東大路通を歩く 高台寺南門通から八坂通
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
先日の記事の東大路通の続きで、高台寺南門通から南に歩きます。高台寺南門通はTOPの安井金毘羅宮に突き当り、その左の通りの名称はなく、途中で「男はつらいよ(第2作)」に登場した安井(北門)通に合流します。
その通りとの交差点南西はカフェの「京輪」があったのですが、建物が工事中でした。下はその南隣の「ファミリーマート 東郷東山安井店」です。
高台寺南門通と東大路通の交差点南東角は「エコロサイクルパーク 東山安井第1」、小さな駐輪場ですが需要はあるようです。
「新谷石材株式会社」 幕末の元治元年(1864)に創業、屋号(称号)は「石匠石重」で現在は5代目の新谷嘉啓氏です。嘉啓氏は1963年京都生まれ、次男ながら家業に就き、文字彫り職人として腕を磨くこと30数年だそうです。
現在は独自のサンドブラスト工房を持ち、お墓や記念碑などを手掛けています。サンドブラストとは表面に砂などの研磨材を吹き付ける加工法のことで、陶磁器やガラス工芸品、IC回路などの精密な加工ができます。下は維新の葬送の道にある記念碑。
「石野ハイツ」 築1973年、4階建、6戸、1K/1DKのマンションです。この辺りも祇園石段下の南と同様に坂道になっています。東大路通は清水寺がある音羽山の山裾を通っているので、道路の向うはこちら側より低くなっています。
「圓山料理教室」 少人数制(4名程度)で和気あいあいの雰囲気の中、基礎から丁寧に指導、魚などは一人で一尾さばいて頂きます。生徒はお店を持つ方、趣味の幅を広げている方など様々で、年齢も幅広く、一日入門コース(3500円)もあるそうです。
「Crêperie GARÇON(ギャルソン クレープ)」 小さなお店ですが、クレープの専門店です。クレープはフランス北西部のブルターニュが発祥の料理で、蕎麦粉で作った薄いパンケーキのガレットが元となったそうです。フランス国旗が目印です。
本場のクレープはもっちりした食感で様々な具材が入っています。生クリームやフルーツ、ジャム、チョコレート・ソース、アイスクリームなどを包み込んで菓子として食べる場合と、生ハム、鶏肉、卵、野菜などを包んだ軽食として食べる場合もあるそうです。
「スーパーフレスコ 東山安井店」 フレスコは京都市に本社を置き、近畿4府県に展開するスーパーマーケットチェーンです。生鮮食品を中心に、日用品や惣菜など幅広い商品を取り扱っています。最近ネットスーパーを始めたそうです。
駐車場の「タイムズ東山玉水」があった場所ですが、いまは撤去されているようです。向うで整地をしていて新しい建物が建つのか、駐車場を拡張するのか分かりません。向うに八坂の塔が見えます。
「カフェ壽」、向うの階段を上った2階に「今井歯科」があります。どちらも情報はありませんが、カフェには桜フロート、桜スノー、抹茶ラテフロート・スノー、豆腐ミルクフロートなどのメニューが貼ってあります。
「Aquarium Cafe&Bar ZorA」 もともと熱帯魚店を営んでいた店主が開業したアクアリウムカフェです。店内には大きな水槽があり本物の熱帯魚が泳いでいます。水槽を際立たせるためか、店内照明は控えめだそうです。
「海産物問屋ウエダ」 飲食店を対象に、ダシを作り出す鰹節、昆布、椎茸を中心とした食材を取り扱っています。味に厳しい京都のダシ文化と、ベテラン職人の匠の技術を軸に美味しい乾物にこだわっているそうです。
「グリル新月」 地元の人に愛される定食屋さんのような雰囲気の洋食屋です。古めかしいが妙に落ち着く店内には常連客が多く、静かにBGMが流れています。定番の特別ランチはトンカツ、魚フライ、牛肉のショウガ焼き、サラダ、味噌汁、ご飯、漬け物です。
八坂通にきました。交差点の北東(写真の左)は「清水電機」があった場所で、建物が工事中となっていました。工事看板には足場の設置のための道路専有許可の貼り紙しかなく、どのような工事なのかまだ分かりません。
今日の区間は工事中の場所が何か所かあって、通りが新しくなる途中のようです。後の記事の都合で八坂通の南も少しだけ紹介します。
「本家八ッ橋 八坂店」 八ッ橋屋さんですが店内でアイスクリームやかき氷、冷抹茶をいただけます。アイスクリームは350円と他よりも安く、スプーンの代わりに八ッ橋がついてくるそうです。
「炙り団子 十文堂」 十文堂の由来は将軍徳川綱吉の頃に甘味処で売られていたお団子が十文だったことが由来とか。名物の鈴なり団子は巫女さんが振る神楽鈴に見立てて、京風白みそ、みたらしきなこ、黒ごま醤油、いそべ焼、粒あんの5種類があります。
下は「だんだん」、好きな団子3種類と粒あん最中、炙り栗きんとん、抹茶です。宇治茶の販売もしていて、宇治で百数十年の歴史ある角與商店の緑茶と、昔ながらの石臼で挽いた高品質の抹茶です。
最後の写真は八坂通の西側で大和大路通まで至ります。お帰りの際にはブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
こんばんは。ゆーしょーです。
最後の団子美味しそうですね。
粒あん最中大好きです。
抹茶も美味しそう!
今、抹茶ブームとか。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2025年6月 5日 (木) 00:44
★ゆーしょーさん こんばんは♪
抹茶は健康によさそうで私も好きです。
投稿: りせ | 2025年6月 6日 (金) 01:36