流れ橋 渇水の木津川
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
なかなか雨が降りませんねえ。今日あたりは降るって言ってますけれどどうでしょうか。
八幡の流れ橋・・・橋なのに・・・川には水がありません。
時代劇でお馴染みのこの橋、正式には上津屋橋(こうづやばし)といいます。
「木津川」に架かる八幡市と久御山町を結ぶ全長約356.5m、幅3.3mの橋で、現存する最長級の木橋で、昭和26年に架けられました。
川が増水すると橋桁が流される独特の構造から、「流れ橋」と呼ばれることが多い。
増水でよく流されるから単に「流れ橋」っていうのかと思っていましたが、橋桁が流される構造になっていたとは知りませんでした。※場所はここです。
行った後にネットで流れ橋を探すと、橋桁の構造の写真が無いのに気がつきました。水が無かった事が幸いして河原に降りて下から撮ることができました。
この景色・・・ポピー畑で、パラソルの婦人が道を歩いていたら・・・モネの絵にこんな風景ありませんでした?
通常の橋は橋脚と橋桁は固定していますが、この上津屋橋では橋桁は橋脚に載せてあるだけで、水位が上昇すると水に浮かんで流されるようになっています。
橋を丈夫にして流されないようにするのではなく、水に逆らわないようになっています。橋を下から見るとこんな風になっています。
当時永久橋を架ける予算がなく、かといって普通の木造橋では増水の度に流されてしまう。そこで水の流れに逆らわない構造の橋が架けられました。
木津川が増水して橋板まで水に浸かると橋板が自然に浮かび、流された橋桁の下流への流失を防ぐため橋桁を8つに分け、その1つごとにロープで橋脚につないであります。水が引けばワイヤーを引っ張って橋板をたぐり寄せて元に戻すそうです。
73基ある橋脚の内17基はコンクリート製となっています。
うららかな風景ですね。
橋を渡って行きます。
遠くに少し残った水溜りは砂漠のオアシスのよう・・・子供たちは水が好きですね。
橋が終わる頃にやっと水が流れていました。
橋の上からだと、こういうふうになってます。
向こう岸に降りて。
あれから少しは水量が増えたかしら。
手前には茶畑が緑が広がり、目に鮮やかです。
時代劇のロケ地として使われるようにコンクリート護岸や電柱もなく、のどかな風景。風が吹き渡る爽やかな景色でした。
◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
最近のコメント