三嶋神社 由緒あるビルの片隅の小社
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日の記事の馬町交差点から渋谷(しぶたに)街道(渋谷通)を東に少し上った建物の間に三嶋神社のノボリがあります。かってこのあたり一帯は平家の所領で、平重盛の屋敷があった場所といわれています。
平安時代後期、後白河天皇の中宮建春門院(平滋子)は、皇子のないのを憂いて摂津三島神に祈願したところ、霊夢に感じて後の高倉天皇を懐妊したとされます。(渋谷街道の北は斜面になっていて、神社へは坂を下ります。)
後白河天皇は深く三島神を崇敬して、永暦元年(1160)平重盛に命じてこの地に社殿を造営し、三島神を勧請したのが三嶋神社の起りとされます。(左手に三嶋神社社務所・三嶋神社咲耶会事務局の建物があります。)
治承2年(1178)高倉天皇の中宮建礼門院もまた当社に安産を祈願し、安徳天皇を授かったとされます。(社殿は右にありますが、最初に左の社務所の横道に入ります。)
平家没後も安産祈願の神として信仰され源頼朝も参詣したといわれますが、鎌倉時代の1241年社殿が焼失しました。(社務所の横は旧社殿の跡地です。)
1277年には鎌倉幕府第8代執権・北条時宗が再建しましたが、室町時代の1567年兵火により再び焼失。安土桃山時代の1573年正親町天皇により再建、江戸時代の1677年には霊元天皇により、社殿が修繕されました。
江戸時代には上下馬町の鎮守社となりました。しかしながら、平成12年(2000)負債により境内地や社殿を失い、祭神は瀧尾神社に遷座されました。
瀧尾神社(下)は東福寺の北の伏見街道沿いにあり、渋谷街道は伏見街道が始点です。現在でも三嶋神社の祈祷所があり、御朱印もいただけるそうです。(もちろん、こちらの社務所でも授与されます。)
2年後の2002年に旧社地に社殿が再建されて、祭神が瀧尾神社から還幸・還座されました。マンション「ルネス・ピース清水南」の横でちょっと狭いですが仕方がなかったようです。
数年前に訪れたときはなかったのですが、狛犬ならぬ狛鰻がありました。鰻はこの神社の祭神の神使(後述)で、こちらは阿形のようで、宝珠を咥えています。
こちらは口を閉じた吽(うん)の形をしています。
三嶋神社には主祭神として、大山祇大神(おおやまづみのおおかみ)、天津日高彦火瓊瓊杵尊(あまつひだかひこほのににぎのみこと)、木之花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀ります。
夫婦和合、子授け、安産、避妊、水子慰霊を始め、あらゆる生物の出生、成育、放生守護の神として信仰されています。上の釣り灯籠は奉納されたものです。
相殿に宇迦能御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、天照皇大神、 素戔嗚尊、軻遇突智神(かぐつちのかみ)、猿田彦大神、菅原道真を祀ります。軻遇突智神は火の神で愛宕神社にも祀られています。
下は「遥向石(ようこうせき)」 木之花開耶姫命が影向(えこう、降臨)した石といわれ、安産の信仰があります。また、妊婦が男児の授けを祈願して、石に手を触れ腹を撫でると成就するともいわれています。
祭神の大山祇大神は山の神、水源を司る水の神です。山から下った水が海に注ぎ、再び雨になって山に水をもたらし水源となる、水の循環を司る神でもあります。山の川と海の間を自由に動き回る生命力の強い鰻がその神使になったといわれます。
かっては子授祈願に2尾の鰻、安産祈願や大願成就(出産)のお礼には3尾の鰻を奉納する習わしがあったそうです。現在では、2尾の鰻の絵馬と3尾の鰻の絵馬を奉納します。
平成12、15年には秋篠宮殿下も参詣し、平成18年に悠仁親王が誕生しました。三嶋神社は平安時代から天皇家の皇統を守ってきたともいえます。
秋の神幸祭では、京保14年(1729)建立の大神輿、妙法院門跡奉納の剣鉾「菊之御鉾」、稚児行列や子供神輿が三十三間堂まで巡行します。露店も出て、小さな社殿ながら近所の人々に親しまれているようです。
ところで、三嶋神社は一時は社地を失いましたが、古文書は現存して現宮司の友田重臣氏に伝わっています。1998年頃から神社の依頼で、京都女子大学古文書研究会が調査にあたり、その後卒業生の水谷友紀さんが務める府立大学に引き継がれました。
近世の三嶋神社神主家と妙法院門跡、京都代官小堀氏の寄進、禁裏の安産祈願、神使としての鰻など多様なテーマで調査研究がまとめられています。
10月26日には大祭として「鰻祭」が行われ、全国から鰻にかかわる仕事をしている方が集まります。この場所では狭いからか、祈願所がある瀬尾神社で行われ、3匹の鰻が奉納されます(数日後に鴨川に放すそうです)。
鰻祭の大絵馬や神社の福絵馬(下)は 絵馬師の永崎ひまるさんの作です。伊勢神宮、出雲大社、霧島神宮、宗像大社、神田明神など名だたる神社の奉納絵馬を描き、神社界では50年以上の伝統ある「神道文化賞」を絵馬師でただ一人受賞したそうです。
お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------4
| 固定リンク
コメント
こんばんは。ゆーしょーです。
最後の三嶋神社の絵馬、
とても可愛いですね。
蛇でしょうがウナギそっくりです。
鰻丼大好きです。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2025年6月13日 (金) 00:03
やはりウナギなのですね。
投稿: ゆーしょー | 2025年6月13日 (金) 00:06
★ゆーしょーさん こんばんは♪
今年の蛇の絵馬を何枚も見ましたが、みな可愛いアニメのようなものばかりでした。写実的に描くと気持ちが悪いのかも知れません。
投稿: りせ | 2025年6月16日 (月) 00:54