« 深緑の祇園白川を歩く | トップページ | 祇園白川から川端通四条上るへ »

2025年6月18日 (水)

東大路通を歩く 馬町から東山七条

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ann_1738a
※写真は全てクリックで拡大します。

一昨日の記事に続いて東大路通を馬町交差点から南に歩きます。下は交差点(東大路渋谷通交差点)の南東角の「東山かわぐちクリニック」、内科・外科のクリニックです。

風邪や発熱、腹痛などの一般疾患の診療はもちろん、糖尿病や高血圧などの慢性疾患のフォローも行っています。また、下肢静脈瘤や外傷(切り傷や打ち身など)の治療、各種予防接種、健康診断も対応しています。

Ann_1740a

「Sake&Beer BAR WindMill(ウィンドミル)」 60's、70'sのロックの名曲を聴きながら、ノスタルジックな雰囲気の中でおいしい日本酒とクラフトビールを楽しめるロックバーです。営業時間はPM6:30からなのでまだ開店していません。

Ann_1935a

特に、牛すじカレーや自家製燻製のフードメニューも人気で、チャージ料なしの安心会計だとか。学生さんには20%offの学割もあります。下はHPからの転載。

Ag250618b

建物は「アサヒビル(アサヒマンション)」で1階の南(左)に「(株)オノデラサイン 京都営業所」が入っています。印刷・プリントサービスの会社で、企業向けのサイン制作や広告印刷などを手掛けています。2階は貸店舗になっています。

Ann_1936a

東大路通の東側の広い範囲が工事フェンスで覆われていました。工事看板が見当たらないのでどのような工事なのか分かりませんでした。

Ann_1941a

ちなみに、下はGoogleMapストリートビューのこの部分の写真です。この塀は後で出てくる妙法院の塀に続いていますが、途中にホテルがあり、ここが妙法院の敷地なのか分かりません。

Ag250618a

「私房菜 すみよし(PRIVATE KITCHEN SUMIYOSHI)」 京料理の要素を取り入れた創作中華のお店です。特に、鯛の中華風刺身やミックス海鮮炒めなどが人気で、旬の食材を活かした料理が楽しめます。店内は落ち着いた雰囲気でデートや記念日にもおすすめとか。

Ann_1942a

「メゾン・アルヴァーレ」築2004年、地上3階地下1階建、20戸、2LDKのデザイナーズマンションです。設備はシステムキッチン、オートロック、防犯カメラ、光ファイバー、インターネット無料、宅配ボックス、駐輪場、バイク置場、追い焚き機能付き浴室など。

Ann_1945a

「フォーシーズンズホテル京都」 約800年の歴史を持つ池庭「積翠園」を有するラグジュアリーホテル(五つ星)で、2016年に開業しました。客室は177室あり、プレミアヘリテージガーデンルームやデラックスルームなど、さまざまなタイプがあります。

Ann_1948a

「スパ&ウェルネス」、地元の食材を活かしたグリル料理の「エンバ・キョウト・グリル」、池庭を望むラウンジ&バー「楓樹」、ミシュランガイド掲載の寿司店「Sushi Ginza Onodera」などがあります。以前に積翠園とホテルを訪れた記事はこちらです。

Amr_8917a

「スティーロ京都東山妙法院」 築2004年、6階建、18戸、2LDK~4SLDKのマンションです。光ファイバー、インターネット対応、オートロック、防犯カメラ、宅配ボックス、駐輪場、浴室暖房乾燥機、温水式床暖房、地下1階に18台分の駐車スペースがあります。

Ann_1952a

「錦着物レンタル」 清水坂あたりで紹介した「ぎをん錦」とは違う経営のようで、情報はありません。馬町~東山七条で唯一の着物レンタルです。

Ann_1954a

「都写真館」 結婚写真や前撮り、家族写真、イベント撮影などを行っています。スタジオ完備で、屋内撮影はもちろん、京都の美しい景色を背景にしたロケーション撮影も可能です。

Ann_1961a

「キョウテク 東山七条パーキング」 キョウテキは京都や大阪を中心に、東京や愛知エリアにもコインパーキングや駐車場を運営しています。知恩院前にもありました。

Ann_1962a

「妙法院」 山号を南叡山という天台宗の寺院で本尊は普賢菩薩、開山は最澄と伝わっています。名称は、平安後期比叡山西塔本覚院の快修がこの別号で呼ばれたことが由来です。下は車参道の入口。

Ann_1965a

徳川幕府の庇護をうけ幕末まで代々法親王が住持となり、青蓮院・三千院と並ぶ天台三門跡の一つです。庫裏(国宝)は豊臣秀吉が造営した文禄4年(1595)頃の建築で本瓦葺入母屋造。下は「表門」。

Ann_1974a

大玄関、大書院(重文)は狩野派の障壁画で飾られています。通常非公開ですが、時々特別公開があります。先日記事にした尼寺の東山聖天は塔頭、三十三間堂は妙法院所管の仏堂です。こちらは「唐門」。

Ann_1978a

「シックスセンシズ 京都」 昨年4月に開業した自然派ラグジュアリーリゾートホテル(5つ星ホテル)です。平安時代の雅やかな美学を取り入れたデザインが特徴で、81室の客室とスイートを備えています。

Ann_1967a

客室からは、ホテルの中庭や京都の街並み、隣接する豊国神社、東山の風景を眺めることができます。館内には「シックスセンシズ スパ 京都」、オールデイダイニング「Sekki」、カフェ「Café Sekki」、カクテルバー「Nine Tails」などがあります。

Ann_1970a

京都国立博物館の建物で、公益財団法人「仏教美術研究 上野記念財団」が入っています。1970年に朝日新聞社主だった故上野精一氏が設立し、同館が保管する膨大な仏教美術作品を中心に研究を進めています。研究発表や書籍の刊行、研究助成なども行っています。

Ann_1972a

「京都国立博物館 東門(通用門)」 博物館では7月8日~8月24日まで特集展示「新収品」(新たに取得・寄贈された美術品・文化財50点を展示)、同日程で「重要文化財 釈迦堂縁起」(修理が完了した清凉寺の釈迦堂縁起)があります。

Ann_1977a

向うは東山七条の交差点、最後の写真の「女坂」沿いにフォーシーズンズホテルのエントランス、新日吉神宮、京都女子中学・高校、京都女子大学、突き当りに豊国廟があります。今日はここまでです。

Ann_1981a

お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ann_1982a

 

|

« 深緑の祇園白川を歩く | トップページ | 祇園白川から川端通四条上るへ »

コメント

こんばんは。ゆーしょーです。
7枚目の石垣の上の長い塀が
素晴らしいです。
戦前の和歌山市にこのような
建物がありましたが、今は
見かけなくなりました。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2025年6月19日 (木) 00:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 深緑の祇園白川を歩く | トップページ | 祇園白川から川端通四条上るへ »