« 東大路通を歩く 松原通から一筋下る宝福寺 | トップページ | 大谷本廟 親鸞聖人の廟所 »

2025年6月 9日 (月)

東大路通を歩く 宝福寺から五条坂

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ann_1076a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の記事の東大路通松原下るにある宝福寺から南に歩きます。こちら側は「京都府東山警察署」、所轄の交番は祗園、三条大橋東、渋谷(しぶたに)、泉涌寺、大仏前、東福寺、松原にあり、大和大路に警備派出所があります。

このうち松原は「平安なでしこ交番」で、女性警察官がストーカーやDV、性犯罪などの被害に対応、女性、高齢者、お子さんからの相談などに24時間対応します。東山警察署は左で、右は「京都府 健康福祉部 家庭支援総合センター」です。

Ann_1079a

「堀尾竹荘」 清水焼の窯元(陶房)で絵付け・手びねり・ロクロの制作体験ができます。職人が、親切・丁寧に教えてくれるので、子供でも楽しく制作体験ができます。また、清水焼の歴史・由来なども説明してくれます。

Ann_1069a

「欧風馳走 メリメロ」 フランス料理店で、シェフが毎朝焼き上げるパン、それぞれの料理や素材に合わせたフォンとソースなど、全て手作りで化学調味料を使わず、素材の味を引きだします。お手頃なランチ3コース、ディナー2コースがあります。

Ann_1081a

「京都府薬剤師会館」 明治7年(1874)文部省は従来の薬屋は通薬業(後の薬種商)とし、薬舗主は必ず試験を受ける許可制としました。翌年、京都府では全国にさきがけて薬舗開業試験を実施し、15人が合格、後の薬剤師が誕生しました。

Ann_1083a

後に有志56名により京都薬舗会が結成され、明治22年に京都府薬剤師会と改称して現在に至ります。「エクセルコート京都五条坂」築2008年、7階建、48戸、1LDKのマンションで、オートロック、防犯カメラ、エレベーター、駐輪場・バイク置き場ありです。

Ann_1086a

「彩ユニオン 京都支店」 彩ユニオンは創業昭和8年(1933)の店舗や展示会などの演出物の製造・販売の会社で中京区に本社があります。主に、ディスプレイ什器やマネキン人形を扱っています。建物(宝ビル)の裏に庭園喫茶「枩滴庵」があります。

Ann_1091a

「京都着物レンタルMOCOMOCO 清水寺本店」 アンティーク着物やレトロ着物、レース着物、子供用・男性用着物など豊富な種類・デザインの着物を扱っています。現在、修学旅行・卒業旅行におすすめの格安着物レンタルプランのキャンペーン中。

Ann_1093a

「アンティック 青華堂」 膨大な伊万里焼のコレクションを誇る古美術店で、通りに面して江戸中期から明治の伊万里の器や猪口が並んでいます。新門前通にある「古美術青華堂」とは違う経営のようです。

Ann_1094a

「ベラジオ京都清水」築2006年、地上7階 /地下1階建、90戸、1Kのマンションで、管理人 日勤、タイル貼り、オートロック、防犯カメラ
エレベーター、ごみ出し24時間OK、バイク置き場・駐輪場・宅配ボックスありです。

Ann_1097a

マンションの1階に「お好み焼 きらく 清水五条坂店」。お好み焼きはもちろん、ゆずポン酢がかかったとんぺい焼き、ソースと醤油が選べる焼うどんも美味しいとか。肴になりそうなサイドメニューも豊富で居酒屋としても利用できます。

Ann_1098a

「えびす屋京都東山店」 えびす屋は嵐山で創業した観光人力車の会社で現在では北海道、東京、鎌倉、倉敷など各地にお店があります。京都東山店の乗り場は高台寺前にあり、ねねの道遊覧12分で1名4000円、2名5000円、3名¥9000円です。

Ann_1101a

「CHAKRA」 東インドのベンガル地方とバングラデシュに伝わるベンガル料理を食べられる人気店です。代表的なマトンビリヤニは20種類以上のスパイスを駆使してマトンやチキン、野菜を調理、複雑で深みのある味わいを醸し出します。

Ann_1100a

「佐々木ダンス教授所」 創業昭和7年(1932)の日本で一番歴史のあるダンス教室だそうです。初心者、パーティーダンス、メダルテスト、競技選手、教師資格取得などのコースがあり、年齢・ダンス歴を問わず教えてくれます。前はバス停「五条坂」。

Ann_1106a

「︎CREPE CITY KYOTO」 生地がパリッともちっとしているホットクレープのお店です。バターシュガー・キャラメルシュガー・チョコレート・ピスタチオなどがあり、テイクアウトもできます。ジェラートは10種類以上ありクレープのトッピングにもできます。

Ann_1109a

「京都陶磁器会館」 京都陶磁器協会は昭和28年(1953)に設立され、陶磁器製品における意匠デザインの保護、技術の改善、デザインコンクールの実施、製品の販売などを行ってきました。この会館では名工や若手陶芸家の作品を展示・販売しています。

Ann_1112a

「おおきに着物 清水店」  最安水準の価格で着物、浴衣レンタルを提供しています。特徴は、全てのプラン着物選び放題、プロの無料着付け・本格ヘアセット、足袋・巾着を含み、荷物預かりOKだそうです。嵐山と八坂にもお店があります。

Ann_1118a

「らーめん いち喜」2021年にオープンした醤油らーめん屋です。いち喜醤油はシンプルな醤油味で夏でもサラッと食べられる美味しさとか。特製いち喜醤油は炙りチャーシューが5枚に味玉もついてます。塩とレモンのさっぱりとした冷やしラーメンも。

Ann_1119a

「宏山寺」 浄土真宗本願寺派の寺院という以外情報はありません。

Ann_1125a

「株式会社澤吉」 明治23年(1890)墓石や燈籠などの石材店として創業、記念碑・モニュメントの建造、寺院の参道・庭園工事、石材による公共空間や店舗のプロデュースなどにも事業を発展、現在は総合石材企業となっています。

Ann_1133a

「ぎをん錦 清水店」 着物や浴衣のレンタルプラン、ロケ撮影プランがあり、五条坂にあるのでレンタル直後から観光できます。(株)錦は創業40年の貸衣装の会社で一乗寺に本社があり、結婚衣装では6万組以上の実績があるそうです。

Ann_1130a

「五条坂」、かっては清水坂と同様に清水焼の窯元が軒を連ね、現在は清水寺への主な参道の一つとなっています。右は「喜楽庵 岡本 五条坂店」、20種類以上のソフトアイスにコロッケやたこ焼きなどのテイクアウトのお店です。

Ann_1135a

最後の写真は五条坂南の「大谷本廟」への参道です。お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ann_1146a

|

« 東大路通を歩く 松原通から一筋下る宝福寺 | トップページ | 大谷本廟 親鸞聖人の廟所 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東大路通を歩く 松原通から一筋下る宝福寺 | トップページ | 大谷本廟 親鸞聖人の廟所 »