北白川疏水から「リーボン」へ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日は北白川から琵琶湖疏水分線をさかのぼり、哲学の道方面に行ってきました。途中、フランス料理の「リーボン」でお昼をいただきました。上は高原町から南の方、この通りは「白川疏水道」というそうです。
下は東鞍馬口通が通る「西伊織橋」の上から。この辺りは北白川なので、私は北白川疏水と呼んでいます。
この辺りのソメイヨシノはまだ見頃でした。疏水の左(東)の散策路のそばに、枝垂桜が気になっていた場所があるので立ち寄っていきます。
「銀月アパートメント」 閑静な場所とレトロな雰囲気のため、芸術家や作家、美大生などの方が多く住んでいて、アトリエや事務所になっている部屋もあります。こちらの枝垂桜もまだ見頃でした。
かって映画監督の大島渚が住み、鴨川ホルモーやクローズドノートなどの映画のロケ地となり、小説からアニメになった四畳半神話体系にも登場しています。
もう一度散策路に戻り、少し歩くといつも写真を撮っているもう一つの場所があります。
昭和2年に建てられた、京都帝大教授の「駒井家住宅」です。 米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの円熟期に建てられた洋風建築として質が高くよく保存されていることから、平成10年に京都市指定有形文化財に登録されました。
さらに歩くと「平井橋」があります。ここから左(東)は、西と同じく白川疏水通とよばれています。
橋の西は「パインフィールド北白川」、築1986年、3階建、42戸、1K/1Rのマンションです。
疏水の西は住宅街ですが、お店がいくつかあります。
「西瀬ノ内橋」の西には「Atelier hifum」、金継ぎ・ジュエリー・漆工房だそうです。
ソメイヨシノの満開の発表があってから1週間たちましたが、まだ見頃の木もありました。
一つ南の「東蔦橋」の向こうは、居酒屋の「ふるや 北白川店」。
左は「作庭庵」、造園業の会社です。
向うにお昼を予約している「リーボン」が見えてきました。予約時間が過ぎているので急ぎます。
「リーボン(Reabon)」は1999年にオープンしたフランス料理店で、店名は(英語のリーズナブル)reasonableと(フランス語の美味しい)bonをを組み合わせた造語だそうです。
店名の通り、安くて美味しいフランス料理店として知られています。白川疏水通の脇道に入口があり、自転車は近所の方のものでしょうか。
この日は予約で満席でした。疏水の方は全面がガラス張りで、私の席は窓側です。
お料理はお昼のコースで、どれも創作料理のようです。いろいろなお刺身が香辛料が入ったオリーブオイルに浸っています。
鴨ロース、香辛料や野菜を刻んだジュレで頂きます。
人参のスープ
タイに、味付けした香味野菜の揚げ物がのっています。
北白川は外国人が多く住んでいることでも知られています。
ステーキはデミグラスソースで頂きます。上の載っているのはポテトチップです。
デザートは、とちらもデコポンが入ったゼリーとスポンジケーキです。コーヒーをいただきました。
ところで、リーボンは創業以来フレンチの技法をベースに、上賀茂の「一膳飯屋りぃぼん」、2000年にはお惣菜と弁当の「リーボン・はなれ」をオープンしました。お弁当はレストランと同じようにオーダーが入ってから調理するそうです。
リーボン3店舗では、創業者の出身地・滋賀県近江湖北産の無農薬こしひかりを使用しています。さらに、一膳飯屋では一人前ずつ、釜で炊きたてを出すメニューもあるそうです。
「リーボン・はなれ」はレストランの隣にありました(最後の写真)。この日は14時から営業、お惣菜が売り切れ次第終了だそうです。このあと、疏水を更にさかのぼって銀閣寺の方に向かいました。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
こんばんは。ゆーしょーです。
「リーボン」、初めて聞きました。
京都のフランス料理店なのですね。
メチャ美味しそう!
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2024年4月16日 (火) 00:01
フレンチですかぁ、いいですね。
春は、食欲が出てきますよね。特に桜の時期は。
投稿: munixyu | 2024年4月16日 (火) 14:03