龍谷大学大宮学舎 重要文化財の建物群
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日の記事の興正寺を出て、西本願寺との間にある「北小路門」をくぐります。この北小路の左(南)は興正寺、右は一昨日の記事の飛雲閣で、この塀は楼閣の背後にあってよく見えませんでした。
北小路の途中に「西本願寺唐門」(国宝)があります。日暮門とも呼ばれ、天正元年(1573)から慶長19年(1614)の間の建立で、西本願寺で現存する最古の建造物です。数年前に40年ぶりの修復工事が行われました。
北小路の突き当りは「龍谷大学付属平安中学校・高等学校」、右の塀の中に龍谷大学の「大宮図書館」があります。右手前(隠れていますが)は弘化4年(1847)に建立された「西本願寺大玄関門」で、左からきた猪熊通の突き当りにあります。
猪熊通に面して西側に「龍谷大学大宮学舎 正門」(重文)があります。大宮学舎(キャンパス)は龍谷大学発祥の地で、明治12年(1879)竣工の本館をはじめ正門、旧守衛所、北黌、南黌、渡り廊下が国の重要文化財に指定されています。
明治13年(1880)7月20日,京都府巡幸中の明治天皇は、七条停車場(京都駅)から神戸へ向かう前に本願寺大教校(前身校)で休憩。天皇は講堂(現本館)などを視察しました。
この日は大学院の入学試験が行われていましたが、建物の写真を撮るためということで入る許可を頂きました。「本館」は明治12(1879)年に竣工 した大宮学舎のシンボル的建物で、平成9年に外観を残して構造的な改修が行われました。
1階の展覧室では学芸員をめざす学生たちの展覧会なども開催されます。2階には総長室があり、バルコニーには「真宗學庠」の扁額がかかっています。建物の内部は、階段の手すりや扉、窓枠など、細部にも重厚な意匠がほどこされています。
こちらは「北黌 (ほくこう)」(重文)本館と同じ年に建造された歴史的な建物で、当初は学生寮でしたが現在は演習室などが置かれています。夜にはライトアップされ、白亜の壁が幻想的に輝きます。
「西黌」 本館西側にコの字型に配置された建物で、文学部7学科5専攻の教員の各研究室や演習室、事務室、談話室などがあります。(本館の周囲を一周します。)
西黌の玄関で、本館の真後ろになります。入った右に講師控室があります。2階は研究室で、3階に真宗学、哲学、教育学の合同研究室があります。
西黌の南西部分で、文学部教務課(事務室)があり、2階は大会議室になっています。左は保健管理センター(大宮診療所)です。
向うの右側は「南黌」(重文)で左の本館と渡り廊下でつながっています。
南黌と西黌の間を入ります。右は西黌の保健管理センターで、掲示板が並んでいます。
隅に電話ボックスのような喫煙所があり、「卒煙支援ブース」と書いてありました。
南黌の裏(南)の通路、ここにも掲示板が並んでいて、その先は「清和館」です。
清和館の1階は「生協食堂」、お総菜などのメニューが豊富で、学生や教職員だけでなく、学外の方も利用できます。地階にある書籍部では学術書や専門書も扱い、コンビニのような購買部は飲みものなどの軽食も充実しています。
「南黌」(重文)は1階、2階とも演習室になっています。
ここにも「卒煙支援ブース」がありました。向うは猪熊通。
「旧守衛所」(重文)昔は守衛所として利用されていましたが、現在は龍谷大学のオリジナルグッズを展示しています。その向うが現在の守衛所です。本館の周囲を一周しました。
正門の向こうにも大宮学舎の建物があります。以前は1969年に竣工した鉄筋コンクリートの東黌が建っていましたが、2018年に老朽化した建物を重要文化財の建築群と調和させるための改築が行われました。
「東黌」ゼミナール用の小教室や大教室が中心で、独特の回廊式の廊下は休憩時間に学生たちがリラックスするスペースとなっています。
「本願寺下間大門(猪熊門)」、この門は本願寺の大玄関門と向き合っていて(最後の写真)向うは七条通です。この後、いくつかの寺院を目指して猪熊通を南に歩きました。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
国の重要文化財に指定されている建物だからでしょうか、
今の大学っぽくないですよね。
でも、こういうレトロな感じのところで
勉強するのも楽しいでしょうね。
投稿: munixyu | 2024年2月21日 (水) 20:58
こんばんは。ゆーしょーです。
西本願寺の唐門、素晴らしいです。
国宝ですね。見るからに国宝らしいです。
龍谷大学は西本願寺の境内にあるのでしょうか。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2024年2月22日 (木) 01:33
★munixyuさん こんばんは♪
龍谷大学は浄土真宗本願寺派が設立した大学なので、お寺関係の学生も多くいます。大学も歴史がある建物を大事にしているようですね。
投稿: りせ | 2024年2月25日 (日) 21:53
★ゆーしょーさん こんばんは♪
龍谷大学大宮学舎の土地はかって西本願寺のものでしたが、明治政府の上知令によって接収されました。その土地に(おそらく買い戻して)西本願寺派の門主が設立したのが龍谷大学です。西本願寺の境内は唐門の向こうです。
投稿: りせ | 2024年2月25日 (日) 22:05