大手筋から新町通へ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
先日伏見の酒蔵の街を訪れたときに、大手筋商店街から新町通を歩きました。今日はそこで目についたお店を紹介します。上は近鉄京都線の高架下から振り返って。
下は「近鉄桃山商店街・駅前0番地」、居酒屋やスナックが立ち並ぶノスタルジックなガード下商店街です。人気ラーメン店「大中」もあります。
「伏見大手筋商店街」 文禄3年(1594)豊臣秀吉が大手筋通を造成、明治時代末からの第16師団の設置や京阪電車の開通、酒造業の発展などにより大正12年(1923) 大手筋繁盛会が結成されました。平成21年「新・がんばる商店街77選」に選出。
近畿労働金庫の前に「伏見銀座跡」の石碑があります。ここは徳川家康によってはじめて銀座がおかれたところです。銀座とは、鋳を加工して一定の品位をもつ丁銀、小玉銀などの銀貨とする、特権商人による独占鋳造所のことです。
関ヶ原の戦いが終わった翌慶長6年(1601)5月、家康は後藤庄右衛門、末吉勘兵衛に銀座取り立てを命じ、この地に四町の屋敷を与えました。有力商人の座人が集められ、銀鋳造は特殊技術をもつ大黒常是(じょうぜ)が鋳造を担当、
銀座会所、座人屋敷が建ち並びました。慶長13年に銀座は京都中京の両替町へ、後に江戸、大阪などにも設置され、伏見銀座は廃止されました。銀座の地名は残り、ここは伏見区銀座町です。
近畿労働金庫の壁にからくり時計「おやかまっさん」がありますが、この日は「調整中」でした。
下は以前に訪れたときの写真で、伏見ゆかりのキャラクターが勢ぞろいしています。上の段の右から、千利休と饅頭食い、2段目は森の石松と牛若丸、3段目は千姫、伏見城、豊臣秀吉、下の段は酒造り、新選組、坂本龍馬、花傘行列。
「かつくら」 トンカツの老舗「名代とんかつ かつくら」の伏見桃山店です。こちらではトンカツに加えて、旬の味覚の和食が頂けます。惣菜の店頭販売や弁当の予約も承っています。
「鮨・酒・肴 杉玉 伏見桃山」 日本酒にこだわり、鮨と肴を楽しめる新ジャンルのお店だそうです。酒蔵と同様に新酒ができると軒先に杉玉がつるされます。旨いお寿司やつまみをお値打ちに提供します。
「七條甘春堂」 慶応元年(1865)創業の京菓子の老舗です。東山の良質の湧水、厳選された素材、伝統に培われた技と茶の湯の心をもって四季折々の京菓子をつくっています。「天の川」や「爽や葉」、「龍馬酒まんじゅう」が人気だそうです。
大手筋商店街は1~4番街に分かれ、1番街と2番街の間の新町通を南に歩きます。
「花笑(はなえみ)カフェ」 鰻の寝床の町家をリノベーションした和洋が融合した店内に、綺麗に手入れされた日本庭園があります。珈琲は京都らしい味わいがスッキリして苦味もあり、スイーツとの相性抜群だそうです。
「ザ・コロニーバー」 隠れ家的雰囲気のお洒落なダイニングバーです。燻製と欧風料理に、お酒はワイン以外にもベルギーを始めとして世界のビールやモルト系もそろい、焼酎や日本酒もあります。
「和み処 三献」 海鮮居酒屋で、ワインや日本酒と新鮮で美味しい海鮮料理が頂けます。メニューは、お造りから煮付け、コンロ焼き、揚げ物や、焼き魚、天ぷらなど、多種多様です。
「日本酒 炭焼き家 粋」 20種類以上の日本酒に、七輪で焼き上げる山海の幸、新鮮なお造りや京野菜を頂けます。 店主が研究してホームベーカリーで焼いたパンも置いてあるそうです。
「酒飯 光」 季節の旬の食材を使ったこだわりのコース料理と、お酒はその時に美味しい銘柄を取り寄せて、常時15種類程度を用意、果実酒や焼酎もあります。
「トラットリア インヴィート」 イタリアンバルでイタリア料理を厳選したワインで楽しめます。南イタリア家庭料理にこだわり、季節によってメニューを頻繁に入れ替え、とくに野菜料理がおいしいそうです。
「出前寿司 にぎり忠次郎」 「にぎり長次郎」の姉妹店で、本格的な出前寿司です。出前は今でいう宅配のことです。ここで右に曲がって、「油掛通」を伏見の酒蔵の街に向かいました(最後の写真)。新町通は新しくてオシャレなお店ばかりでした。
お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
確かに、新しい感じのお店が多いですね。
こうして、どんどん街並みが変わっていくのでしょうね。
だいたいどこも、10年ぐらいで、ガラッと街並みが変わっている気がします。
投稿: munixyu | 2024年7月13日 (土) 16:19
こんばんは。ゆーしょーです。
各地に○○銀座というところがありますが、
京都にも伏見区銀座町というのがあるのですね。
アーケードの立派な商店街ですね。
和歌山にもほん短い通りがあります。
投稿: ゆーしょー | 2024年7月13日 (土) 22:30
★munixyuさん こんばんは♪
商店街ができつつあるのを実感しました。京都でもシャーターが閉まったままの商店街も多いので、新町通でちょっと嬉しい気がしました。
投稿: りせ | 2024年7月13日 (土) 23:23
★ゆーしょーさん こんばんは♪
大手筋は大きな商店街ですね。いつも活気があるのは、京阪や近鉄、JRの駅があって、毎日大勢の通勤客が通るからだと思います。
投稿: りせ | 2024年7月13日 (土) 23:26
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2024年7月14日 (日) 01:01