« 松ヶ崎疏水を歩く | トップページ | 祇園祭2024 前祭宵々山(前半) »

2024年7月15日 (月)

曼殊院道を歩く その1

 過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ank_1740a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日修学院離宮を訪れたあと、白川通まで戻って曼殊院道を西に歩きました。以前に鷺森神社や詩仙堂・八大神社を訪れたときも曼殊院道を歩いて、白川通より東のお店を紹介してます。

下は「エンターテイメントオメガ北白川店」 2階建てのパチンコとスロットのお店です。

Ank_1745a

居酒屋の「平安」、カウンターだけのお店で、牛スジ肉じゃがとブリ大根など5、6種類ある煮込み料理がオススメです。他に、刺身や焼き物などいろいろあり、お代もリーズナブルだそうです。

Ank_1747a

「しみず整体院」 平日20時まで、土曜も営業、初回の方には特別トライアル施術料金があります。何を受けても改善しない腰痛・坐骨神経痛でお悩みの方のための腰痛専門院だそうです。

Ank_1749a

「あいかむ」 学生さん御用達の定食屋さんで、店内には壁一面に漫画が並んでいます。メニューは、揚げ物やグリル中心で全て定食になっていてライス、味噌汁、お惣菜付きです。

Ank_1750a

「麺屋 龍玄」 中華そばの並・中、チャーシュー麺の並・大、白湯(ぱいたん)並があります。白湯は自慢の中華そばを白湯スープにアレンジしたものです。トッピングに生卵、味付煮卵、メンマ、ネギ多い目があり、ご飯や焼き飯もあります。

Ank_1751a

「一乗寺とうふ」 2020年に開業、ご主人は北野天満宮の前の老舗「とようけ屋」で修行。古巣にならった昔ながらの製造を貫きます。ただし、木綿豆腐はオリジナルにこだわっているそうです。また京揚げのお揚げも名物だとか。、

Ank_1752a

「キッチンバー さくら」 完全国内産の食材を丁寧に調理、お肉を中心とした洋食が多いようです。中でも鶏のから揚げが美味しいとか。お酒の種類も豊富で、営業時間は夕方から翌朝1時までです。

Ank_1753a

「とん吉」 約10席のカウンター席と小上がりのお座敷席の小さなお店です。料理は豚肉中心で、トンカツは自家製ソースが評判、山椒の効いた豚汁も美味しいとか。店内には豚の置物が所せましと並んでいるそうです。

Ank_1754a

左に曲がって寄り道をします。「和田敬子美容室」、下に流れているのは「太田川」です。

Ank_1758a

下はGoogleMapで、中央の東西の通りが曼殊院道です。大田川は高野川から分岐する農業用水路で、右上から左下に流れさらに南の北大路通の手前で琵琶湖疏水分線に合流します。

Amg240715a

既に役目を終えた水路ですが、埋め立てずに住宅地を流れることによって周囲の景観に寄与していると思います。昨日の松ヶ崎疏水でもところどころに流入口があったのはこのような水路だったと思います。

Ank_1763a

上と下は「辻児童公園」 滑り台やブランコ、ジャングルジム、揺れる動物遊具などがある大きな公園です。周囲を大きなケヤキの木が囲み、紫陽花が綺麗に咲いていました。

Ank_1767a

曼殊院道に戻って「セブンハイム」、築1995年、5階建、36戸、1Kのマンションです。1階に朝日新聞サービスアンカー「ASA高野」と「だいどう歯科医院」が入っています。

Ank_1770a

「詩仙ハイム」、築1979年、5階建、15戸、1K/3LDKのマンションです。1階の「ヘアーカーブ」、ボブスタイルとウォーターカラーカットのオシャレな美容室です。

Ank_1775a

同じマンションの隣にHitachi BELBEグループの「MitoDenki3号店」があります。

Ank_1776a

「コインランドリーOz」 営業時間は6:00~24:00、年中無休です。

Ank_1777a

「小西整骨院」 辛い痛み、肩こり、腰痛でお困りの方や産後などの骨盤の調整、交通事故によるむち打ちはご相談下さい。

Ank_1778a

古書店「萩書房」、向うの「髪と図書のZAZOU」はヘアサロンです。建物は「ロイヤルコーポ大同」、築1986年、5階建、14戸、2Kのマンションです。

Ank_1783a

ビルの「大嶋No.13」、テナント募集中です。

Ank_1786a

「フロリアール一乗寺」、築2007年、5階建、29戸、1Kのマンションです。

Ank_1787a

小料理屋の「つづみ」 祇園で長年培った匠の技が施された優しさと旨味が染み入るお料理が頂けます。何皿も出てくるお任せコースがおススメとか。

Ank_1788a

「どれみ和音」 家庭的な定食屋さんでトンカツ定食、うどん定食、日替わり定食があります。左は「串揚げ 柴長」、こちらも家庭的な串揚げ屋さんで、串揚げの種類も多く小鉢や丼物も美味しいとか。建物は「北京ビル」です。

Ank_1792a

「Doppio Zero (ドッピォゼロ)」、イタリア人シェフが本式の石窯で薪で焼くピザが頂けます。ピザは10種類以上あり、ランチメニューはサラダ、ピザ1枚、飲み物のセット。建物は「金森ビル」です。

Ank_1793a

この辺りは昭和31年(1956)の土地区画整理事業で開発された地で、上の地図のように東西・南北に道路が通っています。下は レディースファッションの「モア」で、最後の南北の通りは特に名前はないようです。

Ank_1801a

お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ank_1802a

|

« 松ヶ崎疏水を歩く | トップページ | 祇園祭2024 前祭宵々山(前半) »

コメント

この辺りは、入りやすそうなお店が多いですね。
2000円ぐらいあれば、安心して入れる気がします。

投稿: munixyu | 2024年7月15日 (月) 17:34

こんばんは。ゆーしょーです。
京都には、まだ街の豆腐屋さんが
健在なのですね。
和歌山にも沢山あった豆腐屋さん
ですが、今はほとんど廃業しました。
豆腐が大好きなので、昔はよく
買いに行ったものです。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2024年7月16日 (火) 01:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 松ヶ崎疏水を歩く | トップページ | 祇園祭2024 前祭宵々山(前半) »