹でしょうか?

Dsg_3473a

下にお菓子の神様の「菓祖神社」が見えます。

Imn_8088a

常緑樹が多そう。ドングリがポツポツ落ちてきます。

Imn_8105a

明るく開けたところへ・・・。

Dsg_3490a

誰かベンチに座っています。

Dsg_3500a

ベンチもたくさんあって、学生達の憩いの場。

Dsg_3504a

幼稚園の児童図書館も無くなり・・・ブランコと滑り台が残されました。

Dsg_3506a

今でも近所の子供たちの遊び場。

Imn_8127a

陽にあたった木の葉が輝いています。

Dsg_3509a

振り返ると「紅もゆる」の碑です。

Imn_8121a

続いて「竹中稲荷神社」「宗忠神社」そして真如堂に行きました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

最後はまた、吉田神社から。

Imn_8002a

| | コメント (4)

2007年12月 8日 (土)

真如堂の紅葉

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsc_4081a

11月20日の記事の真如堂から一週間ほど後の真如堂(真正極楽寺)です。
三重塔を取り囲む紅葉の木々も色とりどりです。

Dsc_4062a

鐘楼の方から見ると違った感じです。

Dsc_4055a

鐘楼

Dsc_4044a

本堂裏が綺麗になっていました。

Dsc_3971a

真如堂はカテゴリー「真如堂の四季」にまとめています。

Dsc_3982a

Dsc_3412a

特に、金戒光明寺に通じるところは綺麗でした。

Dsc_4021a

陽に透けて・・・。

Dsc_4018b

Dsc_4038a

今日は紅葉ばっかりですが、紅葉も終りということで大放出です。

Dsc_4072a

Dsc_4000a

Dsc_4039b

三重塔横

Dsc_4074a

Dsc_4084a

トップの写真はこのあたりから見上げました。

Dsc_4090a

池の周りも。

Dsc_3458a

参道も綺麗になっていました。

Dsc_4100a

「ブログ・ランキング」に参加しています。貴方のクリックが毎日の励みになります。
↓↓双方クリックしていただけたら嬉しいです。応援して下さいね↓

  ------------------------------------- ---------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ------------------------------------------- ---------------------

参道の空

Dsc_4103a

| | コメント (6)

2007年11月20日 (火)

鮮やか・・真如堂(真正極楽寺 )

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_2523a

紅葉にはちょっと早そうだったけれど、「真如堂」に行って来ました。

「真如堂」   鈴声山  真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)と称し、天台宗に属する。
叡山の戒算上人が永観2年(984)一条天皇の御母東三条院藤原詮子の御願によって神楽岡の東の離宮内に堂を建て、延暦寺の常行堂に安置された慈覚大師の作と伝える阿弥陀如来像を移して安置したのがこの寺のはじまりである。
その跡は、現寺地の東北に当たり、「元真如堂」という。のち幾度か寺地を変え、文明17年(1485)足利義政が旧地に再興したが、その後また他に転じ、元禄6年(1693)旧祉の西南、現在地に復した。

Dsc_2432a

今日あたりから冷え込んできています。そろそろ見頃です。

Dsc_2582a

今の堂舎は宝永2年(1705)再建で、本堂の本尊阿弥陀如来立像一躯(重文)は平安時代後期の作である。
寺宝には室町時代の真如堂縁起三巻(重文)ほか、寿永2年(1183)仏師運慶の願経として名高い法華経六巻(国宝)などがある。
境内には後西天皇の皇女真珠院宮の墓をはじめ、藤原氏一門や春日局の生父 斎藤内蔵助利三など著名な人の墓が多い。また、紅葉の名所として知られている。

Dsc_2571a

真如堂の公式サイトです。

Dsc_2515a

ツアーバスが紅葉の時期には やって来ます。

Dsc_2527a

三重塔

Dsc_2521a

紅葉の時期だけかな? 茶店が開いているのは。

Dsc_2514a

三重塔の横から。

Dsc_2511a

Dsc_2492a

Dsc_2530a

本堂の裏・・・葉っぱはまだ緑色でした。

Dsc_2555a

もう一度来る必要がありそうです。

Dsc_2546a

次はこの道が赤く染まる頃に。

Dsc_2576a

この時期だけやってる境内の「かふぇ水琴窟」へ。迎えてくれたのは菊の道。

Dsc_2470a

古代菊が・・・    嵯峨菊 肥後菊

Dsc_2480a

◆「京都の紅葉巡り」は、
 カテゴリー「四季の京都めぐり・紅葉・・・★旧でお楽しみ下さいね。

本日から更新の時間を日があけた早々に致します。(たまには変更ありです)

  ----------------------------------------------------------------
    貴方のクリックがこのブログの支えです。毎日1回宜しくお願いします 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

吉田山の竹中稲荷神社から見た「カラフルな真如堂」。ボケたところが絵のよう。

Dsc_2424a

| | コメント (8) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2