■散策・35 宇治 宇治の社寺

2009年5月 9日 (土)

三室戸寺 ツツジ満開

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imr_1914a

三室戸寺の20000株の平戸ツツジが満開。訪れたのは5日。

門を入れば杉の木越しにつつじ園の見事は色合いが見えます。

Dsi_1189a

Dsi_1377a

小雨のなかを散策しました。

Imr_1841a

幾重にも重なって・・・

Dsi_1267a

Dsi_1293a

ツツジの間を上って行きます。

Imr_1853a

Imr_1881a

Dsi_1339a

Imr_1852a

裾野の方がこれから咲き出すようです。

Imr_1889a

Imr_1909a

Dsi_1301a

遅咲きの石楠花が今咲き出しているそうです。

Imr_1857a

手前は紫陽花苑。緑の葉っぱが活き活き。

Dsi_1416a

出口に・・・

Dsi_1419a

気に入った写真をいっぱい選んで・・・記事に入れようとすると、どれも同じように見えて・・・省いてイヤになって・・・┐('~`;)┌
石楠花と三重塔・・・今日入れるつもりでしたが、何となく・・・辞めました。m(_ _)m
写真が多すぎると・・・アタマ錯乱状態になります。(*´艸`*)
明日の元気、やる気に・・・ランキングの応援を是非宜しくお願い致します。凸ポチッ

ブログランキングに参加しています。クリックで応援よろしくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_1296a

| | コメント (11)

2009年5月 8日 (金)

花の三室戸寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Imr_1679a

宇治の三室戸寺。ツツジと石楠花が綺麗でした。

5千坪の大庭園に四季折々の花が見られるので、一名『花の寺』とも言われています。
5日、曇り空から時々雨になりました。

大庭園のツツジ園は次回にして、今日は境内をウロウロします。
赤い山門をくぐると花の寺です。

三門を振り返りながら・・・

Imr_1773a

池泉回遊式庭園と石庭の方に向かいます。ピンク、白のツツジをちょっと見せて・・・

Imr_1772a

石庭

Imr_1782a

池泉回遊式庭園へ。

Imr_1788a

小雨が・・・。

Dsi_1253a

Dsi_1256a

Imr_1797a

次に石段を上がって本堂の方へ。・・・左にこんもり・・・ツツジの山。

Imr_1766a

途中の石灯篭・・・ろうそく立が?なんだかカワイイ。

Imr_1767a

ホラッ

Dsi_1229a

本堂(江戸時代)  阿弥陀堂(江戸時代)  鐘楼(江戸時代)

Dsi_1222a

蓮の花の鉢がズラーッと並んで・・・。

Dsi_1198a

鐘楼と三重塔

Imr_1718a

三重塔  明日は石楠花とのコラボです。

Dsi_1203a

勝運祈願の宝勝牛(牛玉)
三室戸寺に観音詣でをしていた富右衛門というお百姓が飼っていた弱々しい牛が、観音様のご利益で立派な牛になり、地域一番の権兵衛の牛に戦い勝ち、その時に得た報奨金をもとに、牛の仲買人として成功したという故事による。この宝勝牛がくわえている牛玉の観音様に触れると、勝運に恵まれるといいます。

Dsi_1208a

源氏物語宇治十帖内の浮舟の古蹟。
もとは浮舟社という社であったが、江戸時代石碑に改められた。

Imr_1723a

これはお地蔵様の「絵馬?」 願い事を書いてかけておきます。

Imr_1726a

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

明日はツツジ園に行きます。2万本のツツジです。

Imr_1691a

| | コメント (6)

2008年10月11日 (土)

宇治 縣(あがた)神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imm_7568a

縣(あがた)神社 県神社
平等院の南門から西100メートルほどのところに縣神社はあります。
祭神は「木花開耶姫命(このはなさくやひめ)」、古代に地域の守護神として創建されたと伝えられています。

Imm_7579a

また平等院の鬼門にあたることから、平等院が建立されたときにその鎮守社にされたといわれています。

Imm_7588a

境内に入って左手にある県井戸は、「都人 きてもをらなむ 蛙なく あがたのゐどの 山吹の花」(後撰集)など、古くから歌枕として和歌の中に登場しています。

Dsf_0146a

※拡大して読んでくださいね。

Dsf_0132a

Dsf_0149a

Dsf_0142a

また、近世に入ってから盛大になった「県祭」は、毎年6月5日の深夜から6日の未明にかけて祭礼が行われます。お神興が通る間は沿道の明かりが消されて真っ暗闇になるので、「暗夜の奇祭」として知られています。 (以上説明は”源氏ロマン京都・宇治

Imm_7583a

これが縣祭に使われるのでしょうか? 県祭

Imm_7602a

しめ縄の巻かれた大きな木。

Imm_7577a

この日は「手作り市」の日でした。

Dsf_0167a

社務所

Imm_7597a
m

Imm_7563a

※ 今日もタイマー更新しております。コメントの返事は13日の夜までお待ちください。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_7595b

| | コメント (2)

2008年7月10日 (木)

蓮の花 三室戸寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imm_7113a

今日は三室戸寺の蓮の花です。
ホームページで蓮の花の咲き具合を見てから行ったのですが、蕾の数が多かった割には咲いている数が少ない(11時到着では遅かったのだろうか?)。ちょっと残念だったけれど、紫陽花がまだ満開だったことが嬉しい。

この急な階段だけじゃなく、横にスロープがありますからね、ご安心を。

Dse_9782b

上がったら広い世界が広がります。

Dse_9855a

花の位置が高いので、下の方で開いているのが少なかった。

Dse_9792a

三室戸寺では「ハス酒を楽しむ会」が7月11日(金)に行われます。午前9時~正午まで、先着300名 (500円)。ストローのような葉っぱの茎を通るお酒を飲みます。

Dse_9806a

◆三室戸寺についてはこちらの記事を見てください。境内をまわっています。

Dse_9851a

Imm_7137a

Dse_9837a

三重塔です。

Dse_9801a

この開きかけの葉を見ると

阿闍梨さんの被り物に見えるのですが。

Dse_9839a

これからが蓮の季節です。早起きしていかがですか。

Imm_7228a

これがポコンと飛び出してまあるい穴が開くのですね。

Dse_9846a

Dse_9845a

源氏物語の宇治十帖の碑があります。

Dse_9826a

読んで下さいね。

Dse_9827a Dse_9834a

このごろはどこででも「恋みくじ」。

Imm_7170a

京阪電車も源氏物語です。宇治線の三室戸への乗り換え駅「中書島」で。
京阪のデコ電車は可愛いですね。機関車トーマスが特に可愛かった。→こちら

Dse_9776b

今日はちょっと散漫。蓮が少なかったから。。。蓮の名所にまた行かなくては・・・。

Dse_9775b

◆祇園祭の鉾建てが始っているようです。今年はしんどくて・・・家にいます。
  良かったら、以前の記事ですが見てくださいね。→こちらです

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

京阪はカーブが多いです。駅もカーブ、電車も傾いて止ります。カーブ式会社です。

Imm_7056c

| | コメント (18)

2008年7月 9日 (水)

三室戸寺 紫陽花園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imm_7277a

宇治、三室戸寺です。
5千坪の大庭園に四季折々の花が見られるので、一名「花の寺」とも言われています。

一万株の紫陽花の咲く紫陽花園です。「蓮の花」を見に行ったのですが、紫陽花もまだまだ最後の見頃で迎えてくれました。「西国十番 三室戸寺」の朱色の門を入ると。

Imm_7094a

斜面、杉木立の中に紫陽花が広がります。見頃の時期にはライトアップされます。

Dse_9959a

紫陽花の中を通る道を歩きながら、アジサイと風景をお届けします。

Dse_9896a

紫陽花も様々な色が咲いていて、華やかさが一層です。

Dse_9903a

ツツジが今は綺麗な黄緑色の波です。ツツジ、シャクナゲの頃の三室戸はこちらです

Dse_9910a_2

今日は紫陽花だけになっています。

Dse_9956a

青系が多い中、鮮やかなピンク系です。

Dse_9927a

同じ景色ばかりですが・・。

Dse_9905a

ガクアジサイは少なめでした。

Imm_7273a

Imm_7087a

Dse_9919a

紫陽花の道です。

Dse_9921a

シャクナゲ園に通じる橋です。今シャクナゲ園は閉じられており、そこから見る三重塔の絶景に行けませんでした。ツツジ、石楠花の記事で見てくださいね。

Imm_7336a

紫陽花の小さな苗が育てられています。

Dse_9954a

三室戸寺は蓮の花でも知られています。蓮の花は次回のお楽しみ・・・です。

Imm_7323a

ここでいっぷくしてもいいんですよ。食事は禁止ですが。

Dse_9941a

あまりに暑かったので、この下で「氷」をいただきました。

Dse_9945a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_9955a

| | コメント (12)

2007年7月 1日 (日)

宇治と源氏物語

Imj_2697a

「紫式部日記」の寛弘5年(1008)11月1日の条に、『源氏物語』が既に宮中で読まれ評判になっていた事実の記録がある。
そこで来年の平成20年(2008)は一千年の大きな節目の機会と捉えて『源氏物語千年紀』なる催しが計画されているようです。  ニュースです。

来年、宇治は賑やかになりそうです。JR宇治駅を出るとそこは「源氏物語」の町です。

Imj_2498a

宇治は「お茶」、ポストは茶壷です。宇治市観光協会 源氏ろまん京都・宇治

Imj_2496z

「源氏物語」 
一番読みやすそうだったので田辺聖子さんの「新源氏物語」を読みました。文庫本(分厚い)3冊でした、とても面白かったですよ、長かったけどほぼ一気に読みました。
続きの「宇治十帖」が見つからなくて(実は題名とかが分らず)・・・やっと見つけて買った時には源氏熱が冷めて・・・まだ読んでません。これを刺激として読んでみます。

源氏物語・宇治十帖(七) 浮舟 三室戸寺にありました。

Dsc47157b Dsc47157z

まずは、宇治橋

Dsc27229a

平等院への参道は老舗のお茶屋さん、抹茶のスウィーツの店が並びます。

Dsc17970a

Dsc17971a

Dsc18060a

Imj_2510a

今日の写真は入れそびれていた新しいものです。

平等院   世界遺産です。
藤原一族の栄華を今に伝える平等院は、宇治川の西岸にあった源重信の別荘をその夫人から藤原道長が譲り受け、その子頼通が永承7年(1052)、寺に改めたもの。

Imj_2593a

本尊阿弥陀如来坐像は見上げて・・・

   Imj_2598a

時期外れですが、「藤」も入れさせてくださいね。

Imj_2557a

カテゴリー・・・散策・宇治 (「萬福寺」は別です)
「つれづれ編」はここです。今年はここです。萬福寺はここです。

Imj_2538a_1

宇治川沿いの道もいいもんです。

Imj_2664a

平等院・鳳凰堂が木々の隙間から見えますよ。

Imj_2662a

中の島。「鵜飼」の鵜がいました。女性の鵜匠もおられるそうです。

Dsc07264a Dsc07265a

橋を渡って対岸へ。

Imj_2688a

宇治神社

Imj_2695a

宇治上神社  世界遺産です。
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀る。本殿は日本最古の神社建築。
宇治上神社の写真が見つからないので。。。公開したものです。

Ujikamijinjya03 Ujikamijinjya06

今日も以前行った時の写真で作りました、写真の枚数はイヤほどありますから。なんでこの写真を使ってないのだろうか?・・勿体ない「ボツ写真」がたくさんありました。

でも、まだ行っていないところの多い宇治です。
『源氏物語』といいながら、「源氏物語ミュージアム」には行った事がありません。

◆有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。 1日1回だけ有効です。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

紫式部さん・・来年は貴女の前で記念撮影が多いでしょうね。

Imh_9043a

| | コメント (4)

2007年5月 6日 (日)

三室戸寺 山は花盛り 石楠花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc07180a

今日は三室戸寺の大庭園を散策します。
5月4日。ツツジは全体では9分咲きというところでしょうか、所によっては4-5分咲きもありますが散りかけているところもありました。
シャクナゲはかなり散っており最盛期は4月半ばだったろうかと思います。(後述・8日のニュースによると遅咲きの石楠花が咲きだしたようです)
こでまり、シャガ、も見かけました。

Imj_2394a

本堂から下って来て、手前の斜面には紫陽花が、川を挟んで向こうの山にツツジが生い茂ります。

Imj_2413c   

ツツジ2万株、シャクナゲ1千本、アジサイ1万株。夏はハスが見事です。

Imj_2420a

ツツジの間の道を上がって行きます。

Imj_2459a

まだまだ蕾が多くてツツジの花の盛りは続きます。

Imj_2457a

三重塔も山から見るとひときわ綺麗。

Imj_2454a

Imj_2446a

石楠花園の方へ行って。

Dsc07207b

Dsc07204b 

赤い石楠花です。

Imj_2461a

Imj_2451a

本殿も上から。

Imj_2440a

石楠花(しゃくなげ)が残っていて良かった。

Dsc07170a

真紅の石楠花。三室戸寺の石楠花

Imj_2441a

小手毬(こでまり)、花の直径は7-8センチ位でした。大手毬はもっと大きいかと。

Imj_2465a

小さな花々は紫陽花みたい。

Imj_2469a

つつじ園、石楠花園と廻って下りてきました。

Dsc07217a

Imj_2480a

石庭もありました。

Dsc07172a

池泉も。

Dsc07174a

出口は下にありますが、もう一度赤い門の辺りからの景色を。

Dsc07139b

明日は「平等院の藤」を予定しています。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

こういう可憐な花も可愛い。

Imj_2491a

| | コメント (6)

2007年5月 5日 (土)

三室戸寺 五月 つつじ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imj_2314a

宇治の「三室戸寺」のツツジが満開を迎えています。
石楠花も見たいし、もちろんツツジの満開に合わせて行きたい・・・それに平等院の藤も絶対に見逃せない。
今日5日はテレビ中継が入っているようで、そうなるとまたまた訪れる人も増えるだろうし。ということで、4日に行って来ました。
三室戸寺の公式サイトです。場所はここです。

三室戸寺 (みむろどじ)  (以下公式サイトより)
西国観音霊場10番札所、本山修験宗の別格本山。
約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された千手観音菩薩を御本尊として創建されました。
開創以来、天皇・貴族の崇拝を集め、堂塔伽藍が整い、霊像の霊験を求める庶民の参詣で賑わうこととなりました。宝蔵庫には平安の昔を偲ぶ五体の重要文化財の仏像が安置されております。
現在の本堂は約180年前(文化二年)に建立された重層入母屋造りの重厚な建築で、その背景には室町時代の十八神社社殿、東には鐘楼・三重塔があります。

今日は入り口から本堂の景色をお届けします。

Imj_2309a

京阪「みむろど」からは徒歩で15分ほど。連絡バスは無いようですが、「三室戸寺」からの帰りは「京阪宇治」「JR宇治」への臨時バスが出ています。(160円)

5千坪の大庭園に四季折々の花が見られるので、一名『花の寺』とも言われています。

Imj_2312a

赤い門をくぐって。

Imj_2318a

横に大庭園のツツジを見ながら進みます。

Dsc07140a

ちょっと急な階段ですが、なだらかな坂道も横にあります。

Imj_2325a

夏の蓮の鉢が並んでいます。

Dsc07166a

Imj_2334a

牛の口の中の玉を触って勝ち運をつけるという。

Imj_2365a Imj_2349a

「四十八願寺」と掲げてあります。

Imj_2337a

本殿に飾られている「わらじ」と「お願い地蔵」

Dsc07161a Dsc07155a

源氏物語・宇治十帖 浮舟 「浮舟の古蹟」

Dsc07154a Dsc07157a

鐘楼の向こうに三重塔

Dsc07153a

Dsc07146a

明日はツツジ5万株の「大庭園」を散策します。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックで応援してくださいね
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imj_2352a

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2