上品蓮台寺 国宝・絵因果経と真言院
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
先日上賀茂神社を訪れたあと、帰りのバスの中から桜が咲いているのを偶然見つけて途中下車しました。千本北大路から少し下がったところにある上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)です。
「上品蓮台寺」は、山号を蓮華金宝山(れんげこんぽうざん)、院号を九品三昧院(くぼんざんまいいん)という真言宗智山派の寺院です。
上品蓮台寺の創建は古く、飛鳥時代に聖徳太子が母の菩提を弔うために建立した香隆寺(こうりゅうじ)が始まりとされます。(山門の正面は玄関ですが、拝観はしていないという貼り紙があります。)
しかしながら、室町時代の応仁の乱(1467-1477)の兵火によって焼失して、衰退してしまいました。(弘法大師像)
安土桃山時代の文禄年間(1592-1596)、豊臣秀吉の援助を得て、紀州根来寺の性盛(しょうせい)により復興されました。(大師堂)
当時は千本通をまたがって十二の支院を有していたことから「十二坊」とも呼ばれました。 (鐘楼、前にある紅枝垂れ桜はまだ開花したばかりのようです。)
このあたりの「北区紫野十二坊町」という地名がかっての隆盛を伝えています。お寺の角には京都府警察署十二坊交番があります。
「本堂」には村上天皇より賜った勅額を掲げ、本尊の延命地蔵菩薩像を安置しています。
裏にある墓地には平安時代後期の仏師・定朝の墓があります。定朝は大規模な工房を構え、数々の仏像を制作して仏師として初めて法橋(僧位の第三位)に上り詰めました。現存する確実な遺作は平等院本尊の木造阿弥陀如来坐像(国宝)だそうです。
江戸時代の寛文年間(1661-1673)、霊元天皇の命により、僧・宝山が洛外・六地蔵以外の48か寺の地蔵尊を選んだ洛陽四十八願所の霊場のひとつになりました。(境内の南に支院の「宝泉院」があります。)
明治時代の初め、政府の上知令によって上品蓮台寺は大部分の寺領を失い、支院も3院だけとなってしまいました。
残った三つの支院とは、上の「宝泉院」 と千本通の斜め向かいの墓地の中にある小さなお堂の「大慈院」、境内の北にあった「真言院」です。
山門の方に戻って、境内の北に向かいます。(庫裏)
鳥居の先には歓喜天を祀る「歓喜天社」があり、いくつかの祠がありますが、この日は近くにいっていません。
境内の北には三番目の支院「真言院」があるはずですが、私の知る限り(2年前まで)山門(右)以外に何もありませんでした。
しかし、敷地が少しずつ整備されていたのでいつかは再建されると期待していました。今回新しい建物が建っていたので近くに行ってみました。
正面から見ると、現代的ですが寺院の建物で「真言院」に違いありません。
以前からある真言院の山門には「令和六年 奉修大般若経六百巻寺門繁栄祈念 一月吉祥日」という札がかかっていました。おそらく、今年の1月に建物が再建されたのだと思います。
境内の北西の隅の椋(むく)の根元に「源頼光朝臣塚」(土蜘蛛塚)があります。頼光は平安時代中期の武将で酒呑童子討伐や土蜘蛛退治で知られています。ここには、頼光によって退治された土蜘蛛が埋められているといわれています。
ここは真言院の墓地で、向うが土蜘蛛が眠る椋、手前はミヤマガンショウ(深山含笑)だそうです。
ところで、蓮台寺は寺宝として『絵因果経(えいんがきょう)』(国宝)を所有しています。釈迦の前世における善行から現世で悟りを開くまでの伝記を説いた経典で、全4巻からなり、それぞれ上下に分かれています。
上と下の写真が蓮台寺に伝わる巻二の上で、釈迦の10歳頃を描き、4つある城門の南門から出て病人を見る場面(上)、的を矢で射る抜くらべ(下)です。他に力くらべの相撲の場面、田を耕すところなどが描かれているそうです。
『絵因果経』は奈良時代作で京都最古の絵巻物とされ、下半分に経文が書いてあります。下の3枚の写真は巻二の上の巻末部分の断簡です。断簡とは、きれぎれになって残っている文書の切れはしのことだそうです。
巻二の下の断簡は、大原美術館本(24行、重文)と奈良国立博物館本(62行、重文)で、蓮台寺と同じ写本にあたるそうです。蓮台寺本が国宝、他が重文となっているのは、蓮台寺本の巻頭に「薬師寺」印があり、他の2件が断簡だからだと思われます。
他の巻も醍醐寺、旧益田家、MOA美術館、五島美術館、東京国立博物館、米国の個人コレクション、MIHO MUSEUM、東京芸術大学、
東京・出光美術館などに分散され、醍醐寺本と東京芸術大学本が国宝となっています。。
上記の絵因果経は、平安時代以後に盛んに作られた絵巻物の原型とされています。この後、昨日の記事の本満寺に向かいました。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
こんばんは。ゆーしょーです。
真言宗のお寺ですね。
弘法大師の像がありますね。
遅いので簡単コメントで
失礼します。ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2024年4月 6日 (土) 02:41
★ゆーしょーさん こんばんは♪
毎回コメントありがとうございます。一度写真に撮ると、毎回撮らないといけないような気がして、いつも写真の枚数が増えてしまいます。
投稿: りせ | 2024年4月10日 (水) 00:53