★東山・花灯路 2

2011年3月13日 (日)

東山花灯路 始まりました 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Img_3730b
※写真は全て拡大します。

---------------------15日:書き込みました。----------------------

東山花灯路は「京都・東山祈りの灯り」として縮小して21日まで開催されます。
        詳しくはこちらで

--------------------------------------------------------------

東山花灯路が昨夜から始まりました。(21日まで)

青蓮院から清水寺までの4.6kmの情緒豊かな散策路に約2500基の露地行灯が道端に灯り、いけばな作品の花で彩られます。
また、散策路沿いの寺院・神社でも特別拝観とライトアップが行われます。

今日は北の青蓮院から清水寺へ・・・以前の写真で紹介します。

青蓮院   宸殿の前に広がる苔庭に浮かぶ青い光の曼陀羅

Imi_9436a

青いライトが消えると地面に梵字「ボロン」が浮かび上がります。
「ボロン」一字金輪仏頂 一切諸仏頂
「ボロン」は大日如来の仏項、仏の智慧そのものにあたると説明しています。

天に向かって一筋の光が放たれます。「天と地との交信」です。

Imi_9616a

照明に映える襖絵が美しい。

Img_3555a

書院で・・・お抹茶を・・・どうぞ

Img_3569a

お庭から見る書院

Imi_9541a

東山花灯路の詳しいサイトはこちらです

Imi_9549a

知恩院   友禅苑には、お茶席準備されます。

Dsd_6103a

運が良ければ「狐の嫁入り巡行」に巡り合えるかも。

Dsd_6292b

円山公園  竹灯り・幽玄の川

Dsd_6131a

いけばな協会により、路沿いにボリューム感あるいけばな作品を展示します。

Img_3711a

八坂神社と夜の梅

Dsh_5486a

Dsh_5316a

高台寺  北政所(ねね)が開創した寺
境内重文の開山堂、霊屋、傘亭、時雨亭をはじめ名勝庭園、方文前庭「波心庭」、臥龍池の「水鏡」、竹林をライトアップ。
今年はもっと凄い色のライトアップらしいけれど。 ( w(゚o゚)w )

Img_3813a

石塀小路

Dsd_7038a

花灯路に賑わいと彩を添えるため、大学の街・京都の学生の皆さんによる歌あり、踊りあり、ストリートパフォーマンスを円山公園と清水寺前で展開します。

Dsh_5368a

八坂の塔 (法観寺)   塔の中が見れます。

Iml_5129a

観音菩薩の夢のお告により聖徳太子が創建したと伝えられる。現在の塔は永享12年(1440)室町幕府第六代将軍足利義教公により再建。

Dsd_6964a

庚申堂

Imi_9021a

清水寺

Img_4019a

背後の山から「観音の慈悲の光」をイメージした青いサーチライトが本堂の屋根や三重塔をかすめ市中に向けて照らされています。

Imi_9219c

慈悲の光、どこまでも届きますように。

Imi_9285a

    東山花灯路   期間: 3月12日(土) ~ 3月21日(月・祝)
          点灯時間:18:00~21:30

ちょうど東山花灯路の頃に清水寺の楼門前の紅梅が見頃になります。

Dsd_6514a

昨日もこのブログを見に来て下さった方がたくさん居られます。有り難うございます。
最近は外国語設定で見に来て下さる方が、全体の4-5%に増えています。
海外から楽しみに見に来て下さる方々の為にも・・・京都は元気ですよ。日本は頑張りますよ!!・・・と。毎日お届けいたします。

大地震の想像を絶する悲惨さに、打ちひしがれて茫然とするばかりです。
最後になりましたが
一人でも多く方の大切な命が助かりますように。心より祈っております。
亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
被害に遭われた皆様方に心よりお見舞い申し上げます。

いつも応援有り難うございます。m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

蓮の花の灯り・・・暖かい灯りです。Dsc16859a

| | コメント (8)

2009年3月20日 (金)

夜桜 夜の梅・・・東山花灯路

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsh_5486a

昨夜は東山花灯路に行って来ました。休日の前の日なのに意外に人出は少なくて・・・これで良いのかしら? 京都市さん。
暖かい春の夜、コートを着ている人が少ないくらい。そぞろ歩きにピッタリな夜でした。

夕方のニュースで「京都に桜が咲きました!!」・・・なんて。今更な話題で盛り上がってました。・・・このブログではスッカリお花見してるのに、ねえ

花灯路から帰ってからひと寝入りしてしまって、、、今日は用事があるので、「夜の梅」「夜桜」だけを速報でお届けします。

先ずは・・・夜の梅・・・八坂神社に咲いていました。拝殿の提灯の灯りに映えて。

Dsh_5489a

                 *---*---*---*---*---*

こちらは南の楼門の前の山桜。お昼にはどんなに見えるのかな?

Dsh_5452a

清凉寺の「大念仏狂言」と「お松明式」はどうなったん?・・・また溜まってしまいました。新しいのにしたいですものね。仕方が無い。

Dsh_5455a

                 *---*---*---*---*---*

円山公園の小川に設えた竹筒の灯り。今年は数が増えていて賑やかで良かった。

Dsh_5188a

有名な枝垂桜はライトアップが充分じゃないのか、池にうまく映ってなかった。少し右上に見えるのがそうです。

Dsh_5202a

                 *---*---*---*---*---*

こちら、祇園しだれ桜・・・もうこんな風。。。

Dsh_5214a

こんなの見たら、お昼にも行きたくなる。

Dsh_5217a

5-6分咲きくらい。

Dsh_5219a

行きたくなったでしょ。

Dsh_5215b

今年はゆっくり歩こうと・・・青蓮院から円山公園あたりまでだけ歩きました。
今日は少しだけ。。。桜と梅をお届けしました。

いつも応援有り難うございます。検索で見に来て下さった方も応援宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

最後に・・・この梅良いでしょ・・・ヽ(´▽`)/

Dsh_5301a

| | コメント (10)

2008年3月24日 (月)

花灯路2008 その3 八坂の塔 石塀小路

Dsd_6995a

花灯路 その3・・・
今日は「八坂の塔」で親しまれている「法観寺」から二年坂、石塀小路です。

法観寺(ほうかんじ)  山号 霊応山  臨済宗建仁寺派
寺伝によれば、聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げにより建立し、往時は延喜式七ケ寺の一つに数えられ隆盛を極めたが、現在は八坂の塔(五重塔)と太子堂、薬師堂の二宇を残すのみである。

Iml_5079a

東山通りから「八坂の塔」へ向かう細い道。暗くなって塔が灯りに映えるのを早くから待っています。

Iml_5091a

昼間時々公開しておられる筈なんだけれども・・・私が通りがかった時はいつも運悪く閉まっています。それが・・・花灯路の日に境内無料公開(塔の中には入れません)、その上「無料利き酒」までついていました。

Iml_5103a

「八坂の塔」は本瓦葺き5層、方6メートル、高さ46メートルの純然たる和様建築で、白鳳時代の建築様式を今に伝えるものです。

Iml_5108a

Dsd_6947a

創建以来、度々災火により焼失したが、その都度再建され、現在の塔は永享12年(1440)に足利義教によって再興されたものです。

Iml_5104a

塔内には本尊五智如来像五体(大日、釈迦、阿?(あしゅく)、宝生、弥陀)を安置し、須弥壇の下には古い松香石製の大きい中心礎石があり、中央には舎利器を納めた三重の凹孔が残っている。
 ↓西方の仏様、こちらは2体(小さなのが上にあります)。夜、灯りの中の仏像はいっそう神秘的です。

Dsd_6948a

東方です。北、南は扉が開いておらず、横からだけです。

Dsd_6958a

急な階段が見えますね。公開時は2階まで上がらせていただけるそうですが、あの階段を上るのでしょうか。

Dsd_6964a

寺宝として、塔を中心に当時の社寺を描いた紙本著色八坂塔絵図のほか、足利義教画像、法観雑記など貴重な文化財を蔵している。(以上説明は駒札より)
太子堂の聖徳太子様

 Dsd_6950a

 Dsd_6951a

八坂の塔を坂の上の方から・・・ここもお馴染みの位置ですね。

Iml_5125a

Iml_5129a

二年坂へ。

Dsd_6983a

Iml_5144a

石塀小路に寄ってみました。

Dsd_7025a

Dsd_7038a


Iml_5209a

Dsd_7048a

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになります、ポチット宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_6992a

| | コメント (10)

2008年3月23日 (日)

花灯路2008 その2 産寧坂・清水寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsd_6514a

昨日はホントに疲れました。・・・で、半日遅れの更新です。
京都に住んでいる分には、「東山花灯路」の宣伝は例年同じなので、そのつもりで行くと・・・「え~!この人出の多さは~何で?」ということになります。
外へ向けての宣伝や、観光ツアーのことを知らないから。毎年行く毎に増えている人出にビックリするわけです。(桜、紅葉、嵐山花灯路もです)
今年の花灯路には2回行ってます。といっても私は昨日の1回だけで、その前は夫が一人で、私は風邪ひいて寝てました。

Dsd_6338a
夜の京都を「老・若・男・女が健全にそぞろ歩き」が出来るってことは、なかなか良いものです。今日は引き続き南へ、三年坂(産寧坂)・清水坂のお店を覗きながら「清水寺」へ行きます。二年坂と石塀小路、八坂の塔あたりは昨日私も行ったので次回にします。
「よーじや」は今京都に何軒あるかしら、、、昔「一力」の向かいと花遊小路のお店が若い女の子の人気だった頃は私も憧れの店だったけれど・・・(遙かに偲ぶ)

Dsd_6369a

イノダコーヒー 夜も良いですね。

Dsd_6386a

Dsd_6378a

Dsd_6377a

梅が可愛い。

Dsd_6384a

Dsd_6399a

※「東山花灯路」の記事は2005年からありますので、見てくださいね。右の目次の下の方にあります。

Dsd_6409a

七味屋さんの横に出て、広い清水坂になりました。

Dsd_6416a

小さなお堂を通って・・・。

Dsd_6419a

青蓮院を出発した「お囃子組」が到着していました。

Dsd_6485a

清水寺に到着です。

Dsd_6703a

Dsd_6534a

Dsd_6542a

「観音の慈悲の光」

Dsd_6650a

光の源はこちら。

Dsd_6616a

京都タワー、左の赤いライトは京都駅です。

Dsd_6630a

子安の塔

Dsd_6589a

子安の塔と下は音羽の滝です。

Dsd_6594a

元気になるとすぐにウロウロ出かける私です。今日はゆっくりいたします。

Dsd_6665a

慈悲の光は伸びた西からも良く見えます。

Dsd_6698a

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしく。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_6367a

| | コメント (6)

2008年3月22日 (土)

東山花灯路 2008 その1

Dsd_6055a

今年も「東山・花灯路」へ。
青蓮院から清水寺までの4.6kmの散策路に約2400基の路地あんどんの「灯り」と、いけばなの「花」が並びます。・・・で、「花灯路」というのでしょうね。 私には4度目の「花灯路」ですが、毎年毎年人出が増えてます。

今日は青蓮院からぶらぶらと南に歩いて行きます。 青蓮院の前から火の用心・お囃子組の出発です。 知恩院の三門前も人であふれています。

 Dsd_6095a

知恩院をあとに、円山公園へ。

 Dsd_6103a

寒い夜には「焼きおたべ」。

 Dsd_6107a

円山公園 枝垂桜が池に映っています。

 Dsd_6135a

こちらも円山公園 いけばなプロムナード。

 Dsd_6136a

竹の中にろうそくが。小川の流れに綺麗です。

 Dsd_6131a

長楽館

 Dsd_6158a

 Dsd_6163b

大谷祖廟 参道にずら~っとあんどんが並びます。

 Dsd_6172a

ねねの道に入って行きます。

 Dsd_6194a

※ランキングへのクリックを、心よりお待ちしています。宜しくお願い致します。

 Dsd_6206a

祇園閣の前です。

 Dsd_6216a

いつも、あそこまでは行ったことがないのですが、、、丸です。

 Dsd_6226a

ここにも・・・丸が隠れています・・・・

Dsd_6232a

花灯路は23日の日曜日までです。土、日と益々人が多くなるのでしょうね。

 Dsd_6234a_2

9時半になったらあっけなく消灯ですから、時間を忘れないで気をつけてくださいね。毎回夕食を食べるのを忘れたまま歩いて、消灯と同時にお店も閉まって・・・いつも大慌ての私たちです。

 Dsd_6239b

今日は道を歩くだけです。

 Dsd_6249a

舞台では「仕舞」・・・学生さんですね。

 Dsd_6257b

石塀小路

 Dsd_6275a

 Dsd_6278a

  Dsd_6279a

狐の嫁入り行列がやって来ました。

 Dsd_6282a

「狐の嫁入り」に出会うと縁起がよいとのことで、数年前から始まったそうです。

 Dsd_6297a

花灯路の期間中、知恩院三門から人力車で出発して、最後は高台寺天満宮まで歩いていくそうです。

 Dsd_6319a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

 Dsd_6215b

| | コメント (8)

2007年3月25日 (日)

東山花灯路 2007 その4 青蓮院門跡 2

Imi_9489a

この記事から下は「2007年 東山花灯路」です。

夜の青蓮院。昼は薄暗くてよく見えない襖絵が明るく映えます。
夜に訪れるってとても魅力的です。

Imi_9397a

Img_3533a  Img_3534a

Img_3536a

Imi_9406a

小御所

Imi_9488a

Imi_9493a

お茶室の横の間

Imi_9506a Imi_9502a

お茶室を庭から見ました。

Imi_9541a_1

Imi_9550a

Img_3574b

     Imi_9535a

Imi_9544a

梵字「ボロン」を逆方向から見ました。

Imi_9668a

お昼の青蓮院門跡はこちらをどうぞ

Imi_9559a

花灯路、もう一回だけいつかします。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_9701a

| | コメント (0)

2007年3月23日 (金)

東山花灯路 3 青蓮院門跡 1

Imi_9412a

青蓮院門跡 公式サイトはこちら
ご本尊の熾盛光如来は、光そのものであり、その化身の不動明王(国宝青不動明王を祀る)も炎の光を背負っておられ、当院は光との関係が大変深いのです。
大小三百の照明器具による芸術的なレベルの高い景観照明です。
青蓮院は、江戸時代に仮御所となった事から、粟田御所とも呼ばれています。その貴品と格調高い池泉廻遊式庭園や、境内全域をあますところなくライトアップいたします。
諸堂の内部を拝観され、その後、ライトアップされた庭園を直接散策できます。(公式サイトより)

先ず大クスノキの入り口からどうぞ。

Imi_9715a

Imi_9394a

今日は一面の苔庭の海に浮かぶ光の曼陀羅をお届けします。

Imi_9413a_1

Imi_9429a

このシンプルな青だけの照明が私は好きです。

Imi_9436a

天然記念物の大クスノキ

Imi_9422a

Imi_9423a

日吉社へ向かいます。

Imi_9573a

Imi_9592b

Imi_9576a

Imi_9594a

回遊式の庭園をグルッと廻ってきて元の庭に戻って来ました。

Imi_9631a

次回のライトアップは4月27日(金)~5月6日(日) です。

Imi_9699a

青いライトが消えると地面に梵字「ボロン」が浮かび上がります。
「ボロン」一字金輪仏頂 一切諸仏頂
「ボロン」は大日如来の仏項、仏の智慧そのものにあたると説明しています。

Imi_9626a

清水寺のサーチライトは市内に向かって、青蓮院は真上に向かって。

Imi_9616a

青蓮院のサーチライトの意味は「天と地との交信」だと伺いました。

    Imi_9682a

Imi_9693a

青蓮院の写真が多すぎてどうまとめたら良いものか迷って今日は青くライトアップされた苔庭と光る静清な竹林にしました。
明日は明るく浮かび上がる室内の「雅」をお送りするつもり・・・ですが。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

座って庭をゆっくり見るには、暖かくなった次回のライトアップの方が良いかと。

Imi_9655a

| | コメント (4)

2007年3月22日 (木)

東山花灯路 2 清水寺

Imi_9294a

清水寺
東山・花灯路の期間のライトアップは終わりましたが、清水寺のライトアップは12年前から続く恒例行事で、春と秋に実施されています。清水寺の公式サイトです。
次は3月27日(火)~4月10日(火)にも実施されます。時間は18時30分~21時30分(受付終了) 境内に約500基の照明が設置されています。

Imi_9155a_1

Imi_9163a

西門

Imi_9206a

仁王門前の大きな紅梅はこの時期満開になります。

Imi_9193a

鐘楼と三重塔

Imi_9217a Imi_9230a

 Imi_9196b

青蓮院から出発した「火の用心・お囃子組」が清水寺に到着しました。

Imi_9190a

背後の山から「観音の慈悲の光」をイメージした青いサーチライトが本堂の屋根や三重塔をかすめ市中に向けて照らされています。

Imi_9219a

三重塔

Imi_9220a_1

西門から京都市内。夜景の撮影は夫任せです。

Imi_9228a

京都市内に向けられたサーチライト。左に京都タワーが見えます。

Imi_9234a

田村堂(開山堂)
清水寺創建の本願主・坂上田村麻呂夫妻の像が祀られている。

 Imi_9245a

随求堂(ずいぐどう)

Imi_9222a

舞台から子安の塔

Imi_9248a

奥の院。 手前には舞台にいる人影が見えます。

Imi_9266a

音羽の滝の辺りの茶店を見下ろしました。

Imi_9264a

阿弥陀堂の裏山がサーチライトの光源です。

Imi_9279a

百体地蔵堂

Imi_9283a

光は約15キロも届くそうです。西大路通りから見たサーチライトの光はこちらです。

Imi_9285a

グルッと廻って音羽の滝に出ます。

Imi_9302a

音羽の滝

Imi_9313a

三重塔と放生池

Imi_9327b

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

清水道の混雑

Imi_9176a

| | コメント (4)

2007年3月21日 (水)

東山花灯路 1 八坂の塔 庚申堂 

Imi_9060a 

今日で東山・花灯路はお終いです。例年ながら寒い夜でしたが今年は2度も行って来ました。
東山通りのバス停「清水道」と「東山安井」の間に東に向かって延びる細い道があります。その先に「八坂の塔」こと「法観寺」があります。場所はここです。
車で通るとその細い道は一瞬で通り過ぎてしまって見逃す事が多いですが、私は通る時は必ず「見逃さないぞ!」と目をこらしています。
続いて「八坂神社」の朱色の楼門が見えてきます。そして知恩院に続いていく「東大路通」(東山通り)は京都観光のメインストリート、市バスのドル箱路線です。
京都駅を出て、正面にある「市バス206系統」バス停はいつも長い列になっています。

その細い道を「八坂の塔」に歩いて行きます。

Imi_8979a_1

道にはかつての市電の敷石が敷かれています。
市電の敷石 ・・・路面に使用されていた敷石は、御影石(みかげいし)という良質な石でした。市電が全廃された後、敷石は、小学校や大学の敷石、寺社の参道や庭石、公園の散策路や、木造家屋の柱石、敷石、沓脱石などに再利用されました。
二年坂、産寧坂(三年坂)、石塀小路、新橋通、哲学の道の石畳は市電に使用されていた敷石です。アスファルトにない情緒をかもしだし、東山の町並みによく調和しています。(フィールドミュージアム京都より)

Imi_9000a

市電の全線廃止は昭和53(1978)年9月30日。

Imi_9007a

法観寺
崇峻天皇2(589)年に聖徳太子(574~622)によって創建されたと伝えられる古刹で、「八坂の塔」の通称で知られる五重塔は、東山のシンボル的存在として親しまれている。古くは八坂寺と称したが、仁治元(1240)年に禅刹となり現在の寺号へ改められた。現在の五重塔は永享8(1436)年に焼失した後、同12(1440)年、足利義教(1394~1441)により再建されたもの。その他に法観寺では、薬師堂・太子堂が現存している。(フィールドミュージアム京都より)

Imi_9039a

昼の八坂の塔はこちら

Imi_9046a

Imi_9067a

八坂の塔の少し手前に「八坂の庚申堂」(こうしんどう)があります。
庚申とは干支(えと) 即ち、庚(かのえ)申(さる)の日を意味し、この夜に人間の体の中にいる三尸の虫が、寝ている間に体から脱け出して、天帝にその人間の行った悪行を告げ口に行く。天帝は寿命を司る神であるから、悪いことをした人に罰として寿命を縮める。ところが、三尸の虫は、人間が寝ている間にしか体から脱け出ることができないので、庚申日は、徹夜をする、これを庚申待ちという。
この庚申待の行事にさまざまなことを行って徹夜していたが、青面金剛はこの三尸の虫を喰ってしまうので、いつの頃からか、庚申待ちには、この青面金剛を本尊として拝むようになり、庚申イコール青面金剛となった。
また、この日、睡眠をささげて、一晩一心に願い続ければ如何なる願いも叶うとされている。(庚申堂公式サイトより)

Imi_9034a

くくり猿はまさに、お猿さんが手足をくくられて動けない姿をあらわしています。 お猿さんは人間に近い動物といわれていますが、所詮は動物、欲のままに行動します。動物園に行けば、お猿さんは欲のまま走り回っていますね。 この姿を人間の中にある、欲望に喩えてあり、人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられているのです。くくり猿に願い事を託して、それを叶える秘訣は、欲を一つ我慢することです。(庚申堂公式サイトより)

Imi_9018a

Imi_9031a

庚申さんの庚申さんのお使いの「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿も。

Imi_9021a

屋根の上にも。

Imi_9037a

通りすがりに見かけた灯りを。

Imi_9056a

    Imi_9045a

   Imi_9059a

 Imi_9141a

   Imi_9121a

東山・花灯路は明日も続きます。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imi_9140a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2