■散策・27 鞍馬山~貴船

2009年10月28日 (水)

鞍馬の火祭り 2009

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dscn1676a

時代祭があった10月22日の夜に、鞍馬の火祭りに行ってきました。6時過ぎに叡山電鉄の鞍馬駅を降りると大変な人出で、人の波にまかせて鞍馬寺の方向に向かいました。鞍馬街道には、あちこちに松明が置かれていました。鞍馬の火祭り

Dsj_9293a

鞍馬の火祭り
940年、平安京の内裏に祀られていた由岐明神を都の北方の守護と、当時頻発した大地震や争いなど相次ぐ世情不安を沈めるために、朱雀天皇により鞍馬に遷された。この時、鴨川に生えていた葦をかがり火として道々に点灯し、遷宮の行列は1kmにも及んだという。これに感激した鞍馬の住民がその出来事と由岐明神の霊験を伝えるために始まったものが起源といわれる。京都三大奇祭の一つ。(Wikipedaから要約)

Dsj_9303a

子供は小さな松明、大人は大きめの松明をもって沿道を練り歩き、「仲間」とよばれる御旅所に向かいます。

Dsj_9432a
・鞍馬の火祭り 2009

Dsj_9504a

やがて、それぞれの「仲間」で大松明に火がつけられて、鞍馬寺の山門前に向かいます。

Dsj_9502a
・鞍馬の火祭り

Dsj_9621a

松明と一緒に、長い竿の先に鉾飾りがつい剣鉾も行進します。

Dsj_9754a

剣鉾の一つの葵鉾は、由岐神社が御所からうつされた時に従った神職たちの子孫の10軒でつくる「名主仲間」が奉納してきました。その先につるす吹散とよばれる染織物が251年ぶりに復元新調されたということです。

Dsj_9302a

そうこうしているうちに松明が集まってきました。

Dsj_9833a

Dsj_9777a

山門前の焚火がだんだん大きくなってきます。

Dsj_9682a

8時頃には、大松明が山門の石段に並びます。

Dsj_9879a

石段付近はスゴイことになっています。

Dscn1688a

石段下の焚火は、ますます大きくなってきて、熱くて顔を向けられません。

Dsj_9998b

Dscn1735a

火の粉が降ってきて、髪の毛が焦げる匂いが・・・

Dscn1725a

9時半頃になって、石段から神輿が二つ出てきました。

Dsk_0062a

神輿の前にふんどし姿の青年が担がれて、『チョッペン』という元服の儀式だそうです。

Dsk_0029a

神輿は近くの御旅所に向かいます。

Dsk_0045a

遅くなるのでここで帰りましたが、この後神楽の奉納があり、神楽松明が境内をまわり、祭は24時頃まで続きます。(夜の撮影はほとんど夫まかせで、今日の記事も夫に作ってもらいました。)

ブログランキングに参加しています。応援クリックを宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 -------------------------------------------------------------

Dsj_9884a

| | コメント (8)

2008年9月17日 (水)

貴船 貴船川沿いの道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_0208a

黄昏に貴船川沿いを貴船神社へと歩きました。

いつか記事にしようと思いながら忘れていました。スッカリ忘れるところでした。
橋姫神社の続きに「縣(あがた)神社」をしようと思ったのは良いけれど・・・イメージが湧かなくて行き詰ってた時に、、、写真を見つけました。

貴船の「川床」まだやってるのかしら?

貴船神社の七夕の飾りを見に行った日、叡山電車の貴船口から貴船神社まで30分程の道です。神社で特別な催しがあっても、バスは4時代で終りです。

Imm_7668a

七夕の飾りのライトアップにはまだ早いのか、人はほとんど歩いてなくて・・・

Imm_7669a_2

川床が見えて来ました。

Imm_7673a

結局帰りも歩きましたが・・・蛍が飛び交って、、、綺麗でしたよ。

Imm_7675a

七夕飾りのライトアップの記事はこちらです

Imm_7684a

「ゆっくり更新、たまには休む」・・・なんて言いながら、好きなのですね。。。結局毎日更新してますが、写真の数は少なめ、出かけるのをひかえ、未公開の写真を探したりして「楽」してます。

Imm_7686a

提灯が艶やか。

Dsf_0226a_2

Dsf_0209a

貴船神社に着きました。
紅葉の頃には貴船、叡山電車の貴船口あたりはライトアップされます。

Imm_7687a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_0227a

続きを読む "貴船 貴船川沿いの道"

| | コメント (10)

2008年7月 8日 (火)

七夕 夕暮れ貴船神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_0287a

七夕の夜空はいかがでしたか? 
京都は薄い雲はありましたが、隙間から星は少しだけ見えました。

貴船神社で七夕飾りに灯かりが灯っています。夕暮れから午後8時(土日祝は午後9時)まで、社殿と境内の笹かざりが幻想的に照らし出されます。
旧暦の七夕は8月7日。七夕笹飾りライトアップは8月7日まで行なわれています。

貴船神社は水の神様。他に「えんむすび」、「絵馬発祥」、有名な「水占い」のおみくじは人気です。恐~い「丑の刻参り」の起源はここです。

Dsf_0238a

7月12日と20日には笹飾りのライトアップの中で、奉納ライブが開催されます。

Imm_7693a

お好きな短冊(100円)に願いごとを書いて笹に結びつけて下さい。

Imm_7715a

あとまだ1ヶ月七夕飾りはあります。笹の数は益々増えるでしょうね。

Dsf_0223a

カラフルな短冊がいっぱいの七夕飾り。。。美しいですよ。

Dsf_0261a

七夕さまのお祈りにピッタリです~☆

Dsf_0262a

◆貴船神社のカテゴリーは 8 鞍馬寺 貴船神社 比叡山 写真は一杯入ってます。※貴船神社については特に→こちらが詳しいです。

Dsf_0288a

Imm_7696a

有名な「水占い」です。

Dsf_0219a

この日は突然スゴイ雨になって・・・。山の中、雨には気をつけなくてはいけません。

Imm_7711a

Imm_7716a

もう一度、とってもカラフルな七夕飾りを目に焼き付けて・・・。

Dsf_0298a_2

奥宮の方の門から出ました。◆奥宮も良いですよ・・・神秘的な所→こちらです。

Dsf_0270a

灯篭にも灯かりが点って・・・。

Imm_7720a

貴船川には蛍が飛んでいました。黄昏時の「川床」のボンボリ。。。またお伝えします。明日は何にしようか?・・・いつも直前まで決めかねています。

いつも応援クリック有り難うございます。今日も是非宜しくお願いいたします。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_7701b

| | コメント (10)

2007年6月23日 (土)

貴船神社 奥宮

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imj_4132a
※写真は全てクリックで拡大します。

カテゴリーは【散策・鞍馬山~貴船】。ハイキングコースとして通して見てくださいね。

Imj_4156b_1 貴船神社奥宮は本宮から500mのところにあります。元はここが本宮でした。
奥宮の鎮座地は貴船の谷の一番低い所にあって、しばしば水の害に遭い、天喜3年(1055)に貴船神社本宮を現在の地に遷しました。

Dsc08869a

奥宮参道の入り口に架かる橋を「思ひ川橋」といい、小さな橋です。
ここにも和泉式部の想いが。

Imj_4123a_1 Imj_4122a_1 

老杉が生い茂る参道を行きます。とてもいいものです。

Imj_4129a_1

格子から覗くのもおつなもの。

Imj_4136a

奥宮まで来る人はほとんどいません。

Imj_4140a

現在本殿は、文久3年(1863)のものをその後修理を重ねて今日に至っています。

Dsc08889a

恐・可愛いですね。

Imj_4144a Imj_4145a

奥宮の本殿の下には、今も龍穴がある。
大和の室生龍穴や備前の龍穴と共に日本三大龍穴の一つとされている。

Imj_4154a

伝説によると、文久年間の修理の時、大工が誤ってノミを龍穴に落としたところ、晴天俄かに墨の如くなり突風が吹きすさんでノミを空中に吹き上げたといわれる。

Imj_4152a

御船形石  海上安全の石。  拡大して下さいね。

Dsc08883a Dsc08881b

もう一度、貴船神社の公式サイトです。中身が濃いですよ。

Dsc08880a

Imj_4164a_1


Imj_4158a 「白い着物を着け、髪は乱し、顔に白粉、歯には鉄漿、口紅は濃くつけ、頭には鉄輪をかぶり、その三つの足にローソクを立てて」。。。

コワーい「丑の刻参り」の起源はここです。

「丑の刻詣」・・・貴船と鉄輪の伝説。拡大してね。

丑の刻参りは「宇治の橋姫」の伝説にち因みます。夫を他の女性に奪われた公家の娘が、貴船神社の神に「私を鬼にして仕返しさせてほしい」と頼みます。「鬼になりたけれ ば姿を変えて、宇治の川に漬かれ」と神託を得ます。娘は頭に鉄輪をかぶり、燃える松明をつけ、見るも恐ろしい姿で宇治の川まで走り、21日 間水に入って生きながら鬼になり、夫と相手の女性、さらにその縁者にまで次々と報復したのだといいます。

Imj_4185a

貴船奥宮を後にして、叡山電車の貴船口に向かいます。30分ほどの道のりです。

Imj_4221a

Imj_4230a

「早く帰りた~い」と思う気持ちには駅まで遠すぎです。

Imj_4248b

左の赤い柵の中には大きな「蛍岩」が。
和泉式部が貴船神社に参詣して恋の成就を祈り、「もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」と有名な歌を詠んだのが、この蛍岩近辺の光景だといわれ、今も蛍の名所となっています。駅まであと100mです。

Imj_4250a_1

時間があれば、水遊び。

Dsc08894a_1

紅葉の頃、この辺りの叡山電鉄沿線はライトアップされます。

Imj_4264a

◆ 京都好きの方はクリック忘れないで下さいね。 1日1回だけ有効です。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc08879a

| | コメント (0)

2007年6月22日 (金)

貴船神社 水の神様 縁結びの神様 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imj_4009a 

今日、やっと梅雨を思わせるように京都は朝から雨が降っています。
時節がらピッタリの貴船神社です。公式サイトです。

貴船神社  日本全国に約450社ある貴船神社の総本社である。
水神である高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰された。
古来より、晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されたが、実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、このことから絵馬が発祥したとも言われる。
今年も「黒馬」を掲げてお祈りをしなくては雨量が足りない地域が多いですね。

鞍馬寺から山を越えて貴船に出てきた続きです。夏は市内より気温が5度は低いといわれる貴船、梅雨が明けれ賑わい始めます。貴船神社に向かいます。

Imj_4005a

創建の年代は不詳であるが、社記には「凡そ1500年前」とある。
社伝によれば、神武天皇の母である玉依姫命が、黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祭ったのに始まると伝えている。
社名の由来は「黄船」によるものとし、奥宮境内にある「御船型石」が、玉依姫命が乗ってきた船が小石に覆われたものと伝える。
「気の産まれる根源」が転じて「気生根」(きふね)になったともいう。

Imj_4016a

平安時代より賀茂別雷神社(上賀茂神社)の摂社とされてきたが、それを不服として訴え続け、明治以降になってようやく独立の神社となった。
江戸時代までは賀茂別雷神社の祭神である賀茂別雷命も祭神としていた。

Dsc08844a

この階段がなかなか素敵です。

Imj_4021a

Imj_4025a

下鴨神社の河合神社にも「貴布禰(きふね)神社」があります。記事はこちらです。

Imj_4036a

御神水・・・本宮の社殿前の石垣からあふれ出ている御神水は、聖なる山・貴船山より湧き出しています。(汲んで持ち帰れますよ)
夏は冷たく冬は暖かい弱アルカリ性の水で、これまで一度も枯れたことがありません。
たいへんおいしい水で、かつて3年以上汲み置きした水を水質検査したところ、腐らず変色もなく雑菌の繁殖もなく、良質の水と判定されました。
古来より茶人が茶を点てるのに珍重されたのもこのような理由からなのでしょうか...
現在も「神さまの御神気が籠もっていてありがたい」と、全国より多くの方々が汲みにみえます。(公式サイトより)

Dsc08850a

有名な「水占い」のおみくじは人気です。

Imj_4038a

本殿が新しく建て替えられていました。

Imj_4049a  

ここは「絵馬発祥の社」

Imj_4029a Dsc08851a_2

「えんむすび」も。。。若い人に人気なものばかり。

Dsc08853a_1 Dsc08854a_1

Imj_4035a_1  絵馬はどれがお好みでしょうか。。ちなみに私は「何事もウマくいく」というひょうきんな絵馬を買って2人の息子の土産にしました。
←「白馬の祈晴」の方。

「結社」の方に向かいます。

Imj_4060a

京都の奥座敷といわれる「貴船」 貴船のお店についてはこちらを見て下さいね。

Imj_4075a

貴船川、「川床」の準備万端です。
鴨川の「「川床」」は”ゆか”といい、こちらは”とこ”と言います。

Imj_4117a

「結社」の辺りは誠に神秘的。
この船形の自然石「天の岩船」は平成8年に奉納されたものです。

Imj_4094a Imj_4099a

御神木の桂

Imj_4105a Imj_4101a

平安時代の有名な女流歌人・和泉式部(いずみしきぶ)は夫の心変わりになやんで貴船にお参りをし願いが叶い、不和となった夫と復縁した話はよく知られています。
左の写真は歌碑ではありません。

Imj_4098a Dsc08866a

明日は続いて「奥の宮」です。

Imj_4111a

説明はWikipediaから引用しました。

◆ 京都好きの方はクリック忘れないで下さいね。 1日1回だけ有効です。

  「渇水はイヤ! 雨降ってぇ~」でポチットな!!

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

赤いもみじはこの季節にもあります。

Imj_4207a

| | コメント (8)

2007年6月12日 (火)

鞍馬寺 3 義経修行の山

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc08812a

今日は奥の院・魔王殿を経て貴船への道です。
義経修行のゆかりの古跡に想いを馳せながら歩くのに楽しい道です。

先ず「奥の院への参道」の石碑を上がったところにあるのが鐘楼です。
梵鐘は「寛文十年(1670)」の銘文をもち「扶桑鐘銘集」にも紹介される名鐘である。
自由に撞けます。大晦日には列が出来るそうです。

Imj_3894a

鐘楼の向こうに広がる景色です。

Imj_3897a

霊宝殿
1階は鞍馬山自然博物苑で、鞍馬山(標高569m)の動植物に関する展示がある。
2階は寺宝展示室と与謝野鉄幹・与謝野晶子の遺品等を展示。
3階は仏像奉安室で、国宝の木造毘沙門天立像、木造吉祥天立像、木造善膩師童子(ぜんにしどうじ)立像の三尊像をはじめとする文化財が展示されている。

霊宝殿からの眺め。

Imj_3902a

霊宝殿前には与謝野晶子の書斎「冬柏亭」(とうはくてい)が移築されている。

Dsc08801a

牛若丸息つぎの水。

Imj_3907b

義経公背比べ石 

Imj_3918b Imj_3917a

義経公背比べ石の右横に遮那王堂(しゃなおう)があります。(青い屋根です)

Dsc08815a

この辺りから「木の根道」です。

Imj_3920a

大杉権現社

Imj_3923a

鞍馬寺から貴船神社までの地図はここ。

Imj_3924a

変わった木ですね。         木の根道とは。

Imj_3930a Imj_3958a

Imj_3960a

僧正が谷・不動堂

Imj_3937a

鞍馬山・僧正が谷の天狗 
京都の奥にある鞍馬山は山岳信仰、山伏による密教も盛んであった。そのため山の精霊である天狗もまた鞍馬に住むと言われる。鞍馬に住む大天狗は僧正坊と呼ばれる最高位のものでありまた鞍馬山は天狗にとって最高位の山のひとつであるとされる。

Dsc08745a

義経堂                     右の写真は「謡曲・鞍馬天狗と僧正ヶ谷」
義経堂・・・歴史には文治五年(1189)四月、奥州衣川の合戦にて自害したと伝えるが、義経公の御魂はこの山におわし遮那王尊として護法魔王尊の破邪顕正のお働きを助けておられるという。この義経堂には遮那王尊をおまつりする。(駒札より)

Dsc13297a_1 Dsc08830a_1 


魔王殿 現在の建物は1945年(昭和20年)の焼失後の再建。

Imj_3968a

本殿から西の貴船神社へ抜ける山道の途中、奇岩の上にある小堂。
650万年前に金星から地球に降り立ったという魔王尊を祀っている。

Imj_3975a

Dsc13302a

蒸し暑い京都の夏は涼を求めて「鞍馬」から「貴船」に抜ける道が避暑に最適。
鞍馬山の極相林という。

Imj_3964a Imj_3985a

貴船に到着です。金堂から45-50分。川床の季節が始まりました。

Imj_3997a

叡山電車の「貴船口」へは徒歩30分。地図です。
説明はWikipediaより引用しました。

「貴船神社」にも行きましたが記事はまたいづれの時にか・・・。

◆ 京都好きの方はクリック忘れないでくださいね。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

こんな木も。

Imj_3993a

| | コメント (4)

2007年6月11日 (月)

鞍馬寺 2 金堂

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imj_3877a

今日は由岐神社から金堂へ。
鞍馬寺の金堂まで九十九折りの参道には義経にまつわる古跡が道に点在します。由緒を読みながら思いを馳せて歩くのもこの道の楽しみです。

義経供養塔・・・牛若丸が鞍馬時代に暮らした東光坊があった場所で現在では義経供養塔が建っている。 右の写真は何だったろうか。

Dsc08779aDsc08780a 

川上地蔵堂・・・牛若丸の守り本尊の地蔵尊が祀られており、剣術修行の傍ら手を合わせていたという。

Imj_3809a Imj_3808a

「町石」・・・本殿までの道のりを示すもの、八町七曲がりの九十九(つづら)折り参道に一町ごとに立てられている。(一町は約110メートル) 右は双福堂

Imj_3820a Imj_3818a

Imj_3824a

Imj_3832a

多宝塔へはケーブル乗り場に行かなくてはならないようです。(往復は遠い)

Imj_3841a

Imj_3851a

転法輪堂 1969年(昭和44年)再建。

Imj_3857a

あの階段を上ると本殿の金堂です。

Dsc08784a

鞍馬寺 本堂金堂  由岐神社から25-30分くらいです。
京都の北に位置する鞍馬寺は、もともと毘沙門天(四天王のうち北方を守護する)を本尊とする寺院であったと思われる。
鞍馬寺本殿金堂の本尊は「尊天」である。
堂内には中央に毘沙門天、向かって右に千手観世音、左には護法魔王尊が安置され、これらを合わせて「尊天」と称している。

Imj_3876a

この狛犬・・いえ狛虎さんは逞しい。このあたりで標高410mです。

Dsc08790a Dsc08789a

鞍馬寺は大治元年(1126年)の火災をはじめとして、たびたび焼失している。江戸時代の文化9年(1812年)には一山炎上する大火災があり、近代に入って1945年(昭和20年)にも本殿などが焼失している。このため、堂宇はいずれも新しいものだが、仏像などの文化財は豊富に伝えられている。(Wikipediaより)

Imj_3884a

本殿金堂-1971年再建

Imj_3881b

本尊の尊天が降臨した場所とされています。

Imj_3875a

鐘楼が上に見えます。

Dsc08791a

明日は「奥の院」から「木の根道」を歩いて京都の奥座敷と言われる「貴船」まで歩きます。

◆ 京都好きさんはクリック忘れないでね。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_3888a

| | コメント (0)

2007年6月10日 (日)

鞍馬寺 1 由岐神社

Dsc08746b_1

鞍馬寺  (以下駒札より)
奈良唐招提寺の開山鑑真和上の高弟で、慈悲の権化といわれた鑑禎上人が、宝亀元年(770)正月4日に、白馬(あおうま)が鞍を置いて雲中にあるかのようなたたずまいを、この山容に感じて霊地と定め、さらに毘沙門天を感得してその姿をまつったのがこの寺のはじまりである。
延暦15年(796)桓武天皇は藤原伊勢人(いせんと)に命じて皇城鎮護の道場としての伽藍を造営させた。

Imj_3716a

豊臣・徳川両氏もまた当山を保護したが、度々の火災にあい、往時の寺観を見るべくもない。しかし、近年大いに復興されて鞍馬弘教の中心として広く信仰を集めている。

Imj_3719a

この狛犬・・いえ狛虎さんはかっこいい、お気に入りです。

Dsc08750a_2 Dsc08749a 

豊臣・徳川両氏もまた当山を保護したが、度々の火災にあい、往時の寺観を見るべくもない。しかし、近年大いに復興されて鞍馬弘教の中心として広く信仰を集めている。
山中にいたるところに名勝古跡があり、源義経にゆかりの涙の滝や背くらべ石などの伝説に富んだ古跡をたずねるのも興味深く、魔王殿や貴船へくだる山道はなお往時をしのぶに充分である。仁王門より山上への坂道は、枕草子に記された「つづら折」の名で親しまれている。左京区鞍馬本町

Imj_3725a

狛虎さんを後に仁王門をくぐって鞍馬寺に入ります。

Imj_3727a Imj_3726a

拝観料を払って・・・

Imj_3734a

Dsc08755a

Imj_3738a

Imj_3735a

Imj_3742a

多宝塔までケーブルカーもありますが、歩きましょう。(所要2分 寄付金100円)

Dsc08761a

坂もきつくなく快適なコースです。

Dsc08762a

魔王の滝

Imj_3768a Dsc08768a

Imj_3765a

由岐神社が見えてきました。仁王門から5-6分です。

Imj_3770a

由岐神社の公式サイト。ライブカメラもあります。

Imj_3775b 

願掛け杉 樹齢800年。

Imj_3780a

Dsc08772a

Dsc08771a

Imj_3784a

由岐神社

Imj_3797a

ここの狛犬は重要文化財に指定されています。

Dsc08774a  Dsc08775a

キーホルダーの中におみくじが入ってます。

Imj_3798a Imj_3800a 

今日は金堂まで紹介出来るかと思っていましたが、写真が多くて由岐神社までになりました。

Imj_3810a

鞍馬山から貴船まで道は続きます。

◆ 京都好きの方はクリック忘れないでね。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_3785a

| | コメント (0)

2007年6月 9日 (土)

叡山電鉄 鞍馬線

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imj_3676a

「鞍馬山から貴船まで」 京都の夏のハイキングコースです。まだこの日は行く気はなかったのですが、ちょうど「鞍馬行」の車両が来てしまったからぁ・・・行って来ました。

叡山電鉄
京阪電車の終着駅「出町柳」から路面電車で走っています。1両又は2両のワンマンカー。車両は何種類かあって、人気は上の写真の「パノラミック電車・きらら」です。

本線は出町柳から八瀬比叡山口まで、写真は一乗寺あたりです。

Imj_3645a

【宝が池】が鞍馬線の起点で、本線と別れます。ここからはすべての駅を紹介します。
京都国際会館はこちらへ。

Imj_3647a

【八幡前】 三宅八幡神社はこちらへ

Imj_3650a

【岩倉】 「床緑」の実相院はこちらへ。床みどり

Imj_3651a

【木野】 妙満寺へはここで降ります。

Imj_3652a

【京都精華大前】

Imj_3654a

【二軒茶屋】

Imj_3657a

峠を越えます。

Imj_3661a

【市原】 いつの間にか単線になっています。

Imj_3662a

今は緑のトンネルですが、紅葉の頃も見事です。

Imj_3666a

【二ノ瀬】 もう山の中です。

Imj_3671a

【貴船口】 過去の記事はこちら

Imj_3683a

Imj_4259b

このあたりも京都市内左京区ですが、すっかり山の中。

Imj_3685a

Imj_4264b

最初で最後のトンネルを抜けると、、、

Imj_3688a

【鞍馬】に到着です。お疲れ様でした。
出町から鞍馬まで約30分です。意外に近く、今は緑の真っ只中です。

Imj_3691a

【鞍馬駅】

Imj_3701a

駅前名物? 巨大天狗のお面

Imj_3700a

鞍馬寺までは茶店や餅、名物の「木の芽煮」などのお店が続きます。

Imj_3703a

Imj_3707a

お弁当を買って、鞍馬寺に向かいます。

Imj_3711a      

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

鞍馬駅の構内で

Imj_3696a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2