« 東大路通を歩く 東山安井一筋下るから高台寺南門通 | トップページ | La Part Dieuでディナー »

2025年6月 2日 (月)

一条通を歩く 新町通から烏丸通(京都御苑)

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ann_0248b
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は一条通の最後で、新町通から東端の烏丸通まで歩きます。「新町通」は平安京の町小路にあたり、北は玄以通から南は久世橋通の南まで続きます。名称が変わった理由は不明ですが、その時期は安土桃山時代の1570年代前半と推定されます。

交差点の北東は「スガノデンタルクリニック」、歯科、口腔外科、小児歯科の医院で、予防・クリーニング・インプラント・セラミック治療・ホワイトニングなども行っています。地域の方のかかりつけ歯科医院をめざし、土日も診療を行っています。

Ann_0250a

交差点の南東は「京都市立上京中学校」、明治20年(1887)上京区高等小学校設立、戦後の学制改革による新制中学校として昭和22年(1947)市立上京中学校となりました。昭和25年全国に先駆けて中学校吹奏楽部を創部しました。

Ann_0253a

校舎の北東隅は上京中学校のグリーンベルトで「緑庭公園」と呼ばれます。京都市教育委員会は小中学校グリーンベルト整備事業を進め、校外周のブロック塀を植栽帯に置き換え、周辺に緑の空間を提供、地域に開かれた学校づくりを目指しています。

Ann_0256a

「愛寿会同仁病院」 平成元年(1989)に創設、内科を中心とした急性期医療病棟と介護医療院があり、中核病院と医院・診療所との連携を密にして地域医療に貢献しています。愛・仁・信を理念として医療と介護を提供しているそうです。

Ann_0265a

「アイン薬局 薬屋町店」 アインホールディングスの調剤薬局です。調剤薬局最大手のアインHDは、今年の5月29日に首都圏などで調剤薬局「さくら薬局」を運営するクラフトを買収すると発表、売上高は5000億円を超える規模になるそうです。

Ann_0270a

「日本キリスト教団 京都教区 京都南部地区」 日本基督教団は1941年に日本国内の福音主義(プロテスタント)33の教派が合同して成立。その後歴史的紆余曲折(第二次大戦後の教派離脱や沖縄キリスト教団との合同など)を経て、

Ann_0267a

現在、全国に1700余りの教会と、約19万人の信徒を有しているそうです。京都教区は滋賀県と京都府にある76の教会・伝道所の地域共同体で、日本基督教団が置く17の教区の一つです。そのうち、京都南部地区は京都市と京都府南部の地域です。

Ann_0271a

「室町通」は平安京の室町小路にあたり、北は北山通から南は久世橋通まで。途中東本願寺と京都駅で分断されています。1378年に足利3代将軍義満が豪奢な室町殿をこの通りの今出川付近に造営したため、室町幕府と室町時代の名前の由来となりました。

Ann_0275a

交差点の北西角は「本田味噌本店」 創業は江戸時代天保元年(1830)。もと丹波杜氏の初代・丹波屋茂助が、腕に覚えの麹づくりの技を見込まれ、宮中のお料理用に味噌を献上したのがはじまりです。

Ann_0279a

以来、禁裏御所御用達としてもっぱら宮中に納めてきましたが、明治維新のころより一般にも商いを広げました。当時、江戸を東京と呼び、京都を西京とも呼んだことから、当社の味噌を西京味噌と命名しました。表は室町通に面しています。

Ann_0280a

色が白く、きめ細かい「西京白味噌」は、上質な米麹を大豆の2倍使い、麹の円やかな甘みと塩分の低さ、美しい淡黄色の色合いが特徴です。宮中・公家の有職料理、茶事の懐石料理、禅宗の精進料理が渾然一体となった京料理と共に磨かれ発展してきました。

Amg250602a

「御所一条・紫苑」 築1990年、3階建、3戸、2LDK/1SDKのマンションで、駐輪場ありです。

Ann_0283a

「本田正博税理士事務所」 会計や税務申告などの業務に加え、金融機関の融資担当の経験を踏まえた所長の経営コンサルティングには定評があり、「企業のかかりつけ医」として会計だけでなく人事・労務部門を含めて多方面からアドバイスをします。

Ann_0284a

「日興御所前スカイマンション」 築1976年、5階建、52戸、2LDKのマンションです。管理人 日勤、オール電化、オートロック、防犯カメラ
エレベーターありです。日興とは不動産業の日興実業(現・東芝保険サービス)のことではないかと思います。

Ann_0285a

「ブーブーパーク(BooBooPark)一条室町コインパーキング」  ブーブーパーク(スペック株式会社)は駐車場経営やコインパーキングの運営をおこなっている企業です。土地の有効活用を提案し、駐車場の設計、施工、運営管理をおこないます。

Ann_0287a

「センテナリオ」 築2003年、地上5階・地下1階建、13戸のコーポラティブ・マンションです。コーポラティブ・マンションとは入居希望の世帯が集まって、建築家とともに共同でつくる集合住宅のことです。

Ann_0295a

ここは美観地区で、60年間の空間利用権(定期借地権)という先進的な考えによるスケルトン定借によるマンションです。不動産用語のスケルトンとは骨組みのことで、内装工事等は入居する所帯が行うので自由度があり住宅価格が低減するそうです。

Ann_0296a

「un-fold」 コミュニティセンターで、企業の会合や映画会などのイベントを開催できます。100インチのスクリーンとプロジェクターなど会議に必要な備品を備え、ケータリングやBYOドリンク(ドリンク持ち込み)が可能です。

Ann_0297a

「ホームズ管理部」 株式会社ホームズは1987年大阪市で設立、マンション開発、販売企画、マンション管理、賃貸管理、仲介&リフォームなど多岐にわたって不動産業務を展開。詳細なマンション情報も提供しています。

Ann_0298a

「虎屋菓寮 京都一条店」 ここは京菓子の虎屋が永年にわたり御所の御用を勤めてきた場所で、少なくとも寛永5年(1628)より前から店を構えていました。(ここは菓寮で書籍約600冊を閲覧できギャラリーも併設、お店と商品は最後に出てきます。)

Ann_0290a

一条通の東端の烏丸通まできました。突き当りは京都御苑の北西で、乾御門と中立売御門の間です。

Ann_0305a

交差点の南西は「株式会社京都住宅センター学生住宅 管理部」 会社は創業50周年、北区・上京区・中京区・下京区を主に、京都に7店舗のネットワークで京都全域の住宅を探します。単身・学生・ファミリーの成約実績は延べ約10万件とか。

Ann_0310a

「虎屋直売店」 最後の写真の上は「嘉祥菓子7ヶ盛」6月16日の和菓子の日にちなみ、菓子を食べ厄除招福を願う「嘉祥」という行事が由来で、宮中に納めた菓子をもとに製造、下は「指出の磯」、甲斐の指(差)出の磯をイメージしているそうです。

Ann_0307a

お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg250602b

|

« 東大路通を歩く 東山安井一筋下るから高台寺南門通 | トップページ | La Part Dieuでディナー »

コメント

こんばんは。ゆーしょーです。
和歌山では白味噌を使うのは正月
くらいで常日頃は赤みそを使います。
白味噌の方が塩分が少なくまろやか
で良いのですが。

投稿: ゆーしょー | 2025年6月 2日 (月) 19:44

ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2025年6月 3日 (火) 03:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東大路通を歩く 東山安井一筋下るから高台寺南門通 | トップページ | La Part Dieuでディナー »