■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下

2009年6月28日 (日)

流れ橋 渇水の木津川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_5913a

なかなか雨が降りませんねえ。今日あたりは降るって言ってますけれどどうでしょうか。
八幡の流れ橋・・・橋なのに・・・川には水がありません。

時代劇でお馴染みのこの橋、正式には上津屋橋(こうづやばし)といいます。
「木津川」に架かる八幡市と久御山町を結ぶ全長約356.5m、幅3.3mの橋で、現存する最長級の木橋で、昭和26年に架けられました。
川が増水すると橋桁が流される独特の構造から、「流れ橋」と呼ばれることが多い。

Imr_4197a

増水でよく流されるから単に「流れ橋」っていうのかと思っていましたが、橋桁が流される構造になっていたとは知りませんでした。場所はここです

Dsi_5981a

行った後にネットで流れ橋を探すと、橋桁の構造の写真が無いのに気がつきました。水が無かった事が幸いして河原に降りて下から撮ることができました。

Imr_4190a

この景色・・・ポピー畑で、パラソルの婦人が道を歩いていたら・・・モネの絵にこんな風景ありませんでした?

Dsi_5973a

通常の橋は橋脚と橋桁は固定していますが、この上津屋橋では橋桁は橋脚に載せてあるだけで、水位が上昇すると水に浮かんで流されるようになっています。

Dsi_5919a

橋を丈夫にして流されないようにするのではなく、水に逆らわないようになっています。橋を下から見るとこんな風になっています。

Dsi_5920a

当時永久橋を架ける予算がなく、かといって普通の木造橋では増水の度に流されてしまう。そこで水の流れに逆らわない構造の橋が架けられました。

木津川が増水して橋板まで水に浸かると橋板が自然に浮かび、流された橋桁の下流への流失を防ぐため橋桁を8つに分け、その1つごとにロープで橋脚につないであります。水が引けばワイヤーを引っ張って橋板をたぐり寄せて元に戻すそうです。

Dsi_5956a

73基ある橋脚の内17基はコンクリート製となっています。

Dsi_5924a

うららかな風景ですね。

Dsi_5947a

橋を渡って行きます。

Dsi_5911a

遠くに少し残った水溜りは砂漠のオアシスのよう・・・子供たちは水が好きですね。

Dsi_5928a

橋が終わる頃にやっと水が流れていました。

Imr_4231a

橋の上からだと、こういうふうになってます。

Imr_4229a

向こう岸に降りて。

Imr_4239a

あれから少しは水量が増えたかしら。

Imr_4235a  

手前には茶畑が緑が広がり、目に鮮やかです。

Dsi_5986a

時代劇のロケ地として使われるようにコンクリート護岸や電柱もなく、のどかな風景。風が吹き渡る爽やかな景色でした。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Imr_4201a

| | コメント (14)

2007年12月17日 (月)

川の合流と神應寺

Imk_8260a

昔から「通学」「通勤」に京阪電車を利用してた私は、正に「おけいはん」でした。
「八幡」に着く手前で大きなカーブを2度。宇治川と木津川の鉄橋を渡ります。少し先で「桂川」、「宇治川」、「木津川」が合流して「淀川」になる地です。場所はここです
秋には河原のススキ、春には背割れ堤の桜並木が目を楽しませてくれます。

大阪に行く途中、紅葉には少し早かったですが「紅葉まつり」が行われていた「神應寺」を訪れました。先ずは、神應寺奥の院の「杉山谷不動尊」です。

Dsc_3780a

「石清水八幡宮」のケーブルカーの鉄橋を頭上に見て山道を行きます。ちょうどゴトンゴトンと特急と同じ色の車両が行きました。ここが真っ赤に染まれば紅葉の谷間です。

 Dsc_3806a

南無大聖不動明王、脇仏矜羯羅童子・制多迦童子(八幡市指定文化財)、十一面観世音菩薩を安置している。

Dsc_3791a

Dsc_3800a

もう少し登った所に「神應寺」があります。

Imk_8219a

八幡も竹の里ですから竹で色々なものが作られています。

Dsc_3808a

今日は紅葉まつり。
様々な催しがあって、普段は建物の中は非公開ですが入れました。

Imk_8230a

神應寺(じんのうじ)
貞観2年(860)、石清水八幡宮を勧請した行教が應神天皇の霊を祀る為に創建された。 「應神寺」と称したが、後に天皇の号をはばかって「神應寺」と改める。
初めは法相・天台・真言密教を弘通する四宗兼学の道場だったが、現在は曹洞宗。

Dsc_3828a

豊臣秀吉が征韓の役に出陣するにあたり八幡宮に参拝した際、当寺に止宿して二百石を寄進。秀頼の代に、位冠束帯した秀吉公木像を安置して擁護した。
その後、徳川家の帰依するところとなり、本堂分霊の間の行教律師の木像の側には、徳川家代々の位牌が安置されている。境内には、江戸初期の大坂の豪商・淀屋辰五郎、徳川家の夫人・右衛門佐、淀城主・永井公、山本勘助、模型飛行機の元祖・二宮忠八翁の墓などがある。  神應寺の公式サイトはこちらです。(説明は公式サイトより)

Dsc_3856a

本堂には本尊薬師如来、日光・月光菩薩、秀吉位冠束帯像、行教律師坐像(重文)が安置されている。
書院は伏見城遺構の移築と伝えられ、狩野山雪の障壁画が描かれている。

Imk_8249a

Imk_8248a
一般公開の秋にだけ見れる、このお寺からの景色です。

Imk_8258a

Imk_8264a

木津川に架かる赤い鉄橋です。

Dsc_3842a

近くて遠かった阪急沿線の大山崎方面とは道路でつながって便利になりました。
大山崎方面の記事はこちらです。
サントリー山崎蒸留所  大山崎山荘美術館→ 

Dsc_3836a

Dsc_3839a

山の上にお墓があります。登って行って。

Imk_8288a

紅葉祭りらしい景色も。

Dsc_3861a

◆「ブログ・ランキング」に参加しています。1日1回・是非応援クリックして下さいね↓ 
↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

下の山門の横に・・「石清水八幡宮 五輪塔」という大きな石塔がありました。

Dsc_3865a Imk_8315a 

| | コメント (4)

2007年12月 9日 (日)

石清水八幡宮・下院と紅葉寺・善法律寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imk_8320a
写真は全て拡大します。

京阪の「八幡」近くに紅葉の名所があるのを知って、大阪へ行く途中に「八幡」で下車して行って来ました(11/25)。京阪の各駅に綺麗なチラシが揃っています。
いつもは山上の本宮あたりの「上院」の紹介でしたが、今日は仁和寺の法師が山麓にある「高良神社」を石清水八幡宮と思い込んで帰ってしまった「下院」あたりです。

石清水八幡宮の公式サイトはこちらです。以下の説明はサイトより抜粋。
「一の鳥居」  往古は木製でしたが、寛永13年(1636)、石造に改められました。
「八幡宮」の額・・・紺地に金で八幡宮。「八」の字は、向かい合った二羽の鳩が、互いに顔だけを外側に向けた形で浮き出て見えます。この額は、もと一条天皇の勅額で、長徳年間、小野道風・藤原佐里とともに三蹟と称えられる藤原行成が、天皇の勅を奉じて筆を執ったものですが、後に寛永の三筆と称された松花堂昭乗が元和5年(1619)、行成筆蹟の通りに書写したものを銅に打ち出し、総銅版張りの額としています。

Imk_8318a

放生池

Dsc_3867a

左は「筒井」 男山の山中、山麓には多くの湧水があり、男山五水の第一番です。

Imk_8319a

頓宮北門(とんぐうきたもん)素木造桧皮葺の四脚門。頓宮とは、行宮(あんぐう)と同じく、本来は天子が一時的に宿泊または滞在される所をいいます。

Imk_8324a

頓宮殿(とんぐうでん) 凄い状態ですね。

Dsc_3874b

桧皮葺の屋根は複雑な形で、壁は漆喰、柱・床などの木部は素木(しらき)です。

Dsc_3871a

頓宮は回廊で囲まれています。

Imk_8328a

お芋焼いてるの?

Dsc_3870b

頓宮南門
慶應4年(1868=明治元年)に「鳥羽伏見の戦」の兵火によって焼失。昭和13年に山上本宮の南総門が新築されたのに伴い、旧南総門がここに移築されました。

Dsc_3876a

頓宮南門もかなりな状態ですね。

Imk_8340a

徒然草第52段「仁和寺にある法師」
仁和寺に居た老僧は「一生に一度は石清水八幡宮へ行きたい」と思っていた。念願叶って石清水八幡宮へ行ったのだが、麓にある高良社や極楽寺などだけを参拝して満足し、他の人が石清水に行こうとして山を登っていたのに、今いる寺社が石清水だと思い込んで山に登らなかったという話。 (Wikipediaより)
その「高良神社」です。こちらも「鳥羽伏見の戦」の兵火によって灰燼に帰しはしたが、現在の社殿は大正4年に再築されたものです。
※「雨の日の石清水八幡宮」はこちらです。「黄昏どき」はこちらです

Imk_8339a

社名は当初「河原社」と称されていましたが、カワラ→カウラ→コウラと変化して「高良」の字を当てるようになったといわれています。

Imk_8341a

「八幡の紅葉の名所」が目的地です。善法律寺に急ぎます。

Imk_8413a

善法律寺(ぜんぼうりつじ)  場所はここです
足利義満の母・良子の菩提寺。良子が紅葉の樹を寄進し、今も紅葉が美しいことから「紅葉寺」といわれています。お寺の説明は拡大して読んでください。

    Dsc_3885a

Imk_8359a
善法律寺

Dsc_3888a

京阪「八幡駅」から徒歩20分くらいのところです。

Dsc_3896a

Dsc_3897a

僧形八幡座像や千手観音菩薩立像など、数多くの寺宝があるそうですが、拝観は事前の連絡が必要です。(075-981-0157) 境内は自由。

Dsc_3939a

Dsc_3917a

Imk_8372a

紅葉まつりの「神應寺」「不動堂」。可愛いい「機関車トーマス」の京阪電車。「飛行神社」もいつか紹介します。

Dsc_3940a

「ブログ・ランキング」に参加しています。応援して下さいね。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

石清水八幡宮門前の「走井餅」(はしりいもち)は有名ですよね。

Dsc_3771a

| | コメント (4)

2007年9月24日 (月)

当尾の里 石仏めぐり情報

Dsc72151a

京都のガイドブックはイヤほど持ってますが、岩船寺、浄瑠璃寺方面のページはほとんど無いか僅かです。この辺りは「奈良の領域」とさてれいるみたい。
といって、私の持っている「るる○ 奈良を歩こう」にしたって「当尾の石仏を巡る」と題して2ページのみ。「京都府」だから遠慮があるのでしょうか。

Dsc72131a

「当尾の里 石仏巡り情報」なんて記事にするつもりで歩いていませんでしたから、「情報」には程遠いとは思いますが、ちょっとしたことが、旅や散策に役立つ事がありますので今日のブログにしました。奈良からの地図です

Imk_4594a

私は車で京都から行きました。岩船寺まで2時間ほどかかっております。
岩船寺から当尾の里・石仏めぐりをしながら浄瑠璃寺までを、途中撮っているもので紹介します。少しはお役に立てるかと思います。

Dsc72167a

奈良から行くのが普通だと思いますが、そちらからのアクセスは分りません。
奈良交通のホームページはこちらです。

Dsc72239a_2 Imk_4352a

岩船寺バス停の時刻表です。 

Imk_4352b

浄瑠璃寺前からのバス時刻表は残念ながら撮っていませんが、閉門時に合わせてバスが出ました。

岩船寺で「当尾の里 石仏めぐり」の地図が100円で売ってます。石仏の写真も載ってますから買っておくと便利です。

岩船寺から当尾石仏めぐりの入り口は岩船寺の駐車場から直ぐのところ、見えます。
駐車場又はお店の方に聞くと確実。浄瑠璃寺まで1.5キロ、3-40分ほどです。

Imk_4360a

最初にある「不動明王立像」(一願不動)へは階段を下ります。
「わらい仏」を見たら元の道に戻り下って行きます。トップの写真の景色の「わらい仏」が見えます。

Dsc72165a 普通ルート(駐車場の方に教わった)「薮の中の三仏磨崖像」方面と、
私の歩いた「水呑み地蔵」方面の分かれ道は、「カラスの壺・阿弥陀地蔵磨崖仏」です。
←の無人のお店のところ。
写真の「唐臼の壺」(カラスの壺)の先に良い道が続いていますが、そちらは違いますから行かないように。
Imk_4463a_2 下の写真の磨崖仏の右横の広い道を行けば普通のルートです。
※青い服の人が見える左の山道が「水呑み地蔵」方面です。(私が行った道)
「水呑み地蔵」を見たら先に進まず、元の道に戻って三叉路を浄瑠璃寺方面に。暗い道ですが3-4分で浄瑠璃寺に到着です。

Imk_4468a

浄瑠璃寺までの時間としては変わらないと思いますが、普通のルートを私は薦めます。石仏が多そうで歩き易そう。「水呑み地蔵」方面は木々が鬱蒼として暗く歩き難いです。
なぜ私がこのルートを行ったかは9/21の「岩船寺~当尾石仏巡り」の記事で。

こだわらなければ食事(お弁当)の心配はいりません。
岩船寺門前の店。               浄瑠璃寺参道の店、他にもあります。

Imk_4266a Imk_4510a

浄瑠璃寺の参道には親切に案内があります。

こんなサイトを見つけました。浄瑠璃寺前のお店です。色々役に立ちます。
このサイトだけで解決だったかもしれません。↑

Dsc72236a

拝観時間
岩船寺・・・午前8時30分~午後5時 (12月~2月 午前9時~4時)
浄瑠璃寺・・・午前9時~午後5時   (12月~2月 午前10時~4時)

岩船寺、浄瑠璃寺、当尾の里石仏巡りは、右のカテゴリー「■散策・府下・・・加茂」にまとまっています。

Dsc72140a

お役に立ちましたかしら。クリックで応援して下さい、秋にむけて元気を下さいね。

    ランキングに参加しています、クリックよろしくお願いします 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
 

浄瑠璃寺の閉門に合わせて5時8分頃バスが出ました。

Imk_4609a

| | コメント (4)

2007年9月23日 (日)

浄瑠璃寺 2 三重塔

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc72187a

昨日に続き浄瑠璃寺です。
今日は浄瑠璃寺の阿字池を一周。三重塔の方へも行きます。
お迎えはニャンちゃんです。

Imk_4517a
 
阿字池・・・三重塔側の上から見た形 が、「梵字種字(しゅじ)の阿(あ)」の字を形作っているので「阿字池」(あじいけ)と呼ばれております。

Dsc72180a

こちらは昨日紹介の西方九体阿弥陀堂です。
太陽が進んで沈む西方浄土(極楽浄土)の教主が阿弥陀如来です。

Imk_4532a

東方三重塔。太陽の昇る東方にある浄土(浄瑠璃浄土)の薬師如来。

Dsc72191b

Dsc72194a

阿弥陀堂横です。

Imk_4540a

Dsc72179a

鎮守跡だと思います。

Dsc72198a

九体阿弥陀堂。

Dsc72203a

Dsc72207b

三重塔が見えてきました。

Imk_4548a

三重塔  平安末の治承二年、京都一条大宮から移されて来たもの。初層内は扉の釈迦八相、四隅の十六羅漢図などと、装飾模様で壁面が埋められている。

Imk_4556a

元は仏舎利を納めていたのだろう。この寺に来てからは東方本尊の薬師仏を安置している。(十六羅漢図は重文) ※説明はいただいた栞を書き写しました。

Imk_4552a

Imk_4570a_2 Imk_4558a

Imk_4557a_2


Dsc72174a

5時5分前に鐘が撞かれ、3分前、ジャスト5時に最後の鐘が撞かれて門が閉まります。参道の最初にある石碑です。かすかに「名勝・・・浄瑠璃寺境内」と読めます。

Imk_4601a

今日も写真が多くなりすぎて「当尾の里・石仏巡り情報」は明日になります。

◆是非是非クリックして応援してくださいね。

    ランキングに参加しています。更新の励みになります、宜しく。 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ

Imk_4562a

| | コメント (4)

2007年9月22日 (土)

浄瑠璃寺 1 九体阿弥陀堂

Dsc72209a

浄瑠璃寺  真言律宗  山号は「小田原山」
この寺は東の薬師仏をまつる三重塔、西の九体阿弥陀堂から成り立っています。
寺名は創建時のご本尊の薬師仏の浄土である「浄瑠璃世界」からつけられました。薬師仏は東方浄土の教主で、現実の苦悩を救い、目標の西方浄土へ送り出す遣送仏です。阿弥陀仏は西方未来の理想郷である楽土へ迎えてくれる来迎仏です。

Imk_4603a

浄瑠璃寺といえば、掘辰雄の『浄瑠璃寺の春』を教科書で習った事を思い出します。今は馬酔木(あしび)の季節ではなく参道には萩とコスモスが迎えてくれました。

Dsc72226a

浄瑠璃世界とは澄みきった静寂と清浄の理想の世界です。

Imk_4512b

お堂をまわってから入ります。

Imk_4521a

九体阿弥陀如来像
今は唯一のものとなった九体阿弥陀仏。西の本尊で、未熟な私達を理想の未来へ迎えてくださる如来。
”観無量寿経”にある「九品往生」(くぼんおうじょう)人間の努力や心がけなど、いろいろな条件で下品下生(げぼんげしょう)からはじまり、下の中、下の上と最高の上品上生まで九つの往生の段階があるという考えから、九つの如来をまつった。

吉祥天女像  重文  鎌倉時代   (周囲の厨子絵は復元)
五穀豊穣、天下泰平。豊かな暮らしと平和を授ける幸福の女神吉祥天。
※仏様は撮影禁止のため買い求めた写真でどうぞ。他より大きく拡大します。
吉祥天女像は残念ながらこの時期は非公開でした。(公開は1月1日~1月15日、3月21日~5月20日、10月1日~11月30日)

Dsc02256c

九体阿弥陀堂  国宝  藤原時代
当時京都を中心に競って建立された九体阿弥陀仏をまつるための横長の堂で、現存する唯一ものです。いずれも檜の寄木造で、漆箔が施されています。
太陽の沈む西方浄土へ迎えてくれる阿弥陀仏を西に向かって拝めるように東向きにし、前に浄土の池を置き、対岸から文字通り彼岸に来迎物を拝ませる形にしたもの。

此岸(対岸)から見た彼岸の阿弥陀堂。

Dsc72176b

九体阿弥陀堂

Imk_4534a

阿弥陀堂前の石燈籠です。
本堂と三重塔の前(池の両岸)にある二基の石燈籠は南北朝時代。(重文)

Imk_4568a

NHKアーカイブで、夜に堂内に灯りがともり「阿字池」に美しく九体阿弥陀堂がライトアップされる画像が再放送されるたびに電話がかかってくるそうです。

Dsc72201a

奥様のお話では、檀家の方を年に一度夜にお招きする事はあるそうですが、お彼岸だとも日にちは決まってないそうですから、一般には見ることは出来ないそうです。

Dsc72211a

上は三重塔前の石燈籠。

Dsc72214a

浄瑠璃寺の写真を整理していたら多くなりすぎました。

Imk_4571a

今日は「阿字池」をまわって「九体阿弥陀堂」の写真だけに致します。

Dsc72218a

閉門の時間、戸が閉められ始めています。

Dsc72216a

赤い三重塔、入りきれなかった境内の様子も明日にします。

Dsc72197a

「当尾の石仏巡り」の地図写真、バスの時刻表も次回です。宜しく。
岩船寺、浄瑠璃寺、当尾石仏めぐりはのカテゴリーは「■散策・府下・・・加茂」です。

※説明はいただいた栞を書き写しました。

    お楽しみいただいたら、是非クリックしてから帰ってくださいね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
 

Dsc72196a

| | コメント (2)

2007年9月21日 (金)

岩船寺~当尾石仏めぐり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc72144b

岩船寺境内の裏山には「白山神社」と「春日神社」の社殿が並んで建っています。

Imk_4275a

向かって左の白山神社本殿は重要文化財です。(室町時代建立)

Dsc72102a

岩船寺門前には100円、200円で農産物が売られています。

Dsc72028b

当尾(とおの)石仏めぐり
このあたりは花崗岩の岩石が豊かで、それが山肌に現れている当尾南部には鎌倉時代、都の名匠による立派な磨崖仏が次々と刻まれました。
奈良から笠置、そして伊賀伊勢への古道近くに浄瑠璃寺、岩船寺、その中間に栄えた髄願寺。それらの子院や塔頭の本尊という磨崖仏も多い。

息子と母は車で浄瑠璃寺に向かい、私達は「石仏めぐり」をしながら歩きました。

Imk_4369a

さっさと歩けば30分ほどですが、写真を撮りながらゆっくり行きました。

Dsc72115a

一願不動 岩船寺奥の院 (不動磨崖仏) 鎌倉時代
頭上に開花蓮をいただく等身大の不動明王像。この大岩の下には湧き水がある。
一つだけ一心にお願いすれば叶えてくださるというお不動さん。

Imk_4374a Imk_4375a

Imk_4379a

「わらい仏」へ。(トップの写真も)

Imk_4391a

やさしい笑みをたヽえた阿弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)で、当尾の中でも最も知られた石仏の一つ。

Dsc72132a

上部の石がひさしとなって風蝕がない。

Imk_4422a

眠り仏 小さなお地蔵さんです。

Imk_4398a Imk_4392a

Dsc72148a

下ってくると上に「わらい仏」が見えます。

Imk_4441a_2

Imk_4438a

コスモス畑が見えてきました。

Dsc72153b

この畑は特に世話をなさってコスモスを育てておられるようです。

Dsc72155a

Imk_4445a

Imk_4451a

カラスの壺 二尊  南北朝時代(1343)の作品。
阿弥陀如来座像、地蔵菩薩立像。

Imk_4464a

船形光背を持つ定印の阿弥陀仏、向かって左側に地蔵菩薩立像がおられ、阿弥陀の横に線刻の灯篭が刻まれています。灯明が立てられることが出来ます。

Dsc72161a

左は地蔵菩薩立像。

Imk_4471a

Imk_4461a

唐臼の壺

Imk_4463a

Dsc72160a

Dsc72170a

コスモスの世話をなさってた方から、一鍬地蔵から水呑み地蔵を経て「浄瑠璃寺」向かう道を奨められ。。。道を急遽変更。

「一鍬(くわ)地蔵」です。

Dsc72171a Dsc72169a

風化が激しく良く見えませんでした。

「水呑み地蔵」です。

Imk_4505a

浄瑠璃寺の南東方向にあって傍らに湧き水がある。覆屋の火災で痛んでいる。

Imk_4502a

Imk_4499a

このルートを外れても石仏が数多くあります。
道を変更せずに「アタゴ灯篭」「薮の三仏磨崖像」を見るべきだったなあ。少し残念。

Imk_4506a

 
岩船寺の門前で買った「葛餅」です。

Dsc02257a

「つれづれ編」の「京の鳥たち2」を間違って”国内旅行”ランキング表示してます。

※明日は「浄瑠璃寺」です。

    お楽しみいただいたら、必ずクリックしてから帰ってくださいね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ

Imk_4429a

| | コメント (8)

2007年9月19日 (水)

岩船寺 夏も終わり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc72100b

岩船寺 (がんせんじ) 
京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院で、山号は高雄山(こうゆうざん)。
京都府の南端、奈良県境に近い当尾(とうの)の里に位置します。
行政的には京都府に属していますが、地理的には奈良に近く、文化的にも南都の影響が強いとされています。場所はこの辺りです

Dsc72112a_2 寺伝によると天平元年(729年)に聖武天皇の発願により行基が建立したと伝わる。
アジサイの名所として知られています。

「岩船寺」の名になった門前の岩船(いわふね)。
寺塔三十九坊の僧侶が「岩船寺」に入る前に身を清めた「石風呂」です。

Imk_4267a

石室不動明王   花崗岩。手前左右に角柱を立て寄棟屋根を支えている。
石室不動明王立像は慶長2年(1312)2月、塔頭湯屋坊の住職盛現が眼病に苦しみ、不動明王に7日間の断食修法をされ、成満日には不思議にも眼病平癒された。そして報恩のために自ら不動明王を彫刻安置し、入滅の時「我が後生の凡俗にて眼病に苦しむ者あれば、必ず岩船寺の不動明王を祈念せよ。7日間に祈願成就する」と遺言され、今日に至るまで霊験にあやかろうと多くの参拝がある。

Dsc72092a

五輪塔 鎌倉時代 (重文)    厄除け地蔵 鎌倉時代

Dsc72095a Dsc72094a

本堂 
堂内の行基の作と伝わる本尊阿弥陀如来坐像(重要文化財)は、高さ3メートルにも及ぶ巨像。一木造で漆箔が施されています。胎内の墨書銘(946年)から、平安時代のものとされています。藤原時代の普賢菩薩像は、白い象に乗る合掌姿の仏像です。

Imk_4348a

三重塔 (重要文化財)
三重塔は天長2年(825)智泉大徳入滅の後、10年を過ぎて承知年間(834~847)に、仁明天皇が智泉大徳の遺徳を偲んで宝塔を建立されたものであると伝えられる。
初重の内部には来迎柱を立て、須弥壇と来迎壁を設けている。
鎌倉時代~鎌倉時代に再建され、平成15年3月平成の大修理が完了。

Dsc72034a

紫陽花で有名なお寺ですが、「関西 花の寺」の名のとおりこの時期にも多くの花が咲いておりました。紫陽花の頃の岩船寺はこちらです。

Imk_4345a
m

Dsc72040a

Dsc72085a

三重塔のそれぞれ3つの屋根の下の四隅の垂木は「天邪鬼」(重文)が支えています。

Imk_4312a

Imk_4323a

10世紀半ばには岩船寺は三十六坊をもつかなりの規模の寺院でした。

Dsc72067a

 Imk_4334a

阿字池

Dsc72042a

阿字池越しの本堂です。

Dsc72052a

阿字池の向こうに見えるのが
「十三重石塔」(重文) 13個の笠石を積み重ねた 高さ6.2m

Imk_4341a

少し山に登ります。どこまでも美しい三重塔です。

Dsc72065a

報恩の鐘

Imk_4319a Dsc72069a

Dsc72076a

承久3年(1221年)の承久の変の兵火により建物のほとんどを焼失するが、鎌倉時代~鎌倉時代に再建され、江戸時代には興福寺の末寺であった。(以上説明は栞より)

Imk_4327a

Dsc72083

古い野仏さんがあちこちに点在しています。

Dsc72084a

こちらにも岩船が?

Dsc72097a

岩船寺をあとに「当尾(とうの)の里の石仏巡り」をして「浄瑠璃寺」に向かいました。
当尾の里のカテゴリーは「■散策・府下・・・加茂」の中の岩船寺、浄瑠璃寺です。

    ランキングに参加してます。応援のクリックを宜しくお願い致します。 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ

Imk_4288a

| | コメント (6)

2007年8月28日 (火)

黄昏の石清水八幡宮

Dsc70785a_2

大山崎山荘美術館の後に訪れました。

以前に行ったのは「平成の大修理」の覆いが本殿にかけられていた雨の日でした。
その時の記事はこちらです。石清水八幡宮、エジソン記念碑についての説明はそちらを見てくださいね。

Imk_3036a

この日は夕暮れ、早く上がらなくては・・・。
京阪特急と同じ赤と黄色の可愛いケーブルカーです。

Imk_3043a

3分ほどで到着。木陰の方は真っ暗です。

Imk_3067a

これが何なのか分りませんが、後にはドアがありました。

Imk_3070a

社務所かしら。

Imk_3084a

          

Imk_3161a

ああ

Imk_3080a

この日は覆いが取り除かれ、綺麗な本殿が現れました。

Imk_3087a

Imk_3142a

薄暗くて、ちょっと恐い。

Imk_3099a

Imk_3107a

Imk_3109a

Dsc70792a

瓦が幾層にも重なった塀です。

Dsc70794a

柔らかな灯りにホッとします。

Imk_3135a

人がおられるって、安心ですね。

Imk_3090a

Dsc70787a

楼門には菊の御紋もありました。

Dsc70802a

犬を散歩させる人、ジョギングする人を見かけました。下は昆虫採集の親子です。夏休みも残り少なくなって、お父さんもたいへんですね。

Imk_3157a

次は春・・・展望台まで登って桜を楽しみたいものです。

◆クリックしていただくと、更新の励みになります。よろしく。

  ----------------------------------------------------------------
     ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→      こちらも→ に

ほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

帰りはスッカリ日が暮れて、向こうの方は大山崎方面。

Imk_3188a    

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2