« 源光庵 〇□の窓と卍山道白禅師 | トップページ | 鷹峰・光悦寺 2024秋 »

2024年11月30日 (土)

秋の岡崎とイベント情報

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Anl_4221a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は岡崎、南禅寺方面にいってきました。お昼前だったので最初にランチの場所を探しながら歩きます。あわせて、今週末に終了する秋(紅葉)のイベントを紹介します。

上は「東山二条の雨庭」、下はハムやソーセージの「リンデンバーム」。以下のお店はランチにどうかな?と思って見て回ったところです。

Anl_4227a

「赤山禅院 もみじの見頃」~11月30日(土)、「大覚寺 嵯峨菊展」、~11月30日(土)。市内のカエデはまだ完全には紅葉していないものもありますが、紅葉のイベントは今週末までが多いようです。ハンバーガーやクラフトビールの「58diner」

Anl_4229a

「大原 来迎院 宝物展」~11月30日(土)、「清凉寺 霊宝館 秋期特別公開」~11月30日(土)。疏水にかかる二条橋まできました。紅葉しているのは街路樹です。ここから左(北)に曲がります。

Anl_4238a

「清水寺成就院庭園 特別公開」~11月30日(土)。下は細見美術館の隣の和食の「だる満」、由緒あるお店でここがいいかな?と思っていたら、昨年5月28日に閉店していました。

Anl_4239a

「清水寺 夜間特別拝観」~11月30日(土)、「大徳寺塔頭 総見院秋季特別公開」~11月30日(土)。再び疏水沿いに南に歩きます。向かいの「みやこめっせ」の1階に「Cafe&BBQ TERRACE ABURU」があります。

Anl_4251a

「清水寺成就院庭園 特別公開」~11月30日(土)。この場所にあった延勝寺跡を示す石標と案内板が撤去されていました。今年の春にはまだあったのですが、壊れた案内板はともかく石標も撤去するのはどうゆうことか分かりません。

Anl_4250a

「南禅寺 天授庵ライトアップ」~11月30日(土)は中止になったそうです。メキシコ料理の「Taqueria (タケリア)」、なかなかランチをしたいお店が見つかりません。

Anl_4255a

「梅小路公園 紅葉まつり」~12月1日(日)、「一華院 秋の特別拝観」~12月1日(日)。仁王門通との交差点で疏水は向きを変えます。

Anl_4262a

「知恩院 秋のライトアップ」~12月1日(日)、「永観堂ライトアップ」~12月1日(日)。ここから仁王門通の南のお店を見ていきました。疏水沿いは桜の紅葉で、例年ならば既に散っているはずです。

Anl_4261a

「和蘭豆(ランズ)」 昭和50年(1975)創業の喫茶店で、京都観世会館の近くにあることから能楽師や狂言師の茂山一家が常連、ジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫妻が訪れたことでも知られます。閉店して何年も経っていますが建物は以前のままです。

Anl_4268a

「住蓮山安楽寺 秋の一般公開と文化財の特別公開」~12月1日(日)、「東福寺 秋の看楓特別拝観」~12月1日(日)。パスタがあるカフェ「Lignum(リグナム)」

Anl_4269a

「勝林寺 秋の特別拝観」~12月1日(日)、「醍醐寺 秋期夜間拝観」~12月1日(日)。白川沿いの桜が紅葉していました。この先の白川の下流にはほとんど飲食店はありません。

Anl_4286a

「東福寺 国宝三門特別公開」~12月1日(日)、「仁和寺 霊宝館秋季名宝展」~12月1日(日)。ビザの「Pizzeria Napoletana Da Yuki」、左は神宮道で交差点南西角に「セブンイレブン」があります。

Anl_4289a

「大覚寺大沢池ライトアップ」~12月1日(日)、「霊鑑寺 秋の特別公開」~12月1日(日)。疏水にかかる慶流橋を渡って平安神宮の方に向かいます。

Anl_4291a

「天得院 秋の特別拝観」~12月1日(日)、「平等院 夜間特別拝観」~12月1日(日)。「cafe de 505 京都国立近代美術館店」、パスタなどの軽食があるカフェで、美術館に入館しなくても利用できます。

Anl_4293a

「天得院 秋の特別拝観」~12月1日(日)。「二宮尊徳先生像」、昭和15年に京都書籍雑誌商組合が建立、この時期の歩きながら書を読んでいる像は歩きスマホの影響で批判されましたが、こちらの座像は時代を先取りしていました。

Anl_4300a

「平等院 夜間特別拝観」~12月1日(日)、「秋の夜灯り 2024 大原宝泉院 ライトアップ&夜間特別拝観」~12月1日(日)。向うはフランス料理の「京都モダンテラス」。

Anl_4302a

「令和6年秋の特別公開『京都御所 宮廷文化の紹介』」~12月1日(日)、「国宝龍吟庵特別公開」~12月1日(日)。神宮道の二条通から北は道路ではない「岡崎プロムナード」となり、既に地図からも抹消されています。

Anl_4304a

岡崎プロムナードに露店がでていました。おそらく本日、11月30日(土)9:00~16:00に開催される屋外フェス型の博覧会「Re:京都博覧会 2024」の前乗りだと思います。

Anl_4306a

このイベントは、アート、ファッション、工芸、音楽、フードなど、多岐にわたるジャンルの出展が揃い、国内外から集まったクリエイターやパフォーマーが、自由な表現を発信するそうです。入場は無料で、雨天決行(荒天中止)です。

Anl_4310a

ちなみに”Re”は再生と令和を表し、明治4年 (1871)に開催された「第一回京都博覧会」の150年目の記念の2021年(令和3年)から開催されています。昨日は飲食店はでていませんでした。

Anl_4311a

「銀閣寺 秋の特別拝観」~12月1日(日)、「花の天井 秋の特別拝観」~12月1日(日)。平安神宮横の「十二十二(とにとに)」、飲食店が何軒か入っていた商業施設でしたが、お土産屋さんばかりになっていました。

Anl_4316a

結局、平安神宮前のおうどんの「ぎおん為治郎 神宮店」に入りました。最近行列ができるようで、表で名前を書くようになっていました。

Anl_4318a

三種類の薬味の「京の茶そば三昧」を頂きました。このお店は「本家西尾八ッ橋 平安神宮店」の中にあって、料理に八ッ橋がつき、出口は八ッ橋のお店の中を通るようになっています(最後の写真)。

Anl_4320a

お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Anl_4323a

|

« 源光庵 〇□の窓と卍山道白禅師 | トップページ | 鷹峰・光悦寺 2024秋 »

コメント

こんばんは。ゆーしょーです。
和食の「だる満」、感じのいいお店なのに
5月に閉店したのですね。
で、結局うどんの「ぎおん為治郎 神宮店」
へはいったのですね。
うどんのお店なのに蕎麦もあるのですね。
うどん、蕎麦、どちらも大好きです。
このお店、器はすべてお椀ですね。
いい感じです。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2024年12月 1日 (日) 00:08

★ゆーしょーさん こんばんは♪
ぎおん為治郎 神宮店は、正確にいうとうどん屋かどうか分かりません、食べたのは茶そばですし、京風ラーメンもありました。

投稿: りせ | 2024年12月 9日 (月) 23:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 源光庵 〇□の窓と卍山道白禅師 | トップページ | 鷹峰・光悦寺 2024秋 »