■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池

2008年12月 3日 (水)

実相院 紅葉の石庭の昼と夜

Dsg_6385a

実相院の石庭の紅葉がいつ見頃になるか?・・・ライブカメラを毎日見ていました。

行ったのは29日。人が多いとは予想していたものの・・・ここまで多いとは。大変な状態でした。京都バスの「岩倉・実相院」行き終点だから便利です。

Imo_0199a

門を入ってすぐの紅葉の鮮やかさ。

Imo_0096a

オレンジ色っぽかったですが、もっと赤くなるのでしょうか?

Imo_0191a

Dsg_6377a

実相院  もとは天台宗寺門派の門跡寺院。
寛喜元年(1229)、静基僧正の開基。寛永年間、足利義昭の孫に当たる義尊が入寺。その後、後西天皇の皇子義延親王が入寺。以来、宮門跡が続いた。
客殿・御車寄など、東山天皇の后、承秋門院の薨去に際し、大宮御所の建物を賜ったもので、現存する数少ない女院御所といわれている。(京都市駒札より)

Imo_0090a

今日は「石庭」だけにいたします。

Dsg_6399a

今、撮影が許されているのは、石庭と池のある方の庭園だけ、内部は一切禁止になってます。(床もみじのお部屋には監視の方がおられました)

Dsg_6400a

「床みどり」の写真はこのブログにありますが、撮影した年の秋の「床もみじ」から撮影が禁止になりました。テレビ放送で人が押し寄せたようです。 床緑 床紅葉

Dsg_6393a

今年も「床みどり」「床もみじ」の放映が何度かあったようです。このごった返しを思うと、全面撮影禁止になるかも・・・と、思いました。
今年は曼殊院も宝泉院も撮影が禁止になったそうです。他にもあるのでしょうか?

Imo_0169a

池の方の庭園の紅葉はほとんど落葉してたので、別の日に紹介します。

Dsg_6420a

大きな紅葉、まだまだ赤くなりそうですね。建物にはつっかい棒がされています。

Imo_0141a

お庭の塀。向こうの門が見えます。

Imo_0184a

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ところで・・・30日まで庭園がライトアップされていました。
過去に行ったのをブログで記事にしてませんでした。(1枚は入れた筈なのに) 写真が勿体ないので紹介します。実相院 ライトアップ
ここから下は2004年の実相院のライトアップ最終日に行った時のものです。

Dsc13580b

まあ~寒かったです。石庭を前に座っているのは私ひとり・・・凍えそうになりました。月も上がっていますね。カメラを床に置いて撮影しました。

Dsc13612a

紅葉と対比させて地面は緑に照明されていました。

Dsc13613a

◆実際は京都の紅葉はピークを過ぎかけていますが、私のブログでは徐々に紅葉が見頃に近づいているように場所を選んでいます。
庭園と風景なども交互にするよう、変化をもたせているつもりなのですが。。。まだまだ紅葉の京都はつづきますよ。

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsc13592a

| | コメント (8)

2008年6月 5日 (木)

京都のパリの店 恵文社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dse_6290a
写真は全てクリックで拡大します。

昨日は梅雨の晴れ間の暑い日でしたね。詩仙堂に咲くサツキを見に行って来ました。少し足を伸ばして・・・昔から在る有名な本屋さん「恵文社」に寄ってきました。
河原町通りの本屋さんが次々無くなって淋しいこの頃ですが、ここ一乗寺にある「恵文社」は昔の雰囲気のままです。

Dse_6307b

恵文社 (けいぶんしゃ)
「新しい本」を紹介するのではなく、一冊一冊スタッフが納得いくものを紹介されています。棚に並べるのもただ機能的にではなく、思わぬ出合いを提案をしたい。。。そんなスタッフの気持ちは中に入って直ぐに感じとれますよ。

Dse_6293a

「のみの市」で売られているようなものも売られています。

Dse_6283a

静かに流れる時間、空気も全然違いますよ。、、いかがですか?

Dse_6300a

表紙の美しい本は、絵画を並べるように配置されています。

Dse_6284a

洋書も多くて雰囲気は「パリの本屋さん」

Dse_6299a

Dse_6296a Dse_6298a

この奥にはギャラリーの「アンフェール」があります。(店の企画展示・貸し画廊)

Dse_6294a

本屋さんのイメージがスッカリ変わります。

Dse_6302a

Dse_6301a

立ち去り難いお店です。

Dse_6303a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_6310a

| | コメント (16)

2008年5月31日 (土)

妙満寺 雪の庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc10175a

今日はずっと以前から気になって仕方が無かった写真を修正したものです。「・・・その 1」で既に記事にした「妙満寺」です。(説明は加えましたよ)
まだ写真の修正方法を知らずにいた頃で、傾いたり湾曲してたりしてました。それが気になって・気になって。。。かと言って再度撮影の予定は無いし。今日は今の私にできうる限りに修正した写真です。暇な時に修正しておいたので今日の更新は早いでしょ。

妙満寺 (みょうまんじ)
顕本法華宗の総本山。 山号 妙塔山。塔頭 正行院、法光院、成就院、大慈院。
康応1年(1389)に日什上人が六条坊門室町に、妙満寺を建立する。 天文5年(1536)天文法華の乱で焼失し、堺に避難。 天文11年(1542)に帰洛を許され、四条綾小路に再建。 天正11年(1583)に豊臣秀吉の命により、寺町二条に移転。 昭和43年(1968)に現在の地に移転する。
今はサツキが咲いている頃でしょうが、花の無い時期に訪れたもので・・・。

Dsc10209a

門を入ります。

Dsc10167a

正面が本堂。右手にあるのが「本坊」です。

Dsc10168e

本坊の中に入って「雪の庭」を見せていただきます。

Dsc10195a

「雪・月・花」三名園の一つ「雪の庭」です。

Dsc10173a

妙満寺にある「雪の庭」は、俳諧の祖と仰がれる松永貞徳(1571~1653)の造営であり、貞徳は清水・北野(一説には祇園)にも同時に庭園を造ったとされる。 

Dsc10176a

左に振ります。

Dsc10179a

「雪・月・花」三名園とは
清水を「月の庭」・北野を「花の庭」(現存せず)と称し、それぞれが成就院という坊にあったことから成就院「雪・月・花」の三名園と並び称されていた。
比叡山を借景にした冠雪の眺望が最も美しく、これが「雪の庭」と称される由縁である。当山の岩倉遷堂の際に成就院より本坊に移築した。

Dsc10182a

清水寺の成就院は特別公開です。撮影禁止の為まだ行ったことはありません。

Dsc10184a

この本坊内の写真が全部傾いてました・・・気になって仕方が無かったのです。

◆同じ日に訪れた「実相院」も修正したり写真を増やして、既に入れ替えました。実相院の「床緑」が撮影許可だった頃のものです、是非見てくださいね→こちらです。

Dsc10171a

硝子障子に映った庭園もなかなか良いのものです。

Dsc10189a

Dsc10185a_2
 能、歌舞伎、浄瑠璃、長唄の演目として名高い

 「娘道成寺」。

 その「安珍・清姫伝説」の「鐘」が

 妙満寺にあります。

 高さは1mくらい、小さいですよ。



インド・ブッダガヤ型 仏舎利大塔。

Dsc10163a

本堂

Dsc10206a

本堂から東の方を見ました。(説明は Wikipedia、寺院HPより)

Dsc10204a

「雪の庭」はこの「比叡山」を借景にしています。

Dsc10205a

 ※まだまだ修正は未熟ですので、今の私にはこれが精一杯です。これでやっとスッキリしました。
このブログはブログ・ランキングに参加しています。
               クリックして応援していただければ嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsc10174a

| | コメント (6)

2008年1月18日 (金)

雪降る 実相院

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_9094a

17日、「どうせ直ぐに止む雪だ」とは思っても、やっぱり出かけました。ライブカメラに映った大原は積雪7-8センチというところ。・・・でも遠いし。
もう少し近くで「実相院は?」・・・枯山水庭園の横の大きな楓の枝がうっすら白くなっているではないか!!。・・・ということで今年の初雪は「実相院」をお届けします。
でも、出かけるのが「遅い!」 着いたのは12時半を過ぎててすでに溶けてました。

Dsc_9098a

実相院
もとは天台宗寺門派の門跡寺院。寛永年間、足利義昭の孫に当たる義尊が入寺。その後、後西天皇の皇子義延親王が入寺。以来、宮門跡が続いた。
客殿・御車寄などは大宮御所の建物を賜ったもので、女院御所といわれている。
寺宝には、後陽成天皇宸翰(しんかん)「仮名文字遣」(重要文化財)、後水尾天皇宸翰「忍」他、狩野永敬をはじめとする狩野派による襖絵を多数蔵する。

山門を入って先ず驚くのが、建物に施された「つっかい棒」です。
実相院は重要文化財の指定などを受けておらず、檀家を持たない門跡寺院であるが故その維持・管理に助成は受けておらず、すべてお寺自らで行わなければならないということです。実相院の公式サイトに修復事業に関する協力要請が載っています。

Dsc_9246a

「床緑」(ゆかみどり)がテレビ放送されてから急に観光客が増え出して、室内の撮影が一切禁止になってしまいました。2004年に行った時にはまだ禁止になっておらず、その時撮ったものを記事にしています。こちらです。写真の修正方法を知らない時のもので、ゆがんだり、傾いたりしています。

Dsc_9230a

今、「上段の間」が冬の特別公開されています
。このお部屋で記念撮影されている有名人のブログを見てましたので、 「撮影禁止」が・・・ナントナク・・・・・でしょ。

Dsc_9149a

書院の屋根に積もった雪です。時々細かい雪が降ってきます。

Dsc_9113b

奥にある書院と客殿との間にある池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)です。庭池にはモリアオガエルが生息しています。

Dsc_9119a

Dsc_9124a

Dsc_9145a

「床みどり」「床もみじ」を彩るカエデも葉っぱを落とし、苔も色を失っていますので、締め切られていました。ここにも痛々しいつっかい棒が見られます。

Dsc_9220a

Dsc_9156a

こちらは枯山水の庭園。遠くには比叡山(比良山かも?)が雪を被っています。

Dsc_9199a

ライブカメラで見た時カエデは雪で少し白くなっていましたが、スッカリ溶けています。

Dsc_9195a

枝垂桜の頃も良さそうですね。

Dsc_9184a

砂紋が美しいです。

Dsc_9177a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

 Dsc_9123a

| | コメント (4)

2007年10月22日 (月)

実相院 床みどり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsc10132a

まだ写真の修整を知らない時に「・・・その1」で既に記事したものですが、写真が傾いたままだったりで、気になって、気になってて。。。
写真の数もグッと増やして今日はもう一度・・・緑の実相院、「床緑」です。実相院の床みどり 床緑
撮影は2004年9月。室内も展示ケース以外の撮影は許されている時でした。
ちょうどこのころテレビで「床緑」の中継が何度かあって、放送後に人が押し寄せたようです。※その年(2004年秋)の「床もみじ」から撮影が禁止になっていました。

Dsc10131a

今年の雪の日に訪れた時、「床緑」が見れる板戸が閉められていたり、外側の縁側も通行出来なくなっていたりしてました。

Dsc10128a

縁先に結界が置かれてたりすると・・・

Dsc10129b

この苔も見れません。

Dsc10136a

今、撮影が禁止になっているところを記事にする時はとてもナーヴァスになります。早まってクレームのコメントがこないだろうか・・・と。
これらの写真は、当時どこのサイトでも紹介されている写真ですから、ご理解お願い致します。今は庭以外すべて撮影禁止になってます。

Dsc10107a

もう一度、実相院の「床緑」です。黒光りする床に外の青もみじと苔が映えます。

Dsc10113a

角度を変えて。

Dsc10143a

最後に床みどりを画像処理した「床もみじ」を入れておきます。イメージが湧くかも。

-------* 追加写真です。修正は何ヶ月も前に作ってたのに忘れてました。

Dsc10130a

方丈庭園  実相院の枯山水 方丈庭園

Dsc10121a

枝垂桜の頃も良さそうですね。

Dsc10122a

個々の石を撮ってみました。

Dsc10123a

Dsc10133a

周りの砂紋のとても綺麗。

Dsc10138a

気になっていた写真たちです。やっと公開して、ホッとしてます。

Dsc10139a
/

Dsc10135a

応援クリックが更新の励みになります。今日も宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------
     1クリックが10ポイントです。1日1回有効です。宜しく。

      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
-----------------------------------------------------------------

床みどりを赤く画像処理した「床もみじ」です。(本物は2004年秋から撮影禁止)

   Dsc10132b

| | コメント (4)

2007年8月 8日 (水)

夕暮れの宝ヶ池とエスタンピーダ

Imj_9733a

宝ヶ池は江戸時代に農業用のため池として作られた人口池です。それを市民の憩いの場として利用するために宝ヶ池公園が作られました。
比叡山と連なる比良山、国立京都国際会館を借景として、ボートに乗ったり、周囲1.5キロの遊歩道はウォーキング、ジョギング、のんびり散策の人たちの憩いの場所です。

Imj_9572a

四季を通じて花の名所であるように設計されており、野鳥観察の施設もあり京都市内とは思えないほど自然に溢れています。北の国際会館の方から一周してきます。

Imj_9599a

少し陽が傾くと良い感じです。

Imj_9609a 

花菖蒲園のあたり、花の時期には見事だろうなと思わせる株の数でした。

Imj_9635a

「スタート地点から○○メートル」の立て札が何ヶ所も立っていてウォーキング、ジョッギングにピッタリ。

Imj_9639a_2

ボートもありましたが家族連れはこれですね。

Imj_9652a_2

「国際会館」からは宝ヶ池が借景ですね。

Imj_9670a

「宝ヶ池」と書くのか?「宝が池」と書くのか・・・「宝が池」って書かれてるのもありましたが、どっちが正しいのだろうか。

Imj_9682a

30年ほど前になりますが、NHKの大河ドラマの「義経」で(志垣太郎のだったと思う)。
「鹿ヶ谷の変(陰謀)」を「ししがやつのへん」って言ってました。途中で間違いに気がついたそうですが今更言い直せないということで最後まで「ししがやつ」で通してました。
ししがやつってどこや!!」って京都の人間は分りません。「ししがたに」といいます。
「渋谷通り」(東山の馬町あたり)京都では「しぶたに」です。「しぶや」ではありません。
「谷」は東京では「や、やつ」って地名では読むのですね。
昨夜「さだまさしの・・・」で東京の「千駄ヶ谷」とかを名古屋人が「せんだがやとは名古屋弁の説明だがや」って言ってたのを笑いながら聞いてて思い出しました。

Imj_9679a

昔、池が「ジュンサイ」で覆われた中でボートを漕いだことがあります。

Imj_9688a

池の鯉・・・どれも丸々太っていて大きかった。

Imj_9690a

鯉のおこぼれを待つ鳩です。

Imj_9712a

宝ヶ池と国際会館・・・定番の写真です。

Imj_9739a_2

Imj_9742a

暗くなった宝ヶ池はこちらの記事をどうぞ

Imj_9756a

昔からの茶店、1軒は新しく、もう2軒は昔のままでした。

Imj_9781a

「エスタンピーダ」 EATAMPIDA   ホルヘ・デ・ラ・ペーニャ作
野生馬3頭の像 真鍮製  重量 一頭あたり 1t~1.5t 
「エスタンピーダ」とは、野生馬が群れをなして暴走するさま。
姉妹都市のグアダラハラ市(メキシコ)から、1990年に寄贈されました。
設置は1991年11月。

Imj_9785b

3頭の馬の躍動感が凄かった。馬は実物大。
野生馬だから屋外でいいのかも知れないけれど。。。雨ざらしが勿体ない。
これからは「エスタンピーダ」に会いに行くために私は宝ヶ池に行きます。

Imj_9791a Imj_9792a

Imj_9808a

鴨が杭に並んでいます。

Imj_9815a

Imj_9836a

一周してきました。

Imj_9858a

もう日は暮かかっています。

Imj_9847a 

Imj_9864a

池の隣にはかつて京都競輪場であったところが「こどもの楽園」なってましたが今工事中で生まれ変わるようです。

◆いつも御覧いただき有り難うございます、クリック是非よろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_9861a

| | コメント (0)

2007年8月 7日 (火)

国立京都国際会館

Imj_9475a

松ヶ崎の大黒天から「法」(東山っていうらしい)の山に登り、、、北に上がって宝ヶ池にやって来ました。地図です。
京都では北に行くことを「上がる」といいます。
京都駅の近くにある「東寺の五重塔のてっぺん」の高さ(約57メートル)が今出川通りだったか北大路通りと同じですから、京都駅からは60ー70メートル高いところです。
だから京都市内では南と北で気象が少し違うのです。自転車も辛い。

Imj_9430a

地下鉄が「国際会館駅」まで延びて、京都市の北は便利になりました。
駅を上がればそこは「京都国際会館」です。

Imj_9434a

京都国際会館にあるイベントホールです。宿泊所もあります。

Imj_9438a

国際会議が開かれている時には、このポールには各国の国旗が掲げられます。

Imj_9521a

国立京都国際会館   公式サイトです。
1966年、日本で最初の国立の会議施設として開設されました。
建物デザインの設計は大谷幸夫氏。合掌造をイメージした斬新なもので当時話題になりました。今でも新鮮です。

Imj_9445a

京都議定書を採択した「地球温暖化防止京都会議」や国連軍縮会議、国際電気通信連合全権委員会議、国際捕鯨委員会科学委員会及び総会、ワシントン条約締約国会議、世界遺産委員会、アジア欧州会合(ASEM)など重要な国際会議がここで行われています。

Imj_9523a

京都議定書(きょうとぎていしょ、英: Kyoto Protocol)
気候変動枠組条約に基づき、1997年12月11日に京都市の国立京都国際会館で開かれた地球温暖化防止京都会(第3回気候変動枠組条約締約国会議、COP3)での議決した議定書である。正式名称は、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書(英 Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Change)。Wikipediaより。

Imj_9447a

会議は開かれていなくて閑散としています。正面は「宝ヶ池プリンスホテル」。

Imj_9513a

お昼時でレストランに入りました。勿論?お客は私達だけ。

Imj_9512a

会議中は人で溢れるのでしょうが・・・

Imj_9468a

お土産屋さんも開店休業状態でしたよ。

Imj_9471a

館内は・・V・V・V・・です。

Imj_9472a

ちょっとお庭に出てみます。TOPの写真も。

Imj_9508b

私は「国際会議場」と呼んでいました。正式には「国立京都国際会館」と言うらしい。どうも「京都会館」と紛らわしい。

Imj_9510a       

Imj_9478a

Imj_9506a

Imj_9481a

Imj_9488a

Imj_9489a

Imj_9502b

地下鉄国際会館駅へは地下通路で繋がっています。向こうに見えるのは比叡山。

Imj_9534a

Imj_9535a

地下通路の中央です。

Imj_9539a

駅にあったパネルです。京都国際会館の敷地と宝ヶ池・・・広いですね。

Imj_9538a

周りの公園では夏休みの子供達。

Imj_9552a

続いて「宝ヶ池」に行きます。  周囲1.5キロの大きな池です。

◆いつも御覧いただき有り難うございます、クリック是非よろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_9531a

| | コメント (0)

2007年8月 6日 (月)

松ヶ崎「法」の山から宝ヶ池

Imj_9338a

「松ヶ崎大黒天」も小高いところにありますが、境内から暗い山道が続いています。5分ほど登るとそこには・・・開けた斜面が現れました。

Imj_9305a

そう、ここは五山の送り火・・・「法」の火床でした。如意ヶ岳・右大文字の火床とは違いますね。大文字山の火床はこちらです。(大文字山に登っています)

Imj_9306a

振りかえると市内が一望でき、遠くに京都タワーが見えます。

Imj_9318a

横を見ると

Imj_9361a

斜め上にも火床が続いているので、法の「ム」のようです。

Imj_9322a

さらに登っていくと、暑い日ですが風は爽やかでした。

Imj_9346a

左右に火床が伸びているので土の下の一です。消火用のドラム缶が置いてあります。

Imj_9347a

Imj_9345a

遠くを見ると・・緑の線は高野川、桜の並木です。右に広い下鴨神社、もっと先のかすかな緑が御所かと思われます。手前は京都工芸繊維大学です。

Imj_9342a

ここまで来たら一番上まで登ることにします。

Imj_9329a

「土」の一番上の火床です。

Imj_9340a

もう少し上から見ても字の形はよく分りません。

Imj_9339a

代わりに別の日に下から撮った写真を。

Dsc46658a

この後、山沿いの道を通り宝が池に向かいました。向こうの山は比叡山。

Imj_9369a

市内とはいえ田んぼがあります。

Imj_9375a

教会と幼稚園

Imj_9381a

小川沿いの小道、なかなかいい雰囲気です。

Imj_9393a

Imj_9407a

宝ヶ池公園まで来ました。

Imj_9419a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、クリック是非よろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

◆「法の山からの景色」はこちらをクリックして下さい。スクロールで景色が見れます。
スクロールしない方はゴメンナサイ。

Imj_9411a

| | コメント (2)

2007年8月 5日 (日)

松ヶ崎大黒天

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imj_9275a

宝が池の国際会議場に行く途中にちょっと立ち寄った神社でしたが、以外に立派なものでした。

松ヶ崎大黒天
元和2年(1616)日英上人が創建の際、法華経の守護神として別棟にまつったのが大黒さん。「松ヶ崎の大黒さん」として全国より参拝あり。
日蓮宗。昭和44年(1969)の火事で無事だったので、「火中出現の大黒天」とも呼ばれる。60日に1回の甲子(きのえね)の日にご開帳。諸願成就のご祈祷が執行され寿福円満のご幣・お守・お札などが授与される。都七福神の一つです。

Imj_9220a

参道を行くと左側に大黒天への登り道がありますが、

Imj_9222a

つきあたりの白雲稲荷神社の方から行ってみます。少し怖そう。

Imj_9223a

奥にお堂が見えます。

Imj_9225a

Imj_9227a

この神社の横手からさらに登っていくと

Imj_9231a

観音様がおられました。

Imj_9232a

水子供養の可愛い風くるま。心が伝わります。

Imj_9236a

観音様の横を曲がると、

Imj_9235a

松ヶ崎大黒天の絵馬堂がありました。

Imj_9245a

全面ガラス窓で奇麗な建物でしたが

Imj_9246a

中を見るのを忘れてしまいました。雨かえるに見とれて。

Imj_9261a

振りかえると本堂。

Imj_9256a

Imj_9276a

Imj_9279a

左はさっき通ってきた観音様。

Imj_9264a

  Imj_9294a

よだれじゃないです。

Imj_9244a

参道から登って来るとこの門に来るようです。

Imj_9242a 

Imj_9247a

Imj_9250a

本堂前のつきあたりにはもう一つの門があります。学校があるようで夏休みの運動部の元気な声が聞こえていました。

Imj_9267a

振り返って境内を見渡します。  桜の頃も良さそうです。

Imj_9255a

大黒様の打ち出の小槌。

Imj_9296a

境内にこの上に公園が・・と書いてありました。そこを上ると以外なことに(明日へ続く)。

◆いつも御覧いただき有り難うございます。

 ----------------------------------------------------------------
   ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
     是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
 ----------------------------------------------------------------

Imj_9270a

| | コメント (0)

2007年3月16日 (金)

上高野の氏神 崇道神社

Imi_0657a_1

「崇道神社」(すどうじんじゃ)は紅葉の美しい庭園で知られる「蓮華寺」の横にあります。
奈良後期、光仁天皇の皇子早良親王を祭る。早良親王は反桓武帝の中心勢力で、のち捕われ自殺。当時都に悪疫が流行したのは親王の崇りとされ、その霊をなぐさめるため崇道天皇の追号を贈り、同地に祭られたのが始まりという。場所はここです。

駒札やら説明版が並んでいます、歴史ある神社であることが伺われます。

Imi_0633b

Imi_0635a

一人だと歩くのが恐い感じですが、奥まった所で霊験あらたかな場所です。石の鳥居から神社まで木々の中の落ち着いた参道を行きます。これは2つ目の鳥居です。

Imi_0645a

あの階段の上です。

Imi_0648a

Imi_0676a

ここまで100メートルはありそうです。

Imi_0662a

Imi_0661a

狛犬の古さ、いかめしさが「守ってる」って感じです。

Imi_0659a Imi_0660a

Imi_0667a

あまりにも人気が無いのも淋しいので登場しておきますm(_ _)m

Imi_0654a

Imi_0665a

小野毛人は最初の遣隋使の小野妹子の子で天武六年(677)に没しました。お墓が山の上にあるようです。

Imi_0679a Imi_0637a_1

山の中にも沢蟹がいました。

Imi_0650a_1Imi_0678a_2 

小野神社

 Imi_0652a_1

伊多太神社  古い駒札ですが読んでくださいね。
都の丑寅の方向の鬼門にあたり、王城の守護神です。

Imi_0674a Imi_0638a

今日からブログのタイトルから「新」を取り「京都を歩くアルバム」に戻しました。宜しく。

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

帰り道です。

Imi_0682a

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2