« 印空寺 北嵯峨の古刹 | トップページ | 北嵯峨を歩く 広沢池 »

2024年9月30日 (月)

誓願寺とろっくんプラザ

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ank_6854a
※写真は全てクリックで拡大します。

一昨日の記事では新京極通を北に歩いて、六角通と交差する場所まできました。平成元年(1989)に開場された「新京極六角公園」、愛称「ろっくんプラザ」です。下のGoogleMapで、中央下の三角の場所です。

Amg240930a

新京極通がここから少し東に、東西の六角通が少し南にずれるのは、かって(今から訪れる)誓願寺が寺町通と新京極通、三条通と六角通でかこまれた広い場所を占めていたからです。下はYahoo!マップで、道路の幅がGoogleMapと違います。

Amg240930b

ろっくんプラザは新京極商店街のシンボルのような存在で、ベンチや床机がおいてあって様々なイベントが開催されます。修学旅行生が郷土のPRを兼ねての学習発表や特産品の宣伝をしたり、毎月2回の清掃活動がおこなわれます。

Ank_6860a

春は満開の桜、夏には天の川イルミネーション、冬にはクリスマス・イルミネーションが公園を彩ります。平成25年(2013)には、Wi-Fiスポットが完成しました。下は商店街が設置したろっくんプラザのライブカメラです。

「誓願寺」は浄土宗西山深草派の総本山で、創建は古く飛鳥時代までさかのぼります。

Ank_6862a

「迷子みちしるべ」 右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫ってあり、落し物や迷子を捜す方、教える方が、紙に書いて張り出しました。幕末から明治中頃にかけて迷子が深刻な社会問題となり各地の寺社や盛り場に建てられたそうです(1882年建立)。

Ank_6863a

誓願寺は飛鳥時代の天智天皇6年(667)に、天皇の勅願により創建されました。もとは奈良にあり、奈良時代(784年)に山城国乙訓郡に移され、平安遷都(794年)以前には相楽郡に移りました。

Ank_6867a

平安時代(1175年)浄土宗開祖・法然が当寺で参籠し、21世・蔵俊が帰依したことから浄土宗に改められました。蔵俊は法然に寺を譲り中興の祖とし、それ以来浄土宗念仏門の寺となります。

Job_7772a

法然上人の高弟・西山上人証空の弟子円空(1213-1284)が深草に寺を建て布教したことから、浄土宗西山深草派の総本山となりました。西山三派は他に禅林寺派(永観堂)、光明寺派(光明寺)があります。圓光大師霊場は法然上人二十五霊場のことです。

Ank_6904a

鎌倉時代初期には一条小川(上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、安土桃山時代(1591年)に豊臣秀吉の寺町整備によって現在の三条寺町に移されました。 「北向地蔵尊」

Ank_6869a

誓願寺には、清少納言、和泉式部、秀吉の側室・松の丸殿らが帰依したことから、女人往生の寺としても知られています。(下は三井寺・三千院から大仏師の称号を受けた石彫家・長岡和慶の「南無地蔵大菩薩」)

Ank_6874a

本尊の阿弥陀如来像は京洛六阿弥陀仏のひとつです。もとは石清水八幡宮の八幡神の本地仏として安置されていましたが、明治初年(1868)の神仏分離令後の廃仏毀釈により誓願寺に遷されました。本尊は、平安時代後期の定朝様で鎌倉-南北朝時代の作とされます。

Ank_6899a

創建時の本尊・阿弥陀如来像(火事で焼失)は、天智天皇が夢のお告げにより、当時仏師として名高かった賢問子(けんもんし)・芥子国(けしこく)父子に造立を命じました。二人は別々の部屋で仏の半身を彫り、合体すると寸分違わず合致したといいます。

Ank_6900a

父子が制作中の夜、あまりの物音にあやしんだ人が部屋の中を覗くと、賢問子が地蔵菩薩、芥子国が観音菩薩になり、闇の中で光を放ちながら彫っていたそうです。本堂脇壇の「十一面観音菩薩」は弘法大師作とされ、こちらも他の寺から遷されました。

Ank_6882a

かって新京極中筋町にあった長金寺は明治初年(1868)に廃寺となり、その一言堂(いちごんどう)の本尊だった菩薩像がこの十一面観音菩薩です。一言観音とも呼ばれ、一言で願いをかなえてくれるそうです。洛陽三十三所観音霊場第二番札所本尊です。

Jni_7430ax

誓願寺55世の策伝(さくでん、1554-1642)は、文人・茶人で安楽庵流茶道の流祖となりました。また、説教の名手ともいわれ、説教に笑いを取り入れ、話の最後には「落ち」を付けるなど、落語の祖とされます。醒睡笑(八巻)を表しました。

Ank_6881a

1623年には誓願寺・竹林院に隠居して茶室「安楽庵」で過ごし、訪れた人々を笑いに包んだといいます。落語家からの扇の奉納も見られ、策伝忌法要では、落語が奉納されるそうです。

Jni_7419ax

江戸時代中頃には、誓願寺は6500坪もの境内に塔頭寺院が18あり、三重塔もありました。境内には盛り場ができて、「誓願寺さんへ行く」とは、遊びに行くことを意味するほど、洛中一賑わいました。下は中村雁次郎改め坂田藤十郎記念舞扇。

Jni_7444ax

江戸時代後期、伊藤若冲(1716-1800)は、亡き母の供養と家業の繁栄を祈願して誓願寺に紙本墨画「果蔬(かそ)涅槃図」を寄進しました。中央に釈迦の代わりに二股大根が横たわり、周囲を里芋、南瓜など68種80個の野菜が取り巻いています。

Job_7782b

文化・文政・天保年間に京都で活躍した篠塚流の祖・篠塚文三郎(梅扇)の山村舞は、京阪で大いに流行したそうです。彼ら舞踊家の中に誓願寺の和泉式部信仰があり、芸道上達を祈願して扇子を奉納する習わしが今日まで続いています。

Ank_6875a

ところが、幕末の「蛤御門の変」で辺りは焼け野原となり、明治維新で都が東京へ移り京都は沈滞の一途をたどりました。明治5年(1872)京都府参事・槇村正直は、京都の復興のため三条~四条間に新京極通を通し一大歓楽街を作ろうとしました。

Ank_6876a

このため誓願寺は、4800余坪の土地を没収されました。また、京都の中心地に位置するため戦乱等により、これまで10回も火災にあいました。そのたびに信者たちによって再建され、現在の鉄筋コンクリートの本堂は昭和39年(1964)に建てられました。

Ank_6879a

「扇塚」 世阿弥の作と伝えられる謡曲「誓願寺」は、和泉式部と一遍上人が主な役となって誓願寺の縁起と霊験を物語ります。その中で、和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることから、江戸時代から能楽をはじめ舞踊などの芸能の人々が誓願寺へ参詣しました。

Ank_6870a

お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ank_6872a

|

« 印空寺 北嵯峨の古刹 | トップページ | 北嵯峨を歩く 広沢池 »

コメント

こんばんは。ゆーしょーです。
誓願寺の西、スターバックスの南に
三角の緑地がありますね。
ちょっと珍しいのでは?
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2024年10月 1日 (火) 00:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 印空寺 北嵯峨の古刹 | トップページ | 北嵯峨を歩く 広沢池 »