« 八坂神社 摂末社めぐり | トップページ | 新緑の高野川 高野橋から馬橋へ »

2024年5月 4日 (土)

十念寺 ビザンチン様式の本堂

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ani_8464a
※写真は全てクリックで拡大します。

一昨日の記事の仏陀寺の北に十念寺があります。十念寺」は山号を華宮山、院号を宝樹院という西山浄土宗の寺院です。門前に「曲直瀬道三墓所」の石碑がありますが、後ほど。

Ani_8468a

室町時代の永享3年(1431)後亀山天皇の皇子真阿(しんな)上人に帰依した将軍足利義教(よしのり)が、当時誓願寺があった元誓願寺通小川に、上人の住房「宝樹院」を創立したのが始まりといわれます。

Ani_8470a

山門を入ると正面にお地蔵さんがいます。最初に左の庫裏の方に向かいます。

Ani_8473a

経緯は不明ですが、宝樹院は文明年間(1469-1487)までに寺に改められ「十念寺」となったと考えられています。(お地蔵さんの横に小さな枯山水があります。

Ani_8519a

十念寺は天文5年(1536)に焼失したという記録があります。おそらくこの年に起こった天文法華の乱の兵火によって類焼したと思われます。玄関

Ani_8527a

安土桃山時代の天正年間(1573-1592)に豊臣秀吉の都市改造に伴い、現在地に移転しました。隣の仏陀寺も西山浄土宗なので同じ宗派の寺院が集められたと思われます。庫裏

Ani_8529a

江戸時代の寛文の大火( 寛文13 年、1673)で焼失後再建、天明大火(天明8 年、1788)でも本堂が焼失後再建されたといわれます。

Ani_8530a

平成5年(1993)僧侶で建築家の高口恭行(やすゆき、僧侶としては、きょうぎょう)の設計により本堂が再建されました。 高口恭行(1940-)は神戸市に生まれ、5歳まで上海で過ごしました。

Ani_8483a

昭和20年(1945)の終戦で上海から引き揚げ、京都大学工学部建築学科卒、京都大学助手、奈良女子大学家政学部住居学科助教授を経て昭和62年(1987)同学部教授。(本堂の屋根は八角で日本瓦葺です。)

Ani_8486a

昭和55年(1980)から設計事務所「造家建築研究所」を主宰、平成15年(2003)関西建築家大賞を受賞。浄土宗・一心寺の長老でもあり、一心寺の伽藍、百万遍知恩寺の宝物館、他にいくつかの寺院の本堂を設計しました。(鳳凰が載っています。)

Ani_8539a

十念寺の本堂はビザンチン様式を取り入れ、正教会の聖堂やイスラム教のモスクにも見られる、集中式ドームの仏教建築になっています。

Ani_8544a

コンクリート打放しの鉄筋コンクリート構造で、内部は1階建ての広い空間になっています。本尊として、平安時代の作の丈六「阿弥陀如来坐像」が祀られています。

Ani_8491a

本尊は、東山の旧雲居寺(うんごじ)にあった仏像の頭部をもち、空海(774-835)あるいは恵心(942-1017)の作ともいわれています。

Ani_8490a

本堂の周りは廻廊になっていて、途中に賓頭盧(びんづる)尊者(なで仏)がいました。

Ani_8493a

さらに回廊を廻ったところに本堂と一体となった「地蔵堂」があります。

Ani_8497a

祀られている「十念寺地蔵」は彩色の木像で、像高2m、江戸時代には上下寺町三十六地蔵めぐりの5番札所だったそうです。右に開基の「真阿像」が安置されています。

Ani_8506a

地蔵堂の向こうは墓地になっていて、足利義教、施薬院全宗(ぜんそう)、後陽成天皇の皇子・高雲院、曲直瀬道三などが葬られています。施薬院全宗は斎藤道三の高弟、豊臣秀吉の側近の医者で徳運軒と号しました。

Ani_8510a

山門前に石碑があった「曲直瀬道三」(まなせどうさん、1507-1594)は室町時代の医者で、京都に生まれ、幼少の頃両親を失い8歳で近江守山・大光寺に預けられました。関東に下野して足利学校で学び、

Ani_8510b

明に留学した医師・田代三喜斎に入門し李朱医学(漢方医学)を修めました。1546年還俗して京都で医院を開き、日本初の医学塾「啓迪院(けいてきいん)」を創建しました。上述の徳運軒は曲直瀬道三の弟子です。(本堂の横に顕彰碑があります。)

Ani_8513a

診察、治療した歴史上の人物は、将軍・足利義藤(義輝)、細川晴元、毛利元就、正親町天皇、織田信長など多数に上ります。1584年豊後でイエズス会宣教師を診察して洗礼を受け、門弟300人も入信したといわれています。

Ani_8500a

1592年、後陽成天皇より橘の姓と今大路の家号を賜り、日本医学中興の祖「医聖」と称されています。本堂の横に鐘楼があります。

Ani_8515a

山門の横に鳥居があり、鎮守社が祀られています。祠の中に小さな狐がいるので、稲荷神が祀られているようです。祠の右には「繁忠大明神」と刻まれた塚があります。

Ani_8475a

寺宝として、書院の障壁画「雲龍図」4面(京都市有形文化財)は、江戸時代1778年の曽我蕭白(しょうはく、1730-1781)晩年の水墨画で、市内に残る数少ない作品だそうです。

Ani_8505a

また、室町時代の説話絵「仏鬼軍(ぶっきぐん)絵」(重文、京都国立博物館寄託)は十念寺本とよばれる紙本淡彩の絵巻で、仏菩薩と地獄の冥官の合戦で大日如来の加勢により閻魔王庁は炎上する場面を描いています。

Ani_8523a

このあと、さらに寺町通を北に歩き織田信長ゆかりの寺院に向かいました。

Ani_8535a

お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ani_8561a

|

« 八坂神社 摂末社めぐり | トップページ | 新緑の高野川 高野橋から馬橋へ »

コメント

こんばんは。ゆーしょーです。
ビザンティン様式、初めて聞きました。
東ローマの建築様式なのですね。
ちょっと変わった建物と思っていました。.
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2024年5月 5日 (日) 00:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 八坂神社 摂末社めぐり | トップページ | 新緑の高野川 高野橋から馬橋へ »