« 北野天満宮 船出の庭・御土居・梅苑 | トップページ | 東大路通を歩く 北山通から閉川原児童公園へ »

2024年3月 6日 (水)

北向山不動院 王城鎮護の不動明王

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ani_5496_502a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日、城南宮の枝垂れ梅を見た後、その北東にある北向山不動院を訪れました。山門を入った右手に鐘楼があります。

梵鐘には、江戸時代の元禄7年(1694)、京釜師 ・名越浄味(なごしじょうみ)によって鋳造され、二品済深(にほんさいしん)親王(霊元天皇皇子)の銘があります。

Ani_5505a

山門からの参道の右手に石像が並んでいます。左から千手観音、虚空菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩。

Ani_5508a

平安時代後期の1130年、離宮にいる鳥羽上皇が病気となり回復しそうにありませんでした。そこで、覚鑁((かくばん )上人興教大師が加持をすると、その満願日に鳥羽上皇の夢枕に不動明王様が現れたといいます。

Ani_5510a

不動明王は右足の結跏趺坐(けっかふざ)を解いて半跏(はんか)趺坐となって、直ぐに立ち上がって救ってくださりそうな姿でした。その不動明王を拝むと上皇の病気は快癒したといいます。興教大師を祀る開山堂

Ani_5520a

上皇は興教大師に命じて離宮内にお堂を建て、北にある平安京を守護するために「北向山不動院」の名を贈りました。「洗心水」、行者の修行や参拝者の心身を清める水が湧いています。

Ani_5525a

境内の西には多数の地蔵尊が並んでいて、下のお堂には、十方地蔵、延命地蔵、安産地蔵、六体地蔵、町内安全地蔵などの提灯がかかっています。

Ani_5530a

寺伝によると、1155年近衛天皇が講堂を建立して播磨国六国の荘園(寺領一千石)を賜り、寺運は繁栄したといいます。(お堂の中には美形の地蔵尊がいました。)

Ani_5532a

後に、応仁の乱や伏見の大地震などの災害に遇いますが、その都度再興されてきました。「北向のお不動さん」とよばれ、朝廷から庶民までに信仰されて現在に到っています。

Ani_5550a

境内のほぼ中央に毘沙門天がそびえ立ち(上の写真)、その横には「龍水泉」が湧き出ています。毘沙門天の前にいる不動尊にこの水をかけてお願いをします。

Ani_5552a

「本堂」は江戸時代の正徳2年(1712)、東山天皇の旧殿を移築したもので、北を向いて建っています。

Ani_5553a

本堂の前に「鳥羽天皇遺愛の松」があります。まだ若い木で、当時の松の子孫かも知れません。

Ani_5554a

現在の本尊の「不動明王」(重文)は覚鑁が仏師・康助に刻ませた、あるいは、自らが彫ったともいわれています。創建時から同じように都を守るために北向きに安置されています。

Ani_5560a

不動明王は秘仏とされ、毎年1月16日の「御開扉特別加持祈祷」のときだけ開帳されます。この日は、開基の鳥羽天皇の生誕日で、一願の護摩の煙にあたると、ひとつだけ願い事がかなうといわれています。

Ani_5567a

この日は御朱印を頂くために本堂に上がると、堂内には巨大な龍が奉納されていました。龍の背中に座れるようになっていてご住職に写真を撮っていただきました。龍は新聞紙アーティストの「なんめんよしこ」さんの作品です。

Ani_5577a

古紙に出していた新聞紙で、愛犬をモデルに制作したのが始まりで、色は絵具を使わずに広告紙面を用いるそうです。エコなアートとして、今まで海外や国内で多くの展示会が行われ、テレビ各局や新聞各紙にも紹介されています。

Ani_5592a

本堂には370年ぶりに御身拭いされた四天王が展示されていました。左から持國天、増長天、広目天、多聞天。

Ani_5580a

北向山不動院は近畿三十六不動尊の​第22番です。近畿6府県にある不動明王、36箇所の霊場です。宗派に囚われず一般からの意見も取り入れて1979年に選定、日本で最初の不動尊霊場だそうです。「護摩堂」

Ani_5597a

36の数は、不動明王の眷属が三十六童子であることによるそうです。また、人間の煩悩三十六支も表していて、36か寺を巡拝することによって煩悩を消除する意味も含まれているのだそうです。「薬師堂」

Ani_5601a

薬師堂の横は滝行の場所のようで、水の後ろに不動明王がいて周囲は苔むしていてます。

Ani_5612a

石壁の中に役行者もいました。

Ani_5608a

本堂の東(左手)は小高くなっていて二つのお堂があります。左は「陀枳尼天」、右の「山王大権現」は、1135年鳥羽上皇が竹田区内に勧請して、竹田村の鎮守と定めたものだそうです。

Ani_5624a

山王大権現は社領もあって、例祭には神輿渡御、歌謡や走馬もあって賑わったそうです。明治11年竹田小学校の増築にともない、この地に遷座され当寺の鎮守となりました。

Ani_5627a

写真は、今年の1月16日に「御開扉特別加持祈祷」と一緒に開催された「採燈大護摩供」です(北向山不動院のHPからの転載です)。

Amg240306c

この後、鳥羽離宮に所縁のある寺院や、天皇達の旧跡を訪ねました。

Amg240306b

お帰りの際には、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ani_5638a

|

« 北野天満宮 船出の庭・御土居・梅苑 | トップページ | 東大路通を歩く 北山通から閉川原児童公園へ »

コメント

こんばんは。ゆーしょーです。
ほとんどのお宮やお寺は東向きか南向きですが、
ここ北向山不動院は北向きなのですね。
そういえばわが家のお寺に北向き地蔵
というお地蔵さんが何体も並んでいます。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2024年3月 7日 (木) 00:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北野天満宮 船出の庭・御土居・梅苑 | トップページ | 東大路通を歩く 北山通から閉川原児童公園へ »