鷹峯を歩く 光悦茶家・吟松寺からしょうざんへ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
先日、鷹峯の寺社を訪れたあと最初に光悦茶家に向かいました。京都市内の紅葉は見頃を過ぎかけていますが、このブログではもう少し紅葉の記事が続きますのでよろしく。
下の「布遊(ふゆう)館」は、着物をリメイクして、その素材の良さと柄を活かした洋服、バッグ、和小物などを制作・販売しています。喫茶やリメイク教室もしています。お昼はカレーうどんもあるそうです。
「光悦茶家」 京野菜の辛味大根を使ったおろしそば(秋から冬の季節限定)、鷹峰のねぎや使った鴨そば、山菜そば、季節のお菓子と抹茶、ぜんざいなどがあります。
昔ながらの茶屋の雰囲気で、小上がりと椅子席、小さな中庭があります。ここでは山菜そばをいただきました。
歴史を感じさせる店内には様々な民芸品や鷹峯、光悦に関する資料が置いてありました。秋篠宮殿下も来られたようで写真が飾ってありました。
「四季育む宿 然林房」 和室が中心のホテルです。借景庭園を望む客室には露天風呂や展望風呂、展望テラスがあります。また京都の旬の食材を使った京会席を頂けます(工事中でした)。ここで鷹峰街道は北(右)に曲がり京見峠に至ります。
鷹峰街道と別れ、そのまま西に進むと紙屋川に下りる坂道があります。ここは自転車愛好家の間で激坂として知られる「千束坂(せんぞくさか)」で、日本最大に迫る25%の傾斜だそうです。
山道と考えれば歩いて下りるのは難しくありませんが、道幅が狭くここを通る車は余裕がなくて危険です。私は左手にある「古道・長坂道」を歩きました。この道は途中で折り返して千束坂の下に出ます。
千束坂の下から。左の紙屋川沿いに北に行く長坂道は長坂越ともよばれ、北の京見峠や杉坂方面に向かいます。逆に南に向かう道は「鏡石通」と呼ばれています。
向うに松吟寺(ぎんしょうじ)」の建物が見えてきました。
「吟松寺」は、山号を瀧谷山、院号を報知院という浄土宗の寺院で、隠れた紅葉の名所として知られています。この日(11月25日)はまだ紅葉が始まったばかりで、例年より1週間以上遅れていました。
創建の詳しい経緯は不明ですが、江戸時代の1626年浄土宗の僧侶・団誉により創建されたといわれています。拝観寺院ではないので通常山門は閉じていますが、この日は開いていて中に入れていただきました。
山門を入ると、左手に庫裏、右の石段の上に本堂があります。鏡石通から見えたのは本堂でした。
本堂には本尊として、源信作といわれる「阿弥陀如来像」が祀られています。
山門の左手から紙屋川の下流に沿って墓地があり、入口に六地蔵と観音菩薩の石像が置かれていました。
吟松寺を出てしばらく歩くと「吟松寺関係者利用地」と書かれた空き地があり、通常は駐車場となっているようです。拝観寺院ではないので、無断駐車禁止です。
隣に「京都わび茶会」の建物があり、四季折々の自然が楽しめます。春は目にまばゆい新緑に包まれ、夏は龍神様が住むといわれるお茶室脇に流れる紙屋川上流でプライベート川床、秋は燃える紅葉に酔い、冬は雪景色を堪能。
京都の自然にすっぽりと包まれて、昔ながらの京都の季節の行事やしきたり、月々の美しい風習を体験できる「京の歳時記を体験」するプランがあります。途中でツーリング(自転車)のグループを見かけました。千束坂を目指しているのでしょうか。
ところで、1780年に刊行された『都名所図会』(下)に鏡石が載っています。中国にある仙人鏡という石は病気のある人の臓器を写すとされ、この石も同じ効果があるとして話題になったそうです。
鏡石は源義経の姿見の石ともいわれ、古今和歌集の紀貫之の歌にもでてきます。ところが近年、行商等の牛が鏡石の前で驚いて止まってしまうことがあり、松葉で表面をいぶして反射しないようにしたといわれています。(オシャレな駐車場)。
少し開けた場所にくると、向うに金閣寺の裏山で左大文字がある「大北山」が見えてきました。
左に「しょうざん事務所」と「茶花苑」の入口があります。この日の最後の目的地「しょうざんリゾート京都」はもうすぐです(最後の写真)。
お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
こんばんは。ゆーしょーです。
京都へ行けば毛氈を敷いた長椅子が
よく目にはいります。
ここに座ってぜんざいや汁粉を
食べたら美味しいでしょうね。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2024年12月12日 (木) 00:12
★ゆーしょーさん こんばんは♪
今まで当たり前のように思っていた毛氈を敷いた長椅子が珍しい光景だと、初めて知りました。
投稿: りせ | 2024年12月21日 (土) 00:12