« 佛光寺周辺を歩く | トップページ | 東本願寺 本願寺と真宗大谷派の歴史 »

2025年2月10日 (月)

大善院と長性院

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amg250210a
※写真は全てクリックで拡大します。

佛光寺の門前通りの奥に向かい合って二つの塔頭、大善院と長性院があります。これらは佛光寺の困難な時代を支えた六坊のなかでも特別な位置を占めていました。

「大善院」は、建武年中(1334,5年)、武田明信によって開かれました。明信は、仏光寺第7代・了源上人の長弟で、上人が本山の寺基を東山汁谷の地に移すと、上人に従って同地に留まり、道場を草創し「南坊」と称したのが始まりです。

Anl_9372a

当時の佛光寺は真宗教団の中で最大の勢力を誇っていました。しかし、文明14年(1482)佛光寺第14世経豪は、有力寺院48坊中の42坊と数千の末寺・門徒を引き連れて、本願寺の蓮如に転じてしまいました。

Anl_9373a

一派分裂の危機に際し、大善院第6世・覚甚がリーダーとしての面目を発揮し、仏光寺寺運の挽回につくしました。「社会を明るくする運動」は犯罪や非行を犯した人を、地域の中で見守り支える法務省が主唱する活動で、大善院も関わっているようです。

Anl_9376a

佛光寺第13世だった光教上人は大善院の覚甚を深く信頼して経豪が去ったあとも佛光寺に留まり、その再興と応仁の乱で焼失した堂宇の再建に尽力しました。このことが大善院が佛光寺の六院家(六坊)の筆頭とされる所以です。

Anl_9375a

その後、本山の佛光寺に従い現在地に移転、寛永10年(1633)寺号を「大善院」と改称しました。当時、中本山として末寺(下寺)45ヵ寺を持ったと伝えられます。明治13年(1880)ごろ、大善院に常設の学寮が開設されました(後に新築して移転)。

Anl_9380a

第21世・良祐師より佐々木姓を名乗りました。明治時代末(1910年前後)現在の本堂(下の写真)を建設、平成8年(1996)庫裏・書院を新築して現在に至ります。現住職・佐々木正祥氏で24代、開創約690年です。

Amg250210b

山門の横にギャラリー&カフェの「おてらハウス」を併設。和のテイストをふんだんに使った、蔵風の2階建てのギャラリーです。今年の3月12日~14日に行われる「春のケーキDAYS」にあわせて、カラフルなイラスト展「おしゃれな恐竜たち」が開催されます。

Anl_9386a

作者はマシュー・サランさんで、可愛らしい格好の恐竜たちの姿が見られます。フォトカードも販売するそうです。精進料理とお茶とお酒のあるお寺「彌光庵」のわかこさんが運営する「和香」がおてらハウスで営業しています。

Anl_9392a

おてらハウスの前に戦争孤児を祈念する「せんそうこじぞう」があります。第二次世界大戦後期、戦災の少なかった京都には空襲を逃れ多くの孤児が集まったそうです。

Anl_9400a

食べ物もない厳しい環境のなかで、孤児達は駅構内に寝泊まりし命からがら暮らしていましたが、命を落とす子供も少なくありませんでした。戦後70年の2015年7月にこの像が建立され、悲しい歴史や経験、想いを学び、平和への誓いを新たにしたそうです。

Anl_9387b

建立したのは「せんそうこじぞうの会」で、代表は元「伏見寮」(母子生活支援施設)の職員遺族の川崎泰市氏、大善院住職の佐々木正祥氏は代表幹事になっています。上は門前通りの突き当りの柳馬場通(やなぎのばんばどおり)、下はその南側です。

Anl_9390a

「柳馬場通」は、平安京の万里小路(までのこうじ)にあたり、北は丸太町通から南は五条通までです。こちらは北側で、京都御苑まで続いています。

Anl_9389a

「長性院」 正和2年(1313)、空信(性法)によって山城国愛宕郡竹中庄、現在の新日吉(いまひえい)神宮の地(東山区妙法院前側町)に「法興寺」を建立して「西坊」と号したのが始まりです。

Anl_9356a

空信は、佛光寺第7代・了源上人の子息にあたり、大善院の開山・武田明信は叔父になります。その後は大善院と同じ歴史をたどり、明治11年(1878)再建しましたが、第21世信亮が、西欧化による仏教衰退など時勢の激変により還俗してしまいました。

Anl_9358a

そこで大善院住職佐々木良祐が長性院第22世を兼務しました。明治39年(1906)失火で本堂、庫裏を焼失。明治41年焼失を免れた座敷を本堂兼庫裏に改築。昭和41年(1966)本堂兼庫裏を新築、現住職・佐々木亮一氏で24代、開創約710年です。

Anl_9359a

度重なる火災のためほとんどの資料や宝物を焼失しましたが、唯一残った、嘉暦元年(1326)に描かれた『一流相承絵系図』が昭和60年(1985)国の重要文化財に指定されました。

Anl_9359b

絵系図には、俗人姿や女性、更には子供までもが描かれており、草創期における真宗教団の活動を伝える重要な資料となっています。下は長性院のHPからの転載です。

Amg250210d

一昨年は京都国立博物館の特別展「親鸞」で、昨年は仙台市博物館の親鸞聖人生誕850年特別展「親鸞と東北の念仏 -ひろがる信仰の世界-」で公開されました。このあと、高辻通に戻って散策を再開しました。

Anl_9359c

最後の写真は門前通りから見た佛光寺の御影堂門です。お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg250210c

|

« 佛光寺周辺を歩く | トップページ | 東本願寺 本願寺と真宗大谷派の歴史 »

コメント

こんばんは。ゆーしょーです。
ここ一週間あまり、雪が降ったり
夜は氷点下になったり寒かったですが、
やっと明後日の水曜日は全国的に雨となり
南風が吹き暖かいとのこと。
寒がりの僕にとって嬉しい知らせです。

投稿: ゆーしょー | 2025年2月10日 (月) 23:32

ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2025年2月11日 (火) 00:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 佛光寺周辺を歩く | トップページ | 東本願寺 本願寺と真宗大谷派の歴史 »