西園寺と西園寺家
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
寺町通の北端近くに西園寺があります。「西園寺(さいおんじ)」は、宝樹山竹林院と号する浄土宗の寺院です。
鎌倉時代の元仁元年(1224)、公家で歌人の藤原公経(きんつね)が衣笠山の麓に、山を背にして池を造りそのほとりに、本堂、寝殿などの壮麗な堂宇を建てて西園寺と称したのが始まりです。下の本堂は天明の大火(1788)後の再建です。
以来、寺名が家名となり、西園寺は北山山荘(北山殿)として引き継がれました。本堂の正面に西園寺公望(きんもち)の筆による寺号の扁額が掲げられています。本尊の「阿弥陀如来坐像」(重文)は鎌倉時代作で、北山殿から遷されたといいます。
西園寺を創建した藤原公経(1171-1244)は、鎌倉幕府4代将軍藤原頼経・関白二条良実・後嵯峨天皇中宮姞子らの祖父、四条天皇・後深草天皇・亀山天皇・5代将軍藤原頼嗣たちの曾祖父となりました。十三重塔の右に鐘楼があります。
室町時代には足利義満が北山第(鹿苑寺、金閣寺)を造営する際に北山殿の地を望んだので、西園寺は室町(上京区)に移転しました。さらに安土桃山時代の天正18年(1590)秀吉によってこの地に移転させられました。
梵鐘(京都の文化財)は太平洋戦争中の金属供出によって接収され、岡山県の銅精錬所に送られました。ところが、溶解直前に終戦を迎え寺に戻されました。梵鐘には材質検査の際に穿たれた四つの穴が見えます(右の方です)。
山門を入った左に「地蔵堂」と「稲荷社」があります。地蔵堂には、北山殿の西園寺にあった、功徳蔵院(くどくぞういん)の遺仏と伝えられる「槌留地蔵(土止地蔵)」を安置しています。鎌倉時代の作とされます。
江戸時代の寛文年間(1661-1673)、土止地蔵(槌留地蔵)は洛陽四十八願所の霊場のひとつになりました。洛陽四十八願所は、霊元天皇の命により、僧・宝山が六地蔵以外の48か寺の地蔵尊を選んだ霊場です。
となりの「稲荷社」もよく手入れされています。
地蔵堂の横に本堂の前庭があります。ちょっと変わった置石で、まるで堤防の石積みのようです。この前を通って、境内の北側(本堂の左手)に向かいます。
「法然上人の若き日の修行像」 西園寺は初め真言宗の寺院でしたが、その後浄土宗に改められました。
境内の北の道は庫裡や墓地まで続き、途中にお堂があります。手前は「辨天堂」 西園寺家は天皇、上皇に琵琶の秘曲を伝授してきた宗家で、公経の北山殿の妙音堂に弁財天が祀られていたといいます。
明和6年(1769)西園寺邸の移転と共に妙音堂は現京都御苑内に移され、その際にこちらにも辨天堂が建立されました。音楽の神様としても信仰されている「妙音弁財天」(市杵島姫命)を祀っています。
小倉百人一首の入道前太政大臣(西園寺公経)「花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものは我が身なりけり」 公経は、姉が藤原定家の後妻なので、定家の義弟でもあります。
隣の「開山堂」には西園寺公経の位牌と僧侶姿の木像を安置しています。公経は鎌倉幕府との関わりが深く、南北朝時代には朝廷によって幽閉されました。しかし、承久の乱後は幕府の後ろ盾を得て摂関家をしのぐ権勢を誇りました。
また、公経の父の藤原実宗が藤原師長から桂流・西流の琵琶の奥義を得て、琵琶の宗家となりました。 (下の写真は開山堂の内部、公経の木像は厨子の中にあるようです。)
幕末に養子に入った西園寺公望は、明治維新を経て政治家として活躍しました。内閣総理大臣を二度経験、明治後期から大正初期に公望と桂太郎が交互に内閣総理大臣を務めた時代を桂園時代と呼ぶそうです。
公望は元老として明治後期から昭和初期の政界に重要な役割を果たしました。(この道の正面には石像を祀るお堂があり、右手に錫杖、左手に宝珠を持っているので、地蔵菩薩だと思われます。)
公望は西園寺家の家業である琵琶の演奏が苦手でした。首相在任中に明治天皇から悪戯半分に「久しぶりに西園寺家の琵琶が聞きたい」といわれたため、宮内庁の職員と琵琶の共演をさせられたというエピソードが伝わっています。「庫裏」
墓地には西園寺公経・公衡、茶人・久田宗全、下鴨社祠官・歌人の梨木祐之・祐為 、国学者・神道家の鴨祐之、女流漢学者の若江薫子などの墓があります
西園寺家は現在まで存続して、現当主の公友は地球環境情報センター取締役を務めています。寺町通の北端はもう少しです。
お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
梵鐘は、溶解直前に終戦を迎え寺に戻されたのですね。
凄く運のいい梵鐘なのでしょう。四つの穴もまた、感慨深いものです。
投稿: munixyu | 2024年5月12日 (日) 16:03
こんばんは。ゆーしょーです。
浄土宗のお寺なのですね。
すごく立派なお寺ですね。ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2024年5月13日 (月) 00:45