« 琵琶湖疏水 国宝・重要文化財に指定される | トップページ | 東大路通を歩く 松原通から一筋下る宝福寺 »

2025年6月 7日 (土)

ホテル「カペラ京都」と八坂通西部

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ann_0699a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日、建仁寺・京都ゑびす神社を訪れたあと、八坂通を通って東大路通に向かいました。禅居庵・摩利支天堂の西門の前に工事中の建物がありました。

宮川町の新歌舞練場の建替え工事に合わせ、西に隣接する元新道小学校跡地に、NTT都市開発株式会社がシンガポールに本社があるカペラホテルグループと契約を締結、ラグジュアリーホテル「カペラ京都」を建設中です。

Ann_0700a

設計は大阪万博の大屋根リングを設計した建築家・隈(くま)研吾氏で、今年の夏に開業予定だそうです。下は完成予想図で隈研吾建築都市設計事務所提供。よく見ると木造建築のような雰囲気もあり、この地域の景観と違和感はありません。

Amg250607a

ちなみに、「宮川町歌舞練場」は今年5月23日に完成、披露されました。およそ100年ぶりに新築建て替えとなり、地上3階地下2階建、周囲の家並みと調和するよう、シンボルだった旧歌舞練場の大屋根が継承されています。下は朝日新聞からの転載です。

Ag250607d

この日、宮川町の紋章にちなんだ「三ッ輪座」と名付けられた劇場で開場式が行われました。こちらも隈研吾氏の設計です。下は大和大路通と八坂通の交差点から見た八坂通、左に摩利支天堂があります。

Ann_0710a

交差点南東に「Maiko Antiques Kyoto(舞妓骨董店)」があります。京都千玉堂さらすく社がプロディースする外国人旅行者向けの土産物店で、店内には外国人が思い描くフジヤマ・ゲイシャなどジャパニーズ・オリエンタルなグッズがギッシリ詰まっています。

Ann_0702a

さらすく社は平成20年、日本固有の磁器人形であるサクラビスク人形の歴史的研究・調査等を目的として国内唯一の磁器製ネムリ人形専門社として設立されました。ネムリ人形は横にすると目を閉じる人形のことで、下は店内の写真です。

Ag250607c

「八坂通」は大和大路通から八坂の塔までの短い通りで、東大路通から西部は建仁寺や、料亭、ホテルがならぶ落ち着いた雰囲気です。左に建仁寺の勅使門が見えます。

Ann_0805a

「ホテル ザ セレスティン京都祇園」 2017年にオープン、館内全域での無料Wi-Fi、敷地内の専用有料駐車場、大浴場があり「天ぷら八坂圓堂」(後述)が入っています。ブッキングドットコムのGenius割引が受けられる場合があります。

Ann_0812a

「ギャラリー八坂茶閑」 日本庭園と茶室を備えたギャラリーで、作品の展示発表や発信に利用できます。京情緒を感じられる場所でアートを楽しむのもいいかも知れません。

Ann_0815a

6月24日(火)〜29日(日)の期間、渡谷圭子日本画展「つきなみ」が開催されます。暦が再び元の場所に還るまでに過ごしてきた「つきなみ」な日々に感謝を込めて、暦とともに移り変わる花々を好きなままに描いています。

Ag250607b

手前は個人のお宅、向うは「コティ八坂」、築1983年、4階建、8戸のマンションで専有面積64㎡~108㎡(おそらく2LDK /3LDK)のファミリー向けマンションです。エレベーター、インターネットサービス、オートロックドアありです。

Ann_0819a

「NTT西日本 祇園別館」 昭和初期の逓信省の建物で、疑似石張りに数か所の装飾タイルがあります。設計は数多くの逓信局舎建築を手がけた逓信省営繕課の上浪朗(1897-1975)で、現在はNTT西日本の事務棟になっています。

Ann_0821a

「天ぷら圓堂(えんどう)」 名物のとうもろこしの天ぷらやこだわりの活車海老の天ぷらを始め、旬の魚介や京野菜、山菜のてんぷらなど、豊かな旬ネタを京風天ぷらで楽しめます。通りの両側に八坂本店、八坂西邸の建物が並んでいます。

Ann_0827a

天ぷらコース以外に、お持ち帰りの折詰め・弁当があります。熟練の天ぷら職人が揚げ方にもひと工夫をして、時間を置いてもあっさりと美味し頂け、お土産や進物、観劇やお見舞いなどにも最適だそうです。下は「天むす・天巻 口取弁当」です。

Ag250607e

「六道珍皇寺」 かっての葬送地・鳥辺野への通路「六道の辻」に建ち六道まいりで知られます。小野篁が冥途に通ったといわれる井戸があります。建仁寺の境外塔頭で、向うに見えるのは通常閉まっている北門です。

Ann_0828a

「祇園辻利本社ビル」 幕末の萬延元年(1860)、山城国宇治村(宇治市)で辻利右衛門が宇治茶の製造と販売を開業、後に祇園を拠点としたことから「祇園辻利」と改名しました。本店は四条通に、京都駅八条口や東京スカイツリータウンにも店があります。

Ann_0829a

東大路通に近くなると、観光客が目立つようになってきました。東大路通の工事の建物が少し目障りですが、こちらからも八坂の塔が正面に見えます。

Ann_0830a

「グランコート高台寺」 築1996年、5階建、8戸、2DK/3LDKのファミリー向けマンションで、タイル貼り、オートロック、エレベーター、
駐輪場ありです。1階に土産物店が入っています。

Ann_0831a

お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ann_0834a

|

« 琵琶湖疏水 国宝・重要文化財に指定される | トップページ | 東大路通を歩く 松原通から一筋下る宝福寺 »

コメント

こんばんは。ゆーしょーです。
最近できた和歌山のホテルは、ほとんど10階建て以上の
ホテルですが、京都のホテルは4階建てと低いですね。
高さの制限があるからでしょうか。
15枚目、めちゃめちゃ美味しそうなお寿司ですね。
先週、実に30年ぶりに、回転ずしへ行ってきました。
孫が小さい頃よく行ったのですが、それ以来
行ってなかったのです。
そういえば京都に回転ずしは見かけませんね。

投稿: ゆーしょー | 2025年6月 7日 (土) 23:37

ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2025年6月 8日 (日) 02:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 琵琶湖疏水 国宝・重要文化財に指定される | トップページ | 東大路通を歩く 松原通から一筋下る宝福寺 »