○3 京都五山 第三位 建仁寺

2008年1月11日 (金)

建仁寺 方丈庭園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_6658a

建仁寺の方丈庭園の「大雄苑」です。小雨の夕刻の為、少し暗くなってます。

建仁寺  東山(とうざん)と号する臨済宗建仁寺派の大本山である。
建仁2年(1202)、我国の臨済宗の開祖である栄西禅師により創建され、寺名は年号をとってこのように名付けられた。建仁時のHP
以後、禅宗寺院として確立し、室町時代には、京都五山の第3位を占めるに至った。
茶席「東陽坊」から帰ってきたところから見える方丈と庭園です。

Dsc_6623a

方丈(重文) 方丈は、銅板葺、単層入母屋造。
慶長4年(1599)に、安芸(広島県)の安国寺から移建した室町時代後期の大建築。本尊は東福門院寄進の十一面観音菩薩像。
寺宝としては、俵屋宗達の紙本金地著色風神雷神図、海北友松の紙本墨画竹林七賢図など、桃山時代の貴重な屏風絵、水墨画、障壁画を多数蔵している。
また、毎年4月に方丈で行われる「四頭の礼」は、禅宗寺院の茶礼の古態を今に伝えている。東山区大和大路四条下る小松町(説明は駒札より)

Dsc_6632a

枯山水は、室町時代、禅の教えとともに発達したようです。水をいっさい使わず、石や砂で自然の美を表現した庭でここに15個の自然石が配置されています。

Dsc_6592a

NHK「美の壺」の”枯山水”にこの建仁寺・方丈庭園「大雄苑」と大徳寺の「大仙院」を取り上げていました。「大仙院」の枯山水はこちらです。
「正伝寺」の小堀遠州作の庭園は15個の石の代わりにツツジでした。こちらです。
有名な「龍安寺」の石庭はこちらです。桜の頃です。

Dsc_6627a

白砂に描かれている模様を砂紋(さもん)といいます。綺麗な同心円ですね。

Dsc_6635a

砂紋は水を表しています。水でないもので水を感じる。

Dsc_6634a

Dsc_6640a

いよいよ方丈庭園正面です。前の門は「勅使門」、向こうの建物は「法堂」。
横30m、奥行き15mほどの枯山水です。「大雄苑」と称されます。

Dsc_6641a

勅使門は、俗に「矢の根門」と呼ばれ、切妻造、銅板葺の鎌倉時代後期の唐様建築。
法堂は、明和2年(1765)上棟。仏殿を兼ねた建物で「拈華堂」(ねんげどう)と呼ばれる。正面須弥壇には、本尊釈迦如来像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られています。

Dsc_6649a

法堂・双龍図は平成14年(2002)、建仁寺開創800年を記念して日本画家小泉淳作氏によって描かれたものです。法堂・双龍図はこちらを見てください。

Dsc_6658a_2

線は川や海のおだやかな水面を表し、うねりは波の表情です。
「潮音庭」「○△□乃庭」、俵屋宗達画の「風神・雷神」は既に記事にしています。

Dsc_6648a

花頭窓からの眺めはどちらがお好きですか? こちら正面からです。

Dsc_6662a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

こちらは少し斜めから。
Dsc_6663a

| | コメント (8)

2007年12月14日 (金)

建仁寺 「風神・雷神」「○△□乃庭」

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_6473a_2

今日も引き続き「建仁寺」です。  建仁寺公式サイト
風神雷神図屏風(国宝)  ※通常はレプリカを展示 (説明は公式サイトより)
俵屋宗達筆 紙本金地著色本図には落款も印章もありませんが、江戸時代を代表する画家俵屋宗達の真作として、しかも晩年の最高傑作とされています。
二曲一双の屏風前面に金箔を押し、右双に風神、左双に雷神を描いています。

本坊に入ると先ず、目に飛び込んで来るのが「二双の屏風」だったのですが・・・レプリカが入れ替わってました。それに部屋が暗くなって、絵だけに照明があたって素敵になってました。ここに入るだけでも値打ちがあります。
隣のお部屋では「法堂双龍図」(小泉淳作画)の製作過程のNHKのドキュメンタリーが放映されてて、最後まで見入ってしまい長居をしてしまいました。

Dsc_6474a

本坊の中を見て回ります。広いです。外は雨でした、雨の日にお薦めなところです。

Dsc_6715a

丸いテーブルの上に金魚鉢。ここでゆっくり、そして「○△□乃庭」越しに「潮音庭」を見るようになってます。(と、思います)検索・・・「○△□之庭」・・・「之」、間違いです。

Dsc_6575a

金魚がカワイイのか?金魚鉢がカワイイのか?。お気に入りでまた登場です。

Dsc_6477a

「○△□乃庭」  「○△□之庭」・・・「之」、ではない。
単純な三つの図形は宇宙の根源的な形態を示し、密教の六大思想(地水火風空識)を地(□)、水(○)、火(△)で象徴したものといわれる。(説明板を写しました)

Dsc_6713a

Dsc_6483a この庭は幻想的なポスターになって、、、
急に有名になったようです。

△が意外でした。
(木かと思ってました)

Dsc_6481a

潮音庭の前のお部屋です。ここに誰も居なくなるのは珍しい。

Dsc_6560a

建仁寺は特別展示以外はどこの撮影もOKなのが嬉しいです。
右の展示ケースの中が行く度に変わっています。

Dsc_6547a

以前まで、堂々とTOPの写真の部屋に飾られていた「風神・雷神」。(TOPのレプリカはこの部屋にありました)。外された橋本関雪の襖絵「深秋」が無造作(??)に置かれていて。見てはいけないものを見たような?。

Dsc_6585b

書院 「松韻(寒山子)」 橋本関雪筆

Dsc_6578a

礼の間「生々流転」  橋本関雪筆  

Dsc_6653b

明日は嵯峨野にしようか?どうしようか?たまり過ぎと移り気で困ったものです。
枯山水の方丈庭園は「紅葉が無い」ということでお正月明けに記事にします。

Dsc_6589a

「ブログ・ランキング」に参加していますので是非応援して下さいね。
↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです、宜しく。 
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsc_6568a

| | コメント (14)

2007年12月13日 (木)

建仁寺 紅葉の潮音庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_6567a

建仁寺の真っ赤な「紅葉の潮音庭」の綺麗なチラシ(っていうかB5版の立派な写真)が観光案内所とかに一杯置いてあるので、今年は敬遠して建仁寺に行く予定は無かったのですが・・・四条に用事で行ったついでに、寄ってみました。

「紅葉綺麗でしたか?」って観光客に聞いてみました。入ってガッカリだったらショックですからね。「真っ赤で綺麗でしたよ」 建仁寺庭園
・・・ということで今日は変更して「建仁寺の潮音庭」です。(撮影は12日)

「建仁寺」   カテゴリーは「京都五山・第三位・建仁寺」です。
潮音庭をあちこちから撮ったのを載せてみました。向こうの赤いお庭が潮音庭です。
先ずはここから眺めます。

Dsc_6502a

いつもの金魚の横からも。何度も撮ってますね。

Dsc_6480a

「潮音庭」 (ちょうおんてい)
建仁寺本坊中庭にある潮音庭は、中央に三尊石、その東には坐禅石、回りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です。(いただいたパンフレットより)
下の潮音庭は壁紙にしています。右・目次の「壁紙」を御覧くださいね。

Dsc_6564a

昨年、NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」で、潮音庭の庭師さんが紹介されました。方丈庭園は「美の壺・枯山水の観賞」で紹介されてました。

Dsc_6517a

今回行った時の方丈庭園はお正月開けに記事にします。以前より写真はましになりました。

Dsc_6488a

四方正面ということは、どこから見ても正面ということでしょうね。

Dsc_6555a

ぐるっと廻ります。

Dsc_6558a

Dsc_6514a

去年の潮音庭の記事はこちらです。少し紅葉が色づき始めた頃です。

Dsc_6531a

真後ろに来ましたが、正面ですね。

Dsc_6528a

建仁寺・・・風神・雷神の絵、○△□乃庭、方丈庭園などなどは次回になります。・・・嵯峨野はどこへ行ってしまったのでしょうか? また変更ありかもです。

Dsc_6539a

皆様・・・これは毎日更新の「ブログ」です。
「ブログ・ランキング」に参加していますので是非応援して下さいね。
↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです、宜しく。 
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

師走ですねえ。南座のまねきです。

Dsc_6462a

| | コメント (3)

2007年8月19日 (日)

建仁寺の夏

Dsc10551a

日本最古の禅宗の本山寺院の建仁寺。臨済宗・建仁寺派総本山です。
開山は栄西禅師、開基は源頼家。  山号は東山(とうざん)
寺名は鎌倉時代の建仁二年(1202)の開創当時の年号から名付けられています。
諸堂は中国の百丈山を模して建立されました。
創建当時は天台・密教・禅の三宗兼学でしたが、第十一世蘭渓道隆の時から純粋な臨済禅道場となりました。(公式サイトより)
室町時代には、京都五山の第3位を占めるに至りました。

Dsc10550b

建仁寺といえば俵屋宗達の「風神雷神図屏風」(国宝)です。寺院内にはレプリカが幾つか展示されています。

Dsc09664c1

潮音庭      中央に三尊石その東に座禅石、廻りに紅葉を配している。

Dsc09673a

※秋色の「潮音庭」はこちらの記事を御覧下さい。秋のポスターになったところです。
「NHK・プロフェッショナル・仕事の流儀」で放送された時、検索で多くの方がこのページを見ていただきました。

Dsc09686a

Dsc41749a

安井金比羅宮から建仁寺、祇園花見小路の記事はこちらです

Dsc09681a Dsc09688a 

 Dsc09683a

Dsc09675a Dsc09690a_2

茶席  「東陽坊」
天正15年(1587)豊臣秀吉が催した北野大茶会で利休の高弟・真如堂東陽坊長盛が担当した副席と伝えられている。

Dsc09704a

Dsc09708a

方丈  (重要文化財)
慶長4年(1599)安国寺恵瓊が安国寺から移築したもので、優美な銅板葺の屋根が印象的な禅宗方丈建築。(向こうの大きな建物は法堂です)

Dsc09709a

白砂に緑苔と巨岩を配した「大雄苑」と称される枯山水の前庭です。

Dsc09718a

方丈襖絵・・・橋本関雪画伯による「生々流転」「伯楽」「深秋」「松韻」等の晩年の傑作。写真は秋の記事(上にリンク)に入れています。

Dsc09716a

Dsc41744a

Dsc09715a_2

法堂  (はっとう)
明和2年(1765)上棟。仏殿を兼ねた建物であり、「拈華堂」(ねんげどう)と呼ばれる。
正面須弥壇には、本尊釈迦如来像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られています。

Dsc10554a

双龍図
平成14年(2002)、建仁寺開創800年を記念して日本画家・小泉淳作氏によって描かれたものです。
大きさは縦15.7m、横11.4m(畳108畳分)あり、巨大な二匹の龍が絡み合いながら共に仏法を護持している姿です。

Dsc41773a

Dsc09722a

今日も暑そうです。写真は以前に行った時のものです。

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc41767a

| | コメント (16)

2007年2月18日 (日)

京都五山 第三位 建仁寺

Dsc01757a

京都五山 第三位 建仁寺  建仁寺の公式ホームページです。

続きは「京都を歩くアルバム・・・その1」クリック→こちらです

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2