哲学の道北部を歩く 2023秋
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
一昨日は哲学の道を歩きました。今年の5月にも記事にしたばかりなので、いつものようなお店の紹介は省略して、目についた景色を載せていきます。ただし、新しいお店や気になっていたお店は登場します。「kiharu(きはる)」
しばらく歩くと、西側の脇道の先にまだらに紅葉した吉田山が見えます。
哲学の道は、先日記事にした白沙村荘を造営した画家・橋者関雪ゆかりの「関雪桜」で知られています。「風の館」
今はほとんど葉も落ちていますが、関雪桜は橋本関雪と妻・よねが、大正10年(1921)に京都市に300本の桜の苗木を寄贈したのに始まります。「幸せ地蔵尊」
画家として大成した関雪が京都に対する恩返しを考えた際に、よね夫人が桜を植えてはどうかと発案をしたそうです。「弥勒院」
「文顕堂」 5月に訪れたときには情報がなかったのですが、「ギャラリー 書廊・古美術」と書いてあり、建物の前には「喫煙所」、「自由にここでお休みください」と書いてあります。「人生浪漫長 坐下憩一憩!」とも。
「お菜ところ」 休業中でしたがた営業を再開したようです。
関雪桜はほぼ樹齢が尽きたと思われ、佐野藤右衛門らの手により新たに桜が植え替えられ手入れされて現在に至っています。一昨日はその桜もほとんど落葉しています。
当初は疏水の管理用道路でしたが、次第にこの道を歩いて通行する人が増えていき、明治の末までには文人が多く住むようになり、「文人の道」と呼ばれていました。「FLASHBACK PASSPORT」新しいお店のようです。
その後、京都大学の哲学者・西田幾多郎や田辺元らが好んで散策し、思案を巡らしたことから「哲学の小径」、「散策の道」、「思索の道」などと呼ばれました。「TSU.BA.KI Kyoyto JAPAN」春と秋だけ開店して外国人にも人気のようです。
昭和43年に京都市から琵琶湖疏水分線を埋めて道路にする計画が発表され、地元の住民によって反対運動が起きました。「銀閣寺荘」
当初の琵琶湖疏水分線は水車動力や灌漑、防火用水などに利用する目的だったので、それらの役割は既に終えていました。「忘我亭」この日は店先にちりめんの着物や帯が並んで盛況でした。
あたらしいお店がオープンしたようです。開店祝の胡蝶蘭があり、従業員の女性が写真を撮っていました。店名は「茶之路」だそうで、「TEA WITH YOURSELF」という貼り紙も見えます。
翌年、地元住民が保存運動を進めるために「哲学の道保勝会」がつくられ、その後この道が「哲学の道」と呼ばれるようになったそうです。
琵琶湖疏水分線はここから北白川や松ヶ崎を流れていきますが、現在では重要な景観の一部となり、沿道の地域は閑静な住宅街となっています。「洗心橋」の上から。
哲学の道以外の疏水分線沿いにも土手の保全の目的で桜が植えられ、今では春を彩る名所の一つとなっています。「GREEN TERRACE」
その後、土手の上に散策路が整備され「疏水道」と呼ばれ、廃止された市電の敷石が石畳となっています。
「法然院第三号橋」の上から、このあたりから桜よりは楓の方が多いようです。
5月に来たときは法然院に行ったので、この辺りは通っていません。「ギャラリー 田中利美術」
西田幾多郎の詩碑「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行なり」 文字は昭和14年(1939)の自筆だそうです。
この辺りは植栽の紅葉が見事です。
楓はまだ完全には紅葉しておらず、緑からのグラデュエーションが綺麗でした。まだしばらく見頃は続くと思われます。
こちらは完全に紅葉しています。今年の紅葉の色づき方が心配されていましたが、嵐山と同様にきれいに紅葉していました。
こちらは個人のお宅の生垣のようです。
向うは哲学の道のほぼ中央にある「法然院橋」、最後の写真は枝垂れ桜が綺麗な「銀意匠」。ここから南は本格的な紅葉の散策路になりますが、今日はここまでです。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
ここの紅葉は、いつも通り綺麗ですね。
紅葉は、気温ではなく日照時間ということなんでしょうね。
逆に、夏が雨続きだったり、曇り続きだったりしたときの方が
影響は大きいのかもしれませんね。
投稿: munixyu | 2023年12月 3日 (日) 14:17
こんばんは。ゆーしょーです。
正月に、会社の同僚4人で銀閣寺へ行った帰り、
南禅寺まで哲学の道を歩きました。
40年~50年もの昔です。
その頃に比べると賑やかになっている
ように思います。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2023年12月 4日 (月) 00:32
★munixyuさん こんばんは♪
初めは色づきが悪く、今年の紅葉には期待できないと思っていました。その後、綺麗に紅葉してきて一安心しています。
投稿: りせ | 2023年12月 6日 (水) 01:01
★ゆーしょーさん こんばんは♪
哲学の道は、1970年頃に正式に道路を整備したそうで、現在のようにお店が並ぶのはごく最近だと思います。
投稿: りせ | 2023年12月 6日 (水) 01:10