« 一条通を歩く 天神通かいわい | トップページ | 寺之内通を歩く その16 七本松通から蘆山寺通 »

2025年1月30日 (木)

高辻通を歩く その1 烏丸から東洞院通

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Anl_8896a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日、平等寺(印旛堂)の特別公開に行ったとき、四条烏丸から南の高辻通に向かいました。烏丸通仏光寺下ルに「八坂神社 大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ)」があります。

平安時代の天延2年(974)秦助正という人が夢で、八坂大神の神が通り、自宅の庭から八坂神社まで蜘蛛(くも)が糸を引いているのを見たされます。

Anl_8898a

朝廷に奏上した結果、助正の家が御旅所となり、その後大政所といわれるようになりました。大政所とは祇園祭の神輿三基のうち、素盞嗚尊(すさのおのみこと、かっての牛頭天王)と八王子との二基のことです。

Anl_8902a

一方、妃神奇稲田(くしなだ)姫の一基は少将井とよばれました。平安時代の後奈良天皇の天文5年(1536)に騒乱のため焼失。安土桃山時代の天正19年(1591)御旅社は豊臣秀吉の命により四条寺町に移されました。

Anl_8907a

そのあとに町の人々が小祠を建てて八坂大神を奉祀し、大政所町鎮護の社として毎年7月16日を例祭日と定めました。この日は祇園祭の前祭の日で、神輿が八坂神社から四条御旅所に移ります。

Anl_8913a

写真は烏丸通の西から見たところで、正面の「高辻通」は東西に走る通りで、東は鴨川右岸堤防から西は梅津街道まで続きます。交差点の北東の角(左)は「京都銀行 本店東館」、南東は「セブン-イレブン 京都烏丸高辻店」。

Anl_9084a

高辻通の南の歩道を東に向かって歩きます。「タイムズ烏丸高辻」 タイムズ駐車場は、日本全国に展開する時間貸し駐車場のチェーンです。

Anl_9092a

向かいの京都銀行の建物の前に石標が見えるので、近づいてみます。

Anl_9093a

「匂天神社(においてんじんしゃ)」は、祭神として菅原道真を祀り匂天神とも呼ばれます。かっての御霊社で、洛中天神二五社のひとつとされていました。現在は建物の壁に埋め込まれた状態で祀られています。

Anl_8925a

創建の詳細については不明ですが、かつて祇園祭の大政所御旅所の敷地に当たり、この地に勧請されたといわれます。北にあった清光院(清光庵)の鎮守社として祀られていたともいわれています。

Anl_8926a

明治2年(1869)付近の竹之辻子という町名は、この社にちなんで匂天神町と改称されました。しかし、明治6年(1873)廃社となり、社殿は近年の開発で取り壊されました。昭和47年(1972)現在の形で再建されました。

Anl_8929a

「Cenetta Barba(チェネッタ バルバ)」 イタリアンレストランで、季節の食材を使用した繊細な料理を提供し、ランチはコース料理、ディナーはアラカルトで楽しめます。店内はおしゃれな空間で、カウンター席もあります。

Anl_9096a

「純米酒粕 玉乃光」 玉乃光酒造の直営ショップ兼レストランです。築百年の京町家をリノベーションしたおしゃれな空間で、純米酒粕を使った料理と自社のお酒を楽しめます。

Anl_9098a

「ライオンズ四条烏丸セントマークス」 築2012年、10階建、48戸、1LDK~3SLDK分譲マンションです。設備としてオートロック、24時間セキュリティ、防犯カメラ、宅配ボックス、エレベーターがあり、ペット相談可です。

Anl_9099a

「(株)ジェイ・エス・ビー」 昭和51年(1976)設立の不動産会社です。学生会館・学生寮・学生専用マンションの企画開発、ビルの運営管理業務、プロパティマネジメント業務などをおこなっています。手前の脇道の先に平等寺があります。

Anl_9100a

「鑫隆(シンロン)」 本格的な中華料理を提供し、特にランチメニューが人気だとか。野菜とラム肉炒め定食や麻婆豆腐など、リーズナブルな価格で楽しめます。

Anl_9106a

建物は「高辻ビル」で2階はヘアーカット「ミヤ」、3階はBoddy&FootMassage「楽癒(らくゆう)」が入っています。

Anl_9107a

「SHICATA SIX BLDG(シカタシスビルディング)」 築2001年、11階建、45戸、1Kのマンション。オートロック、エレベーター、シャンプードレッサー、室内洗濯機置場、エアコン、BS・CS対応、光ファイバー、駐輪場、24時間ゴミ出しOKです。

Anl_9111a

「DE LA PAIX(ドラペ)」 カフェ&バーで、カウンター席と半個室があり、全席喫煙可。金・土・日のランチタイムには「自家製手打ちそば どらぺ」として営業しています。建物は「第三山元ビル」です。

Anl_9112a

「ホテル日航プリンセス京都」 客室数216室、地上14階地下2階の高級ホテルで、無料Wi-Fiが利用できます。鉄板焼、日本料理、中国料理、カフェ&ダイニング、バー、エステサロン、ジュエリーショップ、ギフトショップなどが入っています。

Anl_9115a

「幸福の科学 京都中央支部精舎」 幸福の科学は昭和61年(1986)に大川隆法によって設立され、仏法真理の探究・学習・伝道を通じて、この世とあの世を貫く幸福と地上ユートピアの建設を目指しているそうです。

Anl_9121a

「ym design(ワイ・エム デザイン」 デザイン会社で、ブックデザイン、グラフィックデザイン、ウェブデザイン、展示デザイン、空間デザインなどをおこなっています。向うに見える「東洞院通」は、

Anl_9124a

平安京の東洞院大路にあたり、上皇や法皇の居所が多くありました。北は丸太町通から南は京都駅まで続きます。最後の写真はその南側で、少し先に祇園祭の保昌山保存会の会所があります。今日はここまでです。

Anl_9126a

お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Anl_9129a

|

« 一条通を歩く 天神通かいわい | トップページ | 寺之内通を歩く その16 七本松通から蘆山寺通 »

コメント

こんばんは。ゆーしょーです。
ビルの一角に八坂神社 大政所御旅所という
お社があるのですね。
ご祭神は八岐大蛇を退治した素戔嗚尊などが
祀られているのですね。
素戔嗚尊、国史で学びました。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2025年1月31日 (金) 00:06

★ゆーしょーさん こんばんは♪
かっての祭神は疫病神のラスボス「牛頭(ごず)天皇」でしたが、明治になって神仏分離令で強制的に変更させられました。疫病に対して素戔嗚尊はちょっと役不足ではないかと思っています。

投稿: りせ | 2025年2月 9日 (日) 00:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 一条通を歩く 天神通かいわい | トップページ | 寺之内通を歩く その16 七本松通から蘆山寺通 »