なすありの径 紫陽花となすあり地蔵
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日は祇園から木屋町方面に行ってきました。最初に、東山仁王門から「なすありの径」を歩きました。上の写真の右は「渡辺法衣仏具店」、なすありの径のいたるところに紫陽花が咲いていました。
夜桜のなすありの径は何度も記事にしていますが、すでに閉まっているお店が多くありました。今日は、開いていたお店や新しいお店だけを紹介します。「ギャラリー門前」アートギャラリーです。
「やまもと喫茶」ドリンクやスイーツのメニューがそろい、テラス席もできます。だし巻き玉子サンドに山盛りのキャベツとポテトサラダのモーニングセットが人気です。
ところで、題名の「なすあり地蔵」の名の由来には二つの説があります。ひとつは、既に廃校となった有済小学校の校歌からといわれています。
このお地蔵様は、昭和29年、花見小路通で水道管工事が行われ際に京都市水道局によって白川の川底から掘り出されました。
「Ohana8」オーガニックカフェで、看板メニューの「たまごやさんの卵サンド」は北たまご農家さんが届けてくれる生みたてたまごのタルタルが、カリッとしたバンズにたっぷりと詰まっています。野菜がごろごろ入ったベジタブルスープも優しいとか。
水道工事を請負ってお地蔵を見つけた方は故・中村幸太郎さんです。ぜひお祠りしたいと八坂神社のおみこしの四若神輿会に相談、神輿会がお堂を建てお地蔵さまを祀りました。
その際、地元の京都市立有済小学校の校歌に因んで、なすあり地蔵と名付けられたそうです。
有済小学校の校歌には「たえてしのべばなすあり」という歌詞があり、「どんなにつらいことでも、耐えて忍び努力すれば必ず報われ成功する」という意味だそうです。
お地蔵さんは発見されるまでの気の遠くなるような歳月を、冷たく暗い川底で耐え忍んでいたので、校歌にちなんでなすあり地蔵と名付けられました。
「狸橋」 この道の正式名は白川北通で門前白川通ともいわれます。北は古門前通でともに知恩院の参道です。一 方、橋の南は祇園の新門前通です。この橋を渡ると、雰囲気がまったく変わるので、狸に化かされたようだと名づけられたといわれています。
上の写真の右は「式音庵(SHIKINE AN)」 Luxury Condoと銘打った一棟貸しの施設です。若冲、魯山人、応挙などの作品に囲まれた和室や、ガレ、ラリック、マイセンなどの調度品を備えた洋室があります。
有済小学校は明治2年(1869)下京第24番組北学校として創立され、明治12年(1879)当時の2代京都府令・槇村正直が、中国の歴史書『書経』の「必有忍其乃有済」から校名を決めたといわれます。
「必有忍其乃有済」は「必ず忍ぶこと有れば其れすなわち済す有り」という意味だそうです。いつものようにアオサギがいました。
「京恋」 茶の美術館という看板が見えますが、まだ新しいようで詳しい情報はありません。
もう一つの説は、平成10年白川北通が整備され新しくコミュニティ道路に生まれかわった際に道路を「なすありの径」、お地蔵様をなすあり地蔵と呼ぶことにしたともいわれています。
この「なすあり」はこの地域の地名の有済を逆さまにしたといわれています。
「ぎをん白川比日氣」 季節の節目を表す二十四節気をもとに、旬の素材を使用した料理、素材の持ち味を余すことなく引き出す日本料理をモットーにしているそうです。
この地域の地名とは有済学区のことなので、いずれの説でもお地蔵さまの名の由来は中国の歴史書です。結局、川底でじっと耐え忍んで最後に報われたことになります。
なすありの径の端になすあり地蔵の祠があり、最後の写真は有済橋です。このあと、祇園白川に向かいました。
お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
紫陽花が綺麗に咲いてますね。
病院にも、中庭に紫陽花があるのですが、
なかなか色がつかないです。
そろそろ色づくはずなのですが。
紫陽花も、意外と難しいようです。
投稿: munixyu | 2024年6月 8日 (土) 13:51
こんばんは。ゆーしょーです。
6月と言えば梅雨ですね。
梅雨と言えばアジサイです。
アジサイと言えばカタツムリですが
近頃、カタツムリを見かけなくなりました。
巽橋界隈は重要建造物保存群地区として
指定されている場所なのですね。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2024年6月 9日 (日) 00:02