■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池

2008年9月15日 (月)

上賀茂 社家

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imm_3693a

このあたりは「伝統的建造物群保存地区」です。

スミマセン・・・この記事だけ続き読むになっています。

    「続き読む」をクリックしてください。 

続きを読む "上賀茂 社家"

| | コメント (2)

2008年8月24日 (日)

天然記念物 深泥池

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Imm_3782a

いろんな所に行って毎日の記事には事欠かないほどに撮ってますのに・・・昨日(夜)はまた出かけてしまいました。化野念仏寺の千灯供養へ。その様子は近々公開するとして、今日は、5月に大田神社のかきつばたを見に行った時の帰りに立ち寄った深泥池です。

深泥池 (みぞろがいけ)  場所はここです。 (説明はWikipediaより)
深泥池生物群集保護のため国の天然記念物に指定されています。
周囲はおよそ1.5キロメートル、面積はおよそ9ヘクタール。
中央には「浮島」が存在しています。氷河期からの生き残りとされる生物と温暖地に生息する生物が共存しており、学術的にも貴重な池です。

Imm_3742a

◆生息する動植物
ミツガシワやホロムイソウのような「寒冷地」に分布する植物や、ジュンサイのような「各地に自生するような植物」、タヌキモやモウセンゴケのような「食虫植物」、ヌマガヤやイヌノハナゴケといった「高層湿原」の構成種など、様々な植物が共存している。

Dse_4251a

◆また、ヨシノボリやスジエビ、クサガメ、ニホンイシガメなども生息している。
この他、日本に分布する約200種トンボのうち、約50種が生息しているという。1930年に日本で初めてミズグモが発見された場所で、本州以南で数少ない生息地の一つです。
京都府レッドデータブックには「要継続保護」として掲載されています。

Dse_4239a

◆外来種の影響
ナガバオモダカ、キショウブなどの植物や、ブルーギルやオオクチバス、ワニガメ、アカミミガメなどの外来種が問題視されている。
これらは繁殖力が強く、生態系に悪影響を与えているとされ、事実、メダカやタモロコなど、いくつかの在来種が補食関係の変化により姿を消している。定期的に地元の人や研究者によって在来種の調査や、外来種の駆除を行っている。

Imm_3752a

「浮島」だから移動します。

Imm_3741a

少し進んで行きます。

Dse_4255a

初夏から秋にかけて水面にジュンサイが葉を浮かべ、暗紅紫色の花を咲かせます。

Imm_3750a

ここから水が流れ込みます。

Imm_3760a

※最後に180度のスクロールにしていますので、御覧下さいね。

Imm_3762a

「池西側の岩倉へ通じる道路の交通量が増大しており、池を埋立て道路拡幅を行う計画がある。(市のサイト)」って・・・「市」何考えてるんやろうか!

Imm_3759a

山つつじの綺麗な時期でした。

Dse_3959a

        *----- スクロールにしています ------*

◆180度の自動スクロールにしています。Sitayazirusi Click0101 ↓下の写真をクリックして下さい。通常のパノラマ写真としてご覧になりたい場合は、こちらをクリックして下さい。(小さな画像が表示された場合はマウスを画像の上に持ってゆくと「拡大マーク」があらわれます。)

Imm_3793_800b2

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_3971a

| | コメント (4)

2008年5月18日 (日)

「大田の小径」を歩いて・・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dse_3900b

「大田神社の杜若が見頃」と先日お伝えしました。→こちらです。
その大田神社の背後の小さな山に、「大田の小径(おおたのこみち)」と呼ばれる散策路が続いています。去年は私一人だった為に途中で引き返してきた道です。

大田の小径を歩いたのは11日ですが、15日の葵祭りの帰りに大田神社に寄ったら、かきつばたはもっと満開の見頃になっていましたよ。地図はこちら

Dse_4168a

本殿の横にこんな立て札が立っていますが、柵をまたがなくてはなりませんから道に戻ってから進みましょう。

 Imm_3519a

神社の西側の道を山手に向かって歩いて行きます。

Imm_3520a

舗装の無い道を行きます。つつじの花がまだ残っていました。

Imm_3532a

三叉路では「大田の小径」の方向へ進みます。去年はここで引き返しました。

 Imm_3533a

両側にロープが張られ、途中には何カ所も標識があって迷うことなく散策できます。

Imm_3539a

視界が開けました。ここまでで15分くらいです。

Imm_3543a

Dse_3891a

大文字山が見えてます。山裾には木々の新芽が色付いています。

Dse_3887a

中央に伸びる樹林は「下鴨神社の糺の森」、その真ん中の上に真っ赤な平安神宮の鳥居が見えます。

Dse_3898a

杉林の道が快適です。

Imm_3544a

Imm_3545a

そして見えてきたのがゴルフ場です。さっきの所から5-6分くらい。

Dse_3900a

こちらも、時間が止まったよう。三叉路の標識に書いてあった「小池」はこのゴルフ場の池のことでした。

Dse_3902d

道は「岡本口」という東の出口に続いていますが、大田神社に引き返しました。

Imm_3559a

オリエンテーリングの子供たちが歩いて来ました。

Imm_3562a

「大田の小径」という可愛い名前の散策路。いかがでしたか?

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。毎日有効、1回10ポイントですので、宜しくお願い致します。  
--------------------------------------------------------------

       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
--------------------------------------------------------------

もう一度大田神社の杜若に登場いただいて。

Dse_4206a

| | コメント (4)

2008年5月13日 (火)

大田神社の杜若(かきつばた)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Imm_3587a

葵祭の頃になると大田神社の杜若(かきつばた)を見に行きたくなります。
上賀茂神社から東に歩いて5-6分でしょうか。撮影は5月11日。見頃の始まりというところ。右の立て札はこちらの拡大写真でどうぞ。

大田神社 太田神社ではありません
古くは恩多社(おんたしゃ)と呼ばれたこともあり、上賀茂神社の攝社である。祭神には天鈿女命(あめのうずめみこと)と猿田彦命を祀っており、延喜式内の古社で、この付近の沼沢池を開墾して栄えた賀茂氏の崇敬をうけた神社である。

Imm_3497a

Imm_3502a

本殿の中の狛犬です。

Imm_3514a Imm_3515a

右方東側の沢地を「大田の沢」といい広さは2000平方メートル。野生のかきつばたが5月の上旬から下旬にかけて咲きます。
   
      神山や大田の沢のかきつばた
          ふかきたのみは 色にみゆらむ       藤原俊成

Dse_3935a

カキツバタ(燕子花、杜若 Iris laevigata)はアヤメ科アヤメ属の植物。
湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。
内花被片が細く直立し、外花被片の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。(Wikipedia)

Dse_3929a

Dse_3913a

次々と咲きだしてきますから、これからが見頃です。

Imm_3486a

※昨日12日は葵祭の「御蔭祭」の日でした。
下鴨神社参道で「東游」という舞が奉納されました。去年凄く頑張って撮りましたから、今年は家でゆっくりしてました。
去年の御蔭祭の「東游(あずまあそび)」の記事はこちら。写真がいっぱい是非どうぞ。

Imm_3461a

Imm_3462a

大田神社の横から「大田の小径」へと続きます。何があるのか、何処へ続くのか?
また、記事にいたします。

Dse_3928a

Dse_3936a

Dse_3921a

Imm_3597a

15日は葵祭、行列の終着は上賀茂神社です。
待ち時間に「ちょっと大田神社まで杜若を見に」・・・なかなか良いですね。

Imm_3603a

ブログ・ランキングに参加しています。応援のクリック宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_3579a

| | コメント (15)

2008年4月15日 (火)

上賀茂神社 御所桜ライトアップ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsd_9645b

今日は、夜に輝く桜をお届けします。
4月9日の記事では賀茂川の桜を見ながら遡って御園橋で陽が暮れてしまいました。上賀茂神社では桜も暗過ぎて見えないだろうと思っていたのですが・・・。思いがけなく桜がライトアップされていました。

Dsd_9610a

NHKが撮影に来ていたのです。ラッキーです。

「上賀茂神社」は正式には・・・賀茂別雷神社 (かもわけいかづちじんじゃ)
御祭神は賀茂別雷神で、神代の昔、本殿の北北西にある神山(こうやま)に御降臨になり、天武天皇の御代現在の地に社殿造営。厄除、方除、電気の守り神、必勝の神として信仰を集めている。本殿・権殿は共に流造の典型として国宝に指定され、他の34棟は重要文化財。これら賀茂造の佇いは、平成6年(1994)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。
造営:社殿造営678年(飛鳥時代) 鎮座年代不詳
現在の社殿は、本殿・権殿が文久3年(1863)、その他の社殿は寛永5年(1628)造替されたものである。(京都市駒札)

Dsd_9611a

まだ明るさが残っているので、撮影クルーを横目に先にお参りを。

Dsd_9616a

細殿と立砂。

Dsd_9625a

授与所の横の「みあれ桜」。昨年のJR東海「そうだ、京都へ行こう」キャンペーンで立砂の背景でポスターになった桜です。上賀茂神社のHP

Dsd_9626a

Dsd_9628a

社務所、勅使殿への鳥居には「御幸桜」。鳥居の下に小さな車止めの鳥居が。

Dsd_9635a

楼門の前の「賀茂桜」(暗くて気がつかず)や他にも名前のついた桜がたくさんあります。「御幸桜」が枝をのばしてきています。

Dsd_9638a

ちょうど、頃合いも良さそうで・・・。御所桜と斎王桜が満開でした。

Dsd_9644a

10時50分って仰ってましたが、いつ放映されたのでしょうか? 見てません。

Dsd_9649a

「御所桜」  
上賀茂神社の社家の蒋池清山が、孝明天皇から御下賜されたものを明治6年に奉納したものです。

Dsd_9656a

こちらは「斎王桜」 
葵祭りの斎王の如く美しい色を見せる事がその名の由来の紅枝垂れ桜です。
ライトは「御所桜」に当てていました。斎王桜はほのかに浮かび上がります。

Dsd_9680a

お月見の「賀茂観月祭」も篝火の中で見せていただきました。→こちらです。

Dsd_9661a

上賀茂神社は世界遺産です。

Dsd_9667a

西の空のあかり。

Dsd_9666a

こちらは「風流桜」
葵祭の際に風流傘をこの場所に飾る事から名付けられた紅枝垂れ。

Dsd_9658a

Dsd_9686a

Dsd_9683a

Dsd_9672a

お散歩ワンちゃんもお帰りです。

Dsd_9727a

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_9694a_2

| | コメント (6)

2007年10月 4日 (木)

上賀茂神社 手づくり市

Imk_4670a

9月の上賀茂神社の「上賀茂 手づくり市」に行って来ました。毎月第4日曜日です。
「上賀茂神社」って市内でも結構離れているから、こんなに盛況だとは思わなかった。

上賀茂神社の一の鳥居から二の鳥居までの芝生。入るのは自由だから子供たちが走り回っていました。上賀茂神社の公式サイトです。

Imk_4674a

芝生でノンビリ。神社のこういう雰囲気っていいですね。

Dsc72410b

募集店数が200店って書いてあったけど、どれくらいあるんでしょうか。多くのお店が出ていた。知恩寺の手作り市は素人の手作りというより、今は専門の業者が占めてきたようで・・・ここにはまだ初期の頃の手作りの感じが残っている。

Imk_4676a

ならの小川 (御手洗川がこの橋から名前が変わっています)。この日は賑やかです。軽い昼食ならお店で調達。楽しくいただけます。

Imk_4705a

お店はまだか!?!?・・・って言われてそうですね。

Imk_4700a

商品にカメラを向けるって勇気がいるのですよ。只のブロガーだから気兼ねなく撮りたいのですが。。。以前に知恩寺で「デザインの盗作行為」みたいに言われたりもするから。「商品撮らせてもらって良いですか?」・・・この一言・・・出なくて。いたって気が弱いのです。ご自分でジックリ見て歩いて下さいね。
気兼ねなく撮れたお店を少し。・・・懐かしい。

  Dsc72419a

ニャンチャンこっち向いて~。洗濯挟みがついていましたよ。可愛いクリップ。

Imk_4702a

いかがですか。

Dsc72432a

Dsc72405a

上賀茂神社って「世界遺産」です。

Imk_4685a

京都の世界遺産は→こちらです。

Dsc72448a

右上のお店を後から・・・失礼。

Dsc72435a

本編に先立って「つれづれ編」でお店だけ少し紹介してましたので見て下さいね。

Dsc72438a

Dsc72402a

Imk_4704a

Dsc72424a

9月の手づくり市はまだ暑かったけれど、10月は爽やかでしょうね。

Imk_4710a

「何、こうたん!?」って、皆やることですね。

Imk_4719a

いつも見てくださって有り難うございます。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

ツアーバスが来てました。手作り市でツアーが出来るのですか?

Imk_4663a

| | コメント (10)

2007年9月27日 (木)

上賀茂神社夜景 賀茂観月祭

Imk_5197a_2

25日に上賀茂神社の「賀茂観月祭」に行って来ました。この日は旧暦の八月十五日、「中秋」です。「中秋の名月」といっても「満月ではない」そうです。今年は今夜の月(27日)が満月らしいです。

「賀茂観月祭」が始まります。

Dsc72696a

月を賞でる風習は「観月」或は「玩月」などといわれ、その起源は古く中国漢代に遡ります。それが『全唐詩』(全900巻)巻230の「八月十五夜月 二首」に八月十五日或は中秋という言葉が初めて見えるように、唐の時代以降旧暦の八月十五日に行なわれるようになりその節日とみなされるようになりました。

賀茂観月祭斎行が粛々と執り行われます。

Dsc72705a

我が国では宇多天皇の時代に(887~897)に盛大に月見の宴が行われた記録が残っており、江戸時代以降は民間でも団子、すすき、枝豆、燈明、酒等をお供えして観月する習慣が出来ました。(いただいたパンフより)
燈明がたかれ平安雅楽会による「浦安の舞」が舞われます。

Imk_5120a_3

Dsc72717a

Imk_5090a

尺八の演奏

Imk_5141a

お名前の紹介はあったのですが、パンフにお名前が書いてなくて。

Imk_5139a

生田流箏曲 金久千賀子さんによるお琴です。

Imk_5152a

お琴と尺八で「六段の調べ」。トップの写真は「ケメ子の歌」の澤田よしひろさん達のバンドのフォークショーです。

Imk_5161a

「お月見団子」(お茶も)と「にごり酒」が先着500名ほどに無料で振舞われました。「にごり酒」はいただいてませんが、お団子を食べながら芝生で観賞です。

上賀茂神社は気が張らず、気前が良くて気楽やわぁ~♪。Imk_5196a

Imk_5252a

ここからは、上賀茂神社境内に入ります。ピラミッドではありません。立砂です。

Imk_5244a

Imk_5249a

下鴨神社の夜景はこちらです。綺麗にライトアップされて神秘的です。

Imk_5221a

こんな時でもない限り、夜の神社に来る機会はありません。

Imk_5238a

遠くでコンサートを聞きながら、本殿にお参り。

Imk_5224a

賀茂観月祭を途中で抜け出して、正伝寺に向かいました。ハードスケジュールだこと。

Imk_5262b

明日は「大覚寺・大沢の池の観月の夕べ」のつもりです。写真が多過ぎて2日わたるかもしれません。
 
    クリックを忘れないで帰ってくださいね。是非ともよろしくです。

      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ

Imk_5100a

| | コメント (4)

2007年7月22日 (日)

上賀茂神社 梅雨の合間

Imj_8488a_1

梅雨の合間に訪れた上賀茂神社は緑がいっそう濃くなっていました。

上賀茂神社、賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)をお祀りしています。
五月の競馬、葵祭では賑わいをみせます。

一の鳥居から二の鳥居

Imj_8578a

御所舎 二の鳥居に行く途中にあります。

Imj_8546a

細殿

Imj_8487a

上賀茂神社の立砂はいつ見ても端正です(TOPの写真も)。

Imj_8485a

正面は橋殿(舞殿)、左右は細殿と土屋 。

Imj_8537a

橋殿 ここで「葵祭」の「斎王代の禊の儀」が下鴨神社と1年交代で行われます。
2006年の「斎王代の禊の儀」はこちらです

Imj_8497a

桜門 前の玉橋は渡れません。

Imj_8503a

桜門から中門

Imj_8510a

中門の建物

Imj_8511a

賀茂の大神の御神意を、神社に縁がある馬にくわえさせてお伝えするとあります。

Imj_8514b

桜門を内側から   紅葉の頃の「上賀茂神社」はこちらをどうぞ

Imj_8513a

Imj_8517a

Imj_8509b
m

Imj_8534a

勅使殿 西の鳥居を出て、社務所の横にあります。ここまで来る方は少ないよう。

Imj_8458a

芝生の緑がきれいでした。

Imj_8477a

二の鳥居から一の鳥居

Imj_8540a

ならの小川  「風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける」
と藤原家隆が詠んだところです。この日は長雨のせいかかなりの水量でした。

Imj_8554a

一の鳥居の前の通りは「社家」、少し足を伸ばせばカキツバタの「大田神社」があります。カテゴリーは「■散策・上賀茂神社 社家 深泥池」です。

Imj_8557a

一の鳥居の前。 京都駅、四条、三条方面へのバス停があります。

Imj_8581a 

◆いつも御覧いただき有り難うございます、お気に召したらクリックよろしく。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_8531a

| | コメント (4)

2007年5月15日 (火)

初夏の深泥池

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc07692a

「深泥池」・・・さあ何て読むでしょうか? って初歩の京都質問に出てきます。
大田神社から東に5-6分歩いた所にあります。

深泥池(みぞろがいけ)は、京都盆地の北にある周囲1.5km、面積9haの小さな池です。この池には、西日本の平坦地では珍しい浮島があります。また、氷河期以来の動植物が今も生き続けるとともに多くの水生植物、昆虫、魚類、野鳥等がいます。
この池の水生植物群落を保護するため、昭和2年(1927)に国の天然記念物に指定されました。昭和63年(1988)には生物群集全体が対象になりました。

深泥池の爽やかな景色をお届けします。

Dsc07723a

深泥池の不思議の一つに「浮島」があります。
池の中央に広がり、池全体の1/3の面積を占めています。この浮島の下には水の層があって浮いていることが確認されています。
浮島は水温や水質の関係で、有機物の分解が遅く、植物の遺体が分解されずに堆積、その上にミズゴケや種々の植物が生育しています。
浮島は季節により上下に変動しています。夏には浮かび上り、冬は沈んで冠水します。
冬に冠水する平坦部分(シュレンケ)にはミツガシワをはじめカキツバタ等が生育し、冬に冠水を受けないやや高い部分(ビュルテ)にはアカマツ・ネジキ等の樹木が成育しています。池内の植物の大部分がこの浮島上で生育し、多くの小動物もここで育っています。(以上京都市文化財保護課より)

Dsc07718a

Dsc07724b

水質調査をしているのでしょうか。

Dsc07689a

去年の今頃はカルガモが子連れでいたのですが。

Dsc07686b

ミズガシワです。 3月末から蕾を水面上にだし4-5月にかけて白い花を咲かせます。

Dsc07682a

白い杜若です。

Dsc07695a

ジュンサイ。 初夏から秋にかけて水面一杯に葉を浮かべ、暗紅紫色の花を咲かせます。

Dsc07705a

初夏の風のある日、水面にさざなみが。

Dsc07709a

Dsc07711a

写真を撮ってらっしゃる方、絵を描いてらっしゃる方、車を止めて眺めておられる方、通りすがりに立ち止まって水辺を見ている方・・・深泥池は昔から京都の憩いの場所です。

Dsc07704a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキングです。更新の励みになりますのでクリックして下さいね 
         よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
  ----------------------------------------------------------------

鳶も空を舞っていました。

Dsc07716a

| | コメント (2)

2007年5月14日 (月)

大田神社 杜若と大田の小径 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc07574a

大田神社
古くは恩多社(おんたしゃ)と呼ばれたこともあり、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の攝社である。
祭神には天鈿女命と猿田彦命を祀っており、延喜式内の古社で、この付近の沼沢池を開墾して栄えた賀茂氏の崇敬をうけた神社である。 場所はここです。

Dsc07625a_1 Dsc07626a

Dsc07616a

私はこの神社の鳥居から本殿までの参道がとても好きです。

Dsc07591b

それ程長い距離ではありませんが、鬱蒼とした木々の新緑と陰に神域を感じます。

Dsc07590a

側溝のところに湧き水があったのですが、「京都の名水」なんてカテゴリーを作ってるくせにピンとこなくて見過ごし、後からそういえば・・・って思い出してます。

Dsc07589a

アレッ砂に模様がつけてあるのでしょうか? 踏み跡もあるようですが模様のようでもありです。

Dsc07580a

屋根の上に茂る草木です。延びてます。

Dsc07584a

Dsc07579a

今日は「大田の小径」を歩いてみます。
本殿の横からは出れませんので鳥居まで戻ってから横の道を行きます。

Dsc07582a

Dsc07583a

Dsc07599a

どこまで行けばいいのか・・・一人だったからここで帰ってきました。

Dsc07606a Dsc07605a

山ツツジが綺麗でした。

Dsc07611a

Dsc07612a

大田の沢
右方東側の沢地を「大田の沢」といい、野生のかきつばたが美しい。藤原俊成(しゅんぜい)卿の古歌に

   神山や大田の沢のかきつばた
      ふかきたのみは 色にみゆらむ

と詠われ、平安時代からこの付近の沢地にはかきつばたが咲きみだれて、名勝となっていたようである。今日でも5月中旬頃には、濃紫、鮮紫の花が美しく咲く。このかきつばたの群落は現在天然記念物に指定されている。

訪れたのは11日。蕾も多かったけれど枯れたのもあって、見頃開始というところでしょうか。

Dsc07619a

風の強い日でした。

Dsc07543a

Dsc07544a

Dsc07622a

Dsc07670a

Dsc07660a

ここの杜若(かきつばた)は深泥池と同様に古代の京都がまだ湖であった頃の泥炭地の一つとして国の天然記念物に指定されています。

   Dsc07537a

  ----------------------------------------------------------------
      ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね 
         よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
  ----------------------------------------------------------------

Dsc07667a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2