なすありの径を歩く 2025年6月
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
気象庁は「6月9日頃に近畿地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。昨日になって天気が回復して晴れ間も見えたので久しぶりに白川沿いの道を訪れました。TOPはバス停「知恩院前」と「菊屋橋」。
下は交差点北西にある「渡辺法衣仏具店」、昭和29年(1954)創業の浄土宗の法衣・袈裟・仏具の販売店で、浄土宗本山御用達です。ここから白川沿いの道を西に歩きます。
右の古い道標のこちらの面には「門前白川通」、左面には「左たぬき橋」、右面には「右きく屋ばし」とあります。建物は「ギャラリー門前」アートギャラリーです。
この白川沿い道の正式名は「白川北通」で「門前白川通」とも呼ばれます。一般には「なすありの径」と呼ばれ、その名の由来はこのあたりの地名・有済を訓読みしたものというのが有力です。有済は既に廃校となった有済小学校の学区です。
「やまもと喫茶」ドリンクやスイーツのメニューがそろい、テラス席もできます。だし巻き玉子サンドに山盛りのキャベツとポテトサラダのモーニングセットが人気です。
「ビヨウヤナギ(美容柳)」が咲いていました。地方によってはこの花が咲くと梅雨入りが近いといわれているそうです。中国原産の半常緑低木で、丈夫で手入れが簡単なため、公園や街路樹などのさまざまな所に植栽されているそうです。
有済小学校は明治2年(1869)下京第24番組北学校として創立され、明治12年(1879)当時の2代京都府令・槇村正直が、中国の歴史書『書経』の「必有忍其乃有済」から校名を決めたといわれます。「ガクアジサイ」
「必有忍其乃有済」は「必ず忍ぶこと有れば其れすなわち済す有り」という意味だそうです。正面は「パワーストーンサロン Wayu(わゆう) 京都」、世界中から集めた天然石から宝石、グッズ、仏具などを製造・販売。
「Ohana8」オーガニックカフェで、看板メニューの「たまごやさんの卵サンド」は北たまご農家さんが届けてくれる生みたてたまごのタルタルが、カリッとしたバンズにたっぷりと詰まっています。昨日は閉まっていました。
なすありの径の西端にお地蔵様が鎮座しています。このお地蔵様は、昭和29年、花見小路通で水道管工事が行われ際に京都市水道局によって白川の川底から掘り出されました。
水道工事を請負ってお地蔵を見つけた中村幸太郎さんは、ぜひお祠りしたいと八坂神社のおみこしの四若神輿会に相談、神輿会がお堂を建てお地蔵さまを祀りました。「ホンアジサイ」、向うは「古美術 木村」。
その際、有済小学校の校歌の歌詞「たえてしのべばなすあり」にちなんで「なすあり地蔵」と名付けられました。この歌詞は「どんなにつらいことでも、耐えて忍び努力すれば必ず報われ成功する」という意味だそうです。
「リバーガーデン GION」 築1996年、木造3階建、6戸の賃貸(アパート)です。このあたりの橋は私設のようで、名称はなくGoogleMapにはでてきません。
昨年は浦場商店という建物があった場所ですが更地になっていました。上の写真も工事中の建物があり、このあたりの街並みも変わりつつあるようです。手前の石はベンチのようです。
「狸橋」 なすなりの径とその北の古門前通はともに知恩院のかっての参道で、この橋の南は祇園の新門前通です。この橋を渡ると、雰囲気がまったく変わるので、狸に化かされたようだと名づけられたといわれています。
橋のたもとにある「式音庵(SHIKINE AN)」、Luxury Condoとあり、和・洋室があるお宿です。新門前通は京都随一の骨董品街で、少し覗いてみます。
狸橋を渡って東にある「京都白川季楽inn」、町家をリノベーションした宿で、2012年生まれの看板猫「たま」(オス)が、皆様をお迎えします。
もう一度なすありの径にもどって、白川にアオサギがいました。このあたりで見た唯一のアオサギで、以前の写真を見ると全く同じ場所にいました。アオサギは渡り鳥で成鳥まで育つと寿命は10年程度、この鳥は毎年ここに来ると決めているようです。
平成10年(1998)白川北通が整備され新しくコミュニティ道路に生まれかわった際に道路を正式に「なすありの径」と名付けられました。結局、なすありの径やなすなり地蔵の名称は元をただせば有済小学校が由来です。建物はテナント募集中です。
ところで、アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」といわれています。いままで見てきた紫陽花は白か淡い色だったので、土壌がほぼ中性なのかも知れません。
右は日本料理店[比日氣(ひびき)]、花見小路通に面する「祇園汀会館」1階にあり、テラス席で味わえるランチメニューの松花堂御膳が人気だそうです。
なすありの径の西端に、小さな祠と石標があります。
「なすあり地蔵」、姿は普通のお地蔵さんですが、近所の方がいつもお世話をしているようです。最後の写真は花見小路通と有済橋で、このあと祇園白川に向かいました。
お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
こんばんは。ゆーしょーです。
あちこちにアジサイを見かける季節となりましたね。
御地にも沢山のアジサイが咲いていますね。
酸性の雨に当たるので青色のアジサイが多いですね。
わが家も鉢植えのアジサイを育てています。
投稿: ゆーしょー | 2025年6月13日 (金) 22:14
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2025年6月14日 (土) 02:39
★ゆーしょーさん こんばんは♪
アジサイはやはり雨が似合いますね。晴天続きで干上がったアジサイは可哀そうです。
投稿: りせ | 2025年6月16日 (月) 00:56