1 近代建築を訪ねて

2008年11月 1日 (土)

古本市 京大・銀杏並木など

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsg_1409a

秋の色、「銀杏並木」が見たくて・・・京大北部構内の銀杏並木と、3日(祝)までやっている「知恩寺の古本まつり」に行ってきました。

今日は京大北部構内の銀杏並木、古本市、、、、そして京都の近代建築と盛り沢山です。銀杏並木の黄葉にはまだ、ちょっと早かったようです。

Dsg_1419a

昨日は寒かったです。紅葉の色づきが進めば良いですね。

Dsg_1428a

レンガに銀杏の葉っぱも似合います。

Dsg_1413a

銀杏は来週あたりが見頃でしょうか。

Dsg_1407a

京大北部の一筋東の農学部門、守衛所が「京都の近代建築」って書いてあったのを思い出して、以前に撮ったものです。大正13年建築、設計:森田慶一氏

Dse_9175a

つづいて・・・「知恩寺の古本まつり」へ、手作り市でお馴染みのところです。

Dsg_1377a

手作り市ほどの混み合いはありませんが、楽しみに待っておられる方が多そうです。

Dsg_1378a

ターナーの版画はここで見つけて、、、欲しいものは全て買っちゃいました。同じものを持っているのに、見つけると気になるのですよね。

Dsg_1380a

映画のポスターです。渥美清さん、吉永小百合さん、、、小百合さん綺麗ですね。

Dsg_1388a

昔の絵葉書に人気があるそうですね。比叡山のロープウェー、ケーブルカー、保津川下り、、、セピア色の絵葉書です。

Dsg_1386a

京都古書組合のサイトです。ネットで古書も買えます。

Dsg_1381a

西の門です。※今年の古本まつりは10月30日~11月3日(祝)です。

Dsg_1389a

芙蓉が咲いていました。蕾もたくさんあります。

Dsg_1396a

そして・・・もう一つ近代建築です。東一条通りを西に行ったところ。
京大YMCA会館    大正2年(1913) 設計: ヴォーリズ建築事務所。

Dsf_5785a

この建物は確か昔・・・「左京区役所」だったと思うのですが・・・違いましたか? その時はこんな真っ赤な窓枠じゃなかったと・・・。古い記憶ですが。

Dsf_5787a

「ゆっくり更新にする!」なんて言っておきながら・・・結局毎日更新になってます。
1日の生活のリズムになっているようです。3年近くになると、こうなるのですね。撮り溜めた写真も時々出しながら、マイペースで更新してゆきます。宜しく。

まだ紅葉には早い京都です。連休は秋色を求めてうろうろ。。。

更新の励みになりますので、是非ランキングのクリックを宜しくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsg_1394a

| | コメント (4)

2008年9月30日 (火)

レトロ 京大人文科学研究所

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imn_1794a

昨日はシトシト雨の降る寒い一日でした。10月末から11月初めくらいの気温だったとか。今日も寒そうです。
疏水沿いの道を逸れて、住宅街に入ると現れるのが「京都大学人文科学研究所分館・漢字情報研究センター」です。
元々は外務省の東方文化学院京都研究所だったそうです。
昭和5年(1936)の建築です。

Dsf_7878a
m (ちんぷんかんぷん研究所)

Imn_1781a

日時計・何時ですか?デジカメの記録では14:52なのですが。(曇ってましたね)

Imn_1778a

門はもう閉まってますので、周りをぐるっと・・・。

Imn_1773a

Dsf_7886a

満開の桜の頃に疏水沿いとレトロな建物を見ながら歩いた記事は→こちらです。門扉が開いていたので玄関まで行って撮ってます。

Imn_1798a

Dsf_7888a

回って来ました。

Dsf_7889a

※明日は朽ちかけた土塀に萩の花が美しい「迎称寺」です。

Imn_1800a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imn_1797a

| | コメント (4)

2008年6月15日 (日)

梅小路蒸気機関車館 2 展示室

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dse_7120a

梅小路蒸気機関車館の「資料展示館」は旧二条駅舎を移築・復元したものです。
(説明はWikipediaより)
旧二条駅舎は、1904年に京都鉄道が本社社屋を兼ねて建設した日本現存最古の木造2階建和風駅舎で、景観に配慮しながら平安神宮を模して造られました。
京都鉄道は1907年に国有化され、以後国鉄、次いでJR西日本の駅舎として利用されたが、1996年の山陰本線(嵯峨野線)二条~花園間高架化にともなって駅舎としての役目を終えました。

Dse_7138a

1997年に本館敷地内に移築・復元して玄関口として使用、内部は昔の切符売り場などを残し、資料展示館として活用しています。1996年4月に京都市の有形文化財に指定されています。

Dse_6909a

今日はいつもより更新が遅れました。
「京都を歩く・・・」ってタイトルは何気無くつけたのですが、いつも公共機関を利用して近くへ行き、あとは実際に歩き回っています。
昨日も昼前から交通の不便な醍醐地区を歩いて、その後京都タワー展望室で夜景が見れるまで粘ってました。(早寝しました~)
風景写真は「何を見て頂きたいか、何を伝えたいかをどこで切り取るか・・・」が楽しくて(絵の構図を決める気持ち)、大胆に切り取った時など喜びもひとしおなのです。
建物内の写真は湾曲、傾き、暗さがかなりあって、お見せ出来るまで修正に手間取っていました。

Dse_6910a

この駅舎を実際に利用した記憶はありません。よくぞ保存していただいたと思います。

Dse_7071b

今はSL大好きさんにはたまらないところ。

Dse_7130a

Dse_7123a

当時の物の展示が楽しいです。

Dse_7124a

知らない物でも「懐かしいなあ~」って。

Imm_5475a

汽笛も鳴らし放題ですよ。

Dse_6915a

お土産・・・いかがですか・・・。

Dse_7132a

扇形庫内です。

Imm_5459a

ジオラマは勿論たくさんありましたが、持込で走らせれるようです。

Dse_7086a

ほら。。

Dse_7087a

乗って、座って、写真も撮り放題。

Dse_7015a

久しぶりにやって来て、忘れていたSLの魅力再発見でした。

Dse_7016a

・・・で突然、外に懐かしいあの音が・・・。

Imm_5484a

チンチン電車です。

Dse_7073a

チンチン電車は 土・日・祝運行、年末年始休業。300円。
  ※運転時間  10時~15時は 5分 25分 45分   最終は 16時00分
・・行く先は、、さあ何処でしょうか・・?

Dse_7079a

「蒸気機関車館」だけでなく、梅小路公園として広いです。京都駅から近いです。

Dse_6901a

最初の頃は、写真修正が出来てなくて見苦しいのが多くあります。
「 ・・・その1」を見ると「あ~恥しい~」と思うのが多いです。今でもまだまだ修正は未熟で充分ではないのですが、また撮りに行く楽しみにしていますので宜しく。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

梅小路公園入り口の花壇。花一杯です。

Imm_5240a

| | コメント (12)

2008年6月14日 (土)

梅小路蒸気機関車館 1~♪

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Imm_5419b

久しぶり・・・ホント久しぶりに「梅小路蒸気機関車館」に行って楽しんできました。

梅小路蒸気機関車館  (説明はWikipediaより)
西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営する蒸気機関車の保存展示施設です。
1972年10月10日、日本国有鉄道により日本の鉄道開業100周年を記念して京都市下京区にある梅小路機関区の扇形庫を活用して開設され、1世紀にわたり、日本の鉄道輸送を支え続けた蒸気機関車を貴重な産業文化財と位置づけ、その動態保存を目的とした日本初の施設である。

Imm_5414a

1987年の国鉄分割民営化にともなってJR西日本が引き継いだ。また、この施設自体が、現役の車両基地(梅小路運転区)であり、蒸気機関車や嵯峨野観光鉄道所有のDE10形ディーゼル機関車の検査・修繕も行なわれている。
施設は、旧梅小路機関区の扇形庫及び転車台を活用した『蒸気機関車展示館』と、旧二条駅舎を移築・復元した『資料展示館』からなる。

Imm_5342a

扇形庫は、1914年に建設された鉄筋コンクリート製のもので、2004年12月10日に5t電動天井クレーン(1915年完成)、引き込み線とともに国の重要文化財に指定された。同じ2004年に、土木学会選奨土木遺産に選奨された。2006年にはJR西日本より旧二条駅舎(展示館)と扇形車庫・保存されている蒸気機関車一式・点検修理の工具一式などが、準鉄道記念物に指定された。場所はここです

Imm_5341a

扇形庫には、大正から昭和にかけて製造された国産蒸気機関車16形式18両(開館当初は16形式17両)が収容・展示されている。

Imm_5353a

 ※梅小路蒸気機関車館の入館料  (2008・6月現在のもの、以外に安い!)
     大人(高校生以上) 400円 小人(4才以上) 100円
 ※スチーム号運転時間・・・11:00 13:30 15:30 (都合で減る時があります)
     大人(高校生以上) 200円   小人(4才以上) 100円

Dse_6989a

動態保存機の牽引による「SLスチーム号」を館内の線路で運転。乗車が出来ます。
この日2度目の運転が戻って来たところ。(15:30の運転は中止でした)

Imm_5350a

運転が終わった後には、石炭の燃えガラの除去、石炭積み、水の補給がされ、次の運転に備えます。移動の転車台での回転がダイナミックなのです。

Dse_7002a

もうもうとあがる煙、蒸気、そして汽笛が鳴り響き・・・子供も大人も大喜びです。

Imm_5312a

転車台での回転はカッコイイのですよ、大人気です。

Imm_5322a

Imm_5398a

公園になってます。「キオスク」もありました。

Imm_5436a

扇形庫内

Dse_7013a

中に入れます。

Imm_5364a

運転士気分ですよ。

Imm_5361a

明日は「旧二条駅舎」を移築・復元した『資料展示館』内部など楽しい展示、模型などをお届けします。本物のチンチン電車も走ってました・・・乗れるのですよ!

Imm_5425a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_5439a

| | コメント (8)

2008年4月26日 (土)

京都府庁・旧本館

Dsd_9934a

京都府庁の旧本館、春の一般公開に行って来ました。
昭和37年まで京都府庁の本館として使用されており、創建時の姿をとどめる現役の公官庁建物としては日本最古のものです。場所はここです

Iml_9016a

旧本館は明治37年(1904)に建設された煉瓦造2階建築、後期ルネッサンス様式を採り入れたロの字形で各府県庁舎では現存最古。建築史的な価値も高く府指定文化財。なお昭和46年(1971)以降第1号館、第2号館が旧舘の周辺に新築された。
設計者は、京都ハリストス正協会(4月19日記事)も設計した京都出身の建築家 松室重光。平成16年(2004)12月に重要文化財に指定されました。

Iml_9020a

中庭の枝垂桜に合わせて特別公開されているのでしょうか。(4/5~4/13)

Iml_9046a

Iml_9027a
mmm

Iml_9103a

テレビのサスペンスで使われることがあるそうですよ。そういえばこの景色・・・って思いませんか?

Dsd_9919a

Dsd_9841a

Iml_9052b

旧知事室  2階の南東角の部屋。
67年間(明治38年・1905から昭和46年・1971)にわたり24人の知事(大森鐘一知事から蜷川虎三知事)が使用しました。

Dsd_9865a

東側の窓から比叡山を望む絶好のロケーションです。

Dsd_9872a

見学者の多くが以前に府庁に勤めておられた方、或は何か関係があった方々などが懐かしげに話しながら見ておられました。

Dsd_9884a

窓から見る中庭には枝垂桜が綺麗に・・・・

Iml_9075b

中央の1本は散ってましたが、2本は満開だったので良かった。

Iml_9065a

来年はこの木が満開のときにも来てみたい。

Dsd_9899a

大文字山が見えます。

  Iml_9060a

今日は窓から見た中庭を額縁仕立てで見てみました。

  Iml_9067a

  Iml_9115a

 Iml_9040a

新館から見るとこういう風です。ロの字形。

Iml_9136a

府庁といえば丸太町通りから見えるこの景色。バスから見てるだけでした。

Iml_9012a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_9025a

| | コメント (7)

2008年4月22日 (火)

伏見 松本酒造と菜の花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Img_5631a

桜の京都をちょっとお休みして・・・。
伏見 松本酒造の菜の花と仕込み蔵の風景です。

Dse_0219a

松本酒造
寛政3年(1791)、東山七条にて商号を「澤屋」として酒造業を創業。大正11年伏見の地に名水を求め現所在地に酒造場を増設・拠点としました。近代化産業遺産
平成19年(2007)11月に経済産業省が新設した「産業遺産」に認定されました。

Dse_0223b

Dse_0222a

八角形のレンガ造りの煙突が象徴です。

Dse_0182a

伏見酒造組合のサイトはこちらです。

Img_5633a

この景色が壊されることがないように。懐かしさを感じる風景・・・いつまでも。

Dse_0213a

Dse_0173a

何もかもが止まったよう。

Img_5651a

Dse_0188a

Img_5678a

河原は春。

Dse_0120a

松本酒造の主な商品は「日出盛」、「桃の滴」、「澤屋まつもと」。「桃の滴」は「近代化産業遺産」の認定記念酒。下は昔の門です。

Dse_0230a

明日はまた桜の京都に戻りますからね。

Dse_0215a

いつもクリック有り難うございます、今日も宜しく。明日も見てくださいね。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

松本酒造の「日出盛」のミニ酒樽もあります。(伏見の京都銀行に飾られています)

Dse_0231a

Dse_0231b

| | コメント (4)

2008年4月19日 (土)

京都ハリストス正教会 裁判所の枝垂桜

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Iml_6053a

京都ハリストス正教会・生神女福音聖堂  場所はここです
ギリシア正教会の京都聖堂として、当時の京都府技師松室重光(京都府庁も設計)の設計・監督のもとに建てられました。
建物は明治34年(1901)に完成していたが、ロシア正教会から寄附された聖障(イコノスタス)、教鐘、大燈明などの到着後明治36年に聖堂成聖式は行なわれました。

Iml_6005a

建物は、木造平家建のロシア・ビザンチン様式教会堂で、正面より玄関、啓蒙所、聖所、至聖所が1列に並び、最も広い聖所を中心とする十字形の平面構成となっている。
聖所と至聖所とを仕切っている聖障は、柱と梁で区画されて油彩聖人像のパネル30枚が嵌められており、見ごたえがある。

Iml_6055a

この聖堂は、日本ハリストス正教会の聖堂のなかで、本格的なものとしては現存最古の遺構であり、以後に建築された木造聖堂の範例とされていたと考えられる。また、松室重光の日本における数少ない現存作品の一つとして貴重であり、意匠的にも、装飾が少なく簡素であるがその均斉のとれた外観は美しく、昭和61年6月2日、京都市指定有形文化財に指定された。 (以上京都市観光文化情報システム)

Iml_6022a

Iml_6032a

Iml_6040a

教会の中の聖人像30枚のイコンをテレビで見ましたが、機会があれば是非拝見したいものです。

Iml_6056a Iml_6042a

Iml_6050a

Iml_6018a
m

Iml_6025a

Iml_6036a

京都ハリストス正教会から少し上がった所に「京都地方裁判所」があるのですが、新築になって・・・・まあ、綺麗、可愛い。。。枝垂桜がグルッと周りを囲んでいました。向こうの建物は「御所南小学校」です。

Iml_8903a

Iml_8913a

可愛い濃い色の枝垂桜です。

Dsd_9765b

京都弁護士会館

Iml_8957a
m

Iml_8950a

グレーにピンクの取り合わせってステキですね。

Iml_8904a

数えながら歩いて・・・70数本あったような。桜の名所になって人が繰り出してはちょっと困るところかしら。

Iml_8968a

Iml_8902a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

ちょうど正面は丸太町通りを挟んで御所の堺町御門です。桜が1本目立ちます。

Iml_8896a

| | コメント (8)

2008年3月18日 (火)

博物館の周りをグルッと♪

Dsd_5784a_2

東山七条、博物館の角です。ここに大きな木があります。こんな花を見たら「オッ桜か?」って思う私ですが・・・桜じゃなさそうです、何なのでしょうね?。(アーモンドでした)

Iml_4182a

3・3・4と10年間、この近くの学校に通いましたから、大好きな場所です。
・・・来ました! 「プリンセスライン!」。最近この赤いバスが走っています。京都駅から市バス206番が観光客でいっぱいなので「乗れない、学校に遅刻する!」・・・・・とかで女坂を大学まで。誰でも乗れるようですよ。乗ってみた~い。あの日に帰りた~い

Iml_4195a

近くの紅白梅と枝垂れ梅が美しい「法住寺」は後回しにして、今日は博物館の外回りをグルッと廻ります。この辺りの地図です。

Dsd_5873a

博物館の南西の角(向かいは三十三間堂)に「大仏前交番」があります。ここから北に向かって大和大路を上がって(北)行きます。

Iml_4362a

博物館を通り。

Iml_4366a

豊国神社を通ると。。。

Iml_4374a

↓大仏殿石垣の碑があります。

Dsd_5944a

大仏殿・・・豊臣秀吉は天正14年(1586)に奈良東大寺にならって大仏建立を欲し、方広寺の創建を開始しました。しかし秀吉は金に輝く大仏の完成を見ることなく没し、遺志を継いだ息子の秀頼が慶長17年(1612)に完成させました。

Iml_4463a

その後、大仏殿は寛政10年(1786)に消失、現在では巨大な石垣や梵鐘は残っています。(以上京都埋蔵文化財研究所、発掘ニュースより)。今「京都の大仏さん」は交番に名前を残しています。巨大な石垣が続きます。

Iml_4460a

しばらく行くと右に東山税務署が見えます。その向こうにあるのが、「関西テーラー」(旧・村井兄弟商会)。

Iml_4470a

石碑に書いてあるところによると・・・
明治23年村井吉兵衛わが国始めて両切紙巻タバコを製造。同32年この地に米国タバコ会社と合同して村井兄弟商会を設立しその名声は世界のタバコ商として知られる。
明治37年煙草専売法の実施により国営となり、商会の建物は専売局専売公社の京都工場として使用され、村井の技術が大いに役立つ。
その後建物は倉庫等に使用されたが廃屋同然の状態で放置された。昭和22年富田淺雄社団法人関西厚生協会を設立しこの地と建物の払い下げを受けてその維持保存につとめ今日に至る。

Iml_4485a

「たばこ王」といえば円山公園の「長楽館」→こちらです。(長楽寺も入っています)

Iml_4475a

明治31年1月に竣工。100年を越える建物です。

Dsd_5973a

ここだけ見ると「日本かしら?」って思いますね。グルッと廻ります。

Iml_4495a

途中の「法住寺」「豊国神社」「方広寺の鐘」はまた次回に紹介します。

Dsd_5957a

「東山IVY」のポスターがあちこちに貼ってあります。

Dsd_5987a_2

ここはたばこ製造工場の「器械館」でした。
今はリニューアルされて「東山IVY」という賃貸住宅になっています。賃貸といっても1泊2日から1年まで借りられて、かなり安めです。

Iml_4503a

1室4人まで借りられ、1泊が4人で約7000円~。季節によって値段は変わるようですが、観光シーズンは高めで既に満室ですって。詳しくはHPで。

Iml_4513a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

フロントはこんな具合。

Dsd_5985a

| | コメント (2)

2007年8月 4日 (土)

レトロな文化博物館・別館

Dsc01163b

三条通
江戸時代に東海道の西の起点として賑わったところで、近代になると集書院、郵便局、商店、銀行、保険会社などの煉瓦造りの近代建築が立ち並びました。
明治45年(1912)に四条通烏丸通が拡幅されると、賑わいは移りましたがそれが多くの歴史的建造物を残す事になりました。三条大橋はこちらです。

三条通の新町通りから寺町通りは「界わい景観整備地区」に指定されています。

「京都文化博物館・別館」の「旧・日本銀行京都支店」(重要文化財)。
明治39年竣工です。TOPの写真も。公式サイトはこちらです
日本銀行本店や東京駅など日本を代表する近代建築家の辰野金吾と弟子の設計。

Dsc01165a

Dsc01164a

一階は無料公開されています。

Dsc01224a

中に入って。

Dsc01221a

昔の洋画を見るよう。

Dsc01220a

Dsc01177b

Dsc01175a

Dsc01219a

天井を見上げて。

Dsc01185a

Dsc01197a

Dsc01189a

カウンターの中に入ります。

Dsc01196a

骨董市なども今はここで催されます。

Dsc01194a

新館の「京都府京都文化博物館」では今日から「ナスカ展」が始まりました。

Dsc01169a

外に出て・・・向こうに見えるのが「京都府京都文化博物館」 公式サイトです。
今日4日(土)~9月24日まで「世界遺産・ナスカ展」です。

Dsc01226a

                  * * * * *

三条通を西に・・・「中京郵便局」(旧・京都郵便電信局)です。
外壁はそのまま、内部は昭和53年に新築されました。(重要文化財)

Dsc01162a

現在も中京(なかぎょう)郵便局として使われています。

   Dsc01157b

Dsc01161a_3

Dsc01156a

◆いつも御覧いただき有り難うございます。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc01201a_2

| | コメント (0)

2007年4月 9日 (月)

桜 北白川疏水沿いのレトロな建物

Dsc45914a

哲学の道を銀閣寺の方から桜並木の疏水に沿って西にそして北に上がって行くと、レトロな建物を見る事が出来ます。(撮影は4月5日)
住宅街に入ると現れるのが「京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター」
元々は外務省の東方文化学院京都研究所でした。

Dsc45946a_1

Dsc45947a

Dsc45954a

Dsc45960a

Dsc45962a Dsc45955a

Dsc45971a

Dsc45940a_1

ヴォーリス設計の「駒井邸」

Dsc45930a_1

Dsc45934a

Dsc45943a

銀月アパートメント
外壁も塗り替えられ、外には自転車もあって。

Dsc45901a_1

Dsc45925a_1

Dsc45918a_1

Dsc45904a_2

Dsc45899a_1

過去記事はこちら。   詳しく??説明してますので見てください。

風邪のこと御心配かけてます。暖かい言葉を有り難う御座います。
甘いもの大好きな私ですのに昨日までは全く食べれませんでした。今朝(10日)薬を飲むためにプリンを食べましたが・・・全然美味しく無いのです・・・これを機会に「甘いもの嫌い」になれれば良いなあ。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

京大グラウンド アメフト部が練習してます。

Dsc45944a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2