百万遍知恩寺の七不思議
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
知恩院の七不思議はよく知られていますが、百万遍の知恩寺にも七不思議があります。「知恩寺」は浄土宗大本山の一つで、法然上人の弟子・源智上人が、師の遺跡であり下鴨神社の神宮寺の「功徳院」を師の恩徳を偲び「知恩寺」としました。
元弘元年(1331)第八世善阿空圓上人の時、地震がもとで都に疾病が蔓延しました。心を痛めた後醍醐天皇の勅命を受けて上人は弟子らと共に七日七夜にわたって百万遍の念仏を称えながら大念珠繰りをしたところ疫病が治まりました。「総門」(重文)
1.「百萬遍の謎」 その功績に対して後醍醐天皇は知恩寺に「百萬遍」の号を下賜されました。百万遍(百萬遍)は山号ではなく、知恩寺に与えられた尊称で、現在ではこのあたりの地名にもなっています。「本堂」(重文)
2.「空海筆の利剣名号軸」 元弘元年に百萬遍の称号と共に後醍醐天皇より下賜されました。剣のように鋭く尖った字画をしていて、災厄や悪縁を切り払うといわれます。(寺宝や堂内の仏像は知恩寺のHPからの転載です。)
令和3年(2021)1月に原寸大で忠実に再現された「續令和大利剱名號軸」が完成し、開眼されました。下はその開眼法要で、JR東海の「そうだ 京都、行こう。」からの転載です。
3.「百萬遍大念珠繰り」 善阿空圓上人以来、大念珠繰りが行われるようになり、かっては法然上人の命日である1月25日に行われていたのですが、明治10年(1877)から人々がお参りしやすいよう4月に実施されるようになりました。
本堂内を囲む大念珠は平成23年(2011)に行われた「宗祖法然上人800年大遠忌」の際に奉納されたもので、重さは350kg、長さは110m、珠は1080個だそうです。檀信徒だけでなく誰でも参加することができます。(下2枚もJR東海からの転載です。)
知恩寺では先立たれた親しい方々を大念珠に結縁をいただくことを募っています。大念珠の珠にご先祖や先亡の方々の法名を刻して、諸法要の際に念仏唱和を行い、永く回向するそうです。
4.「快慶作の阿弥陀如来立像」 平成19年(2007)土井通弘・就実大教授(日本美術史)の鑑定で木造阿弥陀如来立像が快慶作とわかりました。ヒノキの一木割矧(わりはぎ)造り、袈裟のひだや耳の形などから、快慶の若い時代の作と判定できるそうです。
CT検査で像内に筒があることが確認されました。おそらく造仏や奉納の経緯が書かれていると思われますが、仏像の状態があまりにいいので、将来(おそらく100年後)に修理が必要になったときに取り出すことにしたそうです。
5.「阿弥陀経石」 中央の参道右(東)に釈迦堂(重文)があり、その前に「石経」があります。阿弥陀経石ともいい、板石に阿弥陀経を陰刻した珍しいものです。江戸時代中期に筑前国善導寺にあった石経を模刻したものとされます。
一般には鳩摩羅什(くまらじゅう)が翻訳した『仏説阿弥陀経』が用いられますが、ここには21文字多く刻まれています。一般の阿弥陀経は何らかの原因で欠落していますが、21文字には念仏の功徳のすばらしさが書かれているそうです(全国に3例だけ)。
6.「念字門」(重文) 墓地にある御廟所の門(鳥居)が「念」の形をしています。 圓光大師(法然)御本廟で、勢観房源智上人も並んで祀っています。
両側には歴代住持の墓が並んでいます。ちなみに、「念」とは今の心に思っていることを率直に願うという意味だそうです。
7.「後醍醐天皇から賜った大念珠」 寺伝によると善阿空圓上人が百萬遍の勅号、利剣名号軸と共に後醍醐天皇から下賜された大念珠です。直径が約1mくらいに丸められています。以下は私が選んだ七不思議の番外編です。
番外「2体の五劫思惟阿弥陀仏像 」 先ほどの念字門の近くにアフロヘア―の石仏がいます。五劫という長い時間、もろもろの衆生を救おうと思惟を続けているうちに頭髪(螺髪)がこのようにアフロヘア―になってしまいました。
金戒光明寺のアフロ仏はよく知られて名所にもなっていますが、こちらはほとんど誰も知りません。
番外「猫間塚」 釈迦堂の前の阿弥陀経石の横にあります。平安時代後期の勧修寺家の祖、猫間中納言清隆の墓とされますが、しばしば猫の墓と間違われてきたそうです。
番外「百萬弁財天の瓦」 鬼瓦がアニメの「きかんしゃトーマス」に出てくる「ディーゼル10」にそっくりと話題になりました。瓦職人の遊び心と思われます。本堂の左(西)にあります。
最後の写真は「百万遍交差点」、交差点に固有の名称があるのは珍しいと思います。お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
こんばんは。ゆーしょーです。
知恩寺と知恩院は別の寺ですよね。
どちらにも七不思議があるのですね。
また、字が違いますが、天橋立のそばに
智恩寺(文殊堂)というお寺もあります。
昔、天橋立に行った時に智恩寺へ寄りました。
和歌山の道成寺にも七不思議があります。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2025年2月 3日 (月) 00:07
★ゆーしょーさん こんばんは♪
私も天橋立の智恩寺に行ったことがあります。たしか、絵馬が扇子でしたね。
投稿: りせ | 2025年2月 9日 (日) 00:07